食器洗い機って本当に便利?
(ずいぶん昔の記事ですが→ああ食器洗浄機)
あれから5年。
今や食器洗い機のユーザーも増えてきているということもあるし、今更、「これは便利だからオススメよ~」的なことを書くのもなんだかな~という気がしますので、この5年間、使ってみて感じたことをまとめてみます。
■メリット
・何より、食器洗いのわずらわしさから解放された!
ご飯を食べた後に、のろのろとキッチンに立って洗い物をするのってイヤですよね。どっちにしろ、食洗機に食器を格納する手間はかかるのですが、洗うときにカンタンすすぎで食洗機に格納できるのと、しっかり洗剤をつけてしっかりこすって洗うのとではラクさが違う。それに、すすぎの手間はかからないし。
・水道代が節約
手洗いで洗った場合、食器を一つ一つ洗ったりすすいだりするのでたくさんお湯を使ってしまいます。食洗機の場合、洗う時もすすぎの時も格納されている食器たちをいっぺんに洗い、すすぐので使う水の量も手洗いに比べて少なくなるので、水道代が節約になります。うまくいけば1/4~1/5も。
・除菌もしてくれるので、ベビーグッズを入れてもOK
最近の食洗機は除菌メニューがあるので、洗うたびに除菌もしてくれる。
私はみにぐりが使っている哺乳瓶を食洗機で洗ってました(ただし、乳首は入れると熱で変形するので×)。
■デメリット
・水道代が浮く分、電気代がかかる
我が家は電源が炊飯器や電子レンジと一緒なので、うっかり午後に食洗機をまわし忘れると夕方回すことになり、炊飯器や電子レンジの使用とかぶってしまってブレーカーが落ちることがしばしば。
ブレーカーが落ちるぐらいだから、電気も結構使っているんでしょう。
ただ、光熱費全般で考えると、お湯を出すガス代が浮くので、一概にデメリットとは言いがたいかもしれません。
・置き場所によっては不便なことになる
うちの食洗機の置き場所がまさにそう。
もともとおきたいと思っていた場所が、吊り戸棚の位置と食洗機設置のために必要な高さとが合わず、流しとガスの間の作業台に設置することになってしまいました。包丁で材料を切ったりなどの作業を、食洗機を置こうと思っていた場所ですることになって以後、キッチンの導線が分断され、非常に使いにくい。あれから5年以上・・・慣れたといえば慣れましたが、引っ越したらこの分断された導線から解放されるのだろうなぁ・・・と夢見る日々です。
・完全に汚れが落ちないことも
そのため、下洗いをきっちりする必要があります。
・入れてはいけないものもある
アルミ鍋や一部のタッパーは、これで洗わないほうがよいみたい。
取扱説明書にも書いてあったが、アルミ鍋は白く変色するらしい。うっかり洗ってしまったのだが、案の定、底が白くなってしまいました。タッパーは変形する恐れがあるとのこと。
などなど。。。
私にとって、メリット・デメリットすべて含めた感想は。。。
ちょっと台所の導線が変わったために台所の使い心地が非常に悪くなったと思いつつも、まぁでも普段の食器を洗って片づけるわずらわしい作業がほぼ圧縮されたのでラクチンになった♪と思います。
また最近は、ちょっとした調理器具も一緒に放り込んで洗うのでさらにラクに。
もう我が家では食洗機は必須アイテム。
引っ越すときにも、今の食洗機が壊れても新しいのを買い換えたりして、我が家に所持することになるでしょう。
ただし今度は・・・邪魔にならない場所に置けるようなタイプのものを選ばなきゃ!ですけど。