赤ちゃんのいる家で使うにぴったりな洗剤

今回は、大掃除用に買ってあった洗剤が育児グッズとして役に立った話をおひとつ。
昨年の引っ越し前にベルメゾンネット
これが、哺乳瓶の洗浄やまめにゃんのうんちもれ肌着を洗うのに役立っています。
(みにぐりの落書き落としにもね

******
まめにゃんの授乳は今回、母乳とミルクの混合栄養です。
なので、哺乳びんは必需品。
しかも、ミルクをあげおわるたび、哺乳びんを洗って、煮沸して・・・という作業が必要になります。
これがめんどくさいうえ、「哺乳びん用の洗剤がいる」だのなんだのと言われると滅入ってしまいます。
最初「そんなんいるんか?大人のと一緒じゃあかんのん??」と反発し(爆)フツーに台所用洗剤で洗おうと思いましたが・・・
そこで、「匠」の登場です。

この洗剤は「大人と一緒に使ってもとがめられない洗剤です。
どういうことかというと。。。

ほら、ちゃんとベビー周りのグッズ洗浄に使えるって書いてある♪
しかも成分はこんな感じ。
●成分
炭酸塩、過炭酸塩、重炭酸塩、界面活性剤(9%)脂肪酸系(非イオン系)、キレート剤、酵素(パパイン酵素、パイン酵素、発酵酵素)、オレンジ油、レモン油、グレープフルーツ油、各エキス等(セージ、ローズマリー、ビワ葉、ドクダミ、ハトムギ、ボダイジュ、ヨモギ、スギナ、海藻、セイヨウノコギリソウ、ユーカリ、ラベンダー、月桂樹)、レシチン、コラーゲン、ヒアルロン酸、銀ゼオライト
界面活性剤とか多少は入ってますが・・・洗剤としては9%というのはかなり少ないらしい。
これをこんなふうにして使ってます。
1)洗浄液を作る。

容器の説明にもある通り、お湯4リットルに対し、専用計量スプーン1杯なので、半量の「お湯2リットル・専用計量スプーン1/2」で作ります。
2)スプレーボトルに入れた洗浄液を哺乳びんに吹き付けて、哺乳瓶ブラシでこすります。

3)乳首の表と裏にも吹き付けて、専用ブラシで洗浄します。

4)水でゆすいで、煮沸。
私は、ルクエのスチームケースに少量の水を入れ、電子レンジで3分にしています。
煮沸の詳細は→哺乳瓶消毒に役立った意外なグッズ

これで終わり。楽ちんだし、専用洗剤を用意しないでいいだけ、経済的です。
(うちはまだ、食器洗い用に市販の台所用洗剤を使っていますが、手荒れなどの悩みもあるので、使い切り後は匠に切り替えようと思っています。そうなるともっと経済的です♪)
この洗剤はつけおき洗いに強いです。なのでその強みを生かして、まめにゃんのうんちもれ肌着やぷちぐり・みにぐりの激しいお外遊びの果てに汚れたどろんこなどの汚れを落とすのにもいい仕事してくれます。
<使用前>

<使用後>

上はぷちぐりのお外遊びの汚れを落としたものです。
さすがにうんち汚れをここに載せるのはまずいので避けますが、あの、なかなか落ちない黄色い汚れも匠のおかげできれいに落ちてくれます。
*****
さて、この「キレイの匠」が一番効力を発揮するのは換気扇やガスコンロの五徳の汚れなどの激しい油汚れ。
これに関しては以下のブログですごい効果が見られます。
・重曹と酸素系漂白剤ユーザにも「キレイの匠」がお薦め♪(ちいつもBlog)
・キレイの匠はトータルで考えるとかなりお得(梅さんのレビューブログ)
・ タフな自然派・多目的洗剤「キレイの匠」~♪コレ、買いデス!(インコのクー♪と懸賞大好き!)
・環境に優しい洗剤 キレイの匠 お掃除レポート 1(湘南天然生活)
あと、余談ですがこんな使い方もできます。
この洗剤の成分はお肌にもやさしいので・・・時々手洗いにも使ってます。
油ギトギトを触ったあと、お手手にシュッシュ。
その後、にぎにぎ。
水洗い。
これでキレイになります(^^)

暮らし丸洗い キレイの匠
