もうすぐ確定申告の受付開始
我が家は昨年お産入院をしたため、確定申告をする予定です。
昨年の医療費の領収書を整理するのにアップアップ。なんとかひととおり揃ったと思うんだけど、ああめんどくさ。
でも、税金返してもらわないといけないのでしょうがない。がんばります。
さて。
確定申告とは。
昨年度の税金を決定するために行う申告です。
サラリーマンの方は年末調整で済ませているのが一般的ですが、自営業の方や個人事業主、年末調整はしたものの年間の医療費が10万円を超えた人、年度途中で退職し、その後就職していない人などはもう一度、本当に徴収している税金が適正かどうかを確認する必要が出てきます。そのための手続きが確定申告です。
確認のために必要な書類は申告をする理由によってそれぞれ違いますが、ウチのように「年間で支払った医療費が10万円を超えた場合」は医療費の領収書が必要です。
その他、治療のために通った交通費(自家用車のガソリン代は対象外)のメモもOKです。治療用の装具などの領収書も対象になる場合があります。
ま、申告すれば額の多い少ないはあれど税金が帰ってくることがほとんどなので、該当する人はめんどうでもぜひ申告を!(って、私は税務署の回し者ではないですが・・・)
しかーーーし。
確定申告は税金を返してもらうだけの手続きではないんですよね。
副業で一定以上の収入を得た場合、それも申告し、税金を払わなければなりません。
アフィリエイトなどで得た収入も、額が大きくなれば申告の必要性もあるそうで、収入の多い方々は今の時期頑張って申告の準備をされているようです(もう終わった方も・・・すごい!)
幸か不幸か、私はまだ、そこまで収入はありませーーーーん(笑・泣)
それから、確定申告書の作成には、国税庁のサイトにある確定申告書作成コーナーが非常に便利です。
記入欄に必要事項を入力すれば勝手に計算してくれるし、それをプリントして必要なところに印鑑を押せば、カンタンに申告書が完成します。
さて・・・・ぼちぼち申告の準備しようっと。。。
■関連情報■
・国税庁HPの確定申告特集
・確定申告書作成コーナー:確定申告書を作成するなら
・確定申告で使える医療費控除活用術:HEALTHクリックというサイト内の記事です。わかりやすく解説されているのでオススメです。