引っ越したら近所の書店は日販系なので会員登録しとかなきゃ
その時に教えてもらったのですが、書籍の販売ルートってこうなっているんですよね。
出版社⇒取次会社⇒書店
とはいえ最近は、取次会社が直接、ネットなどで書籍販売をすることもありますが、大体はこんな感じ。
そして、取次会社にはトーハンや日販などがあります。
私のバイト先はトーハンを通していましたが、日販の「今月出る本」という新刊紹介のパンフレットを読むのが大好きでした。
その日販も現在はHonya Club.com
話は変わりますが、おうちにどこかから、もしくは誰かからもらった図書カードって、眠ってませんか?
私は以前、ベネッセさんのたまひよ関係のアンケート会員をやっていたので、けっこう頻繁に図書カードをもらってました。
最寄りの書店さんがトーハン系なので、トーハンさんのサイトで注文、書店に送ってもらい、精算は図書カードというパターンを使っています。おかげさまで今やすっかりその書店の店員さんの間では「毎月初めに『サンキュ』を買いに来る、赤ちゃんをおんぶした図書カードで精算するお客さん」としてすっかり定着したそうで、最近は書店じゃないところで店員さんに会ってもあいさつする仲に(笑)
でも、残念ながら我が家は引っ越しするので、この本屋さんからは離れてしまうのですよね。
新居の近くの書店さんは日販系。図書カードをもらう機会はまだまだありそうなので、今後は日販系の書店さんにお世話になることが増えそうです。
そしてHonya Club.com
ちなみにHonya Club.com
そして今、ポイントをためるアクションのひとつとして楽しいアンケートを実施しています。
2012年4月9日までですが、「無人島に持っていくならこの一冊」というお題のアンケートに投稿すると、50ポイントがもらえます。
>>アンケートに関する詳細はこちら
ちなみに私は・・・
無人島にどれぐらいの期間滞在するのかによるかなぁと思ったけれど・・・詳細ページには「もし無人島で暮らさないといけなくなったら・・・」と書かれてあったので、長期ととらえることになるよね。だったらやっぱこれかな。

現代用語の基礎知識 2012
学生時代はほぼ毎年、この本か「知恵蔵」を買っていましたが、たいてい全ページ読むことなんてできないんですよね。
無人島に持っていくなら全ページ制覇も夢じゃない!
しかも、帰還しても浦島太郎にならずに済む・・・かも?
ただし難点は・・・・重いんだよね^^;
ちなみに「イミダス」「知恵蔵」「現代用語の基礎知識」のなかからなぜこれなのかというと・・・「現代用語の~」は他のに比べて流行語の解説が多いんですよね。これを読むのが楽しいの♪
ああ、なんだか久しぶりに読みたくなってきたなぁ。
・・・・とまぁ、こんな感じの投稿をすると50ポイント!
Honya Club.com
ちなみにいろいろなネットの書籍販売サイトを使ってみた感想として思うのは・・・取次会社のネット書店は他のサイトに比べて欠品も少ないようですし、売れ筋以外のちょっぴりマニアックな本もそろっていたりするので利用するのにストレスはほとんど感じませんのでおすすめです。

新規会員登録でも50ポイントもらえるので、アンケートと一緒に参加したら100ポイントゲット~。
こりゃいいかも♪

にゃんこ一家の子どもたちは料理が好きかも?
ついこないだまでは、おにいちゃんたちが遊んでいるトミカや車のおもちゃに興味津々でしたが、最近様子が変わりました。

おしゃもじを手に、フライパンで炒め物ごっこ。
最近のまめにゃんは、おしゃもじが大好き。炊飯器のそばに置いておいたら必ずなくなっていて、ふとまめにゃんを見ると、おしゃもじもってフラフラと家じゅうを練り歩いています。


って言った時期も一瞬だけ(爆)ありましたが、やたらとおしゃもじがなくなるので困る。
というわけで我が家にはおしゃもじが3本。しかも全部スタメン状態。控えなし。
と、そういえば。
この光景、どっかで観たことがあると思ったら。
この人もまた、おしゃもじが好きでした。

長男ぷちぐり1歳3か月ぐらいの頃。よく見たら口元にごはんつぶが。
しかもぷちぐりは我が家はもちろん、夫の実家や私の実家に行った時も、キッチンのシンク下を開けてはおなべやフライパンを取出し、お玉を持ってカンカンならして炒め物ごっこをして遊んでいました。
そんなぷちぐりは現在、ホットケーキを焼くのが好きです。
「しろくまちゃんのほっとけーき」の影響が大きいかも。
また、幼稚園の担任の先生が食育にすごく力を入れている先生ということもあり、年長時代もそろそろ修了のぷちぐりはこの一年の間にすっかり、食に詳しくなりました。私も教えてもらうぐらい。
そしてこの人。この人はどっちかというとおしゃもじというより飯が好きだったようですが。

当時1歳1カ月。伊勢旅行の時、みにぐりに釜めしのお釜を襲撃された時の画像です。このあと米粒の始末が大変だった・・・笑
みにぐりは1歳当時はほとんどおままごとに興味はなく「ボク食べる人」状態でしたが、最近、玉ねぎの皮むきとじゃがいもの皮をピーラーで剥くことに興味を覚え、手伝ってくれます。
お手伝いじゃなくても玉ねぎを見つけたらいつのまにか皮をむかれていたりも・・・。
あと、ホームベーカリーに材料を投入するのも好きらしい。
まめにゃんも今のおしゃもじ好きを上手く利用すれば、お兄ちゃんたちのように引き続きお料理に興味を持ってくれるようになるかも。。。
さて、どう教育しようかな♪
春は旅立ちの季節・・・新生活に向けて
厳密に言えば2日前まで覚えてて、ぷちぐりに「6日はパパとママの結婚記念日やねんで~」って言って今日までわすれていた、という感じ。
夕方、実家近くの美容院から自宅に帰る途中、ぷちぐりに「今日は結婚記念日やねんな~」と言われて思い出した。
そのくせ夫に「忘れていたなんてヒドイ!」なんて言う意地悪な嫁のにゃんこです。
さて。
卒園・入学の時期を迎えて、忙しくなりました。
ずーーーっと前にちらっと話題にしたまま、ここで何も書いてなかったのでご報告します。
詳細は「にゃんこ一家のマイホーム購入記」に書いただけだったのね。うっかりしてました。
にゃんこ一家は、3月18日に引っ越します
秋から着工していたおうちがいよいよ先月中旬に完成しました。今、外構工事中ですがまもなく終了予定。

今週末、鍵を受け取り、少しずつ荷物を搬入後、来週末に引っ越しです。
ドキドキします。
****************
というわけで今月はすごく忙しいです。
こんな感じで予定。
今日・・・ぷちぐり卒園式に向けてママ美容院へ
9日・・・ローン契約&鍵渡し。カーテン&ベランダ屋根の採寸業者対応(パパ)子どもたち予防接種(全員)
10日・・・お世話になっていた地域のふれあいサロンの方にお別れのご挨拶
11日・・・ホワイトデープレゼントの買い出し&ぷちぐり入学グッズ購入
14日・・・縁起物の植木鉢を搬入
15日・・・幼稚園のクラスでお別れ会
16日・・・卒園式(ママ)、ライフライン手続
17日・・・水槽の引っ越し、カーテンレールの取り付け(パパ)精密機器とデリケートな荷物搬入(ママ)
18日・・・本引っ越し
19日・・・エアコン工事、UR引払い、住民票手続、就学手続、免許証住所変更
20日・・・くもんのイベント
書きながらめまいが・・・・(@@;)
体調を崩している暇はない。頑張ります(大人たちは)
そして、ぷちぐり。
幼稚園に通うのもあと8日。
最初は新しいお家に引っ越しすることが楽しみだったけれど、最近になって「お友達と離れるのがさみしい」と言い出しました。
まぁ予想通りではありますが、公立幼稚園から公立幼稚園に通う子がほとんどの中、違う校区に引っ越しと言うことは転校に近いものがあるのでさみしいのは当然。
親としてもこの気持ち、受け止めてあげないとなぁ。
この春からは新居での生活開始&ぷちぐり小学生に・・・という新生活を迎えることになります。
ブログもまだまだ続けます!(引っ越し前後で更新頻度が減るかもしれませんが・・・)
これからもよろしくね♪
春らんまん・・・の前に和スイーツを作ってみた
>>青汁を使ってオリジナルレシピを作ってみよう!森下仁丹でコンテスト開催中
(注:コンテストは2月29日で終了しています)

草餅っぽいイチゴ大福です。
餅生地に森下仁丹の国産有機緑茶青汁(30包)
この有機緑茶青汁はフツーにお湯に溶かすと抹茶っぽい味になります。
このイチゴ大福もやっぱり抹茶味のお餅感覚で食べれました。
そして、あんこの甘さと合わさるとちょい苦×甘さ、さらにイチゴの甘酸っぱさとで不思議なハーモニーになります。
和菓子大好きなぷちぐりに食べさせてみました。
その時の表情が・・・

・・・・・。
おいしいのかボケたのかよくわからん表情ですが、一応本人は「おいしい」と言ってくれました(爆)
******************
ということで。
この「草餅風イチゴ大福」をレシピコンテストに応募してみました。
どうなるかなぁ~?
ちなみに。
あまったあんこは、ホームベーカリーでパン生地を作ってあんパンを作りました。

こちらもなかなか好評♪
私は焼きたてについ、がっついてしまい、あんこでやけどしてしまいました(涙)

国産有機緑茶青汁(30包)