勝手にパパを死なせないで^^;
あんまり早いうちからJ-POP好きになると、今度幼稚園に行った時に童謡とか歌わなくならないか多少心配しつつも、自分の好きな曲をぷちぐりが「好き~」とか行ってくれるとうれしいのでつい、聞かせてしまいます。車内BGMも、どうしても自分の好きな曲にしてしまいますしね。
特にお気に入りは、いきものがかり(もろママの影響!!)
「SAKURA」「ブルーバード」「青春ライン」
MINMIの「シャナナ」、宇多田ヒカルの「ぼくはくま」など。
歌詞もだんだんと覚え始めました。今日も「はばたい~た~ら~」って歌ってました(ブルーバード)
そんななか、ある日、パパの好きな曲の話になりました。
最近のパパの好きな曲は、ゆずの「逢いたい」
ぷちぐりもこの曲が好きなんだそうです。
やっぱり、インパクトがあって覚えやすい曲が好きみたいですね。
するとパパが、あろうことか
「もしパパが死んだら、お葬式でこの曲を流してくれ」なんて言いました。
え?「六甲おろし」じゃなくて?という突っ込みはナシで(笑)→とりあえず今年はこの話はタブー(爆)
そして今日。
ぷちぐりがまた「旅行の時に歌った歌、歌って♪」っていうのでいろいろ歌ってました。
そのうち「逢いたい」も歌ってみました。
すると息子はオソロシイことを・・・・
「パパが死んだ時の歌やな」
オイコラ!!!
パパまだ生きてるやん!!!
横で酒持って転がってるやん!!!!
これ誰?霊か?
お盆はもうすんだっちゅうに。
というか・・・・
はしょりはしょられた結果、全然違う意味の言葉になったので思わず笑ってしまいました。
パパママ訪ねてはいはい歩行

みにぐりももう7ヶ月になりました。
お座りもしっかりしてきて、最近ははいはいも遠くまで動けるように。。。
この前の日曜日にこんなことがありました。
寝室でドラクエDSをプレイしていたパパが、入り口の「カサ」という物音を不審に思い、ゲームを中断してみてみると・・・・
いるはずのないみにぐりが!!!
キャアアアアアアアア!!!
ホラーーーーー!!!
ではなく。
どうやらみにぐりは、和室の奥のお布団コーナーから、はいはいでキッチンを這っていき、廊下を経て、寝室の入り口にまで行ってしまったようで。
(ちなみに我が家の構成は玄関を入るとまず短い廊下があり、手前にキッチン、奥に和室(そこでみにぐりは寝ている)、があります。そして短い廊下の果てに寝室があるのです)
夫はこの時、本気でビックリしたそうです。
こないだほんの少し前に動けるようになっただけのはずが・・・
いや、ウレシイのよ、ホント♪^^;この先怖いけど。。。。
昨日は泣きながらはいはいでキッチンの私の足元まで遠征。
今日はシャワーを浴びていると、和室にいたはずのみにぐりが脱衣所の入り口に!!!
う~~ん。どうも私のあとをついてくるような軌跡ではいはいをしているようだね。
ごめんね。ちゃっちゃと家事すませて相手するからね。
HMVタグタイルで遊ぶ
これは、「タグ」をつけて「きもち」「シチュエーション」「アーティストの空気感」で音楽が探せるツールです。
まずはいろいろ探してみようかな。
私はわりと派手でノリノリのJ-POPが好きなんで、「ファイト一発」と「アゲアゲ」のふたつを指定して検索。すると。。。出るわ出るわ、私の好きな曲♪
(タグはふたつ以上指定することができます)
湘南乃風ーーー♪
嵐ーーー♪
ミスチルーーー♪
オレンジレンジーーー♪
YUIーーー♪
しかもYUIの曲はウチの家族全員が好きな「RollingStar」だった♪
この曲は、私がYUIにはまるきっかけになった曲。
YUIの曲といえば映画「タイヨウのうた」のテーマソングだった「Good-bye days」や沢尻エリカの「別に・・・」の報道の際にしょっちゅう流れていた映画「クローズド・ノート」の曲(「LOVE&TRUTH」)とかがよく知られていたりしますが、それらの曲とは違ったかなり派手でパワフルな曲です。
アニメ「BLEACH」のオープニングソングだったようですね。

Rolling Star /YUI
試聴もできるみたいなんで良かったら♪
また、湘南乃風の「湘南乃風~Joker」は先日行った伊良湖海水浴場のBGMになってました。
海Songも時代とともに変わっていくのだなぁ。

湘南乃風~JOKER~
(こちらは試聴できないみたいです、残念!)
ついでにざっと3分野のタグをみまわっていたら・・・
本家サイトのテーマのひとつである「wedding」も気になったので検索してみました。
結婚式のBGMって、できればサントラとか洋楽とかから探したいって思ったりするし、こういう時にこのツールは便利ですね(本家サイトでも紹介しようかな)。
結果・・・
私のピンとくる曲があんまりない・・・・がっかり・・・・。
・・・と、こういう場合は。
おすすめの曲に自分でタグをつけちゃおう!
そうすることで、「こういう雰囲気ならこの曲がぴったりなんじゃないのー?」って思うような曲を他のユーザーさんに知らせることもできるんです。
また、「タグ」は自分で作ることもできます(ただし、HMVで審査の上、通ったら、の話ですが)。
これ・・・おもしろい。
「wedding」で検索したら、結婚式で使い勝手のいいディズニーのサントラが全然出てこなかったので、タグつけにいっちゃおうかな。(ヒマがあれば・・・ですが)
それから気になったのが・・・
「WaT」に「小池徹平」・・・なんか検索するたびやたら出てくるで。多分誰かがたくさんタグをつけたんでしょうね(^^)

ミラクルクッキングマットを使ってお菓子作り
>ハンズネット様、ありがとうございました。
私が希望したモニター商品はこれです。

ミラクルクッキングマット
商品画像から想像できるように、これはパンやクッキー、ピザ生地やパスタなどを作るときに土台にできるマットです。打ち粉を使わなくてもくっつかないので生地の扱いが非常に簡単だということ。
マットの大きさも手ごろそうなので、子どもと一緒にお菓子作りをするのにも、キッチンの小さい作業台でせせこましくこねこねしなくてもよさそうな感じだったので、ぜひモニターしてみたいと思ったのです。
我が家に届いた商品がこれ。

巻き巻き状態で届いたのはちょっと意外。
さっそく開けることに。
巻き巻きで届いたのなら早めに伸ばしておかないと、いざ使いたいときにくるりんと元に戻ってしまったりして当日作業するのにやりにくかったら困るなぁと思って。。。
ところが・・・

ちゃんとまっすぐになるやん。心配無用でした。

ダイニングテーブルに載せてみました。マットがテーブルに吸い付く感じでカンタンに開けました。これなら普段の保管も届いた状態の巻き巻きにしても大丈夫っぽいですね。
テーブルの上を滑らないかどうかも試しにやってみた。
多少の遊びはあるものの、ほとんど滑りません。
激しいパンのこねこねも大丈夫っぽいです。
そして今日、さっそく使ってみました。
今日作ったのは、かぼちゃのスコーン。
本当はクッキーを作ったらレビューするのにも分かりやすくて効果があったのかもしれないのですが、これ以上冷蔵庫に保管しておくとヤバくなりそうなかぼちゃと賞味期限が切れそうなヨーグルトがあったので、とりあえずこれを始末すべく、スコーンを作ることにしました。
(ちなみにレシピは、この春まで放映されていたNHK教育のアニメ「味楽る!ミミカ」で紹介されていたレシピです)
実は今回は、ヨーグルトの分量を少し間違えて、多めに入ってしまったせいか生地がかなりベタついてしまいました。
こりゃ打ち粉いるかな・・・打ち粉使わなダメだったらレビューの意味ないなぁ。。。と悩みつつ生地を置きました。
ぼん。

息子にちょっとこねてもらう。

なんとか打ち粉なしでもできそう。
私の手は子どもの粘土遊びのあとのごとく、ベタベタなのに・・・。
生地はその後ちぎって丸めてオーブン皿に並べて、グラニュー糖をふりかけて。。。焼きました。
役目が終わった後のマットちゃん。

数箇所生地のかけらが残ってしまいましたが、残ってもこの程度でした。
ベタベタ生地でもこんなに扱いやすいなら、型抜きクッキーも打ち粉なしで充分に作業できそう。
次回はクッキーを作ろう♪
そうそう、せっかくなんで焼けた後のスコーンの画像も載せておきますね。

べたつき生地で焼いたこともあって、形が悪い^^;
でも味はええ感じにできてました。今、食べながらこれを書いています(だから太るのか・・・^^;)
さて、最後の問題は後片付けですが・・・
中性洗剤(家庭でよく使っているフツーの台所洗剤)とスポンジでごしごし洗って拭いて、干しとけばすぐ乾きます。乾けば最初の状態と同じように巻き巻きにして保管。これで充分ぽいです。
ただ、干すのはどこかに載せるのではなくて、洗濯ばさみか何かで吊るして裏表きっちり乾くようにしないと、片面だけが乾きにくいということになり、かえって面倒くさいことになります。
このへんだけ気をつければ、便利だし、扱いやすいし、お菓子作りをよく家でする人にとってはけっこうな優れものだと思います。
この商品はハンズネットで購入できます(在庫がもう少ないようですが・・・)
ハンズネットでは8月25日午前10:00から「ハンズメッセ」といって、バーゲンが始まります。
このマットがバーゲン対象になるかどうかは分かりませんが、おもしろいグッズや便利グッズが安く買えるチャンスかもしれません。
スイカポンチ作りました

ちょっとピンボケ?
念願のスイカポンチを作りました♪
先日のお盆のお下がりでいただいた丸ごとスイカで作ったのです。
さすがに1個まるまるは我が家では食べきれないので、半分を夫の実家におすそ分けし、残り半分を使いました。
中身はスイカ、メロン、巨峰、以下缶詰(黄桃、みかん、パイン、りんご、さくらんぼ)
シロップを作ろうか迷いましたが、スイカをシロップにつけるとあまりおいしくなさそうだったので、氷を入れただけです。「~ポンチ」とはちょっと言いがたいかな、冷やしフルーツって感じか。
暑い中、ペットのかにさんグッズを買いにドライブに出た夫とぷちぐりは「冷たいから気持ちいい~」と言いつつ食べてくれました。
さて・・・
くりぬいた残りのスイカたちをこれから片付けていかなければ(笑)
たんぽぽ茶ブレンドを飲んでみました♪

先日、「ダイエットプーアール茶」や「たんぽぽコーヒー ぽぽたん」でおなじみのティーライフ
>ティーライフ様、ありがとうございました。
実はすっごく楽しみにしていたお茶。
というのは・・・
たんぽぽ茶のいいところは、ノンカフェインで妊娠中や授乳中のママ向けというだけでなく、妊産婦に不足しがちなカルシウムと鉄がお茶で摂取できるところ。しかもこれらの栄養たちは、ウーロン茶の50倍なのだそうです。
このようなお茶をしっかり試飲して、気に入れば本家サイトでも紹介しようと思って楽しみにしていたのです。
さっそく梱包を解き、あけました。
袋を開けたら、香ばしいような、それでいて少し甘いような香りがしました。
たんぽぽコーヒーにも多少似たようにも思いましたが(先入観かも^^;)香りは当然ながら、別物な香りです。そりゃそうだ。こっちはお茶、向こうはコーヒーだからね(^^)

入れてみる。ちょっとこの急須、小さいかも?・・・と思いつつお湯をいれ、カップに注ぎました。

・・・・濃い?
説明書には
「500mlぐらいのお湯をポットに注ぎ、3分程度蒸らしてから飲んでください」と書いてありました。
ちょっとこの急須では小さかったか!
飲んでみたら、やっぱりちょっと濃いような。
どうせ猫舌ぎみな私は、このまま飲み続けるにも熱いので、グラスに入れ替えて氷で冷やして飲んでみることにしました。

味は・・・端的に言えばおいしい♪ぐいぐい飲めます。
ただちょっと、どう形容しようか悩む風味があって、「これってどう表現したらいい味なのかな?」と思いつつ、何度も確認するように飲んでいたら・・・
いつの間にか急須がカラになっちゃった(笑)
冷やして飲むとかえって風味が分かりにくいのかも?と思って、冷ましながら今度は冷やさずに飲んでみました。
甘くない甜茶?のような感じもしたけど、ちょっとちゃうな。
・・・また急須がカラに^^;
でも、これだけ飲んでも飽きはこないです。麦茶代わりに飲むこともできそうですね。
実はお茶を飲んだのは、ティーライフさんの商品説明を充分に読む前だったので、気になる風味が何の味だったのか、説明を読んでみてやっとわかりました!
黒豆の味だったみたい。
このお茶には黒豆がブレンドされているのだそうです。
ということは、大豆イソフラボンや大豆サポニンなども含まれている、ということですよね。
大豆イソフラボンは骨からカルシウムが流出するのを防ぎ、補給したカルシウムを逃さないという効能や、女性ホルモンの作用を補う働きがあります。また、大豆サポニンは脂肪が蓄積されるのを少なくする効能があるので、カルシウムがばっちり摂取できるようにもなっているし、産後ダイエットをやりやすくするお茶かも!と期待できます♪
ティーライフさんのおすすめどおり、これは妊娠中・授乳中のママにぜひオススメのお茶です。
私もしばらく、このお茶とお付き合いしよう♪

旅行の思い出とぷちぐりの成長記録をオンラインラボのフォトブックで作ってみました
私のパソコンにいろんな画像が入ったまま。ちょっとまずいかも・・・。
そんな時、リンクシェアの企画で発見。
1冊から注文できる写真集「フォトブック」
あまり仰々しくない(笑)デザインで、一番安くて1260円。
これは安い!
とはいえ、安いだけで飛びつくわけにもいかないので中身をちょっと確認。
CDサイズのフォトブックで写真16枚が1260円。これよりたくさんの写真を載せたい場合は2枚ずつの追加でプラス160円(最大40ページまで)。
載せたい写真をピックアップしても2000円以内。しかもCDサイズなら簡単に持ち運びできるし、いかにも「アルバムでござい」・・・な感じでもないのでこれならいいかな、と思い、さっそく注文してみました。
もうすぐぷちぐりの誕生日なので、3歳のぷちぐり写真集と、旅行記もまとめたかったので先日行った伊良湖旅行の分を作ることにしました。
注文はオンラインラボ
注文して1週間もたたないうちに、フォトブックは到着しました。
(※ちなみに、「ゆうメール」到着(ポストに放り込んでもらう)&カード決済の場合、2009年8月31日まで送料無料だそうです)
ポストを覗くとコレが。

さっそく開けてみる。

さらに開ける。

丁寧に包装されています。これだけやってくれていたらゆうメールで送ってもらっても問題なしですね!
伊良湖旅行のフォトブックを見本にしますね。

画像で見たらデカそうに見えますが、サイズはCDサイズ(121mm×121mm)。表紙も中身のページと同じ厚紙でできています。
中身は・・・

こんな感じ。
初めての注文だったので、オーソドックスなレイアウトのものを選んだのですが、これでも充分。
夫もぷちぐりもちょっと感動~~~だったみたいです。
ただ、想像していたよりかなりお手軽な仕上がりな気もしたので(仰々しさがナイのはありがたいのですが)、できれば表紙だけはもう少し堅いもののほうがよかったかな~と思ったりもしましたが、お互いの実家に持って行って見せるのもラクチンだし、これならおじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントするのもいいかも♪って思いました。
子どもの成長記録にするにはちょっとお手軽っぽいかもしれないんですが(こういう場合はもちょっと本格的なフォトブックで注文したほうが良かったみたい)、旅行のアルバムにするんだったら特にぴったりだと思います。これぐらいのお手軽さがイイ♪
また、子どものフォトブックも、たとえばお宮参りだけをまとめたバージョン、初節句をまとめたバージョンなんてのもよさそう。こういうイベントだけをまとめたフォトブックならこのお手軽っぽさはかなりの長所になりそうかも・・・です。


夏バテを知らない私。秘訣は多分・・・豚肉?
実は私・・・具体的に夏バテってどういうものなのかよくわかりません。
一応gooヘルスケアやWikipediaなどで調べても見たんですが、正直、あまりピンとこず。
どちらかというと秋深まる時期に食欲減退やらで体調を崩すことが多いです(ひょっとしてこれが遅れてきた夏ばてなんだろうか・・・?)
さて。
夏バテ知らずで過ごせている私の夏の生活の中で、なにか秘訣として紹介できることってあるんかな?と少し振り返りをしてみました。すると、ひとつ気づきが。
私、豚肉大好きなんです。
夏の暑い時期だろうがトンカツや豚の角煮もよくメニューにしますし、冷しゃぶは豚肉でしょっちゅう食卓に上ります。野菜炒めもお好み焼きも豚肉。焼肉でもちょくちょく豚肉を焼きます。
我が家の食材まとめ買いの際には必ず豚肉を買っているというぐらい、我が家では出現頻度の高い食材です。
そしてその豚肉には疲労回復やイライラの減少に効果を発揮するビタミンB1が他のお肉たちに比べて格段に豊富なのだとか。
ただ、食べ過ぎも良くないようで、摂りすぎると疲労のもとになるピルビン酸が増え、体内に乳酸がたまってしまうので注意が必要なのだとか。ただし、そのピルビン酸もレモンを絞って味付けすれば味方に変えることだってできるのだそうです。
そんな豚肉をほぼ毎日に近いぐらい食卓にだして食べている私・・・。夏バテ知らずなのはこのせいかもしれません。
さらににんにく、ニラ、玉ねぎなどと一緒に炒めたり摂取すると、ビタミンB1の吸収率が%~6倍アップするので疲労回復効果がさらにアップ。付け合せに玉ねぎの炒め物などを添えてもいいかもしれませんし、いっそ一緒に炒めてもいいですね。
豚肉といえば、まだ長男が生まれて半年程度たったぐらいのころに、オイシックスでお試し食材セットを買ったことがあります。

Oisixおためしセット
見てのとおり、旬の食材がたくさん入っているセットです。
私も4年前に注文した際、少量ながらもおいしい食材を試食させていただいて満足でした。
しかしなぜいきなりオイシックスのお試しセット?なのですが・・・
実はコレがお勧めなのです。
「館ヶ森高原豚 肩切り落とし」
この豚肉はオイシックスでもイチオシおすすめの食材だそうな。
「いいお肉は、塩コショウだけで焼いてもおいしい」のだそうですが、このお肉はこの条件を見事にクリアしており、これまでの消費者レビューをいろいろ聞く中でも、「塩コショウだけで食べるのがおいしい」のだとか。

夏バテに豚肉!そしてどうせならおいしい豚肉を!という思いで思わず連想。
そして本当にオイシックスの館ヶ森高原豚のお肉で疲労回復を目指すなら、にんにくみじん切りを炒めてその後塩コショウで味付けして焼く・・・というジンジャー炒めにしてもいいでしょうし、玉ねぎを別に炒めて付け合せ風にしてもいいですね。
大ばぁばの初盆
先日はりきって「子どもと楽しむ暮らしの歳時記」に掲載した「盂蘭盆会について」などの記事を書いたこともあり、盆棚の飾りつけなどに興味があったので撮影してきました。

お盆の象徴、きゅうりとなすの馬と牛がない。
なんで?と母に聞いたところ、昔(私が小学生ぐらいの頃~大学生ぐらいの頃?)は作っていたけれど最近はしていないとのこと。お供えの果物たちと一緒にお供えしているそうです。

このちょうちんは、迎え火を焚く用とされているものです。
精霊が迎え火を目印に帰ってくると言われるためで、盆提灯の電気をつけるだけでもOKとのことなので、実家ではこのようにしているそうです。
そして、縁側に小さい盆棚があったのはなんだろう?と思い、つい撮影。

これは、無縁仏様のために用意された盆棚だそう。無縁仏様のほうがたくさん帰ってくるので、お供えする野菜や果物はご先祖様のそれよりも多く供えるのだそうです。
セオリー的なものを調べるだけでは分からないことがいろいろとわかり、なかなか楽しかったです♪
そして初日はいとこ一家と母・伯母2人・私と息子達が集まりました。
長男ぷちぐりはさっそく遊んでくれそうな人を選別、いとこの娘(大学3回生)にべったり。ドラえもんのおもちゃで遊んでもらい、庭で遊んでもらい・・・また、いとこのだんなさんには高速道路料金所ごっこをしてもらい、なんとなくお金を払ったりもらったりするような遊びに目覚めたみたいです。
昼は仕出しの会食・・・画像撮り忘れた。夏御膳がうまかった(^^)
そういえばお盆の間は精進料理を食べることとされ、動物ものは食べないのですが・・・お刺身やたたき、ハムなんかがやたら入ってましたが・・・ま、いいか^^;
2009夏旅行伊良湖【2日目】

ぷちぐりがどーーしてももう一度海で泳ぎたいと言うので、結局2日目はトヨタ博物館を中止、海水浴に変更しました。
ぷちぐり大喜び♪
2日目朝は朝食バイキングのあと、ふらっと海水浴場の近くをドライブ。
恋路が浜ともうひとつの海岸(名前チェックできず・・・)に行ってきました。

幸い、この日はいい天気。絶好の海水浴日和です。
いったんコテージに戻り、荷物をまとめてチェックアウト。
昨日行った伊良湖海水浴場に向かいました。

おおーーー。海水浴客がたくさんいらっしゃる♪
・・・と、思ったら意外とそうではないようで。
私らはパラソルとござを借り、係員のおにーちゃんにパラソルのそばまで案内してもらう時にちょっと世間話。
これでも海水浴客は少ないそうです。海商売も今週いっぱいが勝負なんで厳しいなーーとも話しておられました。
ちなみにレンタル料はパラソル&ござあわせて2000円(ござなしなら1500円だそうです)。
さぁ、さっそくパパとぷちぐりは海へGO!

アームリングを両腕にはめ、意気揚々と海へ向かうぷちぐり。

パパに泳ぎを教えてもらいつつ、遊んでいます。
その間、私とみにぐりはパラソルの下で遊びつつ、荷物番。・・・ですが、喉が渇いたので海の家でペットボトルのお茶とアイスパイナップルを買ってきました。
アイスパイナップルなんて10年ぶりぐらい。久しぶりでおいしい♪
フルーツなんで、みにぐりにちょっとなめさせてみる。

すっぽんのようにかぶりついて放さない。どうしよう・・・^^;
疲れ知らずのぷちぐりもさすがに1時間半、遊んだらお疲れのようで、後半の30分は貝殻集めと石集めに凝っていました。

戦利品です。
さすがに大きい石は持って帰れませんでしたが、そのほかの戦利品は持ってかえって塩抜きして洗い、サワガニさんたちの隠れ家として使おう!ということになっています。
昼食は「なごみの郷」という和食の店でパパは天丼セット、ぷちぐりはうどんとおすしのお子様セット、私はカツどん、みにぐりはおっぱいをいただきました。これが美味でした♪
ただ残念ながら、見た目もすっごいおいしそうだったので、写真を撮るのを忘れてがっついて、画像なしです。
>>なごみの郷
関西方面にチェーン店、ないのかなぁ・・・と思って探してみたらどうやらなさそう。残念。
店を出たのが午後1時。これから奈良方面へ帰ることになります。
海でさんざん遊び倒したぷちぐりは車で爆睡。みにぐりはもともとお昼寝タイムと言うこともあり、爆睡。しばらく静かでしたが・・・そのうちまた渋滞を見て楽しみ始め・・・なんやかんやして午後7時半。おうちに帰りました。
疲れた~~~~・・・のは疲れたのですが、「どっと疲れた」みたいな疲労感はあまりなく、なんとなくさわやかな疲れがありました。ぷちぐりと海で遊びまくった上渋滞の中6時間運転していた夫も同様だったとか。
なんでだろう?二人でいろいろ考えましたが、やはり、子どもたちが海を喜んでくれたのが疲れを軽減させたのかもしれません。みにぐりは楽しんだのかな?・・・まぁ、かまうたびにニコニコして、声を上げて笑っていたので楽しいと感じてくれていたと信じてます。
まぁ、なんにせよ、いい旅行でした♪
旅行後・・・
パパ:海水浴の日焼けで背中がひりひり。今はシーブリーズとお友達しています。
ママ:海水浴の時、スパッツをはいていたのがまずかった。右足がツートンカラーになってしまい、ちょっと恥ずかしい。
みにぐり:あいかわらずおっぱいはよく飲む、あやすとよく笑う、いつもどおりです。
ぷちぐり:トミカのミニカーで作る渋滞の列が、気のせいか長くなったような気がする・・・。渋滞の説明にも「事故渋滞やねん」なんて言葉が飛び出すように(笑)
さて。
今年からみにぐりも加わった家族旅行。これからは旅行のミニアルバムを作って保存しておこうかなと思ったりしています。

■追記(2010.8.10)■
後日こんな記事も書きました
>>旅行の思い出とぷちぐりの成長記録をオンラインラボのフォトブックで作ってみました
2009夏旅行~伊良湖【1日目】

8月7日~8日で今年の夏の家族旅行に行ってきました。
今年は、愛知県伊良湖の国民休暇村のコテージに泊まりました。
>>国民休暇村・伊良湖
行くのは高速道路1000円の恩恵をたっぷり受け、マイカーで。
まぁ、バーベキューのお肉や調味料、ビールなどの飲み物など荷物はたくさんあったので、車でないと実質無理でしたけどね^^;
自宅を出発したのが8時半。到着が15時10分。高速道路を駆使して奈良の自宅から目的地に着くまで・・・約6時間半。夫よ運転ありがとう。
しかしわが家族は、渋滞も楽しめる(笑)
なぜなら・・・長男ぷちぐりは大の車好き。たくさんのいろいろな車を見るたび大興奮。「スイフト通った」「キューブや」「セレナや」「パパぶぶとおんなじマーク」などいろいろ話してくれます。
なかでもうれしかったのは、たくさんの車を載せたキャリーカーがたくさんみれたことらしい。
道中、近くに鈴鹿や豊田がある影響か、プリウスばかりを載せたキャリーカーなどもたくさん見れました。おかげで渋滞中も退屈しません。
また途中、サービスエリアに停まる楽しみも味わって、これも楽しい♪

昼食をとった刈谷ハイウェイオアシスです。
観覧車に乗って遊んでいる時間はなかったので「観た」だけでしたが、ものすごい大きなサービスエリアで驚きました。
ぷちぐりはここで謎の理由でゴネてましたが、(画像撮り忘れたけど)モイスチャーミストという、涼しい霧がでる機械がツボだったらしく、何度もその場所へ連れてってくれとせがまれました。
>>刈谷ハイウェイオアシス
その後刈谷を出発して15時10分、伊良湖に到着。
コテージにチェックインしました。
予想以上にコテージがきれいでびっくり!

コテージの前で撮影。

ダイニング。テーブルの上の焼酎は気にしないでください(笑)

ソファのコーナーです。
このほか、和室がひと部屋とトイレ・洗面・浴室がありました。どれも広いつくりで使い勝手が良かったです。特に浴槽は・・・足が伸ばせてサイコーでした♪
キッチンもひととおりの食器も器具も揃っているのでカンタンなものなら自炊できます。
ひと休み後、近くの伊良湖海水浴場に向かいました。
>>伊良湖海水浴場
もう帰るお客さんの多い中、私らってちょっと異色っぽかったけれど、そんなん無視無視。
ちょっとだけ遊ぶことにしました。
昨年、ぷちぐりは頑強に海を嫌がり、「あっち!(行く)あーーーっち!パパぶぶ!!(乗って帰る~)」と泣き叫んでいたということもあり、ひょっとしたらそんなに海であそぶことなく帰るかもしれない、と思っていたら・・・
ぷちぐり、遊ぶ遊ぶ♪

ピースしてるし。
参考までに・・・昨年久美浜に行ったときの画像を貼っておきます(昨年の旅行記結局アップせぬままでしたね^^;)

陸を指差し泣き叫んでいます^^;

せっかくなんで私もみにぐりと一緒に足だけつけに行きました。
40分ほど遊んでいたらなんだか空が暗くなってきたので帰ろうとしてもイヤだの一点張り。そりゃそうだよね。
結局、8日行く予定にしていたトヨタ博物館を中止して海水浴に変更ということでやっと納得。コテージに戻りました。
コテージでは夜、ケータリングのお刺身とバーベキュー、少しだけ行きつけのお肉屋さんのお肉を焼いて食べました。
これ・・・食べている間は楽しいんだけれど、後片付けが・・・
私の労働は家にいる時とかわらんなー。
今度の旅行は上げ膳据え膳がいいなと心の中で思いました(結局夫にも言ったけど笑)

みにぐりの離乳食の悩み
今のところは、夕方の入浴後に薄めた麦茶を飲ませて、10分がゆとペースト状の野菜を食べさせて、仕上げに母乳、というパターンにしています。
ぷちぐりのときに比べて、けっこうアバウトです。ぷちぐりの時は日によってうどんがゆにしたりパンがゆにしたりと、主食もいろいろ替えてみたり、野菜ものも赤ちゃん用のだしで味をつけて、いろんな野菜を混ぜたりなどしてバラエティに富んだ離乳食にしていました。
が・・・。アバウトにいかない問題が浮上しました。。。
なんとみにぐりは
ベビーフードを食べない
お湯で溶かすしらすがゆを食べさせてみた時のこと。
口に入れたとたん、べろべろべ~~~
今度は、おかゆ(手製)と野菜数種類が入ったフリーズドライのベビーフードを食べさせてみた。
そしたら、おかゆは食べたけれど、野菜はやっぱりべろべろべ~
こりゃまずい。
ベビーフードに頼りすぎるのはアカンとしても、忙しくて手製にできない時や、これから離乳食が進んで、外出先で食事をする必要がある時なんかは衛生上、ベビーフードでないと怖いということもあるので、ある程度は食べてくれたほうがいいんだけどな・・・・。
そこで。
ひょっとしたらフリーズドライタイプのベビーフードがダメなのかも?と思い、今度はレトルトで、ふたをめくったらすぐ食べられる白身魚と野菜の煮物というものを食べさせてみた。
結果・・・
やっぱりべろべろべ~
こりゃあ、しばらくは離乳食まとめ作り&冷凍ですべて手作りで乗り切るしかないのかぁ・・・・と思い始めたところでしたが・・・決めました。
瓶詰めのベビーフードを食べなかったらあきらめると。
瓶詰めのベビーフードといえば・・・キューピーのベビーフード。
これがけっこうそのまま食べさせる以外にも応用できるので、ぷちぐりの時もよく利用してました。
今回は「かぼちゃとさつまいものペースト」を購入。
食べさせてみると・・・。
ぱくっ、ぺろん。
にーーーーーっこり。(この瞬間の写真を撮りたい!!)
無事、食べてくれました。
一応、キューピーの瓶詰めベビーフードは「可」ということで。
よかった(^^)
まぁでも、ベビーフードもしょっちゅう使うと経費もかさむので、できるだけ手製にしようとは思っています。圧力鍋も買ったことだし、まとめ作りを習慣にしようかな。そして今度は、「圧力鍋で離乳食」なんてレビューも掲載しようかな(予定)

最近は離乳食のまとめ買いは、近くのベビーザラスにしています。アカチャンホンポ、近所にあったのに閉店になっちゃった。これはイタイ。
<こよみネタも少し>
◆今日は広島原爆記念日でした
にゃんこの厳選ナツウタ
乳幼児どもがいるので、交通手段はもっぱらマイカー。
しかも今年は高速道路1000円だってよ♪むふむふむふ(^^)
さて、道中が長いので、一家揃って音楽好きな私らはナツウタのオリジナルCDを作ることにしました。
ナツウタCDといっても、夏っぽい歌半分程度、家族それぞれが好きな曲半分程度な構成なんですけど。
以前、別ブログで「にゃんこの厳選夏ウタ」という記事を書いていました(もう消しちゃったんでないです)。が、今回編集したナツウタも含めて、おすすめナツウタをピックアップしてみます。
【2009年のおすすめナツウタ】
■「ホタルノヒカリ」いきものがかり
「NARUTO~疾風伝」の曲です。がアニメのイメージとはちょっと違うようなかわいい曲です。いきものがかりのボーカルの子の声って透明感があるので夏に聴くにはぴったりな感じがします。
■「Brabe vibration」土屋アンナ
ANESSAのCMで流れています。こちらは灼熱の夏!って感じの曲ですね。
■「真夏の太陽」ROCK'A'TRENCH
これ・・・ナツウタCDに入れるの忘れてめっちゃ後悔・・・(涙)C1000レモンウォーターのCMの曲です。
■「僕らの海」しおり
関西ローカルの「ちちんぷいぷい」という番組で7月の「おいしいうた」でピックアップされた曲。
最後の「輝け~僕ら~の海♪」のところが好きです。
【そのほかおすすめナツウタ】
■「宇宙ハワイfeat.ハナレグミ」アルファ
2年ほど前の曲。夏らしいさわやかな曲調がステキでした。
■「うるわしきひと」「HANABI」「ブルーバード」「夏空グラフィティ」いきものがかり
この人たち・・夏っぽい曲こんなに歌っていたんですね。そうそう、高校野球のイメージとしてこじつけるなら「青春ライン」も名曲です(アニメ「おおきく振りかぶって」主題歌)
■「蛍」レミオロメン
映画「眉山」の主題歌。レミオロメンの曲は泣かせます。
■「お願い!セニョリータ」「ロコローション」オレンジレンジ
こういうノリノリの曲はビーチでぜひ聴きたいです。
■「睡蓮花」湘南之風
オッサンぽい声でノリノリの曲に妙に惹かれる今日この頃。
■「Feel Fine!」倉木麻衣
倉木麻衣の曲にしては珍しくアップテンポな曲です。
■「今宵の月のように」エレファントカシマシ
先日夫が借りてきたナツウタのオムニバスに収録されていて、「そうか、これってナツウタだったんだ」と気づきました。ちょっとぶっきらぼうで寂しげな曲調が好きです。
■「Catch the Wave」Def Tech
3年ほど前CMで耳にした曲です。涼しげな雰囲気の曲です。
■「Monocrome」浜崎あゆみ
実はカラオケ十八番(^^;)
■「Carry On」EXILE
数年前、仲間由紀恵が出ていたCMの曲。これもさやわかな曲。
■「ここにしか咲かない花」コブクロ
ドラマのせいか、この曲を聴くと沖縄を感じます。
■「oh!クラウディア」サザンオールスターズ
ナツウタに欠かせないミュージシャンですが、彼らのナツウタで一番好きなのはこの曲です。
ベタやけど「真夏の果実」「TSUNAMI」もいい歌です。
■「波乗りジョニー」桑田佳祐
サザンつながりで思い出した。これもスキ♪
■「ガラナ」スキマスイッチ
映画「ラフ」の主題歌です。
■「ミュージック・アワー」ポルノグラフィティ
ノリノリのナツウタです♪ほかには「ハネウマライダー」はナツウタCDに収録しました(^^)
■「夏色」ゆず
ナツウタでははずせない一曲かも。
■「シャナナ★」MINMI
めっちゃノリノリで一度カラオケ歌いたい~~でも難しい~~(涙)
■「HANABI~君がいた夏」ZONE
もう解散しちゃってるんですよね。
■「来年の夏も」ZARD
ZARDの隠れた名曲。「二人の夏」もいい曲です。
■「Mr.サマータイム」サーカス
かなり昔の、切ない名曲です。
■「シーラカンス」Mr.Children
夏というより、海のイメージだけで選びました。「深海」収録。
■「SummerFM」GLAY
GLAYのこういう曲も素敵です。
■「短い夏」森高千里
この人のナツウタといえば「私の夏」ですが、私はこっちの曲のほうが好きです。
■「This world is yours」プリングミン
「銀魂」のエンディングに使われていた曲です。神楽ちゃんが浜辺を走る映像が浮かんできます。