Facebookから子どもネタまとめ・ぷちぐり編
が・・・それだけではもったいないなと思うネタもちらほらあるなーーーと親バカレベルで思ってしまうのです。
ちょうど最近、子どもネタの記事もあまりなかったので、Facebookにアップした話をまとめてみようかなと思います。
今回はちょけた小学生・ぷちぐりのお話。

2012年04月16日(月)
夫が長男ぷちぐりに「背伸びたんちゃう?もうすぐち●毛ぼうぼうになるな。わはは」
するとぷちぐりは「ち●毛ぼうぼうになったら女の子にモテモテやん♪」って言っていた。
そうか。ぷちぐりにとって「ち●毛ぼうぼうになる」というのは「女の子にモテる」ということなのか(笑)
ひょっとして・・・男子にとって生えてくるってのは、名誉なの?
これはどっちかというとみにぐりネタなのですが・・・
2012年06月23日(土)
だいぶ会話ができるようになったみにぐり。
「みにぐりはまめにゃんと仲良しやんなぁ?」と聞くと、ロトのCMに出ている香取くんのように「うんうん」と答えました。
が。
「ぷちぐり兄ちゃんとも仲良しやんなぁ?」と聞くと・・・
「は?」という返事。
そういえばみにぐりは都合の悪いことを聞かれるととぼける癖があるが、あんたら仲悪いんかいっ!
でもその後、みにぐりに聞きなおしたらちゃんと「うん」って答えてくれました。ほっ。
2012年09月27日(木)
ぷちぐりの学年の秋の遠足の行先が、去年通っていた幼稚園の横の公園と、前住んでいた団地の隣りぐらいにある大きな公園・・・。
すでに知り尽くしている場所なんでぷちぐりは最初残念がってましたが、「今の友達に自分の住んでいたとこ、遊んでいたとこを教えることができる」とパパが話したら急にごきげんに。
懐かしい場所への遠足、楽しんできておくれ。
その後、遠足に行きました。
めっちゃいい天気だったので、みにぐりとまめにゃんを連れて、遠足の行先と同じ公園に行って乱入。←親バカ^^;
どんぐりをいっぱい拾って、けっこう満喫している様子でしたので安心しました(^^)
2012年09月27日(木)
とうとう長男のぷちぐりまでにAKBにハマった・・・
推しメンはこじはると前田敦子らしい。
母親と正反対のパッチリお目目の子を選ぶところが憎らしいw
この日現在はこの二人でしたが・・・残念ながらあっちゃんはすでに卒業しているのでだんだん忘れてしまったみたい。
で、今の推しメンはこじはる(これは変わらず)とたかみなだそうです。あ、ひょっとして梅ちゃん(梅田彩佳)もかな?
そして今はスーパーでぷっちょに貼られているシールのたかみなっちょを探すのが楽しみだそうな。
んで、幼稚園時代の話ですがこんなのがありました。
2012年01月27日(金)
ぷちぐりが通う幼稚園では毎週金曜日のお迎えの時間に、全園児で「さんぽ」の曲に合わせて園庭にでるというセレモニーをしています(なかよし降園と呼んでいます)。
その時に通称「キラキラ台」というお立ち台に各クラス男女1名ずつ乗って
「あ・る・こう♪」のリズムに合わせて、とん・とん・(ポーズ)と手拍子しながら号令をかけるのですが、どうもぷちぐりのクラスの周辺だけが、まるでライブハウスさながらのノリ。
とん・とん・・・の後、こぶしを振り上げ男子全員で「イエーイ!」
しかもよく見たら・・・
キラキラ台にぷちぐりが。
お前か、扇動していたのは(爆)
音楽終了後、主任先生がお帰りのあいさつで「みんな元気になかよし降園してくれましたね^^;」っておっしゃったけど、顔も声も半笑い。
こりゃまた週明けにはあちこちのお母さん方から「ぷちぐりくん、おもしろいねー」って言われそうやな。
こんな感じでぷちぐりの近況(・・・じゃないのもまじってますが^^;)
あれ?意外と少なかったな。はっきり数えてないけどみにぐりネタが多いかもしれない。
あと、先ほど投稿したのですが、なんと彼女ができたようです(!!!!)
それもけっこうな美女(←クラス写真で確認した)
バレンタインが楽しみだ♪
ひとりカラオケ攻略法~「Rの法則」10月22日放送より
「Rの法則」って?
Eテレで、毎週月曜~木曜 午後6時55分~7時25分(毎週火曜~金曜 午前0時~0時30分)に放送されています。
中高生の興味のあることをランキング化して、そこからでてきた疑問をリサーチするという番組。
MCはTOKIOの山口達也くん。
今回は「もう”ぼっち”は怖くない?おひとりさま達人への道」というテーマ。
確かに、中高生の時は「ひとりが怖い」という気持ちはありましたね~。
で、この番組では、「おひとりさま達人」への第一歩として「ひとりカラオケ」をおすすめしていました。
明治大学文学部心理学科教授 諸富祥彦先生のお話によると、
一番気になるのは周りの視線。
学校の中では友達からいつも視線を浴びてしまうのがしんどいので、まずは学校の外で一人の練習をするのがいい。
カラオケの場合、人目にさらされるのは最初の入り口だけ。ルームに入れば一人。
ルーム内では視線にさらされないので最初のステップとして最適。
ひとりカラオケ!
私は独身の時、たま~に一人で行ってました。ノってくると延長までしたりして。
当時はあまりひとりカラオケがメジャーではなかったので、恥ずかしいなと思いながら行ってましたけどね^^;
しかも当時はドリンクバーじゃなかったので、ノリノリな曲を歌っている最中に店員さんがドリンクを持ってきたりするとけっこう恥ずかしかったりしたもんですが(爆)
この話を夫にすると、「オレもたいがい一人でどこでも行くけどなーー。カラオケはないなーーー」と言われました。
だからひとりカラオケは敷居が高いと思っていましたが。。。
今ドキは、昔と比べてひとりカラオケはかなりメジャーなようです。
でも、店に一人で入ったり、受付する時の店員さんが気になったり、部屋に入っても子窓の外が気になったりとありますが。。。
そこで、番組では、こうすると大丈夫!というコツを教えてくれていました。
第一関門・店に入る時
・電話をする振りをして入る。中で待ち合わせをしているように見えます。
ただしこれは山口くん曰く「電源を切ってからにするように。でないとしゃべっている間に着信音が鳴ったらフリをしているのがばれて余計恥ずかしいよ」とのこと。アドバイスが的確で感心してしまった私。
・お客が少ない午前中を狙う
第二関門・受付をする
・店員さんには、「あとから友達が来るかもしれない」と伝えておく
あとは自分を解放~~~目いっぱい楽しみましょ♪
・部屋に入ったらとりあえず1曲を入れておく。なんでもいい。曲が流れていると寂しさを紛らわせることができる。流れている間に曲選び。もちろん歌っても。
・一人の時は間奏がヒマなので、その間に次の曲を探してどんどん予約。時間節約。
・または間奏の間にドリンクバーへ走る。
・ただしトイレに行く時間がもったいないので飲みすぎないこと。
これでばっちり楽しめます♪私の経験上、これでばっちりのはず(^^)
ひとりカラオケは楽しいですよ。なんてったって気を遣わなくていいし。
誰かと行くと
相手の人があまり歌わない人だったら「自分ばっかり入れていいのかな?」と気にしてしまうし。一人だったら入れ放題。
ヘタでもだれにも聴かれないし。
同じ曲を何回歌っても、出だしを失敗したといってやりなおしても文句を言われないし。
番組によると、ひとりカラオケは全体の2割程度だそうです。が、曜日によっては全部屋ひとりカラオケの時もあるそうな。
そういえば前の団地にいた時のママ友さんでカラオケ屋さんにお勤めの方がいて、その方がおっしゃってましたが、ひとりカラオケのお客さんがけっこう多くなっているので、店員さんもお客さんがひとりで来てもあんまり気にしないそうですよ。
というわけで、ぜひみなさんもLet'sひとりカラオケ♪
私も、まめにゃんが幼稚園に入園したら、ひとりカラオケ行くんだーーーー。ふふふっ。
余談ですが・・・
ひとりカラオケもかなりメジャー化している中、都会では(?)ひとりカラオケ専門店なんてのもあるそうです。
・ヘッドフォンで自分の声が聴ける
・レコーディングもできる
・大きい鏡で振りや歌っている姿をチェックできる
のだそうです。
おもしろそうだけど・・・ひとりカラオケ専門店に入るのは私でも敷居が高そうだーーー。
完全母乳の人は注意!ビタミンD欠乏症

またまた「ためしてガッテン」ネタです。
この番組と「みんなの家庭の医学」の放送内容が気になり始めたら、そろそろおばちゃんの自覚が出てきたサインかもしれません(爆)
今回のネタは10月5日放送の「女性の5割が危険領域 謎の足腰フラフラ病!」です。
「女性の5割が危険」とか言われると、とりあえずチェックしたくなってしまいます。
んで、録画を見たら・・・
謎を解くカギが「アルプスの少女ハイジ」?
クララが立てた理由、らしいです。
こんなオープニングだと「名作ホスピタル」かっ!と思っちゃいました。
「名作ホスピタル」とは・・・
名作アニメのお話をヒントに健康の秘訣を探る番組です。ますだおかだの増田&しょこたんが司会。
過去には「睡眠時間と天才バカボン」とか、「アンチエイジングとヤッターマン」など。
番組では、クララはおそらく、くる病(ビタミンD欠乏症)ではないかと推測。
くる病は、食生活と日光浴で治るのだそうです。
そういえばクララは、ハイジのふるさとにうつってからは毎日外で遊んでましたよね。
そしてなぜ日光浴なのかと言うと・・・・。
ビタミンDはある程度紫外線を浴びないと生成されないので、普段からバッチリ紫外線対策をしているとビタミンD不足になりやすい・・・とのこと。
紫外線対策って、やりすぎるとそれはそれで問題なんですね。。。
多くの女性は紫外線対策をばっちりやってたりするので、女性にビタミンD不足の方が多い・・・ということなのか?
かといって、紫外線対策をしないわけにはいかないですよね。
というわけで、顔などを紫外線から守りつつ、日光からビタミンDを生成する方法を番組で教えてもらいました。
このポーズです。

♪ア~メ~イジング グレ~~イス♪
と歌いたくなってしまいます。懐かしい唐沢版「白い巨塔」のテーマソング。
シリアス系のドラマのエンドロールによくこういうポーズが登場するので、私はひそかに「白い巨塔ポーズ」と命名しています。
いくら日光浴がいいといっても、やみくもに日焼けするのでは効果が上がらないそうです。
なぜなら・・・日焼けによって生成されるメラニン色素がビタミンD摂取効率をさげてしまうのだとか。
なので、体の部位の中でも比較的メラニン色素の少ない手のひらを日光に当てることで摂取効率を下げずに済むのだそうです。
夏場で約15分以上、冬場では30分以上直射日光に当てるとビタミンDが生成されます。
ただし注意事項が一つ。
外出前に塗った日焼け止めクリームの残りが手のひらに残っていることがあるので、塗った後はちゃんと手を洗いましょう!とのこと。
あとはさらっと食生活について話されていました。
ビタミンDが多いのは
しらす、レバー、卵黄、きのこ類、バター、牛乳、かつお、ぶり、まぐろ、青背の魚、きくらげ、しいたけ、緑茶
などです。
特にきのこを天日干しするとビタミンDが2倍になるのでお勧めです。
>>えのきパワーで内臓脂肪が22%減!?
恐るべし干しえのき!でも、作るのがけっこう手間なんですよね^^;
また、ビタミンDが多くなると、カルシウムの摂取効率も上がります。
たっぷりとりたいですね(^^)
ちなみに、血中25位水酸化ビタミンDという検査で、ビタミンDの量を調べることができるそうです。7000円ぐらい。(保険適用外)
そう。タイトルにある「母乳の人は注意!」ですが。
母乳にはたくさんの栄養が含まれているとは言いますが・・・実際、ビタミンDはほんの微量しか入っていないのだそうです。
それだけに、赤ちゃんはしっかり日光浴をさせてあげてくださいね♪
2012年9月人気記事ランキング

月が替わりましたので、今月もピックアップしてみました。
9月の人気記事ランキングです。
「にゃんこ一家の日常の記録」2012年9月の人気記事ランキング
1位:胎盤が完成したようです【13週0日】

2年も前の記事ですがなぜかこれが1位です。説明付画像で検索されてこられるんでしょうか?
これはお腹の中にいるときのまめにゃんです。
2位:赤ちゃんに寝かしつけグッズは必須!

寝かしつけグッズをいくつか紹介している記事です。これも常連記事ですね。
写真はなつかしい赤ちゃんの頃のみにぐり。
3位:古き良き旅館~お部屋で海釣りができる旅館「海楽園」
夏の間にアクセスが集まったことを前回のランキング記事で書いたためですか?9月になってもアクセスが多くありました。ありがとうございます。
4位:まめにゃん1歳になりました♪袴オールでおめかしですっ
ランキング初登場なのでまめにゃん画像を入れちゃおう。

2012年秋冬カタログでも袴オール(正式名称は「袴ロンパース」)健在のようですよ♪
5位:新しいデジカメとうとうゲット♪SONYのサイバーショットDSC-HX30Vです

運動会前ってデジカメがよく売れますよね。
私もやったのですが、口コミを探してくださったのかもしれませんね。ありがとうございました。お役にたてれば幸いです。
6位:もっと早くに知っていれば・・・出産内祝いに赤ちゃんの写真入りカタログギフト
カタログギフトに赤ちゃんの名前と写真を印刷してプレゼントできるというのは斬新でステキです★
7位:はんど&はあと 再び購読開始

最近「はんど&はあと」の広告をあちこちでよく見かけます。
そのため、興味を持った方が口コミを探してたどり着いたのでしょうか。みていただけてありがたいです。
8位:にゃんこ、癒しの抱き枕に癒される~実は妊婦におすすめな抱き枕♪
抱き枕のレビューも毎月たくさん見ていただけています。ありがとうございます。
9位:2012年8月人気記事ランキング
この記事が上位に来るというのにちょっと驚きです。頑張って毎月まとめることにします。
10位:くるみ三昧のうれしい日々【3】風邪対策にくるみを使った秋の薬膳料理(レシピ有)

初めて自分で考えてみた薬膳レシピです。これからの季節、役立てていただけたら幸いです。
全体ランキングはこんな感じです。
1位:足の速い子に育てる方法~足の速さ遅さは遺伝ではないみたい
2位:胎盤が完成したようです【13週0日】
3位:ド近眼でもJINSで安くメガネが買えた&PCメガネも手軽に作れるよ
4位:赤ちゃんに寝かしつけグッズは必須!
5位:古き良き旅館~お部屋で海釣りができる旅館「海楽園」
6位:【がくぶん薬膳マイスター養成講座】修了しました
7位:はなかっぱの花キューピッド、だって♪
8位:ぷちぐりのランドセルをゲットしました~鞄工房山本
9位:まめにゃん1歳になりました♪袴オールでおめかしですっ
10位:やっと使いやすいマザーズバッグに出会えた
ひょっとして・・・人気記事ランキングにリンクを載せた記事がさらにアクセスを増やしているような気がします。だから同じ記事がたくさん上位に来るような気も・・・。
今度は角度を変えたおすすめ記事を紹介するような記事を書いてみたいもんですね(^^)