大阪南港ATCでマタニティ・カーニバルがあるそうです
詳しくは書きませんが、ひょっとしたら手術しないといけないかも・・・です。ブルーです。。。
(みにぐり連れて受診したら、内診後着替えて診察室に入ったら院長先生がみにぐりを抱っこして待ってくれていた、という笑えるエピソードもあり、ネタとして楽しいこともありましたが)
さて、それはおいといて。
待合室に「るるぶFREE」という「出産・育児が楽しくなる『るるぶ』創刊記念」のフリーペーパーが置いてあったのでパラパラと見てました。
そこに載っていたのですが、どうやら大阪でこんなイベントがあるそうな。
マタニティ・カーニバル
日時:2009年7月4日(土)5日(日)
10:00~17:00
場所:大阪南港ATCホール
そういえばトミカ博に行ったとき、ポスターが貼ってあったのを見た覚えがありましたが。
このイベントは今年で3年目。大阪の産婦人科病院とテレビ大阪、ATCが、これからママになる人のために、出産・育児の不安を解消し、これからの楽しみを伝えたいという思いから企画されたそうです。
イベントもなかなかおもしろそうなものが揃っています。
マタニティーヨガ体験やマタニティーフラコンサート(フラダンス)とかだったら私が妊婦だったら参加してみたいっ。また、パパ芸人トークショーにはメッセンジャーのあいはらや、たむけんが出るそうです。
たむけん来るのかーーー。ちょっと観たいやん(たむけんはけっこう好き)。
なかでも人気企画は「4D超音波体験コーナー」だそう。4Dで赤ちゃんの表情まで観ることができるそうですよ!こんな機会はなかなかないですよね。
また、妊娠中の心配事があれば、相談コーナーもあるそうです。
ブースもたくさん出展されるみたいですね。
私は昨年はちょうど開催時期にはつわり真っ最中でとてもイベントには参加できなかったのですが(知らなかったからどっちにしても参加してなかったとは思うのですけど)、大体の概要をみただけで言うならば、プレママさんに一番役立ちそうなのは、出展ブース廻りかもしれません。なんせ、揃っているブースがホント、育児を始めたらお世話になるような企業さんばかり。
出展される企業さんを見たら、本家FruitsBasketで広告を晴らせていただいているおなじみの企業さんがちらほら。赤ちゃんホンポさんに千趣会さんにピジョンさんにベネッセさん。ほかにも私の愛用グッズのメーカーさんもたくさん(持田ヘルスケアさんやアップリカさん、犬印本舗さん・・・)
会場はたぶん、トミカ博をしていたところと同じ場所と思います。ならば、休憩場所もゆったり作られているはずですので、体調の良い妊婦さんなら安心して参加できるイベントと思います。
公共交通機関はなかなか乗換えが多くてしんどいかもしれません。駐車場は周辺にたくさんあるので、車で行くことをお勧めします。

(⇒http://www.tv-osaka.co.jp/mc2009/index.html:バナーに上手くリンクが貼れていなかったので追記しました2009.5.28)
おもしろそうやん!都道府県連想ゲーム
もともとはあびるさんのブログ「Abi-Station」の記事「都道府県連想ゲーム」というのがあり、ブログへのコピペ用まで用意されていました。ありがたく使わせていただきます(^^)
[都道府県の連想ゲーム]
北海道:花畑牧場生キャラメル。旭山動物園。富良野のラベンダー。
青森県:ねぶた祭。りんご。
岩手県:そういえば座敷わらしのいる旅館って岩手県だったかな?
宮城県:楽天イーグルス。岩隈~~~♪
秋田県:あきたこまち。秋田美人。
山形県:「おしん」の舞台。最上川。
福島県:フラガール。
茨城県:水戸納豆。小学校の同級生が茨城県に転校して行ったな。子どもの頃大阪の茨木とよく間違えた。
栃木県:以前テレビ番組でやっていた「レモン牛乳」を一度飲んでみたい。
群馬県:・・・すみません。なんも思いつきませんでした。
埼玉県:浦和レッズ。
千葉県:やっぱり東京ディズニーリゾート♪ああチビ達連れて行きたいなーーー
東京都:タレントにいっぱい会えそう。お台場。浅草。上野動物園のパンダ。
神奈川県:横浜中華街。山下公園。男女共同参画に関してすすんでいるのは横浜市というのを聞いたことがあります。
新潟県:上杉謙信。越後あられ。お米がおいしい。だからお酒もおいしい(^^)
富山県:ほたるいか。
石川県:能登半島。輪島の朝市。太鼓。
福井県:若狭湾。小中学生の学力テストの成績がトップなのはこの県と聞きました。
山梨県:石和温泉。ぶどう。
長野県:軽井沢。安曇野。いわさきちひろ美術館。空気がきれい。中学時代長野県に住むことにあこがれました。
岐阜県:白川郷。飛騨高山。「岐阜県の温泉街は下呂♪」という嘉門辰夫の曲にありました。
静岡県:お茶。楽器とバイク。浜松に巨大な医療福祉の街がありますね。
愛知県:名古屋。みそカツ。日本福祉大学。明治村。
三重県:おかげ横丁。伊勢志摩。スペイン村。松坂牛。
滋賀県:延暦寺。三井寺。琵琶湖。彦根城。滋賀県の近代美術館はなかなかステキな特別展をしてくださいます。
京都府:大学時代。河原町大好き。八坂神社。祇園祭。
大阪府:子ども時代を過ごした場所。じゃりん子チエ。通天閣。橋下知事。お好み焼き。吉本。
兵庫県:ハーバーランド。六甲山。神戸牛。洗練されたイメージ。
奈良県:住んでいるところ。個人的に観光のオススメは明日香村と橿原市の今井町。鹿。グルメ系は期待しないで^^;
和歌山県:みかん。梅干。白浜の双子のパンダちゃん。
鳥取県:砂丘。梨。
島根県:サンドミュージアム。ドラマと映画「砂時計」の舞台。
岡山県:きび団子。倉敷チボリ。
広島県:原爆ドーム。宮島。尾道。大林宣彦作品の舞台。
山口県:下関。萩。津和野。吉田松陰の松下村塾。金子みすず。
徳島県:阿波踊り。「セカチュー」。おからアイスを食べてみたい。
香川県:讃岐うどん。
愛媛県:道後温泉。坊ちゃん。いよかん。昔、おみやげに買って帰ったいよかんワインチョコレートを大事に食べていたら、最後の数個を母に食べられてくやしかった。もう一度食べたい~~~~。
高知県:坂本龍馬。桂浜。かつおのたたき。高校野球の強豪校が多い?
福岡県:浜崎あゆみ・氷川きよしの出身地。博多の屋台。焼きラーメン。
佐賀県:松雪泰子・江頭の出身地。はなわ。吉野ヶ里遺跡。
長崎県:教会が多い。出島。オランダ坂。天草四郎。佐世保バーガー。
熊本県:阿蘇。地鶏。「火の国の女」。
大分県:別府温泉。
宮崎県:高千穂。東国原知事。マンゴー。日南海岸。シーガイア。
鹿児島県:桜島。
沖縄県:ひめゆり。米軍基地。ちんすこう。「Dr.コトー診療所」のロケ地。ハブとマングース。
さすがに47都道府県となると、けっこうボリュームありますね。
連想の傾向を見ていると、過去に旅行で行ったところや今後ぜひ行きたいところ、食べたいものなどが多いような気がします。積年の恨みがこもっているものも若干ありますが(笑)
でも・・・本当は事件なんかもいっぱい浮かんだんですけど、そこの県にお住まいの方になんとなく悪いような気がしたので、そういうのは省きました。
それから群馬県の方ゴメンナサイ。ど~~~~しても浮かびませんでした。
関西在住のせいか、関東・東北方面がやっぱり弱いです。特に群馬・栃木・埼玉・岩手・福島。
九州も鹿児島と佐賀はちょっと弱いです。
でも、やってみるとおもしろいですよ。ご家族との話のネタにもいいかもしれません。
湿度に弱いなら・・・
関西ローカルの情報番組「ちちんぷいぷい」のゲストに京都産業大学の客員教授で鳥インフルエンザに詳しい大槻先生という方が出演されていました。その際、専門の先生に聞きたいインフルエンザに関する疑問を番組のメールで受け付けてくれるとのことだったので、ちょっと気になったことをメールで質問してみました。
私も家事をしながら観ていたのでいいかげんですが、どうやら先生への質問の最後の締めで、私が聞きたかったような答えに関連するようなことを話されていました。
ちなみに何を聞いたのかと言うと・・・
「新型インフルエンザウィルスも、これまでの季節性インフルエンザウィルスと同様、湿度に弱いのですか?」ということ。
この質問が直接取り上げられたのか、類似の質問が採用されたのかは分かりませんが、質問に答えてくださった内容の締めのところで
「加湿器はインフルエンザの予防に有効」ということが話されていました。
・・・・と、いうことは・・・
やっぱり湿度に弱い
ってことですよね。
・・・・と、いうことは・・・
これはあくまで素人の私の勝手な予想(妄想かも?)ですが・・・
「インフルエンザは、これから梅雨に向かうに連れて、終息するのでは?」
と、思っちゃったりしました。
ならば、潜伏期間とされる3日~7日、きっちり予防対策(マスク・うがい・手洗い)をとって、それでなんともなかったら大丈夫!・・・・と思う(一応自信なさそうに書いておこうかな^^;)
でも、自分はこうだ!と思っていても、世間が騒いでいる以上、パニックは起こるし、買いたいものが入手できなかったり、ヘンなところで行列ができて待たなければならなくなったり、意外なものの値段が上がったりということになると、ホント困ったもんです。
それにもっと困るのは、まるで大阪や神戸が病原菌の温床みたいな言い方をする人が出てきたり、関西方面からの旅行客を嫌がったり、非常に失礼な人たちが出現していること。
パニックになるのは勝手ですが、人を傷つけるようなパニクり方はしないでほしいもんです。
みにぐり初寝返り
おかげで息子といっぱい遊んでラックラク~♪でした。
そして今日は・・・みにぐり初寝返り♪
ご飯を食べた後、ぷちぐりがふざけて遊んでたのを笑いながら相手していたところ・・・
ふとみにぐりを見たら・・・
仰向けに寝ていたはずなのに、座布団の上でうつぶせになって頭を上げている!!
先日からみにぐりは寝返りをしてみたかったのか、自主トレをしているような動きがありました。
今日、それが見事に成功したようです。
ぷちぐりは寝返りするのが遅かったので(たしかお座りのほうが早かったような・・・)、寝返りなんてまだまだ先だと思ってましたが・・・早いもんですね。
そういえばみにぐりももうすぐ4ヶ月。
