ベビーカー・チャイルドシート・ベビーラック購入前に知りたかったこと

我が家のベビーカー第一号に乗った、当時生後10か月のぷちぐりです。
このベビーカー、なんで選んだんだったっけ。
・開閉が楽。片手操作OK。
・移動が楽。キャリーバッグのようにコロコロできる。
・リクライニングが細かく設定できる。
・対面式に変更可能。
・背もたれ部分に蒸れ防止対策がされている。
・シートカバーに阪神タイガースがアップリケされている(笑)←ぷちぐりが生まれた年に阪神優勝したので、義姉が阪神百貨店の優勝セールでゲットしてくれたのです。
・・・と、こんなところだったかな。
初めての赤ちゃんで、使用シーンもうまくシミュレーションできないながらもなんとか自分なりに購入ポイントを絞って選びました。
それでも実際、使ってみたら意外な盲点が見つかるものです。
うちの場合は、このベビーカー、軽自動車に積むと後ろの荷台にはいらない。座席に置いても座席ひとつ塞いでしまうため、子ども3人となってしまった今、軽自動車で移動の際には持っていけないことになりました。現在は荷台に載せられるベビーカーを友人から借りて使用しています。
我流のポイントは落とし穴があるもんですね。
ベビー用品のショップに行ったり、各メーカー・ショップのパンフレットを見たらだいたい、ポイントをカンタンに書いてくれていたりはしますが、先日、このポイントをわかりやすくオリジナルソングにしているサイトを知りました。
マタニティ・ベビー用品でおなじみのコンビさんのサイトです。
「お悩みララバイ」という企画の、「ベビーカーの女(ひと)」
使用シーンで出てくる悩みを歌詞にして、ムード歌謡のメロディに載せて、口元だけが大人パーツの気持ち悪い赤ちゃん(爆)が歌っています。
ポイントは4つ。
(詳細は→お悩みララバイにて聴いてみてね)
・外出先では、意外とベビーカーを持って運ぶ機会が多い、
とか、
赤ちゃんとのお出かけで、「手ぶら」というのは、ほとんどない、というのはまさにその通り。
ベビーカーを使い倒した今だからわかるポイントがあげられています。
お悩みララバイはベビーカーのほか、チャイルドシート編とベビーラック編があります。
我が家ではベビーラックを購入していませんでした。
上のお兄ちゃんたちの時に住んでいた部屋では大きなベビーラックが必要なかったからなのですが、今のお部屋に越してから生まれたまめにゃんと過ごすには、キッチンから見えるところに寝かせられるベビーラックがあれば、家事中もまめにゃんに目が届くし、まめにゃんも目を覚まして「ママがいない~」と不安になることも少ないだろうな~。
なんてことを、歌を聴きながら思いました。
これから大型ベビーグッズをそろえようとお考えの方は、購入商品を絞る前にこの歌を聴いてみると参考になると思いますよ。
ちなみに、2011年4月10日までに対象商品を買うと、抽選で1000名の方に10万円相当や1万円相当などのコンビ商品が当たるキャンペーンが実施されているそうです。運が良ければ安くグッズ準備ができるかもです♪