fc2ブログ

魚焼きグリルを使うのが苦でなくなりました~エコトクくん

 2009-07-29
魚焼きグリルを使うと、油ギトギトになった受け皿を洗うのが毎回毎回うっとうしい。

・・・というわけで、我が家では4年ぐらい前からグリル敷石を使っています。

きっかけは、実家の母に魚焼きグリルの敷石を教えてもらったこと。100均で売っている敷石を使えば、一袋の1/2を2回使って交換・・・計4回使えるとのことで、以来、近所の100均に行ったらまとめて買っておいては使っていました。

ところが・・・たしかこの春先ぐらいだったと思いますが、某昼の情報番組でこんな節約グッズが紹介されていました。

IMG_2257.jpg

・エコロジー:CO2の排出量を1/4削減。
・お得:熱効率がよくなり、ガス代を1/4節約することが可能。
・ラクチン:受け皿を洗う必要がない
の3拍子がそろった敷石だとか。

ちなみにひと袋450円。
使用回数の目安は干物で10~30回だそうです。

今まで使っていた敷石と比較したら、エコトクくんを18回以上使えば100均の敷石より安いという計算になります。

しかも熱効率もUPしておいしく焼けるのなら!と思い、さっそく購入♪・・・でも・・・10回程度しか使えなかったらどうしよう・・・という一抹の不安も多少ありました。


100均の敷石が残っていたので、それを使い切り、今日やっと使ってみました♪

IMG_2258.jpg
グリルの受け皿にアルミホイルを敷いて、敷石をしきつめます。(敷石が網につかないように。以前、100均の敷石を使っていたとき、網にくっついたまま使用してしまったことがありました。網に載せた魚にに敷石までべったりくっついてしまい^^;食べたらジャリジャリ・・・なんてことがありましたので注意!)

IMG_2263.jpg
今から焼きます。今日の夕食はほっけの干物です。


IMG_2264.jpg

まだもうちょっと焼きたいところですが、とりあえず途中はこんな感じ。
これまでは、魚を乗せる位置によってかなりの焼きムラがありましたが、今回それがかなりマシになっています。それになんとなく、焼けるのが早いような気もします。

焼き上げて・・・
お魚を取り出した後の画像がコレ。
ishi.jpg

○で囲んだところが変色したところです。

敷石は使うごとに色が変わります。「エコトクくん」では、敷石が茶色くなった時が交換時期の目安になります。
↓こんな感じ
meyasu.jpg
こんな色になるまで使える上、今回焼いただけだった場合はそのひとつ上の画像程度にしか汚れないんだったら・・・10回とか18回とかそんなどころじゃなくけっこうな回数、使えるんじゃないのーーー???とまで思ってしまいました。

ただし、今回は干物だったので、脂の多い鮭やさばなんかを焼いたら、干物ばっかりを焼くときに比べて多少は寿命が短いかもしれませんが・・・。


最初、コスト面だけを考えて購入しましたが、焼きムラが少なめ・焼き時間も多少短いというおまけもついてこの値段だったら、安い!!確かに節約グッズです。


あ!そうだ。
私は特に、気をつけなければならないことが・・・。
焼き時間が短くてすむんなら、グリルにこまめに気を配らなければ、コゲコゲになっちゃいます。
今までの、のんびりゆっくりお魚をやく感覚でいると・・・家族に炭素魚ばかりを食べさせてしまうことに・・・。今後気をつけようっと^^;



元祖エコトクくん 400g





アンパンマンって奥深い?

 2009-07-25
ぷちぐりが遅ればせながらアンパンマンにハマっております。
なので最近はキッズステーションで平日午後2時半から放送されているアンパンマンを録画して時々見せています。

見ている間は静かなので助かる~~~。

アンパンマンにハマる前はヘビロテで「いないいないばあ」の録画をえんえん見たがるのにげっそりしていたので、アンパンマンもそうなったら困るなぁ・・・と思っていたら、最近のぷちぐりは同じものをヘビロテで観るのを好まないようで(ただし陣内のコントは例外らしい)、一日の放送分だけ見たら満足してくれるので助かります。

こんな感じで我が家は一日30分、アンパンマンタイムがあります。

というわけで私も最近、ぷちぐりと一緒にアンパンマンを見るようになったのですが・・・

毎度毎度パターンが同じながらも、見だすとけっこうおもしろい(^^)

特に日曜日10時キッズステーションで放映される劇場版は、大人が観ても泣ける時があります。

ところが・・・ずーーーーっと見ているといろんな疑問がわいてきたりして。。。

それは。

■ドキンちゃんはしょくぱんまんが好きなら、バイキンマンと手を切るべきでは?

とか、
■アンパンマンはお腹をすかせた人がいたら自分の顔を食べさせて助けるけれど、そうなる可能性があるなら控えのアンパンを持っていけばパワーダウンしなくていいのでは?

とか。。。まるで小学生みたいな疑問ではありますが、気になります。

それから、回を重ねて見ているうちに感じたこと。
■タイマン(一対一)でアンパンマンとバイキンマンが戦ったら、たぶんバイキンマンのほうが強いんだろうな

ということ。
正義のヒーローが弱点丸出しなんだもん。濡らされたり、欠けてしまったり、汚れてしまったらすぐにバタンだなんて・・・(涙)

と思っていたら・・・あることに気づきました。

アンパンマンにはフォローしてくれる仲間がたくさんいる

アンパンマンが力が出なくなると、近くにいる誰かがジャムおじさんに知らせてくれ、パン工場ではバタコさんとジャムおじさんが新しい顔を焼いてくれ、持ってきてくれる。

ひょっとして、アンパンマンのお話が究極に私たちに伝えようとしていることは

人間、一人じゃ生きられないよ。支えてくれる仲間が大事な宝物ではないか

ということなんじゃないかな。

そう考えると、アンパンマンって奥が深いな。。。



余談ですが、最近政治がらみのニュースを見るたび、ぷちぐりとやたら盛り上がっていることがあります。それは・・・

民主党の鳩山党首とドリアン王女って似てる!

ドリアン王女の画像が公式サイトでも見つからなかったので伝えにくいのですが、どこかで見つかったて、なるほどと思ってくだされば笑ってやってください^^;



皆既日食

 2009-07-22
今日は46年ぶりの皆既日食。
大阪は11時3分ごろが一番太陽が隠れるということだったので、おそらく11時5分~ぐらいがいい時間になるだろうと思い、ゆっくり過ごしていたら、夫からメール。

「日食始まってるで

さっそくベランダに出てみたら、少し晴れ間が♪

目を細めて見たら、三日月みたいな太陽が。

なるほど。これが日食なんだ。

みにぐりを抱っこして、ぷちぐりをベランダに連れて行って、しばらく3人で鑑賞。
あと5分程度で11時・・・というところで。

ガ━━(´・д・`|||●)━━ン 。

太陽は分厚い雲に覆われた。。。

見えないじゃーーーーん。


・・・・ということで、一番肝心のところは見えず。。。。
でも、一応日食は見れました。

そしてさすがに皆既日食のせいか、お外があまり暑くなかったですね。
ただし、鉄筋コンクリートのマンションはやっぱり暑くて、クーラーが必要でしたけどね(涙)


今度は26年後だそうですね。
ぷちぐりに「今度皆既日食が見れる頃には、あんたも結婚してるかな?」なんて言ったりして。
その頃には私は・・・60歳は軽く過ぎているな。元気で次の日食見れるかな?






三種混合予防接種に行ってきました

 2009-07-14
みにぐりの予防接種の話です。
miniguri002.jpg

今日の午前中に思い出したのですが、うちの市の保健センターは今日、三種混合の予防接種を行なう日でした。

そういえば前回の三種混合の日は7月6日で、先日受けたBCGから4週間たってないという理由で、なんとなく14日に受けに行こう・・・と思っていたのに忘れてた。。。

あわててみにぐりの問診表と、予防接種に関する冊子を探して書き、読む。

ちなみに三種混合の予防接種とは

三種混合予防接種
ジフテリア・百日せき・破傷風を予防する予防接種。
注射針でぷしゅっと刺されるイタイ予防接種です。

ジフテリアは感染すると高熱や喉の痛み、激しい嘔吐がおこり、喉の腫れがひどいと窒息死することもある恐ろしい病気です。

百日せきは風邪のような症状ではありますが、咳が長く続き、飛沫感染なのでやたらと菌を撒き散らすおそれがあります。

破傷風は傷口から入るばい菌によってけいれんやしびれが起こったりし、ひどければ死に至ることもあるそうです。
戦後の混乱期によく破傷風の患者さんが発生し、たくさんの方が亡くなったという話を聞いたことがあります。

予防接種はⅠ期は生後4ヶ月から90ヶ月(7歳ぐらい?)の間に3回、接種します。
それぞれの間隔は3~8週間あけます。
3回接種が完了すると、追加接種を受けます。
初回接種完了から12ヶ月以上18ヶ月未満の間に1回。



そして行ってきました。
みにぐりは保健センターまでの道中、車の中で爆睡。車の中が暑かったせいもあり、保健センターで熱を測ったら37.6度!!37.5度を超えていると予防接種ができないので母、焦る^^;

うちわ代わりに問診表の紙で扇いでやり、再度測ると37.1度。ほっ。

みにぐりは接種前診察待ちの間、保健センターが珍しかったのか、はたまたおなじぐらいの子どもがたくさんいるのが珍しかったのか、やたら落ち着きがなく、私の膝の上で屈伸・屈伸・屈伸・・・。
つきそいのぷちぐりが読んでいる絵本のほうに乗り出そうとするわ暴れるわ。。。

これから起こる戦慄の針刺しを予感しているのかしら・・・と思いつつ、暴れるみにぐりをおさえながら私はぷちぐりの絵本読みの相手をしておりました。

さらにみにぐりは受付で保健師さんに愛想をふりまき、診察では先生にも愛想を振りまく。

・・・と、こんなに元気だったみにぐりもさすがに注射は痛かったようで

「うわーーーーん」とひと泣き。

泣き止ませるのにてこずるかな?と思ったけれど意外にも落ち着いておりました。
その後、接種後の待合室で座っていたらまた屈伸・屈伸・屈伸・・・そしてニコニコしだした。

もう痛みは忘れたのかね?そのほうがいいけど。

みにぐりに気をとられていて、ついぷちぐりのことを忘れてしまってましたが、ふとぷちぐりを見ると
私が所在について完全に失念していたみにぐりの母子手帳を、保健師さんから預かってずっともっていてくれました。ぷちぐり、感謝!!

これからのみにぐりの予防接種には、助手としてかならずぷちぐりも連れてこようっと。
じいちゃんに預けるのはもったいないな。

保健センターを発ち、車に乗るとみにぐりは・・・やっぱり痛みを忘れたようで。。。。

爆睡。。。

うーーーん。。。

こいつスゲェかも。





サワガニの記事をアップしようと思っていたら

 2009-07-12
以前、実父の実家でサワガニをもらってきた、という記事をアップしていましたが、その後まだなーーーんもブログでは書いてなかったですよね(^^;)

「いい画像を撮ったら」と思っていたら・・・状況はめまぐるしく変わっていきました。

実はいただいたサワガニ、20匹いたようです。
小さい水槽でたくさんのサワガニを飼育しようとすると、ストレスがたまる上、共食いを始める可能性があるので、まずは何匹かお嫁に出すことにしました。
幸い、お向かいのKちゃん(年中さん)が生き物大好きな子だったので4匹、そちらにお嫁入り。また、ぷちぐりの幼児教室つながりのお友達Nくん宅に5匹、お嫁に行きました。
Nくんとこは(うちもそうなのですが)パパが飼育法をいろいろと調べて一生懸命育ててくれているそうです。


で、11匹になったところで我が家のサワガニたちとの共同生活が落ち着き始めました。

ぷちぐりは毎日サワガニの様子を見るのが楽しみなようです。

我が家のサワガニは玄関にいます。ここんとこ毎日、用もないのに玄関の電気がつきっぱなしのことが多くなっていますが、どうやら犯人はぷちぐりのようです。

そしてぷちぐり以上にサワガニをかわいがっているのは・・・パパ。

私もぷちぐりもサワガニを触れないので、必然的にパパが世話係になってしまいました。パパも「生き物を飼うのは久しぶり~~~」とかいがいしくサワガニの世話をしてくれています。

しかも名前までつけました(笑)

一番大きいカニは「ボス」
はさみと足が1本なくなっちゃった足5本のかには「いつ子」
ちっちゃい赤ちゃんガニらしき3匹を「ミニ子」

そんな感じで毎日かわいがって過ごしていましたが。。。


ここ2~3日で5匹、天に召されてしまいました(涙)
8日に中ぐらいの名無しかに1匹、10日にミニ子1匹とななし1匹が折り重なった状態で死亡、さらにミニ子1匹・・・そして今朝、ボスが逝ってしまいました。


もともとキレイな水の川に生息する生き物なので、連れてきてしまった時点で長生きはできないかも・・・とは思っていましたが、亡くなってしまったのはショックです。

パパは10日の時点でかなりショックだったらしく、11日に大きい水槽と水草、ディスプレイ用の木、浄水のポンプみたいなやつを買ってきてさらなる環境整備をしてくれました。


もう死なないで欲しいな・・・。



それから一番心配していた足5本のいつ子は元気です。

ひょっとして・・・餌のあげすぎがアカンかったのかな。






今日は七夕

 2009-07-07
tanabata01.jpg

今日は七夕です。
画像は幼児教室で作った七夕飾りと、おうちで作った飾り、そして今日、プレ幼稚園で作った飾りをつけてみました。せっかくなのでぷちぐりと記念撮影。

あらためて幼稚園で他のお母さん達が作っているのをみせてもらったりしたら、七夕飾りもレパートリーが増えました。なかでもぷちぐりが一番気に入ったのはすいか。



もちろん短冊に願い事も書きました。

3歳ぷちぐり「おえかきがじょうずになりますように(代筆・母)」
この短冊はぷちぐりの道路の絵も。
5ヶ月みにぐり「あるきたい(代筆・母)」
ちなみにぷちぐりが0歳の時にも私がこれを書きました。
ママ「5kgやせたい」
これに対してパパ「無理」
ムカ~~~~!!!

そしてパパ。
あまりに書き込みが多いので、画像で。
IMG_2217.jpg

・・・。

・・。

どうぞ、ご自由に(笑)

あと・・・「みんな元気で」という一番大事な願い事も書きましたよ。



ああ、今日は天の川は見れなさそうです。
織姫と彦星のデートは今日、実行できたのかな?
彦星さんは昨日頑張って洗車したんだから(笑)デートできていて欲しいなぁ。。。


遅ればせながら・・・スプーン練習

 2009-07-01
miniguri001.jpg

みにぐりです。

父の実家に遊びに行っている時、ふざけて撮りました(笑)

今日から7月。

そろそろ離乳食を・・・と思っていたのですが、スプーンの練習するの忘れてました^^;
今日は薄めた麦茶を3さじ程度飲ませてみました。反応は上々♪

3回目の時にはスプーンを持って振り回す振り回す。あわてて取り上げる私。

前からずっと、みんなが食事をするのを見ていてうらやましかったのでしょう、うれしかったみたいです。

これからしばらく、スプーンに慣れさせます。






父の実家で遊ぶ~サワガニを飼うことに^^;

 2009-07-01
29日の話ですが・・・。

実母にゃばばと息子たちと私の4人で、実父の実家に遊びに行きました(実父はすでに亡くなっている)。

先日のブログ記事「明日とあさって天気にしておくれ」にも書きましたが、この日は長男ぷちぐりにとってものすごく楽しみにしていた日。ぜひとも晴れて欲しいと願って、てるてるぼうすを作りましたが、これが予想以上にご利益を発揮してくれました。

朝はパラパラ程度の小雨ですんだので、私は山道をビビることなく運転でき、ぷちぐりとにゃばばが散歩に行く時は雨がやみ、戻ってきてみんなでお昼ご飯を食べる時には大雨。やがてやんだので、ぷちぐりは伯父・伯母と一緒に近くの川へサワガニを捕りに行きました。

sawagani.jpg
これがそのサワガニ。

写真にはボス(一番大きいカニ)とその他数匹が写っているだけですが、今我が家の水槽には17~8匹ぐらいいます。あまりに多いと共食いするので(夫談)今日、お向かいの年中の男の子のお宅に嫁入りさせました。

peace.jpg
サワガニのバケツを持ち、誇らしげに(へのへのもへじのせいで表情は分かりにくいですが)記念撮影。
が・・・実は本人はカニには触れず・・・怖かったらしい。サワガニたちは伯父と伯母で捕ってくれたのだそう。でも、それなりに楽しんでいたようです。

私とにゃばばも久しぶりの実父実家でいろいろ楽しませていただきました。
ajisai.jpg

実家は細い坂の上にある家なのですが、その坂の途中に美しく咲き誇るアジサイがあったのでにゃばばは数本切ってもらったそうです。私は私でデジカメ撮影して遊ぶ。

ryusei.jpg
これは実家の庭に咲いていたアジサイ。リュウセイという品種なのだそうです。
珍しいので撮らせていただきました。

アジサイを切ってもらっている途中、私たちの話し声が微妙にエコーがかって聞こえました。
これって山びこ?と言ったら伯母はホホホと笑ってました。

その後息子は伯母の後ばっかりついて行き、畑で玉ねぎの収穫を手伝ってきたそうです。
「あれ?いないな~」と思っていたら玉ねぎをもってエッサホイサと歩いている姿が見えました。
こういう農作業って、子どもにとっては最高のお手伝いであり、遊びなんですね(^^)

帰りにはじゃがいもと玉ねぎ、三度豆、プチトマトにきゅうり、白菜を大量にいただきました。そして、きゅうりのビール漬けと炊いたふきも分けていただきました。
きゅうりのお漬物がめっちゃおいしかった!!ニガ甘なのがミスマッチながらおいしい♪
ビールと砂糖で漬けるそうです。(クックパッドで探してみたらレシピもありました)

これでしばらく野菜には困りません(嬉)

ぷちぐりもかなり田舎を満喫し、みにぐりは大ばぁばに遊んでもらい、私ら主婦二人は花を愛でたり野菜をいっぱいいただいて大満足♪

「今度は秋にさつまいもを掘りにおいで」と言ってくださいました。また秋に行ってきます(^^)


帰ったら今回お留守番だった夫にめっちゃうらやましがられました。サワガニ捕り、行きたかったそうです。
サワガニは持って帰ってきて、ホームセンターで買った水槽兼虫かごみたいなものを買って、そちらに移しました。母と私で手探りで作った水槽は水が多すぎたらしく、夫にサワガニが住みやすいようにセットアップしなおしてもらいました。男親はこういう時に頼りになります

我が家のサワガニ水槽はまた後日。
うまく育ってくれると脱皮シーンが見れるとか。楽しみだ。生きてくれよ>サワガニ


ぷちぐりが小学生になったら、夏休みには絶対父実家に遊びに行く!!
あそこははっきりいって自由研究ネタの宝庫です。



≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

♪にゃんこ☆

Author:♪にゃんこ☆
2004年3月に結婚(夫HN:グリーンウェル)、2005年1月に妊娠がわかり、同年9月に長男(HN:ぷちぐり)を出産しました。
さらに2008年5月に二人目を妊娠し、2009年1月に次男(HN:みにぐり)を出産しました。
そして2010年5月、三人目を妊娠。2011年1月に長女まめにゃんが誕生しました。
ただいま3人育児に奮闘中です。

お問い合わせ窓口とにゃんこ一家のプロフィール


詳細は【にゃんこ一家のプロフィール】にて。

※広告掲載について
このブログは、アフィリエイトシステムを利用して広告掲載をしています。
>>詳細

本家サイトです
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最新トラックバック
カレンダー(月別)
06 ≪│2009/07│≫ 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

BlogPeople
ユーザータグ

ぷちぐり みにぐり ぐりーん まめにゃん スイーツ 幼稚園 料理 育児 旅行 マイホーム ファッション 妊娠生活 小児科 海水浴  見本市 ハンドメイド 手作り 振り返り 離乳食 ケータイ J-POP ぐりーんの実家 にゃんこの実家 家電 ワンピース 飲み物 赤ちゃんの危険 セシール インフルエンザ 年賀状 健診 発達 入園準備 リンクシェア 産科医療 クリスマス おなかの赤ちゃん トミカ 小学校 子どもの行事 スマホ きょうだい 連続ドラマ NHK教育 家事 ぐりーんの車 ぐりーんのお友達 はんど&はあと 予防接種 産後ママ 外食 ベルメゾン 久美浜 にゃんこの車 いたずら 今年の抱負 伊勢 写真 遊園地 お盆 有馬記念 サワガニ 競馬 アイリスプラザ ミシン 母乳育児 うんち 言葉 LSチャンネル 七夕 大阪 食育 温泉 母の日 嘔吐 家具 幼児教室 結婚記念 ビタミン おさかなちゃん ニッセン 入学 みなと悠悠 節約 Wii レシピ 地震 引越し 誕生日 アニメ 風邪 にゃんこの子ども時代 ダイエット LSレビューアフィリ お正月 通園グッズ 妊娠出産育児の本 BentoBOX 大掃除 ギフト 突発性発疹 芸能ネタ 発熱 しまじろう 綾瀬はるか SONY DVDレコーダー 子ども服 年末 天気予報 録画 TSUDOI 朝ごはん 迷子 御殿場 潮干狩り ハードディスク ノートPC コスプレ 寝返り発達 はいはい GW 福祉 メジャー エイプリルフール mixi キャリーバッグ 仮面ライダー 下痢 子育て支援制度 年越し 悪露 病院の仕事 お笑い 韓国ドラマ 小栗旬 栄養 ホワイトデー バレンタイン 散歩 複合機 トミカ博 赤ちゃんグッズ CM おむつ あんよ 阪神 入院生活 赤ちゃん 成宮寛貴 おかげ横丁 デジカメ 桃の節句 にゃんこのお友達 カラオケ 夢展望 奈良 たっち ひなまつり 参観 保育所 神社 準備品 水族館 鳥羽 ベルーナ お月見 夢をかなえる 帝王切開 入院準備 授乳 二宮和也 入学準備  妊婦健診 こどもちゃれんじ ガンダム キャラクター チョッパー ランキング Eテレ 紅葉 おでかけ 絵本 モラタメ モニター いきものがかり お酒 レビュー 公文 耳鼻科 節電 音楽 祝い スキンケア ビジネス書籍 おお振り 雑貨 アフィリエイト ぷちぐりのお友達 サイト 新居 運動会 博物館 ブログ 名づけ ベルメゾンネット ミキハウス 迷信 MT ミネラル クイズ UR賃貸 皆既日食 国民休暇村 まつり フォトブック ティーライフ リンクシェアチャンネル ぷちぐりの友達 はなかっぱ  洗濯 気管支炎 防寒 東急ハンズ  食欲の権化 IKEA LSレビューアフィリ 内科 冬至  柚子湯 防犯