ぷちぐり、初の幼稚園運動会
ぷちぐりが通う幼稚園の運動会がありました。

今年の運動会は猛暑の影響で、午前中のみの開催となりました。
「でも、涼しくなってきたし・・・午前中開催にしなくてもよかったのかも?」なんて思ったこともありましたが、当日は再び気温も平年越え。これでよかったんでしょうね(笑)
さて。
幼稚園の運動会と言えば、かけっこにおゆうぎ。
かけっこはまだしも、保育園時代から昨年の幼児教室の時も、ぷちぐりは大のおゆうぎ嫌い。ちゃんとおゆうぎするのか非常に心配でした。
・準備体操
・かけっこ
・年少児のみのおゆうぎ。サンバのリズムで踊ります。
・全園児のおゆうぎ(というか演奏)
・玉入れ
・保護者参加型のダンス。自分の誕生月の号令がかかると保護者が園児を抱き上げて「はーい」と返事をします。
・整理体操。BGMはなんといきものがかりの「ありがとう」。「ありがとう~って伝えたくて~」の歌詞の部分で保護者に向かって手を振ってくれます。感動です。
2学年しかないということもあり、参加種目もたくさん。保育所の時とはずいぶん違います。
かけっこは出だしなかなかいい感じで、「おっ、ぷちぐりは足が速いかも♪」と思ったのもつかの間。
ゴール直前で失速・・・
なんでやねん。
よく見たら、ゴール前でほかの子たちに進路を譲っている・・・^^;
そして心配していたおゆうぎは・・・
真面目な顔で一生懸命踊ってました(^^)
サンバのダンスも、がらくた楽器の演奏も、一生懸命に踊ってました。
そういえば開会式で「気を付け」「礼」の号令もちゃんと聞いてやっていました。
成長したなぁ・・・としみじみ思いました。
保育所時代なんて、ぼーーーっと立ってただけだったのに。。。
ただ、さすがに最後の整理体操の頃になると疲れが出たみたいで、ちょっとダラっとなってましたけどもういい、もういい。頑張ってるところを見せてもらっただけで親二人は感激ものです。
さて。
運動会の楽しみはわが子が出る種目だけではないんですよね。
年長さんの種目を見るのもまた楽しい。
「来年になったらこういう種目も出るようになるんだろうなぁ」という想像はもちろんなのですが。
リレーは白熱します!
しかもすごい熱戦をみせていただき、なんとエキサイトしたことか(なんで私らが・・・まぁいいや)
スタートと同時に転んでしまった子がいたのですが、その子がものすごく足の速い子で、たちまち前の二人を追い抜き、「転んだことなんてあったっけ?」と思いそうになるぐらい差をつけて走っていきました。
それをみていた夫は、あろうことかよそ様の子に向かって
「ディープインパクトやっ!!ディープインパクトーーーーー!!!!」
などと叫ぶ。
さすがに恥ずかしいので、
「よその子を馬と一緒にするなっ!!」と叱っておきました(-_-)
しかし・・・たった半日とはいえ疲れました。。。
最後に、運動会に用意しておけばよかったグッズを書き留めておきます。
来年もまたこの記事を見て、準備を進めようかと思ってます。
■持っていったもの
・プログラム(当然)
・タオル
・凍らせたお茶
・デジカメ
・ビデオカメラ
■もっていけばよかったもの
・小さい座布団
保護者席は前もって抽選で決まり、席には記号が記されたブルーシートが敷かれてあります。ブルーシートだけだと前日の雨で湿った地面から水分がしみてくるので、レジャーシートは用意したのですが、シートだけだとお尻が冷えるのです。せめて家族分の座布団は必要かな
・つまめる程度のお菓子
カバンに入れるつもりが忘れちゃった!!みにぐりだましにこれは必要だわ。来年にはまめぐりも登場しているはずだし。
・ひざかけ
今年は必要なかったですが、来年も今年のような気候とは限らないので。また、みにぐりやまめぐりがねんねしてしまう可能性も。
・三脚
今年の保護者席は一番前が当たったので、三脚でじっくり撮影することも可能だったのです。でも、来年はどこに当たるかわからないけど・・・^^;
来年は、ぷちぐりもリレーやら、本物の楽器演奏やら、バルーンに障害走などをやるのかぁ・・・。
正直今から楽しみです♪
今持っているデジカメでは遠いところにいるぷちぐりの撮影に苦慮しました。
正直、ズーム性能のいいデジカメが欲しい~~です。
