fc2ブログ

浮かれる前に・・・もう一度考えたい「家を買う意義」

 2011-07-30
家を買おうか・・・という話が出て、物件もいろいろ見に行ったりしていると、キレイなモデルハウスを見たり、「家を買ったらできるあんなこと、こんなこと」をいろいろ思い浮かべたりして、つい浮かれてしまいます。

でも、ちょっと立ち止まりたい。


私は根が心配性なのか、大きなお金が動くような&家族の人生が変わるかもな話になると、ついネガティブな心配をしてしまいます。


本当に家を買って大丈夫?

ローン返せるのかな?

ってか、ローン返済のために後々かなり苦しい生活をしなくてはならないことにならないか?


また、こんな心配も。

休日もけっこうみんなバラバラ。好き放題している家族が、一軒家に住んだらますます家族バラバラにならないのか?

校区が変わることになった場合、大丈夫かな・・・

友達できるかな?子どもたちも私も。

近所に住む人はどんな人なんだろう・・・仲良くできるのかな・・・


などなど・・・。

交友関係については杞憂ですむかもしれないけれど、浮かれて突っ走るよりは、ちょっと立ち止まって考えてもいいのかもしれません。。。特にお金のことは。



それに・・・目的は「家を買うこと」ではありません。

「家族みんなが幸せに暮らすこと」なんですよね。

家はそのためのツールのひとつ。

家を買うことによって家族が不幸になることは絶対にあってはなりません。

そこを踏み誤らないように、家族一同じっくりプランニング&話し合いをしつつ進めていかなくてはならないなと思います。



カテゴリ :マイホームのお話 トラックバック(-) コメント(-)

まめにゃんの離乳食をはじめてみたけれど・・・

 2011-07-30
まめにゃん

まめにゃんも生後6カ月を迎えて・・・

そろそろ離乳食をはじめようかと思いはじめたのが今月初め。

懐かしい離乳食食器セットや、電子レンジや炊飯器で作れるおかゆグッズなどをひっぱりだしておかゆづくり開始。

10倍を作って、裏ごしして、冷まして・・・なんとか作りました。

まめにゃんにはお兄ちゃんたちのお下がりのお食事エプロンをつけて、お食事開始!


「さーーさーーまめにゃん。初めてのお食事だね~~~

が・・・・


舌をベロー――ーん。食べさせたおかゆが載った舌がそのまま・・・

ご返品


何が悪かったんだろう。

翌日も。。。

やっぱり返品

熱いのか?んなわけないわな、しっかり冷ましたし。

つぶつぶが残っていた?可能性はあるか。

それとも暑さで食べたくない?

おかゆ自体が嫌?だったら離乳食を始めるのが難しいじゃないか。


ちょっと対策を考えてみよう。

暑さで食べづらいなら・・・
1)開始時期をずらす。9月ぐらい?

おかゆが嫌?なら
2)別のものでおためしに食べさせてみる?


現在は保健センターの指導では、「離乳食前の果汁をあげる必要はない」とのことですが。。。
アレルギーのリスクを覚悟の上で、すりおろしりんごからでも開始したらダメなのかな。


もうしばらく様子を見て考えてみます。







カテゴリ :まめにゃん0歳 トラックバック(-) コメント(-)

汗をかいても目立たない服は貴重~今年の夏は節電ファッションだ!

 2011-07-28
けっこう日にちが経ってしまいましたが・・・。
2日に参加した大阪アフィリエイト展覧会でベルメゾンネットさんに見せていただいた、汗ジミ防止素材ファッションを見せていただきました♪

世間全体が節電ムード(いや、ムードだけじゃないな。見事に節電中)の中、エアコンがなくても涼しげに過ごせるファッションやアイテムはこの夏必須となってます。

というわけで、当日はそういった節電対策グッズが多かったみたい(ニッセンさんもね)。


当日、社員の服部さんが着用されていましたが、キレイ目ファッションで、オフィスでもOK、主婦の日常着用でもOKそうな重ね着カットソーに惹かれました。

重ね着風半袖カットソー
icon
ベルメゾン1101


重ねた風に見えるデザインのカットソー人気は相変わらずなんですね。
胸元にポイントが作れるし、かといって重ねてないので暑苦しくないし、きちんとファッションに見えるし便利なデザインではありますね。

この画像の服部さんコーディネートだったら、幼稚園の送迎で着ていても違和感ないし(ただし、パンツは白じゃないほうが子供に汚される危険性は少ないか^^;)、オフィスでも浮きませんよね。むしろ仕事できそうに見える。

ベルメゾン1102

この丈が絶妙な丈で美人度をさらにアップさせてくれます。


あと、デザインがかわいくて気になったワンピ。
「このワンピ、かわいい~~~」って言ったら服部さん、さっそく早着替えで着て見せてくれました。
(ここでもやはりおっちゃん連中がカメラを持ってワラワラと・・・^^;)


節電時期に!汗ジミ防止素材を使用した通勤OKな美人フリルカットソーワンピース
icon
ベルメゾン1105

やっぱりキマるなぁ。私が着ていたらこうはいかんな(爆)

丈はこんな感じ。

ベルメゾン1106
私個人的にはこれぐらいの丈が一番好き。
商品詳細画像で見るよりは丈が長いような気がします。でもこれぐらいのほうがアラフォーには安心感があるかな。

このワンピ、うれしいのは4Lサイズまで揃っていること。ふくよかさんでも着れますよ。
あ、でも私・・・やせたらMサイズになれるかもしれんから・・・(爆)(爆)(爆)


上記2着に共通するのは・・・どちらも節電ファッションなんです。
汗をかいても汗ジミが目立たない素材を使用されています。
クーラーを節電して、汗をかいたとしても、汗が目立ちません。
安心して外をうろついて、汗をだらだらかけます。


汗ジミよりも、汗によるべたつきのほうが気になるっ!という方にはこんなのも。


最初のカットソーと一緒に着用されてたパンツ。


綿サテンストレッチ美人クロップドパンツ
icon
icon
icon

美脚に見えるクロップドパンツです。
ベルメゾン1104
さわやかな真っ白で、サテン生地というだけでも涼しげなのですが。。。
魅力は裏地。めくって見せてもらいました。さらっとした質感の生地がついているので、べたつくこともなく、爽快に履けそうです。

さらにありがたいのはストレッチがすごく効いていること。
どれぐらい伸びるのか、実際に思いっきり伸ばしてもらいました。

ベルメゾン1103

パンツ系って、ストレッチが効いていないと座ったりしゃがんだりした時に足の付け根やひざあたりが痛くなることがあるんですよね。だから私はスカートをはくことが多いんですが、これだと気にせず履けそうです。
体操教室にも付き合えそう♪


何を着てもいいのなら、暑いなら熱いなりにキャミソールとか肩紐ワンピとか、思いっきり背中を見せたワンピとか(背中を露出するとめっちゃ涼しいですよね♪)着ればいいんですけど、さすがにオフィスやママさんたちが集まる場所などにそういう格好では行きづらい(というか無理)。

だとすると、ちょっと発想を変えてみて、素材を選んで涼しく過ごすというのも一案ではないでしょうか。


この夏、各通販会社でも素材で涼しく過ごせるファッションアイテムが多くラインナップされています。
そういったアイテムを探して、夏を乗り切るのも一つの方法かもしれませんね。


■追記(2012.7.18)■
本文中のリンクは、2011年7月現在のものです。現在はリンク切れになっています。
ベルメゾンで節電ファッションを探してみたい方は、以下のリンクから飛ぶことができます。



ベルメゾンネット




カテゴリ :ファッションのお話 トラックバック(-) コメント(-)

物件を見に行く【3】これから大きな住宅地になりそうなところ

 2011-07-28
ほとんど【1】と【2】の一騎打ち状態で悩んでいた中、もうひとつ候補にしていた物件があったのを思い出しました。

結果から言いますと、そこは早々に却下になりました。

なので詳しいことは覚えてません。どっちかというと興味を持っていたのは夫のほうで、私は場所を聞いただけでNGでしたから(学校や買い物が不便な場所だった)。

その物件は、80戸ぐらいの大規模な募集があるすごく大きな住宅地。
「これから開けていくから今は不便でもそのうち便利になっていくから」なんて夫に言われたけれど私は嫌でした。

んで、買い物ついでにちょっくら現地を見に行ってみよう!というので行ってきました。

が・・・

キレイなのはきれいでした、確かに。

でも、駅方面に向かう道のほうに入っていくと・・・

さっきのキレイな住宅地はいったいなんだったの?

と言いたくなるぐらい、へき地さを思わせる風景。


かつてゴルフ場があったらしく、つぶれた看板が放置されていたり。
歩道は中途半端な工事のまま、途中からけもの道(←まぁたぶんこれは、空宅地の開発が進むにつれて工事するんでしょうけど・・・)

でも、いくらこれから開発されて便利になるとしても・・・
今、不便じゃ何にもならないの!!


さすがに夫も駅前までの道のさびれぐあいをみてゲンナリしたらしく、この物件はあえなく却下となりました。


さて、今後どうするかだ。

【1】と【2】で再度検討するのか、それとももっと他を探すのか。

>>物件を見に行く【1】線路に隣接している物件
>>物件を見に行く【2】同じ校区だけど狭い物件


実はもう結論は出たのですが、もう少しいろんなエピソードに付き合ってくださいませ。


カテゴリ :マイホームのお話 トラックバック(-) コメント(-)

2×4住宅って?

 2011-07-27
もうひとつの物件、線路沿い物件はローコスト住宅で2×4工法で建てられるのだそうです。

2×4っていう言葉はよく聞くけれど、実際なんなんだろう?

地震に強いとは聞きますが。。。

ということで調べてみました。


2×4工法とは
角材の枠に構造用合板を張ったパネルを組み立てて建物をつくる工法。
一番たくさん使用される角材の断面の寸法が2インチ×4インチであることから「2×4工法」と呼ぶようになったそうです。
柱ではなく壁で支えるので、地震に強く断熱性・気密性に優れるとされています。

パカパカっとパネルをはめ込んで作るので、工期が短めですむというメリットもありますが、壁の貫通や撤去を伴うようなリフォームは難しいそうです。





地震に強いというのは心強い。
でも、この方法で建てるとなると、間取りを考える際には相当な覚悟が要りますね^^;



カテゴリ :マイホームのお話 トラックバック(-) コメント(-)

長期優良住宅って何?

 2011-07-25
先日見に行った物件のうち、ひとつが「長期優良住宅」を建てるということでした。

そういえば、その時見に行った物件の近くに住んでいる長男の友達のお家も「長期優良住宅」。

「優良」ってついてるもんだから、これだけ聞いたらすんごくいい住宅のような気がしますが、実際のところ「長期優良住宅」ってなんなの?

これを機会に勉強することにしました。



以下、我が家で分かればいい程度の簡単なまとめです。


「長期優良住宅」とは
今から2年前に「長期優良住宅の普及の促進に関する法律」(2009年(平成21年)6月4日施行)というものが施行されました。

これまでのお家って、30年住めば老朽化し、住宅としての価値はかなり低くなると言われていました(今もか^^;)

そういうお家って、いずれは建て替えたり、リフォームしたりする必要性が出てきます。
でもそれは、お家の持ち主にも環境にも負担がかかります。

また、築年数がたってしまえば二束三文程度にしか売れないお家じゃなく、しっかりした家が増えることによって、中古市場の活性化を狙うという目的もあるそうです。

要するに、「長持ちする家」をみんなにたくさん建ててもらうことによって、既存の住宅ストックを活用してもらったり、環境や費用などの負担を減らしていくことを目的とした法律です。


具体的には、長寿命の住宅を一定の条件下で認定することによって、そういった家を建てた人にさまざまな優遇が受けられるとのことです。


◆長期優良住宅の条件◆
*耐震性・・・地震に強く、倒壊しにくい家
*耐久性能(劣化対策)・・・構造や骨組みのしっかりした長く住める家。
*維持管理・更新の容易性・・・メンテナンスの容易な家
*住戸面積・・・必要な広さが確保された、暮らしやすい家
*省エネルギー性・・・地球にやさしく、家計にもやさしい家必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。
*居住環境・・・地域のまちなみと調和した家
*維持保全(維持保全管理、住宅履歴情報の整備)・・・「住まいの履歴書」付きの、長く快適に住み続けられる家

(詳しい基準については→長期優良住宅の認定条件(戸建て住宅の場合)がわかりやすいです)


◆長期優良住宅のメリット◆
*補助金が受けられる・・・中小住宅生産者により供給される木造住宅で、一定の要件を満たす長期優良住宅に対して。
*住宅エコポイント(ただし上記の補助金との併用不可)
*住宅ローン減税
*その他税制優遇措置

(詳細は→長期優良住宅のメリットがわかりやすいです。また、現在は使えない制度もあり)




今回見に行った物件の売主さんは「使える制度はできるだけ使ってください」という姿勢で長期優良住宅の建設を進めておられました。

いろいろな税制措置があるのは確かに魅力。
しかも、建つ家は品質の保証もされるわけだし。


一方、最初に観に行った線路横物件の売主さんはこんなことも言ってました。
「長期優良住宅は、認定基準をクリアさせるためにかかるコストが結構高く、結局補助金や税制措置などを受けてもトントンぐらいでメリットが感じられないので、うちでは採用していません」
同様の理由で、長期優良住宅を採用していない売主・メーカーさんもあるそうです。

また、ネットで検索して調べてみたところ、「メンテナンスの義務があるので、その都度費用が発生し、コストがかかる」という書き込みも見られました。



・・・と、こんな感じで夫と二人、いろいろ調べてみたけれど、わかったようなわからないような感じです。

ただ、検討する際の参考にはなりそう。


やっぱりお家って奥が深い。
ほとんど思いつきで家を買うことを決めた私らは勉強しないといけないことが多いです。。。


カテゴリ :マイホームのお話 トラックバック(-) コメント(-)

物件を見に行く【2】同じ校区だけど狭い物件

 2011-07-23
線路沿いの物件を見に行った日の午後、雨の中でしたがもう一件、見に行きました。

こちらの物件は、長男の通う予定になっている小学校の校区内にあり、近所に何人かのお友達の家があります。

今回、2区画のうち1区画の募集。

こちらも一件目と同様、自由設計で建設はこれから(早めに契約すると年末には入居可能)、長期優良住宅を建てることになるのだそうです。
ただし、この付近はまだ下水が通っていないので、浄化槽を使用することになること、土地が狭いことがネックです。

この日はすでに建設工事中のところに入らせてもらい、中を見せてもらいました。

この日の午前中にみたリビングに比べ、なんとなく狭いな~という印象があります。



でも、ここなら長男も幼稚園のお友達と一緒に小学校に通えるんだよね・・・そう思うと悩みます。

ここの売主さんが強くセールスされていた「長期優良住宅」

名前だけは聞いたことがあったんですが、実際どういうメリットがあるのか。

検討する前に、まずお勉強してみる必要があるようです。



カテゴリ :マイホームのお話 トラックバック(-) コメント(-)

物件を見に行く【1】線路に隣接している物件

 2011-07-20
前回の候補物件の中で、私はひとつ気になる物件がありました。


1)校区内で、急行停車駅が最寄のところ。ただし土地が狭い。
2)校区が外れてしまうけれど、今住んでいるところから一駅のところにある線路に隣接しているところ←コレ
3)今住んでいるところからかなり遠いけれど、ゆったりした土地が確保できる、これから大きな住宅地になるところ



いてもたってもいられず、長男を幼稚園に送り届けた後、現地を見に行ってきました。

すると・・・

線路に近いというよりも、まさに隣接。

現地事務所にはどなたもいらっしゃらなかったので、表示されていた番号にTEL。資料を送ってほしいとお願いしました。

その間、線路を電車が

ゴ――――――――――!!!!!!

しかも。

特急電車^^;^^;^^;

当然ながらすごい音。

住めるのか?ホントにココ、住めるのかっ!?

不安になりました。

資料請求、しちゃったよぉ・・・




でも、イヤだったら資料だけもらっといてほっときゃいいし、と思って開き直り。

夫には見てきた感想をありのまま伝えました。

そして、その週の週末。

今度はみんな(+義父)で現地&モデルハウスを見に行きました。


なんだ、線路の音ってあんまり気にならないね。

そのうち慣れそう。

それどころか、長男と次男は電車の音が聞こえるたびに「でんしゃ、でんしゃーーーーー」と大喜び。

夫も義父も「線路の音はあんまり気にならんなぁ」とのこと。


ま、モデルハウスにペアガラスを採用していたので騒音もしっかりシャットアウトしてくれていた、ということでした。

この調子なら実際、家を建てるときも当然ペアガラスを採用するので、騒音の問題はクリアになりそうです。


ただ・・・

隣接している線路には、塀も柵もなし。

線路は土手の上にあるのですが、やんちゃ盛りの子どもなら上ってみたくなりそうな形状。

これを見た義父は
「これ、大丈夫か?線路に入って行って遊ぼうとしたりしようとするようなら危険やで」

私もこれは気になります。。。。


モデルハウスは、とてもステキでした。
意外なところに収納庫が作ってあったりと勉強になりました。
でも、しょせんモデルハウス。
このキレイさに騙されてはいけないと思い、あえてテンションは上げず(笑)
モデルハウスを見てテンションをあげるのは物件を決めてからにします。


カテゴリ :マイホームのお話 トラックバック(-) コメント(-)

スポーツクラブの親子教室に参加してきました

 2011-07-20
よく似たタイトルの記事が前にも上がっていましたが・・・今度はみにぐり用です。

ぷちぐりのお友達のお母さんから、地域のスポーツクラブが主催する親子教室に参加してみない?とお誘いを受け、行ってきました。


未就園児が気軽に参加できる教室と言えば、ぷちぐりがかつて通っていた幼児教室がありましたが、そこは元・保育士さんが半ばボランティアで運営していた、幼稚園生活の練習ぽい教室でした。

が、今回参加した教室は、主催がスポーツクラブということもあり、雰囲気が幼児教室とは全然違いました。

かといって、体操色がメチャ強いというわけでもないようで。



**************

教室に入ると、たっくさんのおもちゃでみんな、思い思いに遊んでいました。

たくさんの親子。

兄ぷちぐりに比べ、子どもに人見知りしてギャアギャア泣く・・・ということがこれまでにはなかったみにぐりが、さすがに今回はちょっと気遅れ気味。入るなり、帰ろうとする。

そこをなんとか親子の群れに放り込んでみたら・・・

ミニボールをなぜかオルガンの後ろに隠して遊びだす。

???

名札を作って貼ったら、スタッフのお姉さんたちにいっぱい名前を呼んでもらって少し機嫌が直り。


リズム体操をはじめました。

実はこのリズム体操、親子がメイン・・・ではないのです。

といえばちょっと語弊があるか。

最初は親子向け。「むすんでひらいて」の曲に合わせて、いろんな動物になりきって会場じゅうを走り回ったりとか。

でも後半は・・・

親向けだったのです。

ちょっと懐かしいゴリエの「Mickey」「Pecori Night」に合わせてエアロビっぽいダンス。

やりましたよ、もちろん。

ぜいぜいぜい。

運動不足がこたえたわ。

さすがに日々の運動がぷちぐりの幼稚園送迎だけでは体力がイマイチになっているようで。

ちなみにまめにゃんは女性スタッフの方が代わりに抱っこしてくれていました。


その後はサーキットといって、いろんな器械体操をやってみるというもの。

マット滑り台に平均台、坂の上り下り、鉄棒、トランポリンがありました。

が。

みにぐりはマット滑り台が気に入ったようで、えんえん滑り台をすべりまくる。

そのうち、ほかの遊具担当のおねえさんに

「みにぐりちゃん、こっちにもきてよ~。おねえさんさみしいわ~~」

なんて言われていました。

そう言われて他の遊具にも行き始めましたが、なぜか鉄棒だけは挑戦する勇気がなかったのか、とばす。

トランポリンは最初、サイド部分を歩くだけしかできませんでしたが、こっそりぽんと押して真ん中に載せてみました。

すると、まだ飛ぶことはできませんでしたが、歩くぐらいはできるようになっていました。


みにぐりは楽しかったのかな~?

私は楽しかったので、また行きたいぞ。ただ、夏休み中は短期の教室などの予定があるため、親子教室自体がおやすみになるのが残念ですが。



*****************

私たちが参加した回は、リズム体操がメインでしたが、普段は工作をやったり、ぷち料理教室みたいなこともしているようです。

実は明日、スイカのフルーツポンチを作るそうですが、ぷちぐりの終業式と重なるor台風で参加は無理っぽいです。残念・・・。



この教室は単発参加で、1回1,050円。
最初は「高いっ!」と思いましたが、週1回なので×4で、1か月4,200円。

ぷちぐりが通っていた幼児教室だと1か月5000円(ただしおやつ付)。
しかも、入会時に3000円が必要だし、もし体調不良などで教室を休んでも5000円は変わらず。

スポーツクラブの教室だと、休んだらその回の参加費も発生しないので、もったいない事態になることはナシ。

そして何より、元気な雰囲気が気に入った♪


9月になったら、また行こう★





スポーツや勉強を頑張る子供達のために生まれたブレンド茶。

水分補給の質を改善し、大切な身体作りや集中力をサポートします。

無料サンプル請求はこちら



カテゴリ :みにぐり1歳~2歳 トラックバック(-) コメント(-)

ぷちぐり体操教室を受講中

 2011-07-18
・・・といっても新しい習い事を始めたわけではなく、幼稚園終了後に体操教室の先生がきてくださって、1か月に1~2回程度・1時間、体操を教えてくださる・・・という教室に参加することになったのです。

この教室は2年に一回の開催で、参加費も親子の保険含めて格安で参加できるので、クラスのほとんどのお友達が参加するという人気ぶり。


ただ、習い事とは違い、親ががっつりくっついて参加しないといけないので、もれなくみにぐりとまめにゃんも連れての参加に。。。私は非常に迷いましたが、ご本人ぷちぐりは
「参加したい!」
とのことだったので、いっちょ頑張って参加しようか!ということになりました。


ということで、体操教室の日は、大荷物でお迎えに行きます。

・水筒3つ(みにぐり用・私用・ぷちぐりの水筒補充用)
・タオル2枚
・公文の教材(帰りに公文に行くので)
・着替えのTシャツ
・ベビーカー
・抱っこひも(まめにゃんをおんぶしての参加になることも・・・)


今日までに2回、教室に参加しました。

1回目はマット運動の前回り、2回目は前回りに加えて、跳び箱が跳べるようになるためのスモールステップ的な体操をしました。

やはりプロの先生は教え方が上手で、家でかる~くやってみた前回りの練習ではなかなかできるようにならなかったのが、たった1回目の教室参加でできるようになっちゃいました。

そして2回目の参加でも上達ぶりは順調ぽく、たぶん3~4回目の教室では跳び箱が跳べるようになっているのではないかと期待してます

子どもたちも、できるようになると楽しい&見てもらいたいという気持ちが起こるようで、先生が「じゃあ、発表してもらおうかな~~~できる人っ!(手をあげて)」と言うと、たくさんの子どもたちが手をあげます。

ぷちぐりも手をあげるのですが・・・定員1名募集のところに5人の手があがり、うち一人に決まったのですが、手をあげていた残りの4人(ぷちぐり含む)、強引に発表しに行ったのには笑ってしまった。あんたらどんだけ出たがりやっ!



そんなこんなで、楽しく参加しているようです。

最近はみにぐりが、家で前回りのおさらいをしているおにいちゃんの真似をして前回りをやってます。できるようになっているところが驚き。



ただ・・・

ぷちぐり・・・

体操の先生に、からかいがちにちょっかいをかけるのはやめんかいっ。

一緒に参加している私が先生に申し訳ないじゃないか。


幼児教室ではびーびー泣いてたくせに。
キャラ変わりすぎじゃ。



カテゴリ :ぷちぐり幼稚園児 トラックバック(-) コメント(-)

ネットで物件探し

 2011-07-18
先日見に行った物件は残念ながらハズレでした。

でも、

「ひょっとして、この校区内で手ごろな物件が見つかるかも!?」

という希望が生まれ、夫はネットでいろいろ検索しては探しています。

検索して出てきたサイトたちはこちら
HOME'S新築分譲一戸建て
SUUMO関西版
住友不動産販売

・・・と、有名どころのサイトたち。

そのほか、地元中心に展開されている不動産屋さんのサイトをいくつか、探していました。
(そのサイトをバラすと私らの素性がばれるのでごカンベン)

探してみると、校区内・・・とまではいかなくても、市内で売られている土地・物件がそれなりにたくさんあることがわかりました。

エリアで言えば10か所ぐらい。うち、手が届きそうな物件が含まれていたのが6か所ぐらい。

うちの市って、そんなに広くないんだけど、こんなにあったのかーーーー。


そして夫は、

「仲介手数料取られるの、もったいないよな~。売主から直接買える物件を探そうっと」

そんなこんなで、3か所に絞りました。

1)校区内で、急行停車駅が最寄のところ。ただし土地が狭い。
2)校区が外れてしまうけれど、今住んでいるところから一駅のところにある線路に隣接しているところ
3)今住んでいるところからかなり遠いけれど、ゆったりした土地が確保できる、これから大きな住宅地になるところ

全部建築条件付き土地(というのか建売自由設計と言ったほうがしっくりくるのか・・・)です。


そのうち、近いところや近くを通る時などにぶらりと現地を見てこようと思っています。


カテゴリ :マイホームのお話 トラックバック(-) コメント(-)

息子の校区内で手ごろな物件が見つかった!でも・・・

 2011-07-13
具体的に家を買おうかという話になってきたのは、ある物件に関するチラシを見つけてからでした。

実は、現在住んでいるURのある小学校区内の一部は、県内でも高級住宅地と言われるところ。
また、近鉄電車の便利な路線の急行停車駅が最寄駅になっているところでもあります。

ということは

家も土地もお値段が高め

なのです(涙)

だから、うちが手を出せる程度の価格の物件なんて出るわけがないと思っていたのが・・・。

意外な価格の新築物件が登場!

これには私たち、ちょっと色めき立ちました。


「意外な価格」についてはわかりやすい理由があるんですけどね。

ひとつは、旧村と言われる場所のど真ん中の物件だったのです。

そしてよくよく地図などを確認してみると、長男の友達の家のすぐ近く。

そこで、どんなところか偵察に行ってみようという話になりました。


実際、物件の場所に足を運んでみてビックリ!

道、超せまっ!!

夫の車(ヴォクシー)で行ったのですが、今思えば、よくもまぁあんな路地かと思うような道を通ってきたなというぐらいの狭い道。

軽自動車ならきっと通れるんでしょうけど、私のドヘタな運転ならたぶんどっかぶつけて修理騒ぎになっているかもな~、みたいなところ。

この道の狭さに夫、ゲンナリ。

「ガッカリや。やめとこ」となりました。





ただ・・・この物件を見に行ったことは、まるっきりの無駄ではなく。

「ひょっとしたら、似たような価格の物件が他にもあるかもしれない」という希望を持つことができました。

以後、夫は、ネットを駆使し、市内のリーズナブルな物件を探し中です。

果たして見つかるのかな・・・。




カテゴリ :マイホームのお話 トラックバック(-) コメント(-)

ポテリッチ塩味&コンソメ味賞味♪

 2011-07-13
ポテリッチ

ひさびさにモラタメさんで購入しました。

ポテリッチのコンソメDXとこだわりの塩味です。

名前の通り、チップスが厚切りで食べごたえがありました。

そして、チップスの表面にはストライプ模様の溝が。
これのおかげで、普段よく食べるコンソメや塩の味がよく効いてくれています。

さらに、名前の通り、使用されているパウダーも違いが。

コンソメDXは「濃厚ビーフパウダー」、こだわりの塩は「フランス産の岩塩」を使用しています。

味の違いがすごく顕著にわかったのは、塩味のほう。

コンソメのほうももちろんおいしかったのですが、普段よく買う「コィケヤ」のリッチコンソメを少し上品にしたような感じで目新しさという点ではイマイチ乏しいかなと思いました。

が、塩味のほうは明らかに違いました。
いい塩を使うと味が顕著に違うということが非常によくわかります。


普段はコンソメ大好きな私ですが、今回の超お勧めは「こだわりの塩味」です。


このポテチ各5袋合計10袋が届いたのがちょうど、私が子どもたちを連れて実家に変える直前。
「帰ってきてからゆっくり開けようっと♪」と思って開封せずに出発したのですが。。。

帰ってきたら勝手に箱が開けられていて、各1袋ずつ計2袋がなくなっていました。

そばには夫直筆の「おいしゅうございました」の書置きが・・・・


やられた!



現在モニター募集の商品はこんなのがあります




カテゴリ :料理とお菓子のお話 トラックバック(-) コメント(-)

赤ちゃんに薬を飲ませる

 2011-07-11
先日、まめにゃんが気管支炎にかかった時、初めて薬が処方されました。

でも・・・どうやって飲ませよう・・・と思っていたら

スポイド
調剤薬局でこんなのをもらいました。

これで水薬を吸わせて、直接お口に「ちゅ~~~~」と投入します。

すんなり飲んでくれました(^^)


その日は粉薬もいただいていました。

これは、ペースト状にして、あごの裏に塗りつけると飲んでくれると教えてもらいました。

これも無事成功。


赤ちゃんに薬を飲ませるのは大変と思われそうですが、生後6か月程度の赤ちゃんならこの方法で楽勝です。
むしろ「薬はマズイ。苦い」と思い始めた1歳以降の子のほうがやっかいかもしれません。


おっと、思い出した。

我が家には違う意味でやっかいなヤツが1名。

まめにゃんに薬を飲ませていると、「僕も、僕も!!」と小さいお皿(我が家では小さいお皿を薬飲ませ用に使っています)を持って催促に来るみにぐり。


薬はジュースじゃないっちゅうの!!

アンタのは、ないっ。



カテゴリ :まめにゃん0歳 トラックバック(-) コメント(-)

どんなお家に住みたい?

 2011-07-10
おうちを購入するにあたって、これまでに家を建てた方がどんな家を建てたのか参考にしてみたくて、図書館でいろいろ本を借りてみました。

でも、雑誌やムックに登場するお家って、けっこう凝ったお家が多いような気がします。

我が家の場合は・・・

夫も私もオーソドックスなタイプのお家が理想なので正直、借りた雑誌は参考にならず。

参考にならないなら、ならないなりにいろいろ見て、浮かび上がった理想のお家とは。


究極この4つかと。


◆家事がしやすい家
今住んでいるURの部屋がものすごく使い勝手が悪いがゆえによりいっそう思うのですが、
キッチン内の動線・洗面所などの動線が確保されていること。
勝手口があること。
主婦コーナーが作れたらいいなぁ・・・と思うけどどうだろう。

◆光熱費が節約できる家
基本オール電化が希望。だけど、今回の地震後の電力不足を考えるとちょっと怖いような気が・・・
太陽光パネルが導入できたらいいけど、国の補助金が拡大されるとか、市町村独自補助ができるとかもう少しリーズナブルに導入できるようになったら考えたいなぁ。
あとは高断熱の家。結露ができたりすると家はすぐに傷んでしまうからね。

◆家族の顔が見える家
別室にいても家族がいる気配が感じられる家。
そしてもちろん子どもたちはリビングで宿題をさせる。
せっかくマイホームをゲットしても家族がバラバラになったら意味がないしね。。。

◆収納力のある家
私自身、片付けベタなので、ちょっと乱雑に片づけてもその乱雑さが隠せるお家だと、来客ストレスが少しでも軽くなるだろうなと思います。
ただ・・・いつまでたっても特定の場所が魔窟のままになる可能性も高いけど(爆)




これが理想です。

さて。

こんな家が見つかるか?


究極、注文住宅で建てたほうがいいのかな・・・^^;

予算が・・・・^^;


カテゴリ :マイホームのお話 トラックバック(-) コメント(-)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

♪にゃんこ☆

Author:♪にゃんこ☆
2004年3月に結婚(夫HN:グリーンウェル)、2005年1月に妊娠がわかり、同年9月に長男(HN:ぷちぐり)を出産しました。
さらに2008年5月に二人目を妊娠し、2009年1月に次男(HN:みにぐり)を出産しました。
そして2010年5月、三人目を妊娠。2011年1月に長女まめにゃんが誕生しました。
ただいま3人育児に奮闘中です。

お問い合わせ窓口とにゃんこ一家のプロフィール


詳細は【にゃんこ一家のプロフィール】にて。

※広告掲載について
このブログは、アフィリエイトシステムを利用して広告掲載をしています。
>>詳細

本家サイトです
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最新トラックバック
カレンダー(月別)
06 ≪│2011/07│≫ 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

BlogPeople
ユーザータグ

ぷちぐり みにぐり ぐりーん まめにゃん スイーツ 幼稚園 料理 育児 旅行 マイホーム ファッション 妊娠生活 小児科 海水浴  見本市 ハンドメイド 手作り 振り返り 離乳食 ケータイ J-POP ぐりーんの実家 にゃんこの実家 家電 ワンピース 飲み物 赤ちゃんの危険 セシール インフルエンザ 年賀状 健診 発達 入園準備 リンクシェア 産科医療 クリスマス おなかの赤ちゃん トミカ 小学校 子どもの行事 スマホ きょうだい 連続ドラマ NHK教育 家事 ぐりーんの車 ぐりーんのお友達 はんど&はあと 予防接種 産後ママ 外食 ベルメゾン 久美浜 にゃんこの車 いたずら 今年の抱負 伊勢 写真 遊園地 お盆 有馬記念 サワガニ 競馬 アイリスプラザ ミシン 母乳育児 うんち 言葉 LSチャンネル 七夕 大阪 食育 温泉 母の日 嘔吐 家具 幼児教室 結婚記念 ビタミン おさかなちゃん ニッセン 入学 みなと悠悠 節約 Wii レシピ 地震 引越し 誕生日 アニメ 風邪 にゃんこの子ども時代 ダイエット LSレビューアフィリ お正月 通園グッズ 妊娠出産育児の本 BentoBOX 大掃除 ギフト 突発性発疹 芸能ネタ 発熱 しまじろう 綾瀬はるか SONY DVDレコーダー 子ども服 年末 天気予報 録画 TSUDOI 朝ごはん 迷子 御殿場 潮干狩り ハードディスク ノートPC コスプレ 寝返り発達 はいはい GW 福祉 メジャー エイプリルフール mixi キャリーバッグ 仮面ライダー 下痢 子育て支援制度 年越し 悪露 病院の仕事 お笑い 韓国ドラマ 小栗旬 栄養 ホワイトデー バレンタイン 散歩 複合機 トミカ博 赤ちゃんグッズ CM おむつ あんよ 阪神 入院生活 赤ちゃん 成宮寛貴 おかげ横丁 デジカメ 桃の節句 にゃんこのお友達 カラオケ 夢展望 奈良 たっち ひなまつり 参観 保育所 神社 準備品 水族館 鳥羽 ベルーナ お月見 夢をかなえる 帝王切開 入院準備 授乳 二宮和也 入学準備  妊婦健診 こどもちゃれんじ ガンダム キャラクター チョッパー ランキング Eテレ 紅葉 おでかけ 絵本 モラタメ モニター いきものがかり お酒 レビュー 公文 耳鼻科 節電 音楽 祝い スキンケア ビジネス書籍 おお振り 雑貨 アフィリエイト ぷちぐりのお友達 サイト 新居 運動会 博物館 ブログ 名づけ ベルメゾンネット ミキハウス 迷信 MT ミネラル クイズ UR賃貸 皆既日食 国民休暇村 まつり フォトブック ティーライフ リンクシェアチャンネル ぷちぐりの友達 はなかっぱ  洗濯 気管支炎 防寒 東急ハンズ  食欲の権化 IKEA LSレビューアフィリ 内科 冬至  柚子湯 防犯