不器用だけどハンドメイドしてみたい人へ・・・はんど&はあと

まめにゃんではありません。おすわりし始めた頃のぷちぐりです。
こんな頃もあったんだねぇ。今はこんなんだけど
↓

(イチゴ大福にかぶりつくぷちぐりです・笑)
おっと、ぷちぐりの話ではない。
お話したかったのは、ぷちぐりがかぶっている帽子です。
これ・・・実は私が作りました。
帽子を作るなんて実は初めてでした。
参考にしたのはこれです。「はんど&はあと」

これは2010年10月号。購読と購読中止を繰り返しながら、掲載内容と付録のキットがどんなものなのか毎回気になる雑誌です。
この雑誌は、おさいほうやクラフトなどのハンドメイドの初心者でも手軽に楽しめるよう、かなりかみくだいて作り方が書かれています。
そしてこの雑誌の目玉は、「Myキット」という付録。
材料が必要な分だけセットになっているので、すぐに制作に取り掛かることができます。
上の画像の帽子も「Myキット」です。
ほか、こんなものも作ってみたことがあります。

右側のタイルプレートがMyキットです。
タイルアートはめちゃ楽しかったです♪
これまでにやったことのないクラフトに、お手軽に挑戦できるのもMyキットの魅力かなぁと思います。

ルームシューズです。(へたくそなのでちと恥ずかしい・・・^^;)
こんな出来ですが、幼稚園行事の時に持って行ってます。
ハンドメイドだけでなく、お料理やスイーツのレシピも充実。おうちカフェが楽しめるレシピも参考になるのですが、テーブルコーディネート写真がとにかくカワイイ。
これまでに「はんど&はあと」で作ったスイーツ





などなど。
そういえばロールケーキは「はんど&はあと」に書かれていたレシピで作って初めて成功しました。
暮らしに少しでも手作りがあると、気持ちがあがるというか、うるおいが生まれるような気がします。
最近はまめにゃんがガチャガチャして目が離せないのと、新居への引っ越し準備でバタバタしていて、手作りの時間がとれず、「はんど&はあと」からも離れてしまっていますが、引っ越しもぷちぐりの新入学も落ち着いて、残っているMyキットを処理できたら(って、まだ残っていたのか!という話も・・・)、また始めてみたいと思います。
「はんど&はあと」は
・手作りしたいけどぶきっちょで、市販のハンドメイド本のレベルではうまく作れない
・幅広くいろんなハンドメイドに挑戦してみたい
・ハンドメイドしたいけど、材料をそろえづらい
・おうちカフェしたい、カフェっぽいおうちにしたい
という方にピッタリです。
が・・・この雑誌は書店店頭販売されていません。ベネッセから直接ご自宅に送られてくる形をとっています。
年間購読にすると割引してもらえてお得♪
だけど、続けられるかどうか不安な方は月々お支払いもOKだし、また、年間購読を申し込んでいても、「やっぱりやーめた」と思った時に電話一本で解約することもできますので、気軽に始めてみても大丈夫。
年間ラインナップはいつみてもそそられます。
そういえばもうすぐバレンタインだ
スーパーの特設会場もチョコレートがいっぱいで、思わずフラフラと寄り道してしまいそうです。
今日はワンピースの詰めチョコなんて発見してしまい、心が揺れました。
このブログも更新を始めてはや7年が過ぎ・・・バレンタインに関連する記事もたくさん書いていたのに気づきました。
ここで、バレンタイン過去記事特集~~~。

【1】超お勧めのチョコ菓子
おせんべい屋さんのチョコレート~小倉山荘・ベルギーチョコ想ひそめし
この時の記事に、以前のパート先について書いていますが、私の以前のパート先と言うのがスーパーの銘店。
贈答用のお菓子をメインに扱う部署なので、お菓子に関してはみんな口が肥えています。
そこのみなさんに選別のお返しとして贈ったのがこの「想ひそめし」。
幸いにも大好評でした♪
酒飲みの夫もこれはおいしい♪とウマウマで食べていたので、これは甘いものが苦手な方でもおいしく食べていただけると思います。
>>【バレンタイン限定】初恋チョコレートあられ 想ひそめし 筒箱(12.5g×スイート&ビター各5袋)(係数5)<バレンタイン・義理チョコに>
あと、ハンズネットはユニークなチョコが多いので個人的に大好きです。
>>メルマガで見つけたおもしろチョコレートたち
>>ユニークチョコ&チョコレートモチーフのおもしろ雑貨
【2】酒飲み夫にこれまでに贈ったお酒たち
・財宝の麦焼酎&芋焼酎セット
>>夫へのバレンタインプレゼントに
夫はどちらかと言うと芋焼酎は苦手気味だったということがこの時判明しました。が、この「財宝」は芋焼酎初心者向きかも?芋焼酎独特のクセが感じにくく飲みやすい、という感想でした。
・麦焼酎「夢見る力」
>>2007年バレンタイン
・サントリー響12年ギフトセットSH12S
>>響12年、おうちで試飲させていただきました
>>にゃんこ一家のバレンタイン2010
イベントで試飲させてもらったのがすごくおいしかったので、バレンタインの時に大きい(標準なんですが)サイズのウイスキーをプレゼントしました。
【3】手作りするなら
>>お菓子のレシピ
作ってみたものはこんなもの
・ハート型の大学いも
・ハートのチョコクッキーを作りました。
特にチョコクッキーは好評で、しばらくは毎年作っていました。
>>2007年バレンタイン
・チョコスコーン
>>バレンタイン、忘れてた~~!!
子どもたち大のお気に入りで、時々3時のおやつに作ってます。
【4】こんな記事も書いていた(笑)
バレンタインイベントに女子会でもちより贅沢チョコのテイスティング大会♪
昨年は女子会ブームだったので、こんな記事を書いていました。私が独身女子だったらぜひやってみたいです♪
それから、男の子ママになった私の最近の楽しみは・・・・
息子たちがこれからどれだけチョコをもらってくるか(爆)
昨年は仲良しの女の子からひとつ、いただきました。今年はどうかな?
本人いわく、今年は超チョケ男になったため非モテ男子になったそうなので(笑)あまり期待はできないそうです(爆)
そしてまめにゃんはあと5年もしたらどんな男の子に手作りチョコをプレゼントするんでしょう。
お兄ちゃんたちはやきもち焼くかな。
そんなことまで楽しみにし始めた今日この頃です。
葉酸200μgを食事で摂る!~残り200μgはサプリや食品で♪

葉酸と言えば、ビタミンB群の一種で、妊婦さんや妊娠したい人が積極的に摂取しておくと、赤ちゃんの二分脊髄になるリスクを減らせたり、流産の予防につながったりするという、ありがたい栄養。
さらにビタミンB12と結びつくことによって貧血を防いでくれたりもします。
そんな葉酸、厚生労働省では一般で一日400μgの摂取を推奨しています。が・・・
この葉酸、摂取しづらいのが困りもの。
葉酸を多く含む食品といえば、いちご、オレンジなどの果物、かぼちゃ、ほうれんそうなどの緑黄色野菜、チンゲン菜、カリフラワー、ブロッコリー、アボカド、アスパラガス、卵黄、レバー、大豆、そらまめ、納豆 など・・・と、わりと身近にあるものが多いのですが・・・400μgを摂取しようとすると・・・結構大変なようです。ほうれんそう14株など・・・ほとんどフードファイターの世界^^;
しかもやっかいなことに葉酸は熱に弱い&水溶性のため野菜をゆでたりすると溶けだしてしまい、食品の含有量どおりに摂れているのかどうかにも疑問が・・・。
でも、そんなこんなでも日本人の葉酸の一日平均摂取量が299μgということは・・・ちょっと葉酸を意識すれば200μgは食事で自力摂取が可能ということ♪
ならば足らずはサプリや栄養補助食品などで補強するのがいいのかも、ですね。
私は妊娠中、オオツカさんのサプリを愛用していました(一番上の画像)。
(>>葉酸サプリを飲みはじめました)
でもよく飲み忘れていました~~~~~。
子どもたち、よく無事に生まれてくれたなぁ(爆)

また、オオツカさんのSOYJOY
食品系で摂取するなら、数種類の手段を用意したほうがいいと思います。
そんななか、森下仁丹の仁丹堂

スープになると朝食のお供などにしてお手軽に摂取できますね。
スープの具には鶏卵、ほうれんそう、にんじんが入っています。黄色・緑・赤・・・と彩もいいですね~。
ほうれんそうとにんじんといえば・・・ビタミンAとビタミンB2、そしてビタミンC。マルチビタミンを摂取するのと同じような感覚で摂取できますね。
さらに特徴的なのは、この鶏卵は・・・「葉酸たまご」というものを使用しています。
「葉酸たまご」とは、葉酸たっぷりの飼料で育てた鶏が産んだたまご。これは通常のたまごより2~3倍の葉酸を含んでいます。
しかもありがたいことに、葉酸たまごに含まれる葉酸は熱に強いので、加熱しても葉酸が失われにくく、摂取しやすくなっています。
また、このスープは1食あたり、葉酸200μg配合。200μgを食事で摂取したあとの補強にぴったり。
その他栄養としてカルシウム210mg、鉄5mgも配合。
というわけで、これから葉酸強化ライフを送りたいとお考えの方は、栄養補助のひとつとしていかがでしょうか?
