臭くない虫よけが欲しい。天然アロマオイル配合の虫よけってどんなん?
とはいえ私はまだ、昨年の「いつまでも冬のような春」のトラウマから脱出できずにいて、いつまでも子どもたちには厚手のトレーナーを着せてしまいます・・・。
さて。
温かくなってくると気になるのが、紫外線&蚊などの虫たちの大活躍。
・・・蚊はまだ早いね(笑)
こんな話を振ったのは、実は今日、これからの季節にぜひ試してみたいようなステキなモニター企画があったからなのです。
それは、
「虫よけ+日焼け止め【低刺激UVケアに天然アロマをプラス】トライアルモニター募集!
というもの。
お試しする商品は「虫除けアロマオイル配合 低刺激UVケア【Aroma & Mosquito】ピュア ホワイト ミルク UV (トライアルサイズ)」。
![]() ノンパラベン。虫除け(虫よけ)アロマオイル配合 低刺激UVケア【ディートフリー】天然ハーブ... |
特徴を軽くまとめると、
・皮膚浸透性が少なく、肌への刺激が少ない紫外線吸収剤である「ポリシリコン-15」が配合されている。
ポリシリコン-15は、UVケア商品の安全基準がかなりハイレベルで厳しいアメリカで販売されている日焼け止めに配合されているような成分だそうです。
・市販の虫よけスプレーに配合されているディートが、この商品には配合されていない。
ディート配合の虫よけの使用により、まれに神経障害や皮膚炎を起こすという事例が報告されているそうです。
>>>>【東京都薬剤師会】虫除け剤って便利だけど・・・
>>>>【国民生活センター報道資料】虫よけ剤--子どもへの使用について
・ディートの代わりに虫よけに効果を発揮する天然アロマオイルを配合。
ディートについては正直、あんまり気にしてませんでした。
だって「まれに起こる症状」のために便利なものを使わないというのもなんだかなぁ・・・って思ったので。
むしろ惹かれたのが「天然アロマオイル配合」という特徴。
なんだかいい匂いっぽい。
うちの子どもたちは、市販の虫よけスプレーのにおいが大嫌いで、夏の外出準備ではたいていひともんちゃくが起こってました。
にゃ「スプレーしないと蚊にさされるよーーー」
ぷち「クサイからイヤーーーーーー!!!」
あげく、「刺されてもいいねん(すねモード)」なんて言って、無対策のまま外出、帰ってきたら虫刺されだらけで
ぷち「かゆいーーー」
にゃ「知るか!」
な会話が交わされます。
でも無理もないよね。確かに臭いし。
とりあえず、モニター企画に応募しています。当たればいいな。
臭くない虫よけならぜひ、使いたい。
でも・・・ただひとつ残念なのは・・・
天然アロマオイル配合のため、まめにゃんには使えないんですよね。。。。
お試しできるなら、やんちゃな兄貴2人につけてやるとします。

まめにゃんのお宮参り

お彼岸中ではありましたが、そろそろ温かくなってきたので、まめにゃんのお宮参りに行ってきました。
上の画像は、写真館で撮影した画像です。サービスで一枚だけケータイの待ち受け画面にできるデータをもらえるのです。
今回着用の着物は・・・自前です♪
というのも・・・
まめにゃんが産まれた時。
初めて生まれた女の子に大感激だったおじいちゃん。
じいちゃん「よっしゃ!!!まめにゃんちゃんによう似合う着物買うたる!!!」
(注:関西風の言い回しでこの場合、「買うたる」は「かうたる」ではなく「こうたる」と読みます)
ということでなんと!おじいちゃんはお小遣いを大奮発で買ってくださった着物なのです。
最初私は「ひえぇぇぇぇ。ぷちぐりもみにぐりもお宮参りの時、レンタルだったのにどうしよう~~~」とビビリましたが、女の子の場合は仕立て直して七五三でも着るので、いいことにしよう、兄ちゃんたちには
「女の子だから必要だったの!」で通すことにしよう、と思うことにしました。
事実、思わず私が漏らした「だんだんゴージャスになってるんだけど、いいんでしょうか(不安)」という発言に対し義母がバッサリひと言
「いいねん。女の子だから」
だからいいことにしよう。
写真屋さんの予約の関係で今回、朝イチで写真撮影。
私からすれば、化粧がはげる前に撮影できるほうがいいので助かりました(笑)
まめにゃんは時々寝入ってしまったものの、無事撮影完了。
今回のウィークポイントはみにぐりでしたが、写真屋さんのスタッフさんにうまくあやしてもらい、無事完了。
ああよかった。
撮影後は神社に参拝。
その後は上のお兄ちゃんたちの時は料亭で会食・・・だったのですが、怪獣みにぐりゴンを連れての外食はかなり厳しそうなので、仕出し屋さんに注文して自宅で食べることにしました。
が。
アクシデント発生。
私・・・なんだか頭が痛い。体がだるい。熱っぽい。
そして、右チチの上部分が痛くて熱を持っている・・・。
どうやら、乳腺炎にかかったようです・・・涙
どうりで参拝する間中、おっぱいが痛かったはずだ。
その後みるみるうちにしんどくなり、後片付けができない状態に。
午後は完全に寝込んでしまいました。
まぁでも、いろいろあったものの、子どもたちの通過儀礼行事をひとつ、無事に終えられてよかったです。
今度はお食い初めか。。。
幼稚園の修了式~先生ありがとう&みんなで遊ぼう

今日は幼稚園の修了式。
この一年、ぷちぐりは頑張って幼稚園に通ったなぁ&ママとみにぐりも送り迎え頑張ったなぁ。
とりあえず春休みが来てほっとしている私です。
◆先生ありがとうのサプライズ
やんちゃでへそ曲がりな息子ぷちぐりを一年間、指導してくださった先生にぜひ、お礼を言いたい。。。。
そう思っていた保護者の方は私だけではなかったようで。
実は今月初めごろから、あるプロジェクトが動いていました。
ある日の送りの後、Sちゃんのお母さんより
「みんなで先生にお礼をしようと思うんだけど、先生は品物とかは受け取らないと思うので、修了式の日に子どもたち+保護者で歌をプレゼントしようと思うんだけど・・・」
という、ステキな提案があり、みんなノリノリで決定♪
先日の生活発表会で子どもたちが歌った「ハロー・マイフレンズ」を歌うことに。
ところが当日である今日は、降園後幼稚園に入ることができなかったので、先生にお願いして、はな組(仮)の部屋の窓を開けてもらうようにお願いし、窓の外に子どもたちみんな並んで親子で大合唱しました。
このプロジェクト、当日まで子どもたちに内緒にしていました。子どもたちに事前に話すとすぐに先生にばれてしまうので・・・。
でも、直前まで知らなかったぷちぐりは降園後のみんなで自治会館でお弁当を食べるという予定を楽しみにしているのにいつまでも幼稚園から動かないことに腹を立てて完全に拗ねてしまい、ヤツだけ歌わず・・・。
他の子たちは一生懸命歌った後、「先生、ありがとう~~~」って手振ってたのに・・・。
◆みんなで遊ぶ
その後、ぷちぐりが楽しみにしていた、はな組(仮)の子どもたち&保護者&子どもたちのきょうだいで近所の自治会館でおべんともって遊びました。
だだっぴろい体育館のようなところで子どもたちは紙飛行機を飛ばしたり、風船でボール遊びもどきをしたり、戦いごっこをしたりと思いっきり遊ばせていただきました。
そして母たちはおしゃべりに花を咲かせ♪
共感を呼んだ会話その1
昨年末で転園したお友達も来ていたので、その子(Eくん)のお母さんと久しぶりにお話。
Eくんはぷちぐりと同様、大の車好きです。
Eくんのお母さん「こないだねー、車が変身するっていうミニカーを買ってしまって・・・」
(「買ってあげた」ではなく「買ってしまった」がミソ(笑))
「そしたらすっかり気に入って、『カタログに載ってるの全部そろえる』って言い出したーーー」
ひえぇぇぇぇ。でも、うちでも絶対ありうる話。
それに、 「買ってしまった」っていう表現に「しもた!(しまった、の意)」感がすごく表れていて、思わず共感してしまいました。
共感を呼んだ会話その2
うちと同様、3人のお子さんのおかあさんで、きょうだいの年齢構成もほぼ同じで長女ちゃんがぷちぐりと同い年、次女ちゃんがみにぐりと同じか一つ上、末っ子が生後9か月ぐらいという、Kちゃんのお母さんとお話。
Kちゃんのお母さん「3人になったら大変でしょ~」
私「そうやなぁ、移動する時が大変やなぁって思うわ~」
Kちゃんのお母さん「そうやんなぁ。一番上と一番下を連れて出るのはまだ楽なんだけど、ネックは真ん中やんな」
まったくもってその通りです(爆)
みにぐりを歩かせて出るのが一番大変。Kちゃんとこもそうだったのね。。。
共感を呼んだ会話その3
ぷちぐりの仲良しのお友達、Sくんのお母さんとお話。
私「子どもって、寝る前なんで機嫌悪いんやろうね~」
Sくんのお母さん「ホンマやわ。うちも眠くなったら『今そんなことでけへんやろ』みたいな無理な要求を言ってきたり、ごねたり、も~大変。さんざんぐちゃぐちゃ言った後、気づいたら寝てる。それでやっと『あ~、眠かったんか』って思うけど・・・」
うちもそう。ぷちぐりもさんざん無茶を言って泣き叫んで、急に静かになったと思ったら寝てる。
いずこも大変。。。というか、そんな気持ちが共有できてよかった。子どもらは子どもらで遊んでくれるし。
こんな集まりやサプライズなどが気軽にできる雰囲気の、はな組(仮)にあたってホントによかった。
ぷちぐりが年長さんになったらクラス替え。
さみしいけれど、どんなクラスに当たるのか楽しみ(不安のほうが大きいかも・・・)でもあります。
クレープ作りました

生地が焦げているのがお恥ずかしいですが・・・
3連休最後の日だった昨日、おうちでおやつにクレープを作りました。
発端は、子どもら3人連れて近所のショッピングセンターに行った時のこと。
ここのショッピングセンターの入口には時々、移動販売のクレープ屋さんが停まっています。
ずーーーーっと前から気になってはいるんですが、お値段がちと高い。
なるべく子どもが興味を引く前にその場を立ち去ろうと思うのですが、目ざというえ、ちょっとでも変わった車があるとすぐに目をつけるぷちぐりに発見される。
「なーなーママーーー。あの車何屋さん~~~?」
「何の車?」と聞かず「何屋さん?」と訊くところが憎らしい。
結局クレープ屋さんであることがバレ(いや、別にばれてもいいんだけど。どうせ買わないし^^;)、次に出てきた言葉が
「クレープ食べたいな~~」
そこで私は「買う」とは言わず
「じゃあ今度、おやすみの日におうちで作ろうか~」と言いました。
そんなやりとりがあって、昨日のクレープづくりとなったのです。
我が家は基本、チョコレートソースの味付けが好きなので、クレープの中身は
「バナナ+生クリーム+チョコレートソース」
さらにイチゴとリンゴスライスを添えて、バニラアイスも添えて、またまたさらにアイスの上にチョコレートソース。
・・・・で、できあがったのが上の画像です。
ちょっと火加減を失敗してコゲちゃいましたが、幸い家族みんな喜んで食べてくれました。
というか、基本、クレープはトッピングでおいしさが左右されるものなの??
ちなみに、クレープ生地のレシピはこんなん。
<材料>
・ホットケーキミックス 80g
・牛乳 250ml
・卵 1個
・砂糖 大さじ2
・溶かしバター 30g
1)卵と牛乳を混ぜ合わせて、ボウルに用意したホットケーキミックスに流し込み、混ぜ合わせます。
2)1)に溶かしバターと砂糖を加えて混ぜます。
※混ぜるときは泡だて器が一番よさそうです
3)フライパンで焼きます
4)焼けたら、粗熱を取って好きなトッピングをします
以上~~~~
さらに簡単に作りたいなら、市販のクレープミックスを使うという方法も。
必ず復興すると確信。大丈夫。
前にもここで載せたような気もするけど・・・2010年の関西電力のCMです。
このCM見てたら、東北も必ず復興すると確信できたような気がします。
大丈夫。明けない夜はない。
春は別れの季節
俗にいう「卒園式」です。
といっても、ぷちぐりはまだ年少(3年保育でいえば年中です。ウチはまだ2年保育なのでこういう言い方をします)なので送る側です。
ぷちぐりの話によると、卒園児に送るオリジナルソングを歌ったり、出口に花道を作って卒園児と保護者の皆さんを送った・・・とのことでした。
まぁそれはいいとして。
在園児であるぷちぐりは卒園式(めんどうなので通称で)に出席したこと以外、特に変わったこともなくフツーな幼稚園デーなので、降園後にあるお友達に「おうちに遊びに来て」と誘われたのに「今日はダメ」とお断りした様子。
今日は何も用事はないはずなんだけど??と思っていたら。
午後から近所に住んでいる年長さんのお友達が「あそぼ」とおうちにやってきたのです。
実はそのお友達は、卒園児さんでしかも、明日大阪へ引っ越してしまうのです。
どうやら幼稚園のお友達のお誘いを断ったのは、その子と遊びたかったからのようでした。
明日引っ越しということは、遊べるのは今日が最後。
今日は義父母がおうちに来てくれていたので、お二方が帰られてからあらためておうちに呼び、遊んでもらいました。
そして気づけば夕方5時を過ぎてました。
にゃ「○○くん、お母さんに何時に帰って来いって言われてる?」
○○くん「何も言われてない」
ならば5時半ぐらいになったら、夫が帰ってくる時間近くになるし、暗くなるので帰るよう促すことにしようと思っていたら20分ごろ、○○くんのお母さんから電話。
お母さん「まだそっちにいてるー?5時に帰って来いって言ってたんだけど・・・」
ナヌ?さっき聞いたら「聞いてへん」って言ったやんか!
○○くんに、すぐにおうちに帰るよう言ったら、あと少しでゲームの区切りがついたら帰るとのこと。3分ぐらいなのでそのまま見守り、ぷちぐりが○○くんのおうちに送っていきました。
ゲームに夢中になったということも多分にあるだろうと思いますが、ふたりとも楽しくかつさみしく思いながら時を過ごしたのだろうかと思うと・・・ちょっとせつない。
春は別れの季節。
我が家はUR賃貸住まいなので、子どもたちがいずれ幼稚園・小学校に上がったら、「遠くにマイホームを買った等の理由でお友達が転校した」等、切ない別れを経験することになるでしょう。
その時の子どもの気持ちを考えると、私まで切なくなりそうです。
でも・・・こういう経験を重ねることによって、友達の大切さや本当の友情について自分なりに学んでいくんでしょうね。
そんな子どもたちを、親としてじっくり見守っていくことにしようかな。。。
お名前シール&プリントで名づけをしたグッズの一年後

ぷちぐりが幼稚園に入園して、早いもので約一年。
あさって17日には年長さんの修了式がおこなわれます。
ぷちぐりの幼稚園グッズを一生懸命準備してもう一年になるんですね。。。
・・・と言っている間に春休みもやってきます。ぼちぼち標準服や上履き、通園グッズ、学用品などの点検をして、サイズが変わったもの、使って減ってしまった学用品の買い替え・補充をしておかないといけない。
お道具箱の学用品は先日、保育参観後にみんなでチェックし、特に補充するものもなかったのでそのまま。
サイズ変更で買い換えないといけないのは、上履き。
今ぷちぐりは18サイズ。本人はまだ大丈夫と言ってますが、現在普段ばきしている瞬足のサイズが20サイズに昇格したので、この機会にサイズアップしておいたほうがいいでしょうね。
体操服の取れなくなった汚れも気になるけど・・・もういいや、あと一年だし。みていないことにしよう(爆)
ちなみに上履きや標準服として使える体操服などは、nissen
それから要チェックなのが、グッズに貼ったりつけたり書いたりした名前。
幼稚園・保育園でも「消えかかっている名前は上からなぞっておいてください」と必ず言われます。チェックチェック。
我が家の名前つけ方法は、サンワダイレクト
>>通園グッズの名前付け、開始【1】文具類&食器類編
>>通園グッズの名前付け、開始【2】アイロンプリント編
>>アイロンプリントでつけた名前、洗濯をしたらどうなるか?
貼るものとアイロンプリントするものとがありました。
>>インクジェットお名前シール(18面付)
>>インクジェット耐水お名前シール(SS・横長)
>>アイロンプリントお名前シール・白布用(18面付・Mサイズ)
これらを使用する時、気になっていたのは、貼ったりつけたりした後の耐久度でした。
これらが一年後どうなっているのか、画像を貼ってみたいと思います。

お箸ケースです。耐水性シールを貼っています。割とハードに洗ったはずですがキレイに残っています。

うがい用のコップです。底部分に耐水性のシールを貼りました。
色が全体的に薄くなっています。
これはたぶん、食洗機に入れたせいだと思います。
耐水性のシールは食洗機にかけると色が薄くなるようです。

タオルハンカチに貼り付けたアイロンプリント。
一部名前がこすれていますが、名前自体ははっきり読める状態です(かくれてますけど^^;)


アイロンプリントで付けたものです。上がお手拭、下が吊り下げ用のタオルです。
替えがたくさんあるものということ、それによって洗濯回数が少なかったからか、たくましく(?)無事名前が残っています。

作業用スモックのポケット部分です。これは月曜日に幼稚園に持っていき、週末に持ち帰り、洗濯していました。
作業中に擦れたのか、洗濯によるものなのかもしれませんが、右上部分ははがれているものの、名前自体は無事です。

体操服の半ズボンです。
これはアイロンプリントシールの周囲の枠を切って、名前だけにしてプリントしてみたのですが・・・見事にはがれてしまいました。苗字の一部分しか残っていません。
ほぼ一日おきにハードに洗濯したせいもありますが、枠を切ってしまったことによって粘着が弱くなったのだと思います。
あと、画像には残していませんが、クレヨン1本1本に貼った小さなシールは全部無事でした!
ぷちぐりよ、ていねいに使ってくれてありがとう~♪
シールの耐久性を一年たって検証してみたら・・・
アイロンプリント版は
・ハードに洗濯するものには若干不安
・4~5枚程度の替えが用意できるものなら大丈夫
という感じ?
シール物は
・丈夫で長持ち
・耐水シールは食洗機×
ってとこでしょうか。
ご使用を検討されている方はぜひ、参考にしてみてください。
参考記事
>>通園グッズの名前付け、開始【1】文具類&食器類編
>>通園グッズの名前付け、開始【2】アイロンプリント編
>>アイロンプリントでつけた名前、洗濯をしたらどうなるか?

無理なく被災地支援に協力するには
ただ、今日ぐらいから被害の状況に関する報道よりは、被災地におられる方々が必要としていること・ものをインタビューしたり、生活情報が増えてきたような気はします。
東北・関東方面が計画停電をしている関係上、どうしてもそうなるのかもしれませんが。
こんななか、被災地を支援するために何かしたい・・・と思うのですが、いったい何ができるのかな。
いろいろ考えました。無理のない方法でできること。
【1】ポイントで募金
まっさきに浮かんだのは「募金」
でも、募金するにしても信頼できる団体を選ばないと何に使われるかわからないし、現金で募金すること自体負担になる場合はどうしよう・・・となるんですよね。
そこで、普段使っているショッピングサイトや実店舗、ポイントサイトでためているポイントで募金するという方法はどうでしょう。
これも、信頼できるところをえらばないといけませんが、ポイントなら「なかったもの」と考えることができるので現金を出すよりは気軽にできそうです。
私の知る中では
あたりなら募金(+気持ち?)を託すことができそうです。
この方法は先日、twitterで知り、
「yahoo!ポイントから募金できるならしようーーーっと。」と勇んでポイントチェックしたら
利用可能ポイント:54
ちーーーーーーーん。。。。
少なっ(ガクッ)
でも、1ポイントから募金できるし、yahooポイントは私はほとんど使わないので、少ないながらも募金しました。
あと、よく利用しているポイントサイトでも募金できるようなのでそっちからもしようかな。
ただし、ポイントサイトはちゃんとしたサイトかどうか見極めてからでないと、ボラれる可能性があるので自己責任でね。
そうそう、義援金を語るフィッシング詐欺があるそうですので注意してください。
怪しいサイトには近づかない。
ニュースより引用
「日本への義援金」をかたる詐欺サイトが出現、信頼できる機関の利用を
(ITmedia エンタープライズ 3月14日(月)17時54分配信)
フィッシング対策協議会は3月14日、「日本への義援金」と称したフィッシング詐欺サイトが見つかったと発表した。この不正サイトは、タイトルなどから東北地方太平洋沖地震に便乗した手口とみられる。
協議会によると、同日16時現在不正サイトは稼働中であり、JPCERTコーディネーションセンターにサイト閉鎖のための調査を依頼している。義援金や寄付金は信頼できる企業を選んで行うようにしてほしいと注意を呼び掛けている。【國谷武史,ITmedia】
【2】支援したいところが産地になっている商品を買う
以前、あびるさんのブログで読んだ記事から影響されました。こんな方法もあるんですね。
>>誰にでもできる無理のない寄付の方法(abi-station)
今すぐできる方法ではないですが、復興支援にはいい方法と思います。生産者の皆さんの元気が出ます。
【3】ちゃんと納税する
というかこれ、国民の義務ですけどね(笑)
税金を納める。
そのお金から被災者支援の予算をさいてもらう。
政府よ、よろしく頼みますっ!
・・・と思いつくまま書いてみました。
あと、被災していない人たちは元気を蓄える!
いつか被災地の方々に元気を分けられるように。
そのためには、今まで通りの生活を送って、これ以上ストレスフルにならないようにしよう。
それが私たちのできることかな、と思います。
転倒注意
先日も、ぷちぐりの幼稚園お迎えに行った帰りに一人で歩いていたら(ぷちぐり→お友達の家に遊びに。みにぐり&まめにゃん→義父母が家に来てくれていた)、遊歩道のぼこぼこっとした道でけつまずき、前にベッターーーン!!!
胸からお腹から激しく打ちつけてしまいました。
大人になってこんな転び方したの初めてかも・・・。
この時、思ったこと。
「まめにゃんを抱っこしているときでなくてよかった・・・」
ところが。
今日のことですが。
ついに恐れていたことをやらかしてしまったのです。
それは・・・
「まめにゃん抱っこ中の転倒」!
今日、ぷちぐりを幼稚園に送り、さぁ帰ろうかとベビーカー置き場でベビーカーに乗って待っているみにぐりのところへ行こうとした時のこと。
例のごとく、退屈したみにぐりが靴を脱ぎ捨てていたので
「アンタまた脱いだの~~~?」と言いながらベビーカーに近づこうとしたら。
気づかなかったんです。そこに段差があったなんて。
段差につまずいて、スッテーーーーン
「またコケちゃったよ」と思った直後、
「待てよ、まめにゃんは???」
そう。
この時まめにゃんは私が抱っこベルトで前抱っこしていたのだ。
転んだとき、まめにゃんは・・・
私の下敷き・・・
頭は・・・?
体を起こした直後、当然まめにゃん大泣き。
ほかの園児のお母さんたちや、たまたま居あわせた年長組の担任の先生から「大丈夫ですか?」と心配され・・・。申し訳ない。。。
とりあえず「泣いたので大丈夫だろう」と思いつつも、頭(といってもモコモコウェアのフード&抱っこベルトのヘッドカバーがあったのでクッションにはなっていたのですが)が地面に触れていたので急いで家に帰り、かかりつけの小児科にTEL。
まぁ大丈夫そうなので様子を見ることにしました。
この頃つまずくことが多い。足元に気をつけようと思った次第です。。。
参考までに小児科への電話で話した確認事項をメモっときます。
転倒に限らず、「頭を打った」といった症状の時に確認してみてください。
・嘔吐の有無
・目の動きが変
・体の動きが変
・おっぱい・ミルクを飲むか
・顔色はどうか
これらがいつもと様子が違ったら、受診したほうがいいそうです。
また、休日・夜間なら小児救急医療相談を利用するのがいいですね。
(関連記事:小児救急医療相談を初めて利用しました)
記事間違えてアップしました^^;
みにぐり抗議のストリップ。対処法は?~父ぐりーんの場合~

このごろ、みにぐりの態度に変化が・・・。
現状と自分の置かれている立場をなんとなく感じ取ったのか、にゃばばがいなくなったからなのか・・・
赤ちゃん返り、みたいです。
まめにゃんにおっぱいをあげていると「ボクも~~」と言わんばかりに邪魔。
そしてまめにゃんが吸ってないほうのおっぱいを吸おうとする。
・・・だけならいいんだけれど、さりげなく、まめにゃんの足の上に乗っかろうとしたり、蹴ろうとしたりするので困る^^;
また、わざと怒られるようなことをするのもみにぐりの常套手段でもあります。
リビングのドアを「寒いから閉めてね」とみにぐりに頼んで閉めてもらうことが日常、よくあることなのですが、そのドアをわざわざ開けに行く。まるで「どや。寒いだろう」といいたげなのが憎たらしい。
* * *
そして先日、せっかく着せたパジャマを何度も何度も脱いでしまう・・・ということがありました。
何回着せなおしても脱ぐ、着せても脱ぐ、着せても・・・
そのうち私は
「もう!いいかげんにしてよ!!何回も何回も、こっちが手間や!」と、ボヤきはじめました。
それでも脱ぐ。ついにパンイチ(パンツいっちょ。といってもオムツなのでおむついっちょ?)に・・・
そしてそれを見かねた夫が、こんなことをはじめました。
みにぐり抗議のストリップ。対処法は?~父ぐりーんの場合~ の続きを読む
ベビーカー・チャイルドシート・ベビーラック購入前に知りたかったこと

我が家のベビーカー第一号に乗った、当時生後10か月のぷちぐりです。
このベビーカー、なんで選んだんだったっけ。
・開閉が楽。片手操作OK。
・移動が楽。キャリーバッグのようにコロコロできる。
・リクライニングが細かく設定できる。
・対面式に変更可能。
・背もたれ部分に蒸れ防止対策がされている。
・シートカバーに阪神タイガースがアップリケされている(笑)←ぷちぐりが生まれた年に阪神優勝したので、義姉が阪神百貨店の優勝セールでゲットしてくれたのです。
・・・と、こんなところだったかな。
初めての赤ちゃんで、使用シーンもうまくシミュレーションできないながらもなんとか自分なりに購入ポイントを絞って選びました。
それでも実際、使ってみたら意外な盲点が見つかるものです。
うちの場合は、このベビーカー、軽自動車に積むと後ろの荷台にはいらない。座席に置いても座席ひとつ塞いでしまうため、子ども3人となってしまった今、軽自動車で移動の際には持っていけないことになりました。現在は荷台に載せられるベビーカーを友人から借りて使用しています。
我流のポイントは落とし穴があるもんですね。
ベビー用品のショップに行ったり、各メーカー・ショップのパンフレットを見たらだいたい、ポイントをカンタンに書いてくれていたりはしますが、先日、このポイントをわかりやすくオリジナルソングにしているサイトを知りました。
マタニティ・ベビー用品でおなじみのコンビさんのサイトです。
「お悩みララバイ」という企画の、「ベビーカーの女(ひと)」
使用シーンで出てくる悩みを歌詞にして、ムード歌謡のメロディに載せて、口元だけが大人パーツの気持ち悪い赤ちゃん(爆)が歌っています。
ポイントは4つ。
(詳細は→お悩みララバイにて聴いてみてね)
・外出先では、意外とベビーカーを持って運ぶ機会が多い、
とか、
赤ちゃんとのお出かけで、「手ぶら」というのは、ほとんどない、というのはまさにその通り。
ベビーカーを使い倒した今だからわかるポイントがあげられています。
お悩みララバイはベビーカーのほか、チャイルドシート編とベビーラック編があります。
我が家ではベビーラックを購入していませんでした。
上のお兄ちゃんたちの時に住んでいた部屋では大きなベビーラックが必要なかったからなのですが、今のお部屋に越してから生まれたまめにゃんと過ごすには、キッチンから見えるところに寝かせられるベビーラックがあれば、家事中もまめにゃんに目が届くし、まめにゃんも目を覚まして「ママがいない~」と不安になることも少ないだろうな~。
なんてことを、歌を聴きながら思いました。
これから大型ベビーグッズをそろえようとお考えの方は、購入商品を絞る前にこの歌を聴いてみると参考になると思いますよ。
ちなみに、2011年4月10日までに対象商品を買うと、抽選で1000名の方に10万円相当や1万円相当などのコンビ商品が当たるキャンペーンが実施されているそうです。運が良ければ安くグッズ準備ができるかもです♪