fc2ブログ

やっぱり年賀状はネット注文がラクかなぁ

 2009-11-30
そろそろ年賀状を準備しないといけない時期になりましたね。

うちはぷちぐりが生まれて以来毎年、フジカラーの写真つき年賀状で出しています。
今年の年賀状のあまりがいつの間にか行方不明になってしまったので、昨年の年賀状を。
IMG_2764.jpg


一応証拠画像も
IMG_2765.jpg



そういえば自作でやっていたころ、版下の出来具合がイマイチだと夫に何度もダメだしされて(版下作りは私の役にいつのまにかされてしまっていた)けんかになったこともありました。しかも、当時はまだ今のような写真がキレイに印刷できる複合機を持っていなかったので、仕上がりもイマイチ。

それが、フジカラーの年賀状にしてからはなんと楽なこと。それに写真もキレイ。どこに出しても恥ずかしくない年賀状が出来上がります。
おかげで年賀状作りでイライラすることもなくなりました。
以来、毎年ネットで注文しています。

■まず、手間がラク♪
1)写真を選んで
2)テンプレートを選んで
3)必要事項を入力して
4)決済
5)出来上がりのはがきの到着を待って、宛名を印刷すればOK。

これが自作だと
1)郵便局ではがきを買う(郵便局まで子連れで歩いていって窓口で買う)
2)写真を選ぶ(手間は同じ)
3)版下を作る(これが死ぬほどムズイ)
4)デザイン面を印刷する(やっぱりムズイ)
5)宛名を印刷する(手間は同じ)

ステップ的にはどっちも変わらないようですが^^;自作の作業3)と4)の作業はそこはかとなく むずいです!


■仕上がりの問題も
フジカラーのように、写真屋さんで注文すると写真の仕上がりはホントにキレイ(上の画像参照。といってもデジカメで撮影した二次画像なんでキレイさが伝わってるか不安)

それに、私のように「年賀状準備しなきゃ」といいつつぐずぐずする人は、やっとこさ重い腰を上げて郵便局にはがきを買いに行っても、写真用インクジェットタイプのはがきが売り切れていて、やむなく普通紙の年賀はがきに印刷せざるを得なくなったりするんですよね。

こういった年賀状を注文する場合はこちらで年賀はがきを準備する必要がないから、助かります。
早く郵便局に行かなきゃ!と思う必要もなし。
出不精な私は、案外こういうところが助かります。
しかも注文は思い立った時にできるのもネットの醍醐味。夕食とお風呂を終えてゆっくり家族で相談して写真とテンプレートを選んでその場で注文することもできてしまいます。
(ついでに住所等の情報入力も複数でチェックして注文すればミスも減る♪)

■テンプレートも豊富なので気に入ったものが必ず見つかる
フジカラーさんの年賀状テンプレートは大体毎年、デザイナーさんの十二支のイラストのほか、ディズニーやサンリオ、ドラえもん、ポケモン、スヌーピーなどがあります。それに加えて、その年の干支にちなんだキャラクターが選択肢に入るという感じです。来年は寅年なので「しまじろう」が加わったそうですね。

ちなみに過去の例では、上の画像のようにねずみ年に「レミーのおいしいレストラン」、戌年には「お茶犬」がありました。

■コスト面でも実は自作よりもおトクな場合もあるそうな
どっちがトクか実際に検証された方がいて、ブログに記事を掲載しています。
検証してみました!自作年賀状VS店舗で注文VSネットでフジカラーの年賀状!」(なごやんさん「AB型母さんのつぶやき」)
私はコレを読ませていただいて、目からウロコでした。自作が一番安いと思っていたので。

ただ・・・選ぶテンプレートや載せる写真の枚数によってはフジカラーのほうが高いかもしれませんが、一番安いテンプレートで使用する写真が一枚なら、いっそのこと注文しちゃうほうが安いということですね。


昨年複合機を買った関係で、またもやムズイ自作に転びそうになっていましたが、楽さや仕上がりを考えると・・・フジカラーのいいところを書いていると注文にしたくなってきた。やっぱ注文しようかな。


実は、お得情報もあるんですよ、奥さん♪(誰に言ってんねん^^;)

・宅配送料もれなく無料!
・東京ディズニーランドパスポートやデジカメなどが抽選で当たるキャンペーン実施中

キャンペーンは当たるかどうか・・・ですが(当たったらラッキー♪)、送料無料は非常に助かります♪

これならいっそのこと、年賀状はサクッとすませて、その分、クリスマスやお正月の準備や年末大掃除に時間を使うようにしたいな~。でももうちょっと検討中。


FUJIFILMネットプリントサービス


FruitsBasket関連記事◆
年賀状を作ろう
年賀状のマナーや、手作り年賀状のアイデア、外注する場合のお役立ちサイトの案内などを載せています。





リンクシェア レビュー・アフィリエイト



パパの最近の趣味

 2009-11-29
IMG_2747.jpg

サワガニ飼育をきっかけに、最近パパのぐりーんは、水槽で飼える生き物が飼いたいと言いはじめ、お小遣いをだいぶ投資して水槽を作りました。

水草を育て、水槽環境を整え、2匹の熱帯魚(あ、名前聞くの忘れた^^;夫よ、この記事を見たらコメントちょうだい【業務連絡】)を飼いました。
夫はご機嫌♪ぷちぐりも大喜び。
毎日、水槽のお魚さんを見て楽しんでいます。
ちなみに、名前もつけたそうな。
「戦闘員1号」と「戦闘員2号」(^^;)←by天体戦士サンレッド

驚いたのはその後。

お魚ちゃんが我が家にやってきてわずか4日後のこと。

黒いゴミのようなものが水中にたくさん発生していました。
「何だこれ?」と思っていたら・・・


赤ちゃんでした!

数えたら12匹。どうやらお腹の中に赤ちゃんがいるお魚を買ってきちゃったようです。

夫とぷちぐりはさらに大喜び。

その赤ちゃん達も大きくなりました。

IMG_2750.jpg
奥のほうに泳いでいるのが赤ちゃんだったお魚です。

私はお魚のお世話はほとんどノータッチですが、時々眺めていると気持ちが癒されます。

ただ・・・夫曰く、気になることがあるそうな。

戦闘員1号か2号かどっちかは忘れましたが、相方の餌を奪いに来るそうです。

夫「お前はユキか!」
注:ユキとは、夫の実家で飼っているミニ柴です。自分の餌をかっ込んだ上、相方のシェパード雑種リュウちゃんの餌を奪いに行きしょっちゅうケンカをするので、夫はユキのことを食欲の権化よばわりしています

今日も餌の奪い合い。。。。



今さらですが季節性インフルエンザの予防接種

 2009-11-27
もう11月の下旬なんですが・・・ぷちぐりの季節性インフルエンザ予防接種に行ってきました。

この予防接種の予約を入れたのが今月初旬。

まだ新型インフルエンザの予防接種をどうするかの方向性が出たような出ないような時期だったせいか、みなさん、「せめて季節性のインフルエンザワクチンを打っておけば、いざかかってしまったとしても多少は症状が弱いかも」と思われた方が多かったようで・・・

予約が取れませんでした。

一番近い日で取れたのが今日だったのです。

それでも混みあうと言われたので、夜診の時間帯に行くことにして。


普段かかっている小児科はワクチン接種代が高いので、二次的にかかりつけにしている小児科・内科両方OKのクリニックに行きました。

そこの先生は阪神ファン。レントゲンの照射台には阪神の選手のフィギュアがびっしり。
カレンダーももちろん阪神。
昨年風邪で受診に行った時、たまたまかぶっていった阪神の帽子を見て
「ボク、いいのかぶってるなぁ♪阪神、好きか?」なんて話が導入でした(笑)

さて。実は事前にぷちぐりに教え込んだのですが。
注射をする前、ぷちぐりは先生に
「城島入ってよかったな♪」

ウケました。

ちなみにぷちぐりは昨日まで、先生に会ったら「注射、すんな」と言うつもりだったらしい。



言われなくてよかった^^;


そして注射は・・・痛かったようです。
新型のワクチン含めてあと3回。
頑張ってくれよ。


そうそう、新型のワクチンはかかりつけのほうの小児科で受けようと思っているのですが、予約は12月1日から。
それからみにぐりが来月には1歳を迎えるので、その後の予約ができるかどうか確認しないとなーーー。

新型は春先~夏前でもかかることがあるので油断大敵ですよね。



セシールのスマートヒートは本当にあったかい♪

 2009-11-26
先日の見本市でセシールさんにいただいたスマートヒート。


本当はすぐに着心地をモニターするのが、お持ち帰りの条件だったのに、その日に着もせず持って帰ってしまっていました。セシールさん、すみません。。。

その代わり、おうちに帰ってさっそく着てみました。

smart.jpg


まず、
生地が薄い!
はっきりいってペラペラだったら防寒効果ってホントにあるのかしら?って思ったりもしますが、それもほとんど心配なし。私はこの日、薄手の長袖Tシャツと重ねて過ごしたのですが・・・

アウターに全然響きません♪コレはうれしい。

ただ・・・

ちょっと暑かった^^;

んで、暑すぎるとかえって汗をかいてしまって風邪を引くのでは?と思ったりもしますが、これも心配なし。
見本市の時にセシールさんにお聞きしましたが、この素材は水分を熱に変えることができるので汗をかいても汗によって体が冷えることナシ。

そして、えりぐりが広い、着丈が長いのもありがたいです。

えりぐりの写真は、撮影すると胸元がかなりヤバイので載せられませんが、だいたい、3/4カップブラをつけた時のブラのカップの開き具合ギリギリぐらい・・・といえば伝わるかな?
これぐらい開いていれば、よっぽど広い胸元の服を着ない限りは大丈夫です。パーティードレスのインナーでもOKと思います。

under01.jpg

これは、某ブランドの同じような商品と重ねてみた図。見本市で撮影させていただきました。
下の水色がスマートヒートです。長いです。

お尻が隠れるようにきゅっきゅと伸ばしてみると

お尻、あったか~い♪

これなら、仙骨の部分に使い捨てカイロを貼っても低温ヤケドにならなくてすみます(笑)

また、これは特にセシールさんからお話は聞いていなかったし、私だけがそう思うのかも知れませんが・・・

これを着ているとき、なんとなく背筋が伸びているような気がします。
丈が長いのと記事の素材の関係かもしれませんが、お尻のパンツ部分になんとなくスマートヒートの生地が吸い付いてくれていて、そのかげんで猫背にならなくてすむというか。

生地素材だけでなく、姿勢からも寒さを撃退してくれるババシャツ?だったらすごい!!

これはいいものをいただきました♪セシールさん、ありがとうございます(^^)
おかげで着心地チェック以来、1~2日おきに愛用するようになりました。


そして着心地チェック翌日、洗濯をしようとしたときのこと。

干そうとしているときにあるものを発見。

おお!えりぐりが広いとハンガーから落ちるからか!と思ったら違った。そして思い出しました。
これ、ブラストッパーだった。

IMG_2658.jpg

えりぐりが広すぎてブラ紐が見えてしまったり、見えないようにずらしていくと肩が抜けたりしてしまうのを防止するためについてあるようです。こういう心遣い、うれしいです。

IMG_2754.jpg
ブラストッパーをブラ紐に装着した図。着用画像じゃなくてすみません^^;

それに、ブラストッパーの部分をハンガーの端っこのフックに引っ掛けられる。これが洗濯も干しやすいのでウレシイ(これかいっ)

えりぐりが広いインナーを干すときって洗濯ばさみではさまないと干せないんですよねーーー

って・・・そんなセールスは・・・おまけということで(^^)

IMG_2653.jpg

私はまだ、このブラストッパーを使わなければならないほど襟ぐりの広い服を着る機会がなかったので使ってないのですが、なで肩さんにはこの機能、ありがたいはず。(ただし、肩丸見え状態にならなければ・・・ですが^^;)


セシール - スマートヒート

およ?バナーのモデルのお姉さんの胸元より広かったように思うけど?
私が裾を引っ張りすぎたからかも。


FruitsBasket関連記事◆
>>冷えに負けない!あったかインナー
妊婦にとって冷えは敵。あったかいインナーを紹介する際にこのレビューへのリンクを貼っています。




ぷちぐりは今年七五三

 2009-11-22
先週の話ですが。
14日の土曜日、ぷちぐりの七五三のお参りに行ってきました。

753puchi.jpg


七五三とは・・・

もともとは三歳の儀式「髪置(かみおき)」、五歳の儀式「袴着(はかまぎ)」、七歳の儀式「帯解(おびとき)」それぞれの儀式があったのをまとめて行なうようになりました。

基本、お参りは15日とされていたのですが、最近は11月中の家族の都合の良い日に地元の氏神様にお参りに行っているようです。

  >詳細はFruitsBasket内「七五三」にて



当日は昨夜からの雨が残っていて、お天気は正直よくなかったのですが、雨は降らずにいてくれました。よかったよかったです(^^) 
お天気がイマイチだったのと、15日ではなかったことが幸いしたのか、当日の七五三参拝はまばら。
この日は午後から晴れてきたので、もし午後にお参りをしていたら混んでいたかも・・・と思うと午前に行ってよかった~と思いました。

ぷちぐりは数え年5歳なので、袴着なのですが袴は着ないでスーツで行きました。他の参拝客の中でも、袴を着ている男の子はなし。女の子は三歳のお参りの子が一組、かわいい被布(ひふ・着物のコートみたいなすっぽりかぶるもの→詳細)を着て親族一同で写真撮影をしていました。


お参りとお祓いは待つことほとんどなしですぐに順番が廻ってき、さくっと済みました。

帰りにおみやげをいっぱいいただきました。
上の画像でぷちぐりがもっているものがそうです。
・風船
・ちとせあめ
・サインペン&落書き帳
・メダル

特に喜んでいたのは胸にかけてあるメダル。昨年の保育所の運動会や、今年の幼児教室の運動会でもメダルをもらったりするとうれしそうにしていましたが、やっぱり今回もうれしかったようです♪

お参りの後は夫の実家でごちそうをいただきました♪ぷちぐりの大好きなピザにマカロニグラタン♪
義姉が作ってくれました。

次にこういう行事があるとすれば、みにぐりの七五三。しばらく先ですね。


ちなみに・・・
私はこの日のために、幼稚園の入園式にも着れそうなスーツを買いました。
七五三やお宮参りのスーツを探すには、入園式や入学式用のママスーツ特集から探すと見つかりやすいと思います。

ベルメゾンネット


ローストチキン作りに挑戦

 2009-11-21
今日は義姉に誘われて、ABCクッキングスタジオの一日だけの教室に行ってきました。

今回のメニューは「ローストチキン

toririn01.jpg


ボルチーニと言う、イタリアのキノコをもち米+うるち米に混ぜ込んで炊き込んだライスをまるごとのチキンに詰め込んで焼きました。


最初、鶏の原型が想像できそうなチキンにビビリましたが、黄色い脂肪をキレイに取り除いたり、塩&黒こしょうをすり込んでいくうちにだんだんといとおしいチキンちゃんに変わっていきました。

ということでかわいいチキンちゃんを撮影。
toririn03.jpg

レシピを紹介したいのですが、クッキングスタジオのレシピを転載するのは心苦しいのと、クッキングスタジオのレシピの閲覧は会員でないと無理なようなので(リンクしても会員外の方は見れないので)、ここでは、レッスン中に教わったポイントのみ掲載しますね。



ローストチキン作りに挑戦 の続きを読む

入園説明会に行ってきました

 2009-11-20
今日はぷちぐりが来年入園する幼稚園の入園説明会&健康診断。

ぷちぐりは来年、地元の公立の幼稚園に2年保育で入園予定なのです。

春~夏頃は「幼稚園なんて行きたくないーー」なんて言ってて、未就園児クラスに行っても泣いてばっかりのぷちぐり。大丈夫かな~と心配してましたが、秋頃から、入園申し込み時に遊ぶようになった粘土山のような遊具を気に入ったのをきっかけに少しずつ、幼稚園が好きになりつつあるようです。

さてさて、今日は大丈夫かな・・・と思いながら行ってきました。

今日の行程は用意するものの説明のほか、健康診断と教育用品申し込み、制服の申し込みと面接です。

しかし・・・教育用品はたくさん買っても微々たる額ですが、制服はけっこうな額ですね・・・。
体操服型の標準服は洗い換えもいるだろうから・・・と思って複数枚で注文したら2万円弱は必要になりそう。

入園準備は手間もですがサイフもけっこう大変かも?

そして心配していた面接。

待ち時間の長さにぷちぐりはけっこうぐずってしまい、待ち時間用に持ってきていたトミカの絵本も効果なく・・・そろそろ限界か?という時に呼んでいただきほっとしました。

先生に名前を聞かれても照れて答えないぷちぐり。

その時、待合室に提出物を忘れたため、私だけいったん退席。退席中にぷちぐりはちゃんと先生に名前を言えたようです。

なんで私がいない時だけしっかりするんじゃいっ!

その後「男の子ですか?女の子ですか?」と聞かれても答えず。
すると、先生が一枚の女の子の絵を見せてくれました。

「この子は男の子?女の子?」

と聞かれ、ぷちぐり・・・・

「わかりませんっっっっ!!!」

一同、爆笑。。。。

アンタわかっててシラを切ったな!!!

その後は女の子のボタンの数や服の色などの簡単な質問に答え、普段の生活について話をしました。

ちなみに今日面接していただいた先生は、未就園児クラスの時の主任先生。
ぷちぐりにとっては、初めてお話しする先生でなかったことも幸いし、まだスムーズに面接がすんだのかもと思います。よかった。。。

今日は粘土山でも遊べたし、ぷちぐりは幼稚園の入園を楽しみにしてくれるようになりました。
制服の試着の時もまんざらではない様子(業者さんに散々おだてられたのもあったが・・・)でしたし、これからぷちぐりと楽しく入園準備ができたらなぁ~と思います。


ベルメゾンネット




一家でダイエットしないといけないかも!?

 2009-11-17
今朝、ヘンな時間に夫からのメールが。それも3通連続で。
ぷちぐりは「パパまた何か買ったんかなぁ?」なんて言うし
(ブログの記事にはしていませんでしたが、昨日夫は内緒の買い物をメールで白状してきました)。

メールを見ると・・・

夫の職場で健康診断の結果が返ってきたそうです。
結果の用紙を写メで送ってきていました。

肝機能に脂質に尿酸・・・ボロボロ^^;完全にメタボ(見れば一目瞭然なんですけどね^^;)
今年はさらに血糖値までひっかかり、HbA1cまで・・・

こりゃヤバイ。

HbA1cとは、一ヶ月の血糖値の平均値のこと。HbA1cで異常が出るということは、検査を受ける1ヶ月前から検査当日までほぼ異常だったということになります。

さすがに夫もこの結果にはヘコんだらしく(職場では「わはははは。いーっひひひひひ」というようなすごい勢いで笑われたそうな)、検診後の受診にまじめに行くとのこと。

私も落ち込み気味です。食事が悪かったのだろうなーーと、反省。。。

検診のときに栄養指導があるそうですが、私も出席するつもりです。
栄養や食材の効能に関してはいろいろ勉強して、わかっているつもりですが、ここまでいろいろ異常が出ると、食べていいもの・悪いものの兼ね合いが難しいので、きちんと専門的なアドバイスを受けてくるほうがよさそうですしね^^;


私も体重がなかなか落ちないし、太目ちゃん体型も気になるし・・・なのでこれから一家でダイエットしなければなぁ~~~と思っているところです。






ティーライフのいも切り

 2009-11-16
ダイエットプーアール茶たんぽぽコーヒーぽぽたんを買ったりしてよくお世話になっているティーライフさんより先日、試食として干し芋のいもきりを送っていただきました。

これです↓
20091112231943.jpg

さつまいも系のお菓子には目がないにゃんこは、1年前に一度、このいもきりを購入し、食べたことがありました。干し芋1本1本にボリュームがあり、もちもちっとした食感がおいしくて気に入ってましたが、他の干し芋を食べ比べてみたり、おいもの他のお菓子や石焼き芋などを買ったりしていた・・・などによって次の購入に踏み切らないまま時が過ぎていました。今回久々の再会です♪

私の普段のいもきりの食べ方は・・・

生のまま、まずかじる。
そして指でつまんでいるほうを、指でにぎにぎして手の体温であたためつつやわらかくする。
前半まではふつうにかじる。
後半はにぎにぎしてやわらかくなった部分をふにゃふにゃとかじって食べておしまい。

といった感じ。

これはこれで表面の粉の甘さも味わえるし、にぎにぎの結果粉が少なくなっていても、芋本来の甘さがただかじっただけの時より増幅されていておいしかったのですが。。。

今回はオーブントースターでチンして食べてみることにしました。

IMG_2693.jpg
これがオーブントースターで3分チンしたいも切りです。

最初、5分チンしていましたが、それでは焦げすぎるので3分ぐらいが適当でした。

焦げた部分の周辺がなんだか甘いシロップでコーティングしたような感じに変身。
それ以外の部分は甘くて白い粉がさらに白く変身。

これを食べてみると・・・なんと!

生で食べるよりおいしーーー♪

基本干し芋は焼くほうがおいしいとは聞いていましたが・・・ホントにおいしーーー。

特に焦げた部分の周辺。
もちもち感が生をにぎにぎした時よりはるかによく感じられます。甘さも生のときとはちょっと違う。
石焼き芋を食べる時、筋が固まったような部分が出てくるときがありますよね?そしてその部分を食べると素朴ながらしっかりとした甘さを感じませんか?そんな感じの甘さがあります。

そして、焦げをかじった時の固さとのギャップがたまりませーーん♪

こりゃ手間を惜しまず、オーブントースターで焼いて食べるのがいいですね。

私はこの試食を受け取って以来、家族達が寝静まった後にこっそり食べていたのですが、トースターで焼くことを覚えて以来、トースターの「チン」の音でこっそり食いが家族にばれるので最近はなかなか食べるチャンスが得にくい・・・。困ったもんです。


さて。
このいもきりは添加物は一切使っていないそうです。

ということは・・・

早く食べてしまわなきゃ!!

ではなくて・・・

子どものおやつにも最適ですね♪

うちでも子どもに食べさせよう!と思っています。が・・・うちの子供は最近チョコやスナック菓子に魅せられてしまいなかなか食べてくれません(涙)。でも、焼いもが好きな子なので、トースターで焼いたら喜んで食べそうな気がします。

しかし・・・それはそれで私の夜の楽しみが減ってしまいそうで・・・コワイ^^;









実家の母より

 2009-11-09
はぁ~~~~い。みにぐりでぇ~~~す。

nyanko02.jpg




実家の母より の続きを読む

にゃばばの家での息子たち【大阪見本市2009番外編】

 2009-11-01
参加表明当初、見本市にはふたりの息子と母(にゃばば)の4人でお邪魔する予定でした。
にゃばば曰く「ぷちぐりを預かるのは全然OKだけどみにぐりを預かる自信が・・・^^;」とのことだったので、じゃあ4人で行こう!と言う話をしていたのです。

が・・・当日実家の自治会で草刈の行事が入り、母が
「午後から大阪へ出るのはちょっと・・・^^;なんとか家で預かるわ^^;;;;」
ということで子どもらは実家に置いていくことになりました。
また、母は依然、みにぐりを預かるのが恐怖だったので前日から泊まって慣れてもらうことに。

当日はぷちぐりとお土産の約束をして出発。
私は見本市の会場入りする前に、なんばウォークにあるトミカショップに行き、発売したばかりのラパン(のミニカー)をGET。

~見本市を過ごす~
(リンクシェア大阪見本市に参加しました【足どり編】)

見本市での大抽選会終了後、あわてて近鉄難波駅へ向かい、快速急行の時間を確認後即電話。

にゃ「6時2分の快速急行で帰るから~」と言ったら


にゃばばの家での息子たち【大阪見本市2009番外編】 の続きを読む

≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

♪にゃんこ☆

Author:♪にゃんこ☆
2004年3月に結婚(夫HN:グリーンウェル)、2005年1月に妊娠がわかり、同年9月に長男(HN:ぷちぐり)を出産しました。
さらに2008年5月に二人目を妊娠し、2009年1月に次男(HN:みにぐり)を出産しました。
そして2010年5月、三人目を妊娠。2011年1月に長女まめにゃんが誕生しました。
ただいま3人育児に奮闘中です。

お問い合わせ窓口とにゃんこ一家のプロフィール


詳細は【にゃんこ一家のプロフィール】にて。

※広告掲載について
このブログは、アフィリエイトシステムを利用して広告掲載をしています。
>>詳細

本家サイトです
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最新トラックバック
カレンダー(月別)
10 ≪│2009/11│≫ 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

BlogPeople
ユーザータグ

ぷちぐり みにぐり ぐりーん まめにゃん スイーツ 幼稚園 料理 育児 旅行 マイホーム ファッション 妊娠生活 小児科 海水浴  見本市 ハンドメイド 手作り 振り返り 離乳食 ケータイ J-POP ぐりーんの実家 にゃんこの実家 家電 ワンピース 飲み物 赤ちゃんの危険 セシール インフルエンザ 年賀状 健診 発達 入園準備 リンクシェア 産科医療 クリスマス おなかの赤ちゃん トミカ 小学校 子どもの行事 スマホ きょうだい 連続ドラマ NHK教育 家事 ぐりーんの車 ぐりーんのお友達 はんど&はあと 予防接種 産後ママ 外食 ベルメゾン 久美浜 にゃんこの車 いたずら 今年の抱負 伊勢 写真 遊園地 お盆 有馬記念 サワガニ 競馬 アイリスプラザ ミシン 母乳育児 うんち 言葉 LSチャンネル 七夕 大阪 食育 温泉 母の日 嘔吐 家具 幼児教室 結婚記念 ビタミン おさかなちゃん ニッセン 入学 みなと悠悠 節約 Wii レシピ 地震 引越し 誕生日 アニメ 風邪 にゃんこの子ども時代 ダイエット LSレビューアフィリ お正月 通園グッズ 妊娠出産育児の本 BentoBOX 大掃除 ギフト 突発性発疹 芸能ネタ 発熱 しまじろう 綾瀬はるか SONY DVDレコーダー 子ども服 年末 天気予報 録画 TSUDOI 朝ごはん 迷子 御殿場 潮干狩り ハードディスク ノートPC コスプレ 寝返り発達 はいはい GW 福祉 メジャー エイプリルフール mixi キャリーバッグ 仮面ライダー 下痢 子育て支援制度 年越し 悪露 病院の仕事 お笑い 韓国ドラマ 小栗旬 栄養 ホワイトデー バレンタイン 散歩 複合機 トミカ博 赤ちゃんグッズ CM おむつ あんよ 阪神 入院生活 赤ちゃん 成宮寛貴 おかげ横丁 デジカメ 桃の節句 にゃんこのお友達 カラオケ 夢展望 奈良 たっち ひなまつり 参観 保育所 神社 準備品 水族館 鳥羽 ベルーナ お月見 夢をかなえる 帝王切開 入院準備 授乳 二宮和也 入学準備  妊婦健診 こどもちゃれんじ ガンダム キャラクター チョッパー ランキング Eテレ 紅葉 おでかけ 絵本 モラタメ モニター いきものがかり お酒 レビュー 公文 耳鼻科 節電 音楽 祝い スキンケア ビジネス書籍 おお振り 雑貨 アフィリエイト ぷちぐりのお友達 サイト 新居 運動会 博物館 ブログ 名づけ ベルメゾンネット ミキハウス 迷信 MT ミネラル クイズ UR賃貸 皆既日食 国民休暇村 まつり フォトブック ティーライフ リンクシェアチャンネル ぷちぐりの友達 はなかっぱ  洗濯 気管支炎 防寒 東急ハンズ  食欲の権化 IKEA LSレビューアフィリ 内科 冬至  柚子湯 防犯