fc2ブログ

風疹ってかなり流行っているのですね

 2013-04-07
先日、NHKの番組を観ていたら、立て続けに風疹の話題が取り上げられていました。

なんでそんなにしょっちゅうネタになるのか?と思っていたら・・・

今、風疹が大流行だそうです。

風疹って、子どもの頃にかかる病気なんじゃないの?って思っていたんですが、実は「はしか」や「リンゴ病」などと勘違いしていて、罹患していなかったというケースが結構あるのだとか。

さらに、特定の年代の生まれの方は、予防接種を受けていなかったり、受けていても充分でなかったり(2回接種で免疫ができるのだそうです)といったことから、流行しやすいのだそうですね。


私は確か、子どもの頃に風疹にかかったと母から聞いていることと、中学2年の時に学校で予防接種を受けたのでまぁ大丈夫かと思っていますが、母の話が眉唾モノだったらヤバイかも・・・です。

また、大人になってから風疹にかかると重症化しやすいそうなので注意が必要です。



免疫がきっちりついていない人はあらためて予防接種を受けることをお勧めします。

最近は、この大流行を受けて、会社で予防接種を実施されるところも出てきているようです。

もし、お勤め先でそんなラッキーがことがあればぜひ接種しておいたほうがいいかと思います。



妊婦さん&妊娠したい人向けにこんな記事も書きました
>>あなどれない風疹。実は子育て世代が注意すべき感染症


参考になれば幸いです。




カテゴリ :健康・美肌・ダイエットのお話 トラックバック(-) コメント(-)

【コスメ探しの旅10】お絵かきできそうな泡でしっかり洗顔。うるおいたっぷり

 2013-02-23
最近またちょくちょくモニター案件に当たりはじめ、今回は洗顔ソープとオールインワンのクリームをお試ししてみました。

ピギーバックスのフェイスソープLCとクリームセラムLCです。

ご縁があって現物を分けていただけることになりました。


piggy05.jpg
>>ピギーバックス


実はこんな風にレビューを書いていますが、そんなコスメについてがっつり調べたり試したりしているわけではありません。

わからないだけにここでは「コスメ探しの旅」と称してモニターさせていただいた商品や、興味があって自分で買ってみたりサンプルを頂いたものについて書いたりしているんですが・・・。

最近は時短ものを中心に試してみようかなと思い始めました。

そんななか、今回のピギーバックスはぴったりな案件でうれしかったです♪
これはスキンケアに時間をかけてられない人向けのコスメです。

お試しさせていただいたソープで洗顔+オールインワンクリームだけでスキンケアOKというのは、毎日チビらに追い掛け回されている身&ものぐさな人間としては非常にありがたいです。



使ってみたらこんな感じ。


まずはソープ。見た目新鮮たまごっぽくてかわいい。

piggy02.jpg

これが少しの水とネットで泡立てると・・・
piggy01.jpg
泡アワ大好きな私にとってはメチャうれしい泡立ちです。ちょっとでこんなに泡立つなら経済的♪

そしてこの泡はかなりしっかりしています。
他の愛用者さんたちの中には、この泡で泡アートしちゃった方もいるぐらいだそうな。わたあめとか、ショートケーキとか。。。

それでいて、洗い上がりはしっとり感たっぷりに感じました。
また、使用し始めて約4~5日になりますが、ビミョ~にお肌が白くなったような気も・・・。

米タンパク質配合のシリーズなので、米ぬかマッサージしたような感じの効果があるのかもしれませんが・・・。

とりあえず、いただけてよかった!と思える使い心地でした。

ただ、しっかりした泡だけに、この泡を落とすのに洗い流し回数がいつもより若干増えちゃいました。
これ何とかならんかな・・・と思っていたら今日、泡の水分を増やしてあげたら解決しました。
泡の固さもお好みで調整できるみたいです。それでもってべしゃべしゃにもならない泡。頼もしい!



オールインワンクリームは、これひとつ塗るだけで
「化粧水・乳液・クリーム・美容液」をカバーします。
ほんっとにこれひとつでOKなんだね。

piggy04.jpg
表面ぷるんぷるん。

指にとったらこんなん。
piggy03.jpg

パッケージには「適量を塗ってください」としかなかったので目安がわからんかった。こんな感じでいいのかな。

塗ってみた感触は・・・

塗った直後はべたべたな感じがしましたが・・・時間がたつとうるおい・しっとりが実感できた感じです。
冬特有の、「口を開けたら口の周りがつっぱる感じ」もしなくなって、よかったーーーー。

ですがひとつお願い。ピギーさん。

大体の目安量を記載しておいてくれるとうれしいな。

使用し始めて4~5日でやっとなんとかいい使い心地の量がわかってきたような気がしましたが・・・最初はケチってしまって、今のような効果が得られなかったんです。
上の画像の量より若干多めのほうがいいのかもしれません(画像は2日前に撮影した)。


お肌の調子はすこぶるいいです★

ツーステップでこの効果はありがたいです。あとこれに素肌っぽいBBクリームを塗っておけばお家で過ごしている問いに何かあってもあわてなくて済むし、改まった外出にはこの上にミネラルファンデを重ねればいい感じに。

忙しいママのスキンケア+メークアップの流れはこれでばっちり!・・・・かな?



>>ピギーバックス







カテゴリ :健康・美肌・ダイエットのお話 トラックバック(-) コメント(-)

完全母乳の人は注意!ビタミンD欠乏症

 2012-10-22
enoki01.jpg
またまた「ためしてガッテン」ネタです。
この番組と「みんなの家庭の医学」の放送内容が気になり始めたら、そろそろおばちゃんの自覚が出てきたサインかもしれません(爆)

今回のネタは10月5日放送の「女性の5割が危険領域 謎の足腰フラフラ病!」です。

「女性の5割が危険」とか言われると、とりあえずチェックしたくなってしまいます。

んで、録画を見たら・・・

謎を解くカギが「アルプスの少女ハイジ」?

クララが立てた理由、らしいです。

こんなオープニングだと「名作ホスピタル」かっ!と思っちゃいました。

名作ホスピタル」とは・・・
名作アニメのお話をヒントに健康の秘訣を探る番組です。ますだおかだの増田&しょこたんが司会。
過去には「睡眠時間と天才バカボン」とか、「アンチエイジングとヤッターマン」など。




番組では、クララはおそらく、くる病(ビタミンD欠乏症)ではないかと推測。

くる病は、食生活と日光浴で治るのだそうです。

そういえばクララは、ハイジのふるさとにうつってからは毎日外で遊んでましたよね。


そしてなぜ日光浴なのかと言うと・・・・。

ビタミンDはある程度紫外線を浴びないと生成されないので、普段からバッチリ紫外線対策をしているとビタミンD不足になりやすい・・・とのこと。
紫外線対策って、やりすぎるとそれはそれで問題なんですね。。。

多くの女性は紫外線対策をばっちりやってたりするので、女性にビタミンD不足の方が多い・・・ということなのか?



かといって、紫外線対策をしないわけにはいかないですよね。


というわけで、顔などを紫外線から守りつつ、日光からビタミンDを生成する方法を番組で教えてもらいました。

このポーズです。
hand.jpg

♪ア~メ~イジング グレ~~イス♪

と歌いたくなってしまいます。懐かしい唐沢版「白い巨塔」のテーマソング。

シリアス系のドラマのエンドロールによくこういうポーズが登場するので、私はひそかに「白い巨塔ポーズ」と命名しています。


いくら日光浴がいいといっても、やみくもに日焼けするのでは効果が上がらないそうです。
なぜなら・・・日焼けによって生成されるメラニン色素がビタミンD摂取効率をさげてしまうのだとか。


なので、体の部位の中でも比較的メラニン色素の少ない手のひらを日光に当てることで摂取効率を下げずに済むのだそうです。
夏場で約15分以上、冬場では30分以上直射日光に当てるとビタミンDが生成されます。

ただし注意事項が一つ。

外出前に塗った日焼け止めクリームの残りが手のひらに残っていることがあるので、塗った後はちゃんと手を洗いましょう!とのこと。


あとはさらっと食生活について話されていました。
ビタミンDが多いのは
しらす、レバー、卵黄、きのこ類、バター、牛乳、かつお、ぶり、まぐろ、青背の魚、きくらげ、しいたけ、緑茶
などです。

特にきのこを天日干しするとビタミンDが2倍になるのでお勧めです。
>>えのきパワーで内臓脂肪が22%減!?

恐るべし干しえのき!でも、作るのがけっこう手間なんですよね^^;


また、ビタミンDが多くなると、カルシウムの摂取効率も上がります。
たっぷりとりたいですね(^^)


ちなみに、血中25位水酸化ビタミンDという検査で、ビタミンDの量を調べることができるそうです。7000円ぐらい。(保険適用外)



そう。タイトルにある「母乳の人は注意!」ですが。

母乳にはたくさんの栄養が含まれているとは言いますが・・・実際、ビタミンDはほんの微量しか入っていないのだそうです。
それだけに、赤ちゃんはしっかり日光浴をさせてあげてくださいね♪





カテゴリ :健康・美肌・ダイエットのお話 トラックバック(-) コメント(-)

臭くない虫よけが欲しい。天然アロマオイル配合の虫よけってどんなん?

 2011-03-30
サクラはまだまだつぼみですが、少しずつ春らしいと感じられる気候になってきましたね。

とはいえ私はまだ、昨年の「いつまでも冬のような春」のトラウマから脱出できずにいて、いつまでも子どもたちには厚手のトレーナーを着せてしまいます・・・。

さて。

温かくなってくると気になるのが、紫外線&蚊などの虫たちの大活躍。

・・・蚊はまだ早いね(笑)



こんな話を振ったのは、実は今日、これからの季節にぜひ試してみたいようなステキなモニター企画があったからなのです。

それは、
虫よけ+日焼け止め【低刺激UVケアに天然アロマをプラス】トライアルモニター募集!」(byモニプラ
というもの。

お試しする商品は「虫除けアロマオイル配合 低刺激UVケア【Aroma & Mosquito】ピュア ホワイト ミルク UV (トライアルサイズ)」。




特徴を軽くまとめると、

・皮膚浸透性が少なく、肌への刺激が少ない紫外線吸収剤である「ポリシリコン-15」が配合されている。
ポリシリコン-15は、UVケア商品の安全基準がかなりハイレベルで厳しいアメリカで販売されている日焼け止めに配合されているような成分だそうです。
・市販の虫よけスプレーに配合されているディートが、この商品には配合されていない。
ディート配合の虫よけの使用により、まれに神経障害や皮膚炎を起こすという事例が報告されているそうです。
>>>>【東京都薬剤師会】虫除け剤って便利だけど・・・
>>>>【国民生活センター報道資料】虫よけ剤--子どもへの使用について
・ディートの代わりに虫よけに効果を発揮する天然アロマオイルを配合。




ディートについては正直、あんまり気にしてませんでした。
だって「まれに起こる症状」のために便利なものを使わないというのもなんだかなぁ・・・って思ったので。

むしろ惹かれたのが「天然アロマオイル配合」という特徴。

なんだかいい匂いっぽい。

うちの子どもたちは、市販の虫よけスプレーのにおいが大嫌いで、夏の外出準備ではたいていひともんちゃくが起こってました。

にゃ「スプレーしないと蚊にさされるよーーー」

ぷち「クサイからイヤーーーーーー!!!」

あげく、「刺されてもいいねん(すねモード)」なんて言って、無対策のまま外出、帰ってきたら虫刺されだらけで

ぷち「かゆいーーー」

にゃ「知るか!」

な会話が交わされます。


でも無理もないよね。確かに臭いし。

とりあえず、モニター企画に応募しています。当たればいいな。

臭くない虫よけならぜひ、使いたい。

でも・・・ただひとつ残念なのは・・・
天然アロマオイル配合のため、まめにゃんには使えないんですよね。。。。

お試しできるなら、やんちゃな兄貴2人につけてやるとします。



低刺激ディート不使用の天然アロマの虫よけ+日焼け止め

カテゴリ :健康・美肌・ダイエットのお話 トラックバック(-) コメント(-)

タミフル服用中の母乳って

 2011-02-05
なんと私・・・

新生児育児中にもかかわらず・・・
ロールパンナぷちぐり


人生初のインフルエンザにかかってしまいました(涙)

(上の画像は、ぷちぐりが3歳の時に「ロールパンナちゃんになる!」と言って頭と口にマスクをして撮影したものです。さりげなく右後方にはつぶれたカエルのような格好で昼寝しているみにぐり)


■症状の経過
あれは確か、1日の夕方。

ホットカーペット+こたつでごろごろ寝ころんでいたら、なんとなく寒気が。
その時点で熱は37.4℃。まぁ微熱だし風邪かなぁ・・・なんて思ってました。

ところが。
夜の8時ごろになったら38℃台に突入。妊娠中に歯痛対策としてもらっていた解熱鎮痛剤が残っていたのでとりあえずそれを飲んで寝る。

寝ながら考えたこと。

「手術後の抗生物質が処方されていてずっと飲んでいるのに風邪ひくなんて不思議」

ところが2日の朝になっても熱は下がらず。かんねんして近くのかかりつけ内科を受診すると・・・

ドンピシャ、「インフルエンザ・A型」とのこと。

当然、A型インフルの特効薬・タミフルが処方され、「飲み終わるまで授乳禁止」と・・・

帰り道、インフルエンザにかかってしまったこと&授乳禁止のWショックを受けつつ帰宅しました。


その時は従順な患者だった(?)私はおとなしく、約2日間、朝夕欠かさずタミフルを飲み、まめにゃんにはミルクを与え、今もなおおっぱいをほしがるみにぐりからはおっぱいを隠して逃げ回り、張ってキンキンになり、まもなくしこりができそうなおっぱいは、搾乳して頑張ってやり過ごしました。


■なんと!タミフル服用中でも授乳OKなん??

熱が下がった3日の夜、とりあえずPC触れる程度に元気になったので

薬を飲みきった後いつから母乳再開したらいいのか
を調べるべく、頼りのグーグルちゃんで検索してみました。

すると・・・



タミフル服用中の母乳って の続きを読む

カテゴリ :健康・美肌・ダイエットのお話 トラックバック(-) コメント(-)

コスメ探しの旅【2】早々に使いたいコスメが見つかりました!産前産後ママにぴったり「ママ&キッズ」

 2010-11-14
ずーーーっと前から「たまごクラブ」で見かけていたコスメがずっと気になっていました。
それがこちら。

デリケート肌の大人から赤ちゃんまで使える「ママ&キッズ」

ママ&キッズと言えば「赤すぐnet」の売れ筋ランキングで常にと言っていいぐらい1位をキープしている妊娠線予防クリームが有名ですが、私が気になっていたのは基礎化粧のほう。


<限定プレゼント付>ママ&キッズ 薬用ナチュラルマーククリーム



このスキンケアはもともとはアトピー肌の子どもをもつ敏感肌のお母さんたちの声から誕生したそうです。
愛育病院の小児皮膚科部長・山本一哉医師の協力のもと、開発されました。

そしてこのスキンケアの特徴は、全プロセスにスーパーオリゴを配合。
4種類のオリゴを配合しています。

・保湿力に優れたコクトオリゴ
・日焼けによるシミ・そばかすを防ぐホワイトオリゴ
・肌のバランスを整えるバランスオリゴ
・上記3つを働きやすくする持続オリゴ


これによってうるおいが持続、やさしくお肌をすこやかな状態にしてくれる・・・ということです。

そして私は

・妊娠中の調子が変わりやすい肌でも使いやすい。
・産後には親子で使える。


この二つの理由から、「やっぱマタニティサイトを運営していたらぜひ試してみなくちゃね」とサイト運営者魂がうずき、さっそくサンプル請求。

購入したトライアルキットはこれです




届きました。
IMG_3974.jpg
専用ダンボールがめちゃカワイイ。

IMG_3976.jpg
中身はこんな感じ。
●薬用コスミソープ 16g(ミニ泡立てネット付き)
●スキンコントロールローション 30ml
●オリゴミルク 16ml 
●UVライトベール10ml
●モイスチャーオリゴクリーム サンプル2包

ちょうど購入した時期がキャンペーン中だったため(今もですが)「モイストオイルコンディショナーEX」も入っていました。ラッキー♪


IMG_4003.jpg
コスミソープです。ネットも一緒についてきました。

IMG_4004.jpg
ローションとミルクは仲良く記念撮影!?

IMG_4005.jpg
オリゴクリーム。使用するときはオリゴミルクとオリゴクリーム、どちらを使ってもいいそうです。

IMG_4006.jpg
ソープはネットに入れて・・・

IMG_4007.jpg
ごしごしこすると泡立ちます。かなりしっかりした、弾力のある泡が立ちました。

洗い上がりもさっぱり+もちもち。

その後、ローション→ミルクと使用。
翌日はローション→オリゴクリームで使用。

ミルクで仕上げた時はちょっとさっぱりしすぎ?な気がしましたが、オリゴクリームの在庫の関係で(笑)しばらくミルクでケアする日々が続くと、しだいに慣れて、落ち着いてきました。
しっとり感をプラスしたいならオリゴクリームでケアするというパターンで行くのがいいと思います。

約10日ほど、使い続けてみた感想は・・・

特に何も変わらない(笑)


あ!でも!!「なぁんだ」なんて思わないで!
だってね、エイジングスキンケアじゃないんだもん。劇的に変わる必要なんてないんだもん。

お肌が調子よく維持できたらいいんですもん。今のところ。

この変わらなさが、続けやすいスキンケアなのかなぁ・・・なんて思ったりして。


というわけで。お肌も調子よく維持できています。

産前産後の敏感肌ケア(私の場合は部分オイリーも入ってますが)にはこのスキンケアにお世話になろうかと思います。


いともあっさりコスメの旅が終わるのか?
いえいえ、トライアルキットが入手したら、「ママ&キッズ」でのケアの合間に試してみようと思っています。
そして産後しばらくして、お肌の様子が変わったら、また旅に出るかも・・・です。






カテゴリ :健康・美肌・ダイエットのお話 トラックバック(-) コメント(-)

息子ら新型インフル予防接種に行く

 2010-01-18
今日の新型インフルエンザワクチンの予防接種は、
ぷちぐり2回目。
みにぐりが1歳を迎えたので1回目の接種をさっそく。

いつもの小児科へ向かい、順番が来て名前を呼ばれたとたん・・・。

めずらしくぷちぐりがぐずる

今まで注射のあとに泣いたことはあっても、注射の前に大騒ぎすることなんてなかったのですが。。。

さすがにこのあと何をするのかがわかってくると、それを予測して怖がるようになったのか。

申し訳ないけれど看護師さんに手伝ってもらい、ぷちぐりをおさえつけて、注射。

もちろんギャン泣き。すまんのう。これも新型インフルエンザにかからないようにするためじゃ。

そしてみにぐり。こっちはこれから何をするか全然わかってないのでおとなしく。

注射後、ふた泣き。

みにぐりもすまんのう。今度また2回目打つんだよ。そしてそれが終わったら麻しん・風しんの予防接種が待ってるんだよ。そしてその後は(注射じゃないけど)ポリオの2回目、しばらくしたら三種混合の追加接種と。。。

ああ。0~1歳児の予防接種は忙しいなぁ。



夫、復帰!

 2009-12-14
先日、夫が新型インフルエンザに罹患したという記事を書きましたが
(詳細→我が家にもついに新型インフルが上陸

今日の受診でやっと!夫の出勤許可が出ましたーーー。

やったーーーー!!

そして幸い、私を含むほかの家族誰も罹患せず。

これはもっとやったーーーー

でもまだわかりませんけどね^^;
そうだなぁ・・・今週水曜日ぐらいまで様子を見て。

みんな何ともなければ水曜日の幼稚園未就園児クラスのもちつき大会、行ってもいいかな?
食べるものを扱うから控えたほうがいいのかな・・・・(涙)
すくなくとも、木曜日の今年最後の幼児教室には参加できそうです。ウレシイ。


何はともあれ、にゃんこ一家の新型インフル旋風は去りつつあります。バンザイ!

でも、みなさん気をつけてくださいネ。



我が家にもついに新型インフルが上陸

 2009-12-10
我が家にもとうとう新型インフルエンザが上陸してしまいました。

その黒船のあおりを真っ先に受けたのは・・・夫。


ただいま別室でほぼ隔離中です。

昨日の夜からどうも熱があったらしいですが、今朝から37.8℃の熱を浮遊中でした
(といってもうちの体温計がイマイチ頼りないので、本当はもっとあったかもです)

その時点で病院に行ってればよかったのですが、夫はめんどくさがりな上、「混むから」という理由の病院嫌い。
なかなか重い腰を上げません。

夕方、やっと徒歩でいける近くのクリニックに受診に行きましたが、約2時間後、受診に行ったクリニックから電話が。

「新型インフルに感染してました。入院も視野に入れて相談したいので、(クリニックに)きてほしい」と。

がーーーん。そんなにひどかったのか!

といっても生後10ヶ月の赤ちゃんと4歳の子どもをつれて言ってよいものか?

「入院かも」と言われて仰天した私はとりあえず夫の実家に電話。

「すぐに行ってあげる」と言ってくださいました。
(が・・・運転できる義父、すでにお酒が入っていたため、タクシーできてくださいました。しかも夕食もそっちのけで。本当に感謝です)

義父母到着後、すぐにクリニックへ。
念のため、今用意できる入院かもグッズを車に積んで。

到着後、本人に会ったら。。。

「早よ点滴終われ!うっとうしいんじゃ。オレは早く家に帰りたいんじゃ~~~~まだか~~~まだ点滴終わらんのか~~~」

もうやかましいったら。
インフルで高熱が出ると(この時熱は39.9℃)人間、本性が出るのでしょうか・・・

先生に伺うと、この時はもう会話がちゃんとできるぐらいにはなっていたのですが、電話をいただいたときは、けっこうトンチンカンな応対になっていて、かなり重症かもと心配で入院・・・とおっしゃったそうな。

このときも入院はグレーゾーンで微妙でしたが、クリニックから入院の受け入れ先を探すのもそれなりにむずかしいし(奈良県は病院間のしがらみがいろいろあるという話もあり^^;)、なにより本人が

「オレは早く家に帰りたいんじゃ~~~」

な状態ではもう帰ったほうがいいでしょう(笑)

結局、自宅療養でいいとのことに。


今日の夜中2時ごろ、もし本人が起きていればタミフルを飲ませるので、私は今日、とりあえず2時まで頑張ります。


さて、問題は二人の息子にいかに感染させないようにするか。

普段夫と一緒の部屋で寝ていた長男を私&次男の寝ている部屋に連れてきて寝かせていますが、ガチャガチャするこの部屋で(ガチャガチャする原因はこの私だが^^;)子どもら二人寝かせるのはなかなかむずかしい。

ま、でも今は二人ともぐっすり眠ってくれました。バンザイ♪



明日は本当なら長男が楽しみにしていた幼児教室ですが、家族がインフルのため出席停止。。。。かわいそうだが仕方がない。


というわけで更新がすこぉーーーーし途切れるかも・・・です。
いやむしろ、更新しやすかったりして(^^;)


※新ブログにインフルエンザ関連記事をまとめています



ベルメゾンネット





一家でダイエットしないといけないかも!?

 2009-11-17
今朝、ヘンな時間に夫からのメールが。それも3通連続で。
ぷちぐりは「パパまた何か買ったんかなぁ?」なんて言うし
(ブログの記事にはしていませんでしたが、昨日夫は内緒の買い物をメールで白状してきました)。

メールを見ると・・・

夫の職場で健康診断の結果が返ってきたそうです。
結果の用紙を写メで送ってきていました。

肝機能に脂質に尿酸・・・ボロボロ^^;完全にメタボ(見れば一目瞭然なんですけどね^^;)
今年はさらに血糖値までひっかかり、HbA1cまで・・・

こりゃヤバイ。

HbA1cとは、一ヶ月の血糖値の平均値のこと。HbA1cで異常が出るということは、検査を受ける1ヶ月前から検査当日までほぼ異常だったということになります。

さすがに夫もこの結果にはヘコんだらしく(職場では「わはははは。いーっひひひひひ」というようなすごい勢いで笑われたそうな)、検診後の受診にまじめに行くとのこと。

私も落ち込み気味です。食事が悪かったのだろうなーーと、反省。。。

検診のときに栄養指導があるそうですが、私も出席するつもりです。
栄養や食材の効能に関してはいろいろ勉強して、わかっているつもりですが、ここまでいろいろ異常が出ると、食べていいもの・悪いものの兼ね合いが難しいので、きちんと専門的なアドバイスを受けてくるほうがよさそうですしね^^;


私も体重がなかなか落ちないし、太目ちゃん体型も気になるし・・・なのでこれから一家でダイエットしなければなぁ~~~と思っているところです。






風邪薬は症状ごとに変えないと意味がない・・・そうです

 2009-10-03
かの昔、病院で医療事務の仕事をしていたときのこと。

レセプト(診療報酬請求書)の作成をしていたときに、気になったことがありました。

同じ風邪の患者さんでも、もらっている薬が違う・・・。

ま、もちろん、患者さんの体質(アレルギーや持病など)で薬が違うなんてことはザラですが、同一患者さんでも1回目の風邪、2回目の風邪・・・で処方されている薬が違っていることにも気づきました。

薬の効能などを辞典みたい本で調べたりを繰り返しているうちに、どうやら、症状によって処方が変わっているということがわかりました。

それまで、風邪薬といえば総合感冒薬と思われる1種類を飲んでいれば治るものと思っていましたが、それは違っていたとのことです。

風邪薬は、症状によって変えないと意味がない。

このころは、今のように症状別の風邪薬なんてなかったような気がします。
このことを知ってからは、私は市販薬は飲まず、風邪を引いたら職場の医師に処方してもらって飲むようにしていました(格安で診察してもらえたという環境もありましたが^^;)

あれから10ウン年・・・。

最近は市販の風邪薬にも症状別というものが登場してきました。
これは非常にうれしい傾向です。

市販の風邪薬も医師の処方のように(とまで言っていいのかビミョ~ですが実際診察の場でもよっぽどのことがない限り今の症状を伝えて内診する程度で出されるからまぁいいか)そこそこきめ細かくなってきました。

たくさんある風邪薬の中で、佐藤製薬のストナのラインナップを見る機会があったのでちょっくら見てみました。

すると、ラインナップ紹介のページにはこんなことが書かれていました。

かぜはほとんどがウィルスや細菌によって起こります。ウィルスには、色々な種類があり、その種類によって起こる症状も異なります。~略~ウィルスと起こる症状について2・3説明・・・。
対症療法として、症状にあわせて効果の高いかぜ薬を選ぶことが大切です。



あの頃私が知ったことが、市販薬に生かされるようになってきた♪(エラソ~でごめんなさい)

症状別の風邪薬にはこんなのがあるみたいです。
・鼻水::風邪の諸症状にも効くけど鼻水に特に効果を発揮する
・発熱:解熱鎮痛成分が入っている
・せき:咳止め成分が入っている
・たん:たんをさらさらにする成分とたんの通りをスムーズにする成分が入っている
・寒気:身体を温める葛根湯エキスが入っている

そういえば「葛根湯は風邪のひき始めに飲まないと効果がない」と勤め先だった病院の医師に聞いたことがありますが、この症状別の風邪薬のラインナップを見て「やっぱりそうなんだ」あらためて確認できました。



また、ストナはうれしいことに、「学童ストナ」という薬も出ています。
これは小・中学生向きの風邪薬。11歳から14歳の子どもがメインで、7歳~10歳はその半量という用量で飲めばいいようになっています。私が子どもの頃だったら、「体格のいい12歳は大人の用量で飲んでも大丈夫か」なんて悩みましたが、こんなふうにはっきりした線引きができていると悩まなくてすみますのでいいですね。

自分の今の症状だったらどれを飲めばいいのか知るには「星野さんのかぜ診断」でおおよその目安を知ることができます。

ストナ150*90

リンクシェア レビュー アフィリエイト


今一番欲しいもの~Wiiフィットプラス♪

 2009-09-24
前から買うつもりではいたんですけどね(^^)

今、松嶋菜々子がカンフーやってるCM見て・・・ますます欲しくなってしまいました♪

それは・・・

Wiiフィットプラス
>>公式サイト

もともとあったWiiフィットもすぐれもののソフトでしたが、ずっと続けていると飽きてきます。

今度出るソフトは、トレーニングメニューが増えるのはもちろん、カロリー計算もしてくれるとか、便利でおもしろい機能がいろいろとついてくるそうです。


先ほどのカロリー計算のほか目的別メニューが設定できたり、自分用のオリジナルメニューの設定もできるとか。

トレーニングメニューもおもしろそうなのがいっぱい。
松嶋菜々子がCでやっていたのは「リズムカンフー」。ほか「腰フリ10」(腰を振りながら計算するゲームだそうです)「雪合戦」「セグウェイチャレンジ」などなど・・・。うーん、そそる・・・。

前からカンフーダイエットにも興味があったので、ちょっとやってみたい♪

他にもいろいろ機能がつくようですが、我が家にうれしいのは「赤ちゃん測定」と「交代プレイ」
「赤ちゃん測定」ではみにぐりのからだ測定が可能になるし、「交代プレイ」では、ぷちぐりやパパ、私がいちいちアバターを替えなくてもみんなで同じゲームで楽しめます。


ああ・・・発売日が待ち遠しい・・・。

だけど・・・Wiiフィットのソフト単品の定価は2,000円。でも、Amazonだと3,400円・・・。なぜ?
ひょっとして入手しにくくなることが予想されているの?
この価格設定は謎です。



【Wiiソフト】 Wii Fit Plus バランスWiiボード セット


Game Soft (Wii)/Wii Fit Plus (ソフト単品)


>>HMVジャパンでも買えるみたいです。HMVでゲーム
本日現在、Game Soft (Wii)/Wii Fit Plus (バランスwiiボードセット)はHMVジャパンのほうが、【Wiiソフト】 Wii Fit Plus (ソフト単品)はトイざらすのほうが安いみたいです。

ネイチャーメイドのマルチビタミン&ミネラル飲んでいるところです

 2009-09-15
IMG_2491.jpg

関東地区ではTBSで放送中だそうですが、かつて私は5年ほど前にNHK-BS2で放送されていた「宮廷女官チャングムの誓い」にはまっておりました。
BSの放送で1回、地上波で1回、BSで放送されたノーカット版1回と計3回も見ていた私。

おかげさまで、他の韓国ドラマが物足りなくなってしまいました。

・・・とまぁ、そんな話はいいとして、ビタミンです。

先ほどの前ふりにはちょっと、意味がありまして。

「チャングム」には食材の効能や食べ合わせについての豆知識がたくさん出てきました。それをきっかけに食材そのものが持つ栄養や効能に興味を持ち、いろいろと本を読み漁るようになりました。

そんななかで、気になったのがビタミンとミネラル。
身体のさまざまな機能をスムーズにさせるビタミンとミネラル。

ビタミンやミネラルと言っても、たくさんの種類があるし、それぞれ働きがビミョ~に違います。


続きを読む


■この記事は「ケンブロ」の「ネイチャーメイド マルチビタミン&ミネラル100粒」にトラックバックを送っています。



たんぽぽ茶ブレンドを飲んでみました♪

 2009-08-22
otya

先日、「ダイエットプーアール茶」や「たんぽぽコーヒー ぽぽたん」でおなじみのティーライフさんから「たんぽぽ茶ブレンドicon」という新製品をいただきました。
>ティーライフ様、ありがとうございました。

実はすっごく楽しみにしていたお茶。
というのは・・・

たんぽぽ茶のいいところは、ノンカフェインで妊娠中や授乳中のママ向けというだけでなく、妊産婦に不足しがちなカルシウムと鉄がお茶で摂取できるところ。しかもこれらの栄養たちは、ウーロン茶の50倍なのだそうです。

このようなお茶をしっかり試飲して、気に入れば本家サイトでも紹介しようと思って楽しみにしていたのです。


さっそく梱包を解き、あけました。
袋を開けたら、香ばしいような、それでいて少し甘いような香りがしました。
たんぽぽコーヒーにも多少似たようにも思いましたが(先入観かも^^;)香りは当然ながら、別物な香りです。そりゃそうだ。こっちはお茶、向こうはコーヒーだからね(^^)

IMG_2437.jpg
入れてみる。ちょっとこの急須、小さいかも?・・・と思いつつお湯をいれ、カップに注ぎました。

IMG_2443.jpg

・・・・濃い?
説明書には
「500mlぐらいのお湯をポットに注ぎ、3分程度蒸らしてから飲んでください」と書いてありました。
ちょっとこの急須では小さかったか!
飲んでみたら、やっぱりちょっと濃いような。

どうせ猫舌ぎみな私は、このまま飲み続けるにも熱いので、グラスに入れ替えて氷で冷やして飲んでみることにしました。

IMG_2444.jpg

味は・・・端的に言えばおいしい♪ぐいぐい飲めます。

ただちょっと、どう形容しようか悩む風味があって、「これってどう表現したらいい味なのかな?」と思いつつ、何度も確認するように飲んでいたら・・・

いつの間にか急須がカラになっちゃった(笑)

冷やして飲むとかえって風味が分かりにくいのかも?と思って、冷ましながら今度は冷やさずに飲んでみました。

甘くない甜茶?のような感じもしたけど、ちょっとちゃうな。

・・・また急須がカラに^^;

でも、これだけ飲んでも飽きはこないです。麦茶代わりに飲むこともできそうですね。



実はお茶を飲んだのは、ティーライフさんの商品説明を充分に読む前だったので、気になる風味が何の味だったのか、説明を読んでみてやっとわかりました!

黒豆の味だったみたい。
このお茶には黒豆がブレンドされているのだそうです。

ということは、大豆イソフラボンや大豆サポニンなども含まれている、ということですよね。
大豆イソフラボンは骨からカルシウムが流出するのを防ぎ、補給したカルシウムを逃さないという効能や、女性ホルモンの作用を補う働きがあります。また、大豆サポニンは脂肪が蓄積されるのを少なくする効能があるので、カルシウムがばっちり摂取できるようにもなっているし、産後ダイエットをやりやすくするお茶かも!と期待できます♪


ティーライフさんのおすすめどおり、これは妊娠中・授乳中のママにぜひオススメのお茶です。
私もしばらく、このお茶とお付き合いしよう♪


たんぽぽ茶ブレンド





夏バテを知らない私。秘訣は多分・・・豚肉?

 2009-08-16
ちょうどこれからの季節、夏バテに気をつけよう!とよく言われますが・・・

実は私・・・具体的に夏バテってどういうものなのかよくわかりません。
一応gooヘルスケアやWikipediaなどで調べても見たんですが、正直、あまりピンとこず。

どちらかというと秋深まる時期に食欲減退やらで体調を崩すことが多いです(ひょっとしてこれが遅れてきた夏ばてなんだろうか・・・?)

さて。

夏バテ知らずで過ごせている私の夏の生活の中で、なにか秘訣として紹介できることってあるんかな?と少し振り返りをしてみました。すると、ひとつ気づきが。

私、豚肉大好きなんです。

夏の暑い時期だろうがトンカツや豚の角煮もよくメニューにしますし、冷しゃぶは豚肉でしょっちゅう食卓に上ります。野菜炒めもお好み焼きも豚肉。焼肉でもちょくちょく豚肉を焼きます。
我が家の食材まとめ買いの際には必ず豚肉を買っているというぐらい、我が家では出現頻度の高い食材です。

そしてその豚肉には疲労回復やイライラの減少に効果を発揮するビタミンB1が他のお肉たちに比べて格段に豊富なのだとか。

ただ、食べ過ぎも良くないようで、摂りすぎると疲労のもとになるピルビン酸が増え、体内に乳酸がたまってしまうので注意が必要なのだとか。ただし、そのピルビン酸もレモンを絞って味付けすれば味方に変えることだってできるのだそうです。

そんな豚肉をほぼ毎日に近いぐらい食卓にだして食べている私・・・。夏バテ知らずなのはこのせいかもしれません。
さらににんにく、ニラ、玉ねぎなどと一緒に炒めたり摂取すると、ビタミンB1の吸収率が%~6倍アップするので疲労回復効果がさらにアップ。付け合せに玉ねぎの炒め物などを添えてもいいかもしれませんし、いっそ一緒に炒めてもいいですね。


豚肉といえば、まだ長男が生まれて半年程度たったぐらいのころに、オイシックスでお試し食材セットを買ったことがあります。

Oisixおためしセット

見てのとおり、旬の食材がたくさん入っているセットです。
私も4年前に注文した際、少量ながらもおいしい食材を試食させていただいて満足でした。

しかしなぜいきなりオイシックスのお試しセット?なのですが・・・
実はコレがお勧めなのです。

館ヶ森高原豚 肩切り落とし
この豚肉はオイシックスでもイチオシおすすめの食材だそうな。
「いいお肉は、塩コショウだけで焼いてもおいしい」のだそうですが、このお肉はこの条件を見事にクリアしており、これまでの消費者レビューをいろいろ聞く中でも、「塩コショウだけで食べるのがおいしい」のだとか。

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

夏バテに豚肉!そしてどうせならおいしい豚肉を!という思いで思わず連想。
そして本当にオイシックスの館ヶ森高原豚のお肉で疲労回復を目指すなら、にんにくみじん切りを炒めてその後塩コショウで味付けして焼く・・・というジンジャー炒めにしてもいいでしょうし、玉ねぎを別に炒めて付け合せ風にしてもいいですね。



≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫
プロフィール

♪にゃんこ☆

Author:♪にゃんこ☆
2004年3月に結婚(夫HN:グリーンウェル)、2005年1月に妊娠がわかり、同年9月に長男(HN:ぷちぐり)を出産しました。
さらに2008年5月に二人目を妊娠し、2009年1月に次男(HN:みにぐり)を出産しました。
そして2010年5月、三人目を妊娠。2011年1月に長女まめにゃんが誕生しました。
ただいま3人育児に奮闘中です。

お問い合わせ窓口とにゃんこ一家のプロフィール


詳細は【にゃんこ一家のプロフィール】にて。

※広告掲載について
このブログは、アフィリエイトシステムを利用して広告掲載をしています。
>>詳細

本家サイトです
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最新トラックバック
カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

BlogPeople
ユーザータグ

ぷちぐり みにぐり ぐりーん まめにゃん スイーツ 幼稚園 料理 育児 旅行 マイホーム ファッション 妊娠生活 小児科 海水浴  見本市 ハンドメイド 手作り 振り返り 離乳食 ケータイ J-POP ぐりーんの実家 にゃんこの実家 家電 ワンピース 飲み物 赤ちゃんの危険 セシール インフルエンザ 年賀状 健診 発達 入園準備 リンクシェア 産科医療 クリスマス おなかの赤ちゃん トミカ 小学校 子どもの行事 スマホ きょうだい 連続ドラマ NHK教育 家事 ぐりーんの車 ぐりーんのお友達 はんど&はあと 予防接種 産後ママ 外食 ベルメゾン 久美浜 にゃんこの車 いたずら 今年の抱負 伊勢 写真 遊園地 お盆 有馬記念 サワガニ 競馬 アイリスプラザ ミシン 母乳育児 うんち 言葉 LSチャンネル 七夕 大阪 食育 温泉 母の日 嘔吐 家具 幼児教室 結婚記念 ビタミン おさかなちゃん ニッセン 入学 みなと悠悠 節約 Wii レシピ 地震 引越し 誕生日 アニメ 風邪 にゃんこの子ども時代 ダイエット LSレビューアフィリ お正月 通園グッズ 妊娠出産育児の本 BentoBOX 大掃除 ギフト 突発性発疹 芸能ネタ 発熱 しまじろう 綾瀬はるか SONY DVDレコーダー 子ども服 年末 天気予報 録画 TSUDOI 朝ごはん 迷子 御殿場 潮干狩り ハードディスク ノートPC コスプレ 寝返り発達 はいはい GW 福祉 メジャー エイプリルフール mixi キャリーバッグ 仮面ライダー 下痢 子育て支援制度 年越し 悪露 病院の仕事 お笑い 韓国ドラマ 小栗旬 栄養 ホワイトデー バレンタイン 散歩 複合機 トミカ博 赤ちゃんグッズ CM おむつ あんよ 阪神 入院生活 赤ちゃん 成宮寛貴 おかげ横丁 デジカメ 桃の節句 にゃんこのお友達 カラオケ 夢展望 奈良 たっち ひなまつり 参観 保育所 神社 準備品 水族館 鳥羽 ベルーナ お月見 夢をかなえる 帝王切開 入院準備 授乳 二宮和也 入学準備  妊婦健診 こどもちゃれんじ ガンダム キャラクター チョッパー ランキング Eテレ 紅葉 おでかけ 絵本 モラタメ モニター いきものがかり お酒 レビュー 公文 耳鼻科 節電 音楽 祝い スキンケア ビジネス書籍 おお振り 雑貨 アフィリエイト ぷちぐりのお友達 サイト 新居 運動会 博物館 ブログ 名づけ ベルメゾンネット ミキハウス 迷信 MT ミネラル クイズ UR賃貸 皆既日食 国民休暇村 まつり フォトブック ティーライフ リンクシェアチャンネル ぷちぐりの友達 はなかっぱ  洗濯 気管支炎 防寒 東急ハンズ  食欲の権化 IKEA LSレビューアフィリ 内科 冬至  柚子湯 防犯