五感で涼む夏【1】懐かしい音で涼を楽しむ

風鈴です。
風と音で涼むのを楽しみにしていました。
先日、ホームセンターに買い物に行った時、いろんな種類の風鈴が陳列されているのを見て、ついフラフラと・・・。
さて、風鈴とひと口に言ってもいろんなタイプがありますね。
1)ガラスの風鈴

(篠原風鈴本舗江戸川区無形文化財保持者【篠原裕】・涼を楽しむ夏の風物篠原風鈴本舗 江戸風鈴...)
江戸風鈴が有名です。
2)陶器タイプの風鈴

(【テレビで紹介されました!】夏のインテリア見た目でクールビズ☆なつかし屋スイカ風鈴)
スイカ風鈴のように、ファンシーなデザインのものが多く出回っています。
3)南部鉄器の風鈴

(及源(OIGEN) 南部鉄 風鈴 亀 [G-25])
岩手県の伝統工芸として有名な、南部鉄器の風鈴。
4)アジアンな風鈴

(【アジアン雑貨 バリ雑貨 ハワイアン雑貨 ドアチャイム 竹風鈴 ウィンドウベル 花柄 昭...)
ドアチャイムのような風鈴。
と言った感じでしょうか。
そのほか、クリスタルや銅製、鋳物などがあるようです。
私がホームセンターで見たのは4)以外の3種類でした。
音を聴き比べてみたところ、「キーン」という高音の音色がする南部風鈴が私の好みにあったので、セレクトしようとしたものの。。。
なんだか南部鉄器の風鈴って、おばあちゃんの家にあるような釣鐘のデザインの・・・言っちゃあ悪いですがババくさい感じのものしかないのでは・・・。
と思いました。
でもお店でよく探してみると、おしゃれとまでは言いませんが、ババくささを感じさせないものを見つけたのでそれに決定しました。
本当なら陶器やガラス製のものならかわいいのがいっぱいあったんですけど。
風鈴の決め手はやっぱり音!自分が聴いて涼しく感じなければ意味がない!ということで。
結果、亀さんデザインにしました。

これ、書きながら気づきましたが、3)に載せた楽天さんの風鈴と同じデザインですね(^^)
吊るしてみると、琉球畳の我が家の和室にもマッチしていい感じ。
ただ・・・日常の風では小さく「チリチリ」ぐらいしか聴こえず、かなり強い風が吹いてくれないとキレイな音色を聴くことができないのが残念。
この窓、意外と風が来にくいみたいです(涙)
ま、あんまりやかましく鳴り響いてご近所にご迷惑をかけてもいけないので、これぐらいがいいのかもしれませんね(^^)
節電の夏。五感を駆使して少しでも電気を使わない方法で涼しく感じられたらいいですね。
