fc2ブログ

みにぐり初・発熱・・・突発性発疹でした

 2010-04-16
みにぐりが人生初の高熱を出してしまいました。


13日の朝早くにみにぐりに起こされたので、おっぱいを飲ませたらなんだか口の中が異常に熱い。
手足もいつも以上に熱かったので熱を測ってみたら38度を超えていました。
風邪?
でも、発熱以外の症状は特にナシ。ということは・・・・ひょっとしたら突発性発疹かも?

・・・と思いつつ、13日はとりあえず小児科を受診。
喉が少し赤いとのことで風邪薬をいただきました。また、
「もし突発性発疹ならば16日ごろにポツポツ発心が出てくるかも」と先生から言われたので座薬を駆使しながら様子を見ることに。

その後高熱にふらふらになりながら寝たり起きたりを繰り返すみにぐり。そして熱が微熱程度に落ち着いた頃、お気に入りのおもちゃで遊びだす・・・といった感じで2日過ごしました。

で、昨日の夕方にはやっと熱も下がってきて、今日はいつものごとくいたずら再開!
熱でぐったりしているよりはいたずらをして廻るほうが安心というものの・・・ゴミ箱アサリはカンベンしてくれ(笑)

しかし・・・発疹がなかなか出ないなぁと思っていたら先ほど大泣きした時に服をめくってみたら・・・
出ていました、発疹。

やっぱり突発性発疹でした。
よかった、他の妙な病気じゃなくて(^^)


そして今回、みにぐりのことが心配だったのと同じぐらい悩んだことが。

それは・・・



みにぐり初・発熱・・・突発性発疹でした の続きを読む

カテゴリ :みにぐり0歳 トラックバック(-) コメント(-)

遅ればせながらのみにぐり10ヶ月健診

 2010-01-13
健診といっても医師の診察がないので発達チェックと育児の悩み御用聞きみたいな感じだったんですけどね^^;

というわけで行ってきました、10ヶ月健診。

本当は先月受診予定だったのですが、夫が新型インフルエンザにかかったため全員外出自粛となり、延期してもらってました。

順路は身長・体重の計測→発達チェック→問診→栄養相談  という感じ。

みにぐりは服の着替えが嫌いで、脱がせようとしても着せようとしても泣く泣く。
でも、脱いでしまったら元気元気。となりの女の子にちょっかい(というか手をつかみに行こうとする)をだす。

身長・体重を測るときはまた大泣き大暴れ。

そういえばぷちぐりはこういう時あまり泣かなかったけれど、やっぱ兄弟で違うのねーーーとちょっと思いました。


計測のときに暴れていたので、身長がきちんと測れていない可能性も・・・問診のときに言われました。


発達チェックではおもちゃを使ってチェックされてました。
保健師さんがちいさい積み木のおもちゃをみにぐりに渡し、積み木をぶつけて音を鳴らす動作を真似するかどうかをチェックしようとされていたのだと思いますがみにぐりは・・・

いつもどおり手に持ったおもちゃをかざし、「みてみてぇ~~」と言いたげな様子。

保健師「ほらほら、こうやって遊んでみようよ」(カチカチ)
みにぐり(「みてみてぇ~」のポーズ)

すると、付き添っていたぷちぐりが、
「みにぐり、貸してみ。こうやって遊ぶんやで(カチカチ)やってみ」
保健師「そうやねぇ。お兄ちゃんのマネっこならするかな?」

が・・・

みにぐり(「みてみてぇ~」のポーズ)

たぶん、「イケてるおもちゃ」をいただいて、なぜか自慢しているポーズ。。。なんでしょうな(笑)

一応、
「お兄ちゃんが良く遊んでいるミニカーのおもちゃで、お兄ちゃんのまねをして遊んでいるので、マネはできていると思います」とフォローしました。

あとは・・・問診も栄養相談もさくっと終わりましたが・・・

順番待ちの間じゅう、みにぐりは「あーーー。だーーーー。ぶぅーーーーわーーーー。ばーーーーー
よ~しゃべるしゃべる。

そして問診のときに保健師さんに「よ~しゃべる子やなぁ」と言われました。

ぷちぐりは健診や予防接種などのときはわりとおとなしく、保健師さんの言うことをよく聞いていた感じがしましたが(その代わりほかの子供たちと一緒に手遊びする時はギャン泣き。子供に対する人見知りはこのころから変わらないようです・・・)みにぐりはやたらしゃべるわ暴れるわ、しまいにぐずって泣くわ。。。

ちゅかれた。

兄弟でこんなにも違うのね。




うどんの海

 2009-12-29
今日のお昼ご飯の準備中のことでした。

大掃除でバタバタしているので、今日の昼食はラーメンにしました。みにぐりはまだラーメン禁なので、申し訳ないがキューピーの瓶詰めベビーフードの煮込みうどんに。

みんなのラーメンを作っている間にみにぐりのベビーフードをレンジでチンして、ダイニングに置いておきました。

そして昼食。みにぐりをベビー用お食事いすに座らせて・・・できあがったラーメンを鉢にうつして・・・

なんてやってたらぷちぐりが。

「みにぐり~~~うどん食べてる~~~~」

なぜ?

見れば。

(この先クリック注意。離乳食ベタベタ画像ですので苦手な方はスルーしてください)

うどんの海 の続きを読む

クララが立った~~~ぱーと2

 2009-12-22
うちの凶暴かつ大食いクララみにぐりが、ついに自分立ちしました。

瞬間を撮影したかったが、シャッターを押すと同時に手をついてしまい・・・なので画像はナシです。


・・・・と思ったらまた自分立ち!撮影!!

無事撮影できました。

jibundachi01.jpg


なんだか勇ましいクララ(まだ言う)です。


きっかけは今日。
いつものごとく、行かれては困るところへ行こうとしたのでとっつかまえて、和室の床に座らせようとしたところ、お尻ではなくしっかりと両足をつきました。

「おっ、ひょっとして自分で立ったりして♪」と思い、ちょっと手を離してみたら・・・

10秒ほど静止。

立ったーーーークララが立ったーーーーー(しつこい?)

その後現在までに4回、自分立ちしました。

ちなみに今は車の大型おもちゃの後ろの取っ手を持って押し歩いています。
conbicar02.jpg

この様子ならお正月にはファーストシューズデビューしてもいいかな。

ぷちぐりの出産祝いの時に、靴を3足いただいていたうちの一足を新品のまま保管していました。
友人からいただいたミキハウスのシューズ。
ついに出番だよ。
mikihouse01.jpg

ファースト年間常設バナー


★おまけ:ちなみになぜタイトルが「クララが立ったーーー ぱーと2」なのかというと、ぷちぐりが歩いた日に「クララが立ったーーー!」というタイトルで記事をアップしていたからです。



実家の母より

 2009-11-09
はぁ~~~~い。みにぐりでぇ~~~す。

nyanko02.jpg




実家の母より の続きを読む

にゃばばの家での息子たち【大阪見本市2009番外編】

 2009-11-01
参加表明当初、見本市にはふたりの息子と母(にゃばば)の4人でお邪魔する予定でした。
にゃばば曰く「ぷちぐりを預かるのは全然OKだけどみにぐりを預かる自信が・・・^^;」とのことだったので、じゃあ4人で行こう!と言う話をしていたのです。

が・・・当日実家の自治会で草刈の行事が入り、母が
「午後から大阪へ出るのはちょっと・・・^^;なんとか家で預かるわ^^;;;;」
ということで子どもらは実家に置いていくことになりました。
また、母は依然、みにぐりを預かるのが恐怖だったので前日から泊まって慣れてもらうことに。

当日はぷちぐりとお土産の約束をして出発。
私は見本市の会場入りする前に、なんばウォークにあるトミカショップに行き、発売したばかりのラパン(のミニカー)をGET。

~見本市を過ごす~
(リンクシェア大阪見本市に参加しました【足どり編】)

見本市での大抽選会終了後、あわてて近鉄難波駅へ向かい、快速急行の時間を確認後即電話。

にゃ「6時2分の快速急行で帰るから~」と言ったら


にゃばばの家での息子たち【大阪見本市2009番外編】 の続きを読む

奈良県◎◎市にピラニア発生!!

 2009-10-15
アマゾン川でもないのに、我が家にピラニアが発生しました。

これ↓

miniguri012.jpg

新種のミニグリピラニアです。



季節の変わり目のせいか、暑かったせいか、あまり離乳食もすすまなかったのですが。。。
ココ最近涼しくなったせいでしょうかね、やたら食べるようになりました。

たくさん食べるようになりました。
しかもそれだけではなく・・・

食いつきがすごい。

スプーンにおかゆをのせて目の前に出したとたん

ばくっ

そしてスプーンは取り上げられ・・・

しゃぶりつくされてぽいっ。

拾ってみると、

洗ったかのようにきれい。

こんな調子で昼食も夕食もばくばくでした。

そういえば明日で生後9ヶ月。

きりのいい来月には3回食に進める予定なので、朝ごはんも用意しなければ。





恐怖の出来事

 2009-09-07
今朝のことです。

夫の出勤を送り出した後、玄関の風がすごく気持ちよかったので、玄関の扉にカマボコ板をはさんで少し開けておきました。その後、奥の和室でぷちぐりとお話していたら・・・。

上の階の奥さんから「にゃんこさーん(仮名)!」と。

玄関に行くと、奥さんがみにぐりを抱っこしていた。

聞けば・・・

みにぐりが玄関を出て、下りの階段のところではいはいしているところを発見されたのだそう。

怖っ!!!!

奥さんには丁重にお礼を申し上げましたが、みつけてくださって本当に感謝でした。

もし階段から落ちていたら・・・・

もし、カマボコ板がはずれて、手先などをドアで挟んでいたら・・・・

きっと大怪我していたはず。

無傷で本当に良かったです。


もう玄関を開けてはおれないなぁ。。。。
ああでも、一番悪いのは、みにぐりが玄関から這い出しているのに気づかなかった私。

反省です。。。



しかし・・・ぷちぐりのときに比べてみにぐりは冒険家です。予想外なことをしそうなので、これからも目が離せません。恐ろしい・・・。




パパママ訪ねてはいはい歩行

 2009-08-26
miniguri004.jpg

みにぐりももう7ヶ月になりました。
お座りもしっかりしてきて、最近ははいはいも遠くまで動けるように。。。

この前の日曜日にこんなことがありました。

寝室でドラクエDSをプレイしていたパパが、入り口の「カサ」という物音を不審に思い、ゲームを中断してみてみると・・・・

いるはずのないみにぐりが!!!

キャアアアアアアアア!!!

ホラーーーーー!!!


ではなく。



どうやらみにぐりは、和室の奥のお布団コーナーから、はいはいでキッチンを這っていき、廊下を経て、寝室の入り口にまで行ってしまったようで。

(ちなみに我が家の構成は玄関を入るとまず短い廊下があり、手前にキッチン、奥に和室(そこでみにぐりは寝ている)、があります。そして短い廊下の果てに寝室があるのです)

夫はこの時、本気でビックリしたそうです。


こないだほんの少し前に動けるようになっただけのはずが・・・


いや、ウレシイのよ、ホント♪^^;この先怖いけど。。。。

昨日は泣きながらはいはいでキッチンの私の足元まで遠征。
今日はシャワーを浴びていると、和室にいたはずのみにぐりが脱衣所の入り口に!!!

う~~ん。どうも私のあとをついてくるような軌跡ではいはいをしているようだね。
ごめんね。ちゃっちゃと家事すませて相手するからね。





みにぐりの離乳食の悩み

 2009-08-06
みにぐりの離乳食を始めて約1ヶ月。
今のところは、夕方の入浴後に薄めた麦茶を飲ませて、10分がゆとペースト状の野菜を食べさせて、仕上げに母乳、というパターンにしています。

ぷちぐりのときに比べて、けっこうアバウトです。ぷちぐりの時は日によってうどんがゆにしたりパンがゆにしたりと、主食もいろいろ替えてみたり、野菜ものも赤ちゃん用のだしで味をつけて、いろんな野菜を混ぜたりなどしてバラエティに富んだ離乳食にしていました。

が・・・。アバウトにいかない問題が浮上しました。。。

なんとみにぐりは
ベビーフードを食べない

お湯で溶かすしらすがゆを食べさせてみた時のこと。
口に入れたとたん、べろべろべ~~~

今度は、おかゆ(手製)と野菜数種類が入ったフリーズドライのベビーフードを食べさせてみた。
そしたら、おかゆは食べたけれど、野菜はやっぱりべろべろべ~

こりゃまずい。

ベビーフードに頼りすぎるのはアカンとしても、忙しくて手製にできない時や、これから離乳食が進んで、外出先で食事をする必要がある時なんかは衛生上、ベビーフードでないと怖いということもあるので、ある程度は食べてくれたほうがいいんだけどな・・・・。

そこで。

ひょっとしたらフリーズドライタイプのベビーフードがダメなのかも?と思い、今度はレトルトで、ふたをめくったらすぐ食べられる白身魚と野菜の煮物というものを食べさせてみた。

結果・・・

やっぱりべろべろべ~


こりゃあ、しばらくは離乳食まとめ作り&冷凍ですべて手作りで乗り切るしかないのかぁ・・・・と思い始めたところでしたが・・・決めました。

瓶詰めのベビーフードを食べなかったらあきらめると。

瓶詰めのベビーフードといえば・・・キューピーのベビーフード。
これがけっこうそのまま食べさせる以外にも応用できるので、ぷちぐりの時もよく利用してました。
今回は「かぼちゃとさつまいものペースト」を購入。

食べさせてみると・・・。

ぱくっ、ぺろん。
にーーーーーっこり。(この瞬間の写真を撮りたい!!)

無事、食べてくれました。


一応、キューピーの瓶詰めベビーフードは「」ということで。
よかった(^^)

まぁでも、ベビーフードもしょっちゅう使うと経費もかさむので、できるだけ手製にしようとは思っています。圧力鍋も買ったことだし、まとめ作りを習慣にしようかな。そして今度は、「圧力鍋で離乳食」なんてレビューも掲載しようかな(予定)




トイザらス・ベビーザらス オンラインストア
最近は離乳食のまとめ買いは、近くのベビーザラスにしています。アカチャンホンポ、近所にあったのに閉店になっちゃった。これはイタイ。




<こよみネタも少し>
◆今日は広島原爆記念日でした

三種混合予防接種に行ってきました

 2009-07-14
みにぐりの予防接種の話です。
miniguri002.jpg

今日の午前中に思い出したのですが、うちの市の保健センターは今日、三種混合の予防接種を行なう日でした。

そういえば前回の三種混合の日は7月6日で、先日受けたBCGから4週間たってないという理由で、なんとなく14日に受けに行こう・・・と思っていたのに忘れてた。。。

あわててみにぐりの問診表と、予防接種に関する冊子を探して書き、読む。

ちなみに三種混合の予防接種とは

三種混合予防接種
ジフテリア・百日せき・破傷風を予防する予防接種。
注射針でぷしゅっと刺されるイタイ予防接種です。

ジフテリアは感染すると高熱や喉の痛み、激しい嘔吐がおこり、喉の腫れがひどいと窒息死することもある恐ろしい病気です。

百日せきは風邪のような症状ではありますが、咳が長く続き、飛沫感染なのでやたらと菌を撒き散らすおそれがあります。

破傷風は傷口から入るばい菌によってけいれんやしびれが起こったりし、ひどければ死に至ることもあるそうです。
戦後の混乱期によく破傷風の患者さんが発生し、たくさんの方が亡くなったという話を聞いたことがあります。

予防接種はⅠ期は生後4ヶ月から90ヶ月(7歳ぐらい?)の間に3回、接種します。
それぞれの間隔は3~8週間あけます。
3回接種が完了すると、追加接種を受けます。
初回接種完了から12ヶ月以上18ヶ月未満の間に1回。



そして行ってきました。
みにぐりは保健センターまでの道中、車の中で爆睡。車の中が暑かったせいもあり、保健センターで熱を測ったら37.6度!!37.5度を超えていると予防接種ができないので母、焦る^^;

うちわ代わりに問診表の紙で扇いでやり、再度測ると37.1度。ほっ。

みにぐりは接種前診察待ちの間、保健センターが珍しかったのか、はたまたおなじぐらいの子どもがたくさんいるのが珍しかったのか、やたら落ち着きがなく、私の膝の上で屈伸・屈伸・屈伸・・・。
つきそいのぷちぐりが読んでいる絵本のほうに乗り出そうとするわ暴れるわ。。。

これから起こる戦慄の針刺しを予感しているのかしら・・・と思いつつ、暴れるみにぐりをおさえながら私はぷちぐりの絵本読みの相手をしておりました。

さらにみにぐりは受付で保健師さんに愛想をふりまき、診察では先生にも愛想を振りまく。

・・・と、こんなに元気だったみにぐりもさすがに注射は痛かったようで

「うわーーーーん」とひと泣き。

泣き止ませるのにてこずるかな?と思ったけれど意外にも落ち着いておりました。
その後、接種後の待合室で座っていたらまた屈伸・屈伸・屈伸・・・そしてニコニコしだした。

もう痛みは忘れたのかね?そのほうがいいけど。

みにぐりに気をとられていて、ついぷちぐりのことを忘れてしまってましたが、ふとぷちぐりを見ると
私が所在について完全に失念していたみにぐりの母子手帳を、保健師さんから預かってずっともっていてくれました。ぷちぐり、感謝!!

これからのみにぐりの予防接種には、助手としてかならずぷちぐりも連れてこようっと。
じいちゃんに預けるのはもったいないな。

保健センターを発ち、車に乗るとみにぐりは・・・やっぱり痛みを忘れたようで。。。。

爆睡。。。

うーーーん。。。

こいつスゲェかも。





遅ればせながら・・・スプーン練習

 2009-07-01
miniguri001.jpg

みにぐりです。

父の実家に遊びに行っている時、ふざけて撮りました(笑)

今日から7月。

そろそろ離乳食を・・・と思っていたのですが、スプーンの練習するの忘れてました^^;
今日は薄めた麦茶を3さじ程度飲ませてみました。反応は上々♪

3回目の時にはスプーンを持って振り回す振り回す。あわてて取り上げる私。

前からずっと、みんなが食事をするのを見ていてうらやましかったのでしょう、うれしかったみたいです。

これからしばらく、スプーンに慣れさせます。






おしっこが赤い!?

 2009-06-07
先日、みにぐりのオムツを替えようとしてオムツをあけたら・・・

おしっこが赤い!!

赤いというか・・・すりおろしにんじんのようなオレンジ色。明るい茶色のレンガ色ともいうかな。

確か昔、「赤ちゃんのおしっこが赤いのは心配がない」と聞いたような気はしたけれど・・・根拠がよくわからず。ちょっくらネットで調べてみることにしました。

「赤ちゃんのおしっこが赤い」で検索したらすぐ見つかりました。

調べたところによると・・・

赤ちゃんは暑さで体内の水分が減ると、脱水症状になるのを防ぐために体内調節が働いて、尿のなかに含まれる尿酸塩やシュウ酸塩などがはっきりわかるような形で排出されることがあるということでした。そしてそれらの成分がオレンジ色をしているのでおしっこがオレンジ色っぽくなるのだそうです。

ま、熱もないし、普段どおり機嫌もいいし、おっぱいもグイグイ飲んでいるし。おしっこの色以外にはなーーーんも心配な症状はないのでたぶんこれなんでしょうね。


そういえばぷちぐりの赤ちゃん時代前半は秋~冬~春だったのでこういう症状には出会ったことがありませんでした。やっぱり秋~冬を過ごす赤ちゃんと冬~春~夏と過ごす赤ちゃんとでは気がかりも微妙に違ってくるんですね。





≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

♪にゃんこ☆

Author:♪にゃんこ☆
2004年3月に結婚(夫HN:グリーンウェル)、2005年1月に妊娠がわかり、同年9月に長男(HN:ぷちぐり)を出産しました。
さらに2008年5月に二人目を妊娠し、2009年1月に次男(HN:みにぐり)を出産しました。
そして2010年5月、三人目を妊娠。2011年1月に長女まめにゃんが誕生しました。
ただいま3人育児に奮闘中です。

お問い合わせ窓口とにゃんこ一家のプロフィール


詳細は【にゃんこ一家のプロフィール】にて。

※広告掲載について
このブログは、アフィリエイトシステムを利用して広告掲載をしています。
>>詳細

本家サイトです
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最新トラックバック
カレンダー(月別)
10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

BlogPeople
ユーザータグ

ぷちぐり みにぐり ぐりーん まめにゃん スイーツ 幼稚園 料理 育児 旅行 マイホーム ファッション 妊娠生活 小児科 海水浴  見本市 ハンドメイド 手作り 振り返り 離乳食 ケータイ J-POP ぐりーんの実家 にゃんこの実家 家電 ワンピース 飲み物 赤ちゃんの危険 セシール インフルエンザ 年賀状 健診 発達 入園準備 リンクシェア 産科医療 クリスマス おなかの赤ちゃん トミカ 小学校 子どもの行事 スマホ きょうだい 連続ドラマ NHK教育 家事 ぐりーんの車 ぐりーんのお友達 はんど&はあと 予防接種 産後ママ 外食 ベルメゾン 久美浜 にゃんこの車 いたずら 今年の抱負 伊勢 写真 遊園地 お盆 有馬記念 サワガニ 競馬 アイリスプラザ ミシン 母乳育児 うんち 言葉 LSチャンネル 七夕 大阪 食育 温泉 母の日 嘔吐 家具 幼児教室 結婚記念 ビタミン おさかなちゃん ニッセン 入学 みなと悠悠 節約 Wii レシピ 地震 引越し 誕生日 アニメ 風邪 にゃんこの子ども時代 ダイエット LSレビューアフィリ お正月 通園グッズ 妊娠出産育児の本 BentoBOX 大掃除 ギフト 突発性発疹 芸能ネタ 発熱 しまじろう 綾瀬はるか SONY DVDレコーダー 子ども服 年末 天気予報 録画 TSUDOI 朝ごはん 迷子 御殿場 潮干狩り ハードディスク ノートPC コスプレ 寝返り発達 はいはい GW 福祉 メジャー エイプリルフール mixi キャリーバッグ 仮面ライダー 下痢 子育て支援制度 年越し 悪露 病院の仕事 お笑い 韓国ドラマ 小栗旬 栄養 ホワイトデー バレンタイン 散歩 複合機 トミカ博 赤ちゃんグッズ CM おむつ あんよ 阪神 入院生活 赤ちゃん 成宮寛貴 おかげ横丁 デジカメ 桃の節句 にゃんこのお友達 カラオケ 夢展望 奈良 たっち ひなまつり 参観 保育所 神社 準備品 水族館 鳥羽 ベルーナ お月見 夢をかなえる 帝王切開 入院準備 授乳 二宮和也 入学準備  妊婦健診 こどもちゃれんじ ガンダム キャラクター チョッパー ランキング Eテレ 紅葉 おでかけ 絵本 モラタメ モニター いきものがかり お酒 レビュー 公文 耳鼻科 節電 音楽 祝い スキンケア ビジネス書籍 おお振り 雑貨 アフィリエイト ぷちぐりのお友達 サイト 新居 運動会 博物館 ブログ 名づけ ベルメゾンネット ミキハウス 迷信 MT ミネラル クイズ UR賃貸 皆既日食 国民休暇村 まつり フォトブック ティーライフ リンクシェアチャンネル ぷちぐりの友達 はなかっぱ  洗濯 気管支炎 防寒 東急ハンズ  食欲の権化 IKEA LSレビューアフィリ 内科 冬至  柚子湯 防犯