尾木ママの子育て本は幅広く安心して読める
これは、ユニークな評論家の先生方がそれぞれの分野の最新学説(?)を含めた知識を披露してくださるのですが、その内容がけっこうセンセーショナルなものだったり、笑えるものだったりすることや、司会のさんまさんやひな壇にいるブラマヨのツッコミがおもしろい素敵な番組です。
その、ユニークな評論家の中に時々登場する教育評論家の「尾木ママ」こと尾木直樹氏の子育て本を2冊、ブックオフでゲットして読んでみました。

この本は、前半に学力を伸ばす学習法やコツについて、後半に本書のタイトルになっている「叱らない子育て」について書かれています。というわけで、子どもさんの対象年齢は幅広いです。
この本の一番のキーポイントと思ったのはこれ。
「とりあえず『どうしたの?』と聞いてあげることが大事」
要するに、こどものすること・したことについて頭ごなしに
「だめじゃないの!」と言っては×、まずは子どもの考えたこと・言いたいことを聞いてあげる。そうすると素直になってくれる・・・ということ。
考えてみたらそうですよね。私も夫から頭ごなしにものを言われると、話の内容や出来事が大したことがないことでも「ムッ」としてしまい、素直に話せなくなります。
そういえば「ホンマでっか?TV」に出演されていた時も「まずは「どうしたの?」よウフフ」って言ってはったなぁ。
これを読んでから、なるべく「どうしたの?」と聞くようにはしていましたが・・・それでもこちらの予想を超えることをされた時にはついブチ切れて「何やってんの!!!!!」って言ってしまうのが自己嫌悪です・・・。4
それから・・・
実は驚いたことがあります。
尾木ママの本を読んだのは今回が初めてではありません。
確かみにぐり妊娠中・・・だから4年ぐらい前?に図書館で借りて読んだ本がありました。
「「ケータイ・ネット時代」の子育て論」という本。かなり真面目な内容の本でした。
ところが・・・久しぶりに読んでみて・・・当時読んだ本の印象からのあまりの変貌ぶりに驚いてしまいました。
テレビでしゃべっているとおりの「オネェ言葉」そのままの文体にびっくり。いやその前に表紙にも驚きましたが(笑)
それだけに文章も読みやすく、それこそ「ホンマでっか?Tv」を見ている感覚でさらっと読めます。
ただ、ちょっと物足りないかな?という方にはこちらの著書もオススメです。

こちらは「尾木ママ」になる前に書かれた本を文庫リニューアルして出版されたものです。
「オネエ文章」ではないものの、こちらもさほど難しい文章ではないのでそこそこ読みやすいです。

そうそう、目からウロコだったことがひとつ。
世間では、公立学校はダメだ、質が低下している、私立のほうがいいと言われていますが、尾木ママ曰く
「公立学校の先生は、最低限の研修もしっかり受けているので最低限の質は確保されている。私立の場合は、学校にもよりますが最低限の研修さえ受けていない場合があるので、どちらがいいかは一概には言えない」とのこと。
どちらを選ぶにしても、最終的には子どもの意思ですけどね。
でも確かに、うちの場合は保育所のケースですが実際に、私立より公立の保育所のほうが質が良かったと感じたことがあったので思わず大きくうなずいてしまいました。
引っ越したら近所の書店は日販系なので会員登録しとかなきゃ
その時に教えてもらったのですが、書籍の販売ルートってこうなっているんですよね。
出版社⇒取次会社⇒書店
とはいえ最近は、取次会社が直接、ネットなどで書籍販売をすることもありますが、大体はこんな感じ。
そして、取次会社にはトーハンや日販などがあります。
私のバイト先はトーハンを通していましたが、日販の「今月出る本」という新刊紹介のパンフレットを読むのが大好きでした。
その日販も現在はHonya Club.com
話は変わりますが、おうちにどこかから、もしくは誰かからもらった図書カードって、眠ってませんか?
私は以前、ベネッセさんのたまひよ関係のアンケート会員をやっていたので、けっこう頻繁に図書カードをもらってました。
最寄りの書店さんがトーハン系なので、トーハンさんのサイトで注文、書店に送ってもらい、精算は図書カードというパターンを使っています。おかげさまで今やすっかりその書店の店員さんの間では「毎月初めに『サンキュ』を買いに来る、赤ちゃんをおんぶした図書カードで精算するお客さん」としてすっかり定着したそうで、最近は書店じゃないところで店員さんに会ってもあいさつする仲に(笑)
でも、残念ながら我が家は引っ越しするので、この本屋さんからは離れてしまうのですよね。
新居の近くの書店さんは日販系。図書カードをもらう機会はまだまだありそうなので、今後は日販系の書店さんにお世話になることが増えそうです。
そしてHonya Club.com
ちなみにHonya Club.com
そして今、ポイントをためるアクションのひとつとして楽しいアンケートを実施しています。
2012年4月9日までですが、「無人島に持っていくならこの一冊」というお題のアンケートに投稿すると、50ポイントがもらえます。
>>アンケートに関する詳細はこちら
ちなみに私は・・・
無人島にどれぐらいの期間滞在するのかによるかなぁと思ったけれど・・・詳細ページには「もし無人島で暮らさないといけなくなったら・・・」と書かれてあったので、長期ととらえることになるよね。だったらやっぱこれかな。

現代用語の基礎知識 2012
学生時代はほぼ毎年、この本か「知恵蔵」を買っていましたが、たいてい全ページ読むことなんてできないんですよね。
無人島に持っていくなら全ページ制覇も夢じゃない!
しかも、帰還しても浦島太郎にならずに済む・・・かも?
ただし難点は・・・・重いんだよね^^;
ちなみに「イミダス」「知恵蔵」「現代用語の基礎知識」のなかからなぜこれなのかというと・・・「現代用語の~」は他のに比べて流行語の解説が多いんですよね。これを読むのが楽しいの♪
ああ、なんだか久しぶりに読みたくなってきたなぁ。
・・・・とまぁ、こんな感じの投稿をすると50ポイント!
Honya Club.com
ちなみにいろいろなネットの書籍販売サイトを使ってみた感想として思うのは・・・取次会社のネット書店は他のサイトに比べて欠品も少ないようですし、売れ筋以外のちょっぴりマニアックな本もそろっていたりするので利用するのにストレスはほとんど感じませんのでおすすめです。

新規会員登録でも50ポイントもらえるので、アンケートと一緒に参加したら100ポイントゲット~。
こりゃいいかも♪

男の子と女の子の育て方って違う?

これまで男ばっかり(といっても2人)育てていたので、初めての女の子の育児は若干戸惑い気味です。
とはいえまだ赤ちゃんなので、しつけもなにもするような段階ではないので特に大した違いがあるわけでもないですが。。。あるといえばお風呂での体の洗い方と、おしっこ・うんちの時のおむつ替えやオマタの拭き方ぐらい?
(2013/6/12)
この記事を最新の状況に合わせてリニューアルして掲載しました>>男きょうだいの中で女の子を育てる
アフィリエイトのよくある相談25本ノック 私もやってみた(かなり長文)
私はこのコーナー部分を読んでいた時、「自分だったらこう答えるかも~」な回答を頭に浮かべながら読んでいました。これがけっこうおもしろい。
ちょうど、著者のあびるさんがご自身のブログで、コピペ可能な質問25本を用意してくださいました。
(あびるさんのブログ→Abi-Station「アフィリエイトのよくある相談25本ノック」)
これを利用して、私なりの回答を載せてみたいと思います。
(あびるさん、ブログ記事の紹介ありがとうございます!)
といっても私は、特に稼げているわけではないアフィリエイターですので・・・そのぶん差し引きしていただいて
「こんなこと言ってるわー。わっはっは」程度に読み流していただけると気が楽です(^^;)
ではでは・・・ノック開始~~~~
質問1 アフィリエイトで儲かるという情報商材を買ったが儲かりません。
そりゃあ、儲からないと思います。本当に儲かる方法なんて誰も教えてくれないしね。
それに、そんなノウハウと引き換えに万単位のお金を請求・・・という話自体を、まず疑ってください。
質問2 アフィリエイトで儲かる方法を教えてくれる塾に入ってサイトを量産しているけれど収入にならない。
儲けるためにサイトを量産するという、すでに儲からないとされている方法を今だにノウハウとして教えていること自体失笑モノです(言葉きつくてすみません)。
いくらサイトを量産しても、ユーザーに「役に立たないサイト」と認知された時点で、そのサイトでは儲けられないし、本当に必要な情報を探しているユーザーたちにとって迷惑なので、そのような方法はすぐにやめてほしい。
質問3 アフィリエイト収入を全部キャンセルされました。どうしてでしょうか?
まず確認すべきことは、そのECサイトの成果承認基準に書かれていること。自分申し込みOKと思っていたらダメだった、ということなどがあるかもしれません。
それでも心当たりがなければ、ASPに一度問い合わせてみては。まれにASPの手違いということもあるかも。
質問4 他のブログにコメントやトラックバックをたくさん送ってアクセスを稼いでいるのに成果につながりません。
送っているコメントやトラバってどんな内容ですか?
サイトテーマ関係ナシにやみくもにトラバを送っても、それは迷惑行為としかとられないし、コメントも然り。
私の別ブログによく残されていたコメントでこういうのがありました。
「素敵なサイトですね(^^)(どういったところが素敵と思ったのか具体的な記述はまったくナシ)さて、私は「○○○○」というサイトを運営しています・・・(自分のサイトの宣伝をえんえんと書いている)訪問待ってま~す」
・・・・・。
誰が行くか!
当然そのコメントは即削除しました。失礼にもほどがある。
また、基本コメントやトラバは管理人同士のつながりをつくるひとつの方法に過ぎません。たくさんコメントやトラバをしたからといって成果になると思ったら大間違いです。
そしてコメントにはその記事を読んでどう思ったかを書くこと、トラバは関連する記事に送ること。それがマナーです。
質問5 アフィリエイトをはじめて3週間経つのに、まだ成果は100円しかありません。
・・・長くなっちゃったので分けますね。
アフィリエイトのよくある相談25本ノック 私もやってみた(かなり長文) の続きを読む