ぷちぐりの将来の夢
先日、入浴中にパパがぷちぐりに聞いてみたそうです。
パパ「大人になったら何になるの?」
ぷちぐり「(元気な声で)お医者さん!!!」
パパ「ほほおおおお。(心の中→医大は国公立にしてくれよ。奨学金ももらってくれよ)」
ぷちぐり「それからーーーーーたこ焼き屋さん!!!」
ぷちぐり「そのあとーーーー トヨタ屋さん!!!」
ぷちぐり「でーーーーーたい焼き屋さん!!! 」
これを聞いたパパいわく、
「波乱万丈の人生をたどりたいそうや(爆)」
また、よーーーく考えたら
1)お医者さん・・・こどもちゃれんじのお医者さんごっこの教材がお気に入り
2)たこ焼き屋さん・・・今ぷちぐりが大好きな食べ物
3)トヨタ屋さん・・・ここんとこ毎週のようにパパと一緒にディーラーさんに通っているから
4)たい焼き屋さん・・・こどもちゃれんじのたい焼き屋さんの教材でよく遊んでいる
ぷちぐりの夢はココ最近のハマリモノたちの結果だったようです(笑)
しかし、単純であれこういう話がでてくるようになると楽しいですね。今度は何になりたいと言うのかな。また、みにぐりは何て言うんだろう。
もうひとつ欲しい!ベッドサイドで使うLEDライト
それがこれ。

ツインバード LE-H222 LEDベッドライト
もともとはベッドの頭の部分にこんなふうに↓取り付けられるように作られているのですが、

うちのベッドは頭の部分に引き出しがついていて、ライトを取り付けられる場所がなかったので、ベッドの横に置いていたカラボに取り付けました。(画像ではかごに取り付けてみました)
ベッドの横のカラボから照らそうとしても、このライトは照らす方向をほぼ自在に変えられるので可能なんです。


ただ、もともとこの画像のような設置の仕方はしないようなので、この設置のままではまるっきりこちらに向けてみることはできませんでしたが、本来の使い方をするならばきっちり自分の方向に明かりを向けることは可能です。
明るさも2段階に調節できます。

これは上の画像で明るさを暗めにしたもの。
さらに、

ライトの部分をふたをするようにセッティングすれば、さらにやわらかい明かりにすることもできます。
照明の豆球がわりにもなります。

下から見た図。設置する場所にあわせて内蔵されたバネと付属のスペーサーで調節します。
また、点灯したまま寝てしまいそうならタイマーボタンを押しておけば1時間後に消灯します。
私は妊娠中、ぷちぐりを寝かしつけた後の読書にかなり重宝していましたが、みにぐり出産後、私とみにぐりが和室での就寝へと生活スタイルを変えた際、ぷちぐりに奪われてしまいました。
寝かしつけの際に点灯していたのがどうやら気に入ったみたいで、私が和室にこのライトを持っていくことを嫌がったのです。
結局、もう一年近くこのライトは就寝前のぷちぐりの安心材料・・・というかこのライトの点灯が就寝儀式の一部と化してしまい、使わせてもらえなくて困っています。
昨年、ハンディタイプのライトを某雑貨店で購入したものの、そのライトは手のひらサイズの折りたたみ式のライトで、折りたたみをあけると点灯するタイプのものでした。が、折りたたみの「カチ」の部分が甘く、知らぬ間にライトが点灯していて電池がどんどん減っていったりするので、もうあまり使いたくないなーと思っているところ。
いっそこれをもう一台買おうかな・・・と思案中です。
ですが、以前にこのライトを購入した某通販さんではもう取り扱っていないとのコト。
縁があって知ることが出来た家電サイトでちょっくら探してみたら、ありました♪
「メディアラボプラス」という、家電通販のサイトです。
家電系のサイトといえば、赤や黄色などのチカチカするようなバナーのものが多い中、スタイリッシュなデザインのバナーのサイトです。

このバナー、かわいいでしょ?
「LED」で検索したら、電球にまぎれてこのライトが出てきました。
しかもお値段も某通販で買った時よりも約1000円近く安いみたいで。
このサイトは2009年夏にリニューアルされたそうです。その際に商品ラインナップもたくさんそろえたそうで。
やはり「デジカメオンライン」「オンラインラボ」と同じ系列のサイトということもあり、カメラ関連がかなり充実しているようですね。
また、このサイトはサポート関連も充実しているようです。
>>3年間の自然故障の修理代無料
>>ジャックスカードでの支払いの場合、分割10回払いまで金利0%
>>代引き手数料無料(しかも購入金額関係なく)
家電通販を利用する場合、修理のサポートがどうなるのかが気になり、なかなか手を出せずにいたのですが、普段足を運ぶ家電量販店並に近いサポートがあるなら安心してお買い物に踏み切れそうです。
■ツインバード LE-H222 LEDベッドライト

※色はブラック、ブラウン、ホワイトの3種類。
あ、あと、めがねやケータイが置けるトレイがオプションとしてつけられるそうです(別途1050円)
詳細は上記の商品のページからメーカーのページへのリンクをたどると使用画像もあわせてみることができます。


そういえば「沈まぬ太陽」観にいってたんだった
twitterの毎日新聞コッコちゃんから知りました→日本航空:会社更生法適用、きょう午後に申請
そういえば昨年秋に公開されていた「沈まぬ太陽」、観にいってたのにレビュー書いてなかったな。
この映画はおなじみ山崎豊子さん原作の、日航内部のドロドロを描いた話です。
主演は渡辺謙さん。
山崎豊子さんの本はまだ全然未読なのですが、原作のドラマ「白い巨塔」「大地の子」「華麗なる一族」そして今放映中の「不毛地帯」・・・・と、私の中ではハズレなし!
また、主演の渡辺謙さんはもうおなじみ。「ラスト・サムライ」「明日の記憶」そして・・・「硫黄島からの手紙」とこれまたどの作品でも貫禄の演技。特に「硫黄島からの手紙」の栗林中将は・・・日本軍にはこんなステキな男の中の男のような方がいたのか!と思わざるを得ませんでした(二宮くんばかりを見ていたわけじゃないのよ一応私も・爆)
要は、これまたハズレなし!
共演にも三浦友和さんに松雪泰子さん、香川照之さんに鈴木京香さん・・・そして山崎豊子さんドラマにはおなじみの方が数名・・・。
これでハズレなんてありえない!と思って観にいきました。
が・・・
率直な感想。
「いい映画だった?」と聞かれれば「いい映画」と答えると思います。
謙さんも三浦さんも好演で、きっと今年の「日本アカデミー賞」でもいい線いくと思います(特に助演男優。主演男優は鶴瓶という強敵がいるので微妙)。
が・・・作品としてはムリヤリつめこみ感を感じました。
始まりは日航ジャンボの事故。この事故は私の中でもはっきり記憶に残っている事故だったことや、クローズアップされた犠牲者の方々が自分と環境の似たような方だっただけに胸が痛く、涙なしには見れませんでした。
そしてその後、組合活動の全盛期に組合委員長だった恩地氏(演・渡辺謙)の処遇がどうなるかを中心に「なぜこんな事故が起こったのか?」「この事故の背景にある会社の体質は?」という話に展開していきました。
後半は、「幹部たちええかげんにせぇよ」みたいなエピソードがぼろぼろ。
今日ついに会社更生法適用とのことですが、この映画を見ると「なんでこうなったのか」納得します。
だいたい外国為替の先買いなんてありえへんでしょ。価値の変わるものの先買いなんて。。。一般庶民でもわかることを会社がやっていたとは・・・。
最後は「白い巨塔」のごとくあの方がギャフンと言わせてくださったのでちょっとだけスッとしました(このへんは何のことか映画でご確認を♪)
エピソードてんこ盛り。それだけに少しついていけない部分もあり・・・でした。
たぶん、製作側からしても、どれかを思い切って切るということもできず、あれもこれもと盛り込んだ結果だったんでしょう。3時間半の作品に凝縮することはかなり困難だったんだろうな~と気の毒に思ったりして。
映画を見た後、夫と感想を話し合ったのですが
「この映画、じっくりやるなら6時間はかるく必要だな」という結論に。
原作は文庫本で5冊分。
アフリカ篇(1・2)、御巣鷹山篇(3)、会長室篇(4・5)という構成。
3時間ものを2本でやったほうがよかったかも。。。と思いました。
夫が義姉さんより原作を借りてきて今、御巣鷹山篇を読んでるそうです(なかなか進まないようですが・・・今水槽で忙しいし・・・)。
私も原作に興味はあるのですが、御巣鷹山の事故に関する描写が、たぶん現実にそうだったのだろうとは思いますが・・・犠牲者の方々のことを考えると胸が苦しくなってしまいそうで、怖くて読めません。
沈まぬ太陽〈1〉アフリカ篇(上) (新潮文庫) | ||||
|
最後に、御巣鷹山の事故で亡くなられた方々のご冥福をお祈りします。
息子ら新型インフル予防接種に行く
ぷちぐり2回目。
みにぐりが1歳を迎えたので1回目の接種をさっそく。
いつもの小児科へ向かい、順番が来て名前を呼ばれたとたん・・・。
めずらしくぷちぐりがぐずる
今まで注射のあとに泣いたことはあっても、注射の前に大騒ぎすることなんてなかったのですが。。。
さすがにこのあと何をするのかがわかってくると、それを予測して怖がるようになったのか。
申し訳ないけれど看護師さんに手伝ってもらい、ぷちぐりをおさえつけて、注射。
もちろんギャン泣き。すまんのう。これも新型インフルエンザにかからないようにするためじゃ。
そしてみにぐり。こっちはこれから何をするか全然わかってないのでおとなしく。
注射後、ふた泣き。
みにぐりもすまんのう。今度また2回目打つんだよ。そしてそれが終わったら麻しん・風しんの予防接種が待ってるんだよ。そしてその後は(注射じゃないけど)ポリオの2回目、しばらくしたら三種混合の追加接種と。。。
ああ。0~1歳児の予防接種は忙しいなぁ。
男の趣味って・・・
夫の趣味のことです。
一般的に男性は何かにハマると凝る方が多いような気がするのは私だけでしょうか・・・?
思えば私の周りの男性は、凝った趣味の方が多かった。
亡き父もDIYに懲りだした時期があり、家の中は謎な手作り木工グッズがあふれていた時期もありました。
父方の伯父は(最近はやっているのかどうかわかりませんが)カヌーをやっているとのこと。
いとこの中で唯一の男性であるにいちゃんは大の釣り好き。
高知に住むいとこの息子(今は高知にはいないのですが)はフィギュアに凝ってるし^^;
最たるのはもうすでに他界した母方の伯父。
凝るくせに飽きっぽいというサイアクな性格^^;
鉄道模型に凝っていたかと思えば、ハングライダーに凝って怪我した事もあり。晩年はファミコンに凝っていたようで、亡くなった後、伯父の部屋に入ったらファミコンとソフトがズラリ。。。。
私の周りはこんな男ばっかり・・・?
そういえばうちの夫以外の男、ぷちぐりはトミカタウンに凝っている。。。
さて。今回書きたかったのは夫の趣味のこと。
これまでにも記事にしてきましたが、夫の趣味は阪神観戦・・・・はもちろんですが、
熱帯魚の飼育。というより水草アート?
ここんとこ、水槽がらみのお買い物か新車の購入で週末はやたらおでかけしています(ぷちぐり連れて行ってくれるからありがたいけど)。

この水草ちゃんを育てるのにああだこうだとやいやい言っています。誰か助けて~~
さて。植物に必要なのは二酸化酸素。
これを水槽に送り込むのにネットでいろいろ調べて、砂糖とイースト菌とゼラチンで二酸化炭素発生装置などを作ったりもしていましたが、まどろっこしくなったようで先日ついに、こんなものをもって帰ってきました。

このボンベで二酸化炭素を送り込むそうな。
どこでこんなの手に入れたんだ?と聞けば、職場にひとつ、あまっていたのを許可いただいて持って帰ってきたんだって。
まぁ、せっかくなんでお魚ちゃんも見てください。

ブラックモーリーちゃんが泳いでいます。
実は最近なんとかテトラちゃんと苔処理担当のなんとかエビがうちにやってきているのですが、まだ夫から画像の使用許可が下りません。
正直私はあきれモードが多少入っていますが、毎日仕事から帰ってきては水槽を覗き、ぷちぐりと一緒におさかな鑑賞&えさやり。週末は水槽の掃除&水替え、そしてお買い物・・・。
趣味のない男性は魅力があるとも思えないし、自分の趣味で子供たちともコミュニケーションをとってくれるのでまぁいいかな。
最近は私も水槽を覗き、癒されています。
テトラちゃん画像は使用許可が下りればまた載せます。
おまけ画像

初代ブラックモーリーの戦闘員2号が病気で入院中の画像です。今はもう元気になって大きい水槽に復帰!
夫がよく買い物をするショップはここ
遅ればせながらのみにぐり10ヶ月健診
というわけで行ってきました、10ヶ月健診。
本当は先月受診予定だったのですが、夫が新型インフルエンザにかかったため全員外出自粛となり、延期してもらってました。
順路は身長・体重の計測→発達チェック→問診→栄養相談 という感じ。
みにぐりは服の着替えが嫌いで、脱がせようとしても着せようとしても泣く泣く。
でも、脱いでしまったら元気元気。となりの女の子にちょっかい(というか手をつかみに行こうとする)をだす。
身長・体重を測るときはまた大泣き大暴れ。
そういえばぷちぐりはこういう時あまり泣かなかったけれど、やっぱ兄弟で違うのねーーーとちょっと思いました。
計測のときに暴れていたので、身長がきちんと測れていない可能性も・・・問診のときに言われました。
発達チェックではおもちゃを使ってチェックされてました。
保健師さんがちいさい積み木のおもちゃをみにぐりに渡し、積み木をぶつけて音を鳴らす動作を真似するかどうかをチェックしようとされていたのだと思いますがみにぐりは・・・
いつもどおり手に持ったおもちゃをかざし、「みてみてぇ~~」と言いたげな様子。
保健師「ほらほら、こうやって遊んでみようよ」(カチカチ)
みにぐり(「みてみてぇ~」のポーズ)
すると、付き添っていたぷちぐりが、
「みにぐり、貸してみ。こうやって遊ぶんやで(カチカチ)やってみ」
保健師「そうやねぇ。お兄ちゃんのマネっこならするかな?」
が・・・
みにぐり(「みてみてぇ~」のポーズ)
たぶん、「イケてるおもちゃ」をいただいて、なぜか自慢しているポーズ。。。なんでしょうな(笑)
一応、
「お兄ちゃんが良く遊んでいるミニカーのおもちゃで、お兄ちゃんのまねをして遊んでいるので、マネはできていると思います」とフォローしました。
あとは・・・問診も栄養相談もさくっと終わりましたが・・・
順番待ちの間じゅう、みにぐりは「あーーー。だーーーー。ぶぅーーーーわーーーー。ばーーーーー」
よ~しゃべるしゃべる。
そして問診のときに保健師さんに「よ~しゃべる子やなぁ」と言われました。
ぷちぐりは健診や予防接種などのときはわりとおとなしく、保健師さんの言うことをよく聞いていた感じがしましたが(その代わりほかの子供たちと一緒に手遊びする時はギャン泣き。子供に対する人見知りはこのころから変わらないようです・・・)みにぐりはやたらしゃべるわ暴れるわ、しまいにぐずって泣くわ。。。
ちゅかれた。
兄弟でこんなにも違うのね。
巣篭もりお鍋大作戦♪
こう寒いと、お外に出るのが億劫になります。
そういえば家族で外食するという計画もいつのまにやら頓挫したまま。。。一応、ぷちぐりの大好きなかっぱ寿司に行こうという話があったんですがね。。。お外は寒いし、新車を買うことになったので懐も寒いし。。。
おととしの年末ぐらいから世間一般的にも外食は控えて内食志向が強まっているという話ですが、ここ最近の我が家もそんな感じになりそうです。
そして私も、外食という切り札を使わないようにして、おうちで家族の好きなもので・・・寒いから身体があったまって・・・野菜たっぷり摂取できて・・・私の手をあまり煩わせない夕食メニューといえば。。。
やっぱ鍋でしょ。
そういえば昨年、健診でメタボの塊のような結果をもらった夫が、「鍋やったら野菜いっぱい取れるしあったまるし、毎日鍋でもいいでーー」と言っていたのを思い出し、ここ3日間、毎日鍋にさせていただきました~~~
ごめんよ家族のみんな~~~♪
しかし、毎日鍋をするならば、それなりのバリエーションを用意しなければ私だって正直ツライ。
ということで、鍋の新境地に挑戦!!することにしました!
【1日目】イタリアントマト鍋
初日からずいぶんアバンギャルドな鍋に挑戦しました^^;
いや~~~だってねぇ~~この鍋は
締めにオムライスリゾットが作れる!というのが魅力だったのでこれはきっとオムライス好きのぷちぐりが喜ぶだろうと思ったのです。
使用した鍋のだしはこれ

カゴメ 甘熟トマト鍋 鍋用スープ 400g
材料はこれ

キャベツ、たまねぎ、しめじ、にんじん、じゃがいも(5mmぐらいの厚さに切ってゆでておく)、ウィンナー、鶏もも肉。
初めての試みだったので、鍋のだしパッケージに書かれているレシピを参考にしてそろえました。
(我が家には鍋奉行がいないので、鍋の写真は具がめちゃくちゃなんでご容赦くださいm(_ _)m)
作り方はフツーの鍋と同じで、先に鶏もも肉を入れて、あとで野菜をバサバサ。。。。でOK。
感想は・・・
トマトの酸味がかなりきつく、野菜でかなり水分を出さないとけっこうキツイかな?と思いました。
キャベツは春キャベツを使うほうがおいしいと思います。
玉ねぎとウィンナーはたくさん用意しよう。かなり美味でした♪
そして締めのオムライスリゾットは最高においしいです!!
ご飯を入れておじやを作るように混ぜます。仕上げに溶き卵&ピザ用のとろけるチーズをいれて出来上がり。
夫もぷちぐりも締めのリゾットがおいしーーー♪とゴキゲンでした。
まるで鍋は前座、リゾットが本番みたいな。
あと、この鍋は上の材料に加えてピーマンを入れてもいけそうだし、鶏もも肉のかわりにいか・えび・あさり・ほたてなどのシーフードでもおいしいかも。。。です(ただしその場合は材料費が少し高くなるかな。また、締めのリゾットの味が少し変わるかもです)
【2日目】坦坦ごま鍋
夫の職場の同僚からのおすすめだったので、試してみることにしました。
辛くないのかな~?と思ったのですが、ぷちぐりより1歳下で3歳の子供さんでも「おいしい」とお気に入りだとのコトでしたので、ぷちぐりにも食べさせてみることに。
鍋のだしはもちろんこれ

エバラ 担々ごま鍋の素 300ml

はくさい・ちんげんさい・もやし・えのき・かまぼこ・玉ねぎ・白ねぎ・とうふ・ラーメン(締め用)・ニラ・ひき肉・豚ばら肉(画像に入れるの忘れた)
作り方は豚ばら肉→野菜たちと豆腐→ひき肉の順に入れて煮込み、仕上げにニラを振る。
感想・・・
家族にも大うけの大好評でした。
ピリ辛ということですが、辛いの苦手な私でもさほど気にならず、ぷちぐりも喜んで食べていました。
さりげにいい味を出してくれるのが、ひき肉とニラ。これは必須。
締めのラーメンもまた美味です。
ただ・・・今回具材選びを少ししくじりまして・・・豆腐の代わりに厚揚げ豆腐のほうがおいしかったかな?
これはあと少しの鍋シーズン中、もう数回やってみたいお鍋でした。
【3日目】鶏だんご鍋
我が家の定番鍋です。おだしは安売りのうどんスープを使いました。
材料はこれ

鶏だんごの生・はくさい・春菊・えのき・かまぼこ・大根スライス・とうふ・豚ばら肉・白ねぎ・うどん(締め用・・・ですがぷちぐりとみにぐりが食べるので最初から入れてます)・おもち
だしを出すのにお鍋にささがきごぼうを入れます。

作り方は・・・
鶏だんごは
鶏のひき肉にみじん切りの玉ねぎ。酒と。しょうゆと。卵1個とすりおろししょうが。片栗粉入れて~ごま油も入れて~よく混ぜたらお鍋に入れて~
(「天体戦士サンレッド」第一期エンディングテーマ「鶏タンゴ鍋」替え歌)
これでできます。
だしを煮立てる前にささがきごぼうを入れ、煮立ったら豚ばら肉と鶏だんごを入れ、野菜とおもちを入れて煮込みます。
感想は・・・
いつもどおりなんですけど・・・^^;実はこの鍋、家族の大好き鍋のひとつで、よく登場します。
うどんだしであっさりしているので安心して食べれます。また、ごぼうのだしが全体を引き立ててくれます。
また、だいたいの鶏だんごは玉ねぎではなく長ネギなのですが、みじん切りになりきれていない玉ねぎの食感もバカにできません。みじん切り下手な私もこのときばかりは助かります(爆)
うどんだしなので締めはうどんですが、今日は鏡開き後のお餅を入れてみました。あっさりしたお雑煮っぽくて・・・
とってもおいしいです(AD堀君風に)
それから・・・今回の3日間には作らなかったのですが、フジッコの美人鍋つゆで作る白い鶏がらスープ鍋もおいしいです。
基本、塩鍋の具材でOKで(キャベツ・ミズナ・もやし・玉ねぎ・白ねぎ・かまぼこ・豚ばら肉・鶏もも肉・ニラ)コラーゲンたっぷりなのでお肌にもいいし、冷え性にもいいそうです。あっさりした塩鍋のような感覚。あっさり系が好きな私は塩ちゃんこのだしよりこちらが好みです。
さて・・・そろそろ普通のメニューに戻ることにするか(笑)
でも考えようによれば、鍋プランをこのパターン+水炊きで計画して材料を買い込んでおけば5日間は巣篭もり生活でやっていけそうですね♪
ただし。。。家族からのブーイングがなければ。。。ですが^^;

そろそろチェックしておこう。入園準備リスト
昨年の11月に健康診断&面接がありましたが、その時に受けた説明をもとに準備を進めないといけないなぁと思いはじめました。
思えば、説明を受けた物品以外にも必要なものはいっぱいあるはず。
こりゃ、うっかりな私は、用意しておかないといけないものをリスト化して、準備を進めないと何かが抜けそうな気がする・・・。
ということでリストを作ることにしました。
(

必要なもの【1】2月の入園許可書を受け取る日に用意するもの
・教育用品のお金と引換券
・保育料口座振替依頼書の控え
・筆記用具
必要なもの【2】標準服系
・標準服
・半そでシャツ
・半ズボン
・ベレー帽
・麦わら帽子
・上履き←ただし入園までに買い換えないといけないかも・・・
・上履き袋
・名札
・ハンカチ
・ティッシュケース←難しいので伯母に頼もうかなぁ・・・
・着替え袋
必要なもの【3】教育用品
・ねんど
・ねんどケース&へら
・作業着
・カスタネット
・コンテ
・のり
・のりふき
・クレパス![]()
・はさみ
・お道具箱
必要なもの【4】お食事系
・給食袋
・口拭き:3枚程度
・箸&箸箱
・歯ブラシ
・コップ袋
・コップ
・マスク(給食当番用)
・水筒
・お手拭タオル:3枚程度
・お弁当箱
必要なもの【5】かばん系
・ナイロンバッグ
・通園バッグ
・リュックサック
必要なもの【6】幼稚園に預けるもの
・漢字の印
・ひらがなの印
・出席ノート
・ぞうきん:2枚
※縫ってもいいのですが、現場をよく知る方の話によると、手作り雑巾よりは100均などで購入されたぞうきんのほうが使い勝手がいいので助かるという話を聴いたので購入する予定です
必要なもの【7】雨グッズ
・傘
※できれば一部が透明になっているものをあらためて買ってあげたい
・レインコート
・長靴
必要なもの【8】ほか
・名前付けグッズ
・にゃんこ用の上履き
やっておきたいこと
・服をたたむ練習
・うんちのあとのお尻を拭く練習
・お箸の練習
・お弁当箱などの道具を扱う練習
・・・と、こんな感じでしょうか。なんか抜けてそうな気がするんだけど・・・・。
お食事系のグッズはできたらトミカで統一してあげたいので、トミカの布を何とかゲットしたいなぁと思いつつ。
また、名前付けグッズの使い勝手のよさそうなものを探してみます。


探すとしたら上の二つが2強かなぁ。