実は保育士さんも実践していた子どもにウケるテク
5本指ソックスで、指一本ずつ違う動物のデザインのものとか、つま先全体に動物のプリントの靴下とか。。。
「先生~、その靴下、かわいいですね~」と話したら「これが子どもたちと関わるのにいいきっかけになるんですよ~」とおっしゃってました。
プリティな靴下って、子どもとのいい話のネタになるんですね。
そこで。
我が家でも、子どもたちに大ウケする靴下があります。
それは・・・
チョッパーマン靴下(*^^*)

なんとこれ・・・6足セットで1,000円!!!
安いっ!!!
1足100円台。
これはしまむらで発見。広告で見つけて即買い♪
これを買って以来、その日の服装に合わせながらほぼ毎日のように3足交互に履いています。
残り3足は予備ね。
特に気に入ってよく履くのはこれ。

足首の部分に「SUKUSUKU CHOPPER」って書いてあって、ガラガラらしきものを持っているので、ディズニーで言う「ベビーミッキー」のような感じなのかな・・・と思うのですが、画風もカワイイアレンジなので気に入ってます。
なぜ私がチョッパーマン靴下なのかと言うと・・・タイトルにある通り、「子どもたちにウケたかったから」なんですが、狙い通りだったのでウレシイです。しかもキャラがワンピースものだと、ウケ方も2割増し!?
ぷちぐりは「今日もチョッパー?」みにぐりは私の足元を指さしながら「ぱーーーーー!!!(チョッパー)」なんて言ってます。
さらにこの靴下で子どものお友達の家に遊びに行くと、お友達にもウケます。話のネタになるのでこれもウレシイ。
そして、どっちかというと幼稚園の年長より上の子にウケやすいようですね。小学生となるとワンピースの好きな子が多くなるので、話のとっかかりもできてありがたいです。
そういえば今日、ぷちぐりのスクール水着を買ったファンシーショップではナミやウソップ、トラファルガー・ローにミホークと言う、一般ではあまり見ないキャラクターの靴下が売ってました。そのショップでは一足299円。
しまむらほどではなかったけど、安い。
また、同じ値段でワンピースだけでなく定番のミッフィーやキティちゃん、懐かしいところでアクビ娘、アラレちゃんにラムちゃんなんてのも発見。子どもらにウケないかもしれないけれど、ラムちゃん靴下欲しい!!!
キャラものの靴下って、子どもウケだけでなく実は、履いている私も気分がアガるんです。
次にもしここで買うならシャンクスだな~。あと、もしあればサニー号とか、ハンコックとかロビン、ペローナがあれば欲しいかも。あと忘れちゃいけないエース♪
でも、女子がシャンクスやエースの靴下って・・・ちょっと変かな?でもぷちぐりの大好きなキャラなんですよね~。ていうか、19cmから履けるんだったらぷちぐりに買ってあげるほうがいいか(笑)
というわけで今度、ぷちぐり連れて靴下買いに行こう。
あ~やばい。このテンションのままいくと、靴下コレクターになってしまうかも^^;
注:この記事は5月28日の「子どもたちにウケたくてつい買ってしまった激安靴下」を大幅修正しました。
葉酸200μgを食事で摂る!~残り200μgはサプリや食品で♪

葉酸と言えば、ビタミンB群の一種で、妊婦さんや妊娠したい人が積極的に摂取しておくと、赤ちゃんの二分脊髄になるリスクを減らせたり、流産の予防につながったりするという、ありがたい栄養。
さらにビタミンB12と結びつくことによって貧血を防いでくれたりもします。
そんな葉酸、厚生労働省では一般で一日400μgの摂取を推奨しています。が・・・
この葉酸、摂取しづらいのが困りもの。
葉酸を多く含む食品といえば、いちご、オレンジなどの果物、かぼちゃ、ほうれんそうなどの緑黄色野菜、チンゲン菜、カリフラワー、ブロッコリー、アボカド、アスパラガス、卵黄、レバー、大豆、そらまめ、納豆 など・・・と、わりと身近にあるものが多いのですが・・・400μgを摂取しようとすると・・・結構大変なようです。ほうれんそう14株など・・・ほとんどフードファイターの世界^^;
しかもやっかいなことに葉酸は熱に弱い&水溶性のため野菜をゆでたりすると溶けだしてしまい、食品の含有量どおりに摂れているのかどうかにも疑問が・・・。
でも、そんなこんなでも日本人の葉酸の一日平均摂取量が299μgということは・・・ちょっと葉酸を意識すれば200μgは食事で自力摂取が可能ということ♪
ならば足らずはサプリや栄養補助食品などで補強するのがいいのかも、ですね。
私は妊娠中、オオツカさんのサプリを愛用していました(一番上の画像)。
(>>葉酸サプリを飲みはじめました)
でもよく飲み忘れていました~~~~~。
子どもたち、よく無事に生まれてくれたなぁ(爆)

また、オオツカさんのSOYJOY
食品系で摂取するなら、数種類の手段を用意したほうがいいと思います。
そんななか、森下仁丹の仁丹堂

スープになると朝食のお供などにしてお手軽に摂取できますね。
スープの具には鶏卵、ほうれんそう、にんじんが入っています。黄色・緑・赤・・・と彩もいいですね~。
ほうれんそうとにんじんといえば・・・ビタミンAとビタミンB2、そしてビタミンC。マルチビタミンを摂取するのと同じような感覚で摂取できますね。
さらに特徴的なのは、この鶏卵は・・・「葉酸たまご」というものを使用しています。
「葉酸たまご」とは、葉酸たっぷりの飼料で育てた鶏が産んだたまご。これは通常のたまごより2~3倍の葉酸を含んでいます。
しかもありがたいことに、葉酸たまごに含まれる葉酸は熱に強いので、加熱しても葉酸が失われにくく、摂取しやすくなっています。
また、このスープは1食あたり、葉酸200μg配合。200μgを食事で摂取したあとの補強にぴったり。
その他栄養としてカルシウム210mg、鉄5mgも配合。
というわけで、これから葉酸強化ライフを送りたいとお考えの方は、栄養補助のひとつとしていかがでしょうか?

幼稚園に自転車送迎される親子に必須?お子さん用ブランケット
ぷちぐりは幼稚園のお友達に会えるのでウキウキ(←死語?)で登園しました。
先日、二十四節気の小寒を迎えた後、23日ごろの大寒、そして立春を経て雨水ぐらいまでの時期は一年でもんのすごく寒い時期。これから卒園式まで頑張って親子4人で幼稚園に通います。
さて。
ぷちぐりが通う幼稚園は園バスがないので、園まで親が送り迎えするシステム。
送迎には自転車を利用されている親子さんも多数います。
何人かのお子さんは、自転車の後ろに載っている時に毛布やブランケットをかぶっています。かなりあったかそうです。
話変わって。
昨年末ですが、ベルメゾンネット
その中にこんなグッズが。
見せていただいてすぐ、自転車送迎の親子さんにぴったり!と思ってしまいました。

ウォッシャブルダウンケット
長方形の長い辺のほうにたくさんスナップがついているので、お子さんにマントのようにかぶせてあげるとかなりあったかそう。
口コミによると、かなり軽い素材のようです。
また、「ウォッシャブル」という名前の通り、洗濯機でざぶざぶ洗える素材です。
靴で蹴っ飛ばしたり、うっかり踏んでも、洗ってしまえば大丈夫。
柄は今流行のマトリョーシカほか3種類あるようです。
自転車の後ろでマトリョーシカ柄のブランケットをかぶっているマトリョーシカもどき・・・・あ、ごめん。
使い方はほかにも
・巻きスカート風にする
・ベビーカーにかぶせる
・抱っこベルトで前抱っこした時に足部分を覆う
・スナップを止めて袖を通してマーガレット
・普通にひざ掛け
などなど親子で使いまわせます。
同じ柄のポーチもついているので、自転車から降りた後、ポーチに突っ込んで持ち歩くこともできます。
雨水(2月19日ぐらい?)まではまだまだ寒い日が続きます。
防寒対策にオススメです。

ウォッシャブルダウンケット
ママにはこっち↓薄着っぽく見せながらあったか対策♪

ベビーカー・チャイルドシート・ベビーラック購入前に知りたかったこと

我が家のベビーカー第一号に乗った、当時生後10か月のぷちぐりです。
このベビーカー、なんで選んだんだったっけ。
・開閉が楽。片手操作OK。
・移動が楽。キャリーバッグのようにコロコロできる。
・リクライニングが細かく設定できる。
・対面式に変更可能。
・背もたれ部分に蒸れ防止対策がされている。
・シートカバーに阪神タイガースがアップリケされている(笑)←ぷちぐりが生まれた年に阪神優勝したので、義姉が阪神百貨店の優勝セールでゲットしてくれたのです。
・・・と、こんなところだったかな。
初めての赤ちゃんで、使用シーンもうまくシミュレーションできないながらもなんとか自分なりに購入ポイントを絞って選びました。
それでも実際、使ってみたら意外な盲点が見つかるものです。
うちの場合は、このベビーカー、軽自動車に積むと後ろの荷台にはいらない。座席に置いても座席ひとつ塞いでしまうため、子ども3人となってしまった今、軽自動車で移動の際には持っていけないことになりました。現在は荷台に載せられるベビーカーを友人から借りて使用しています。
我流のポイントは落とし穴があるもんですね。
ベビー用品のショップに行ったり、各メーカー・ショップのパンフレットを見たらだいたい、ポイントをカンタンに書いてくれていたりはしますが、先日、このポイントをわかりやすくオリジナルソングにしているサイトを知りました。
マタニティ・ベビー用品でおなじみのコンビさんのサイトです。
「お悩みララバイ」という企画の、「ベビーカーの女(ひと)」
使用シーンで出てくる悩みを歌詞にして、ムード歌謡のメロディに載せて、口元だけが大人パーツの気持ち悪い赤ちゃん(爆)が歌っています。
ポイントは4つ。
(詳細は→お悩みララバイにて聴いてみてね)
・外出先では、意外とベビーカーを持って運ぶ機会が多い、
とか、
赤ちゃんとのお出かけで、「手ぶら」というのは、ほとんどない、というのはまさにその通り。
ベビーカーを使い倒した今だからわかるポイントがあげられています。
お悩みララバイはベビーカーのほか、チャイルドシート編とベビーラック編があります。
我が家ではベビーラックを購入していませんでした。
上のお兄ちゃんたちの時に住んでいた部屋では大きなベビーラックが必要なかったからなのですが、今のお部屋に越してから生まれたまめにゃんと過ごすには、キッチンから見えるところに寝かせられるベビーラックがあれば、家事中もまめにゃんに目が届くし、まめにゃんも目を覚まして「ママがいない~」と不安になることも少ないだろうな~。
なんてことを、歌を聴きながら思いました。
これから大型ベビーグッズをそろえようとお考えの方は、購入商品を絞る前にこの歌を聴いてみると参考になると思いますよ。
ちなみに、2011年4月10日までに対象商品を買うと、抽選で1000名の方に10万円相当や1万円相当などのコンビ商品が当たるキャンペーンが実施されているそうです。運が良ければ安くグッズ準備ができるかもです♪
妊娠に関する迷信いろいろ
それって本当に当たっているのか?
自身の3回目の妊娠までの経験と見聞きした話からちょっくら検証してみます。
1)お腹がとがっていたら男の子、横広がりで丸いと女の子
3人目が生まれてみないと本当のところはわかりませんが、多少、信ぴょう性があるような気がします。
うちの場合は上二人が男の子、一番下が女の子説が有力・・・という状況。
これまでの妊娠ではかなりお腹が前にせり出して、見知らぬ方にまで「男の子ね」なんて言われましたが、今回はこれまでよりお腹があまり前に出ていないような・・・と思っていたら腹囲は3人目が一番大きいみたい。
また、上の子たち妊娠時に難なく着れていたマタニティのタイトなジャンパースカートが今回は少しキツイ。体重の増加も今回まだ+5kgでおさまっているんだけれど・・・。
ということは今回は少し横広がり傾向なのか?なんて思ったりします。ってか、単に体型が変わっただけ?
ただし、昔見た情報番組で言ってましたが、科学的見地からいうと本当はこの説、根拠がないらしいです。
骨盤が狭い人は胎児が前にせり出しやすいから前に出るということらしい。
私は骨盤が狭いので前に出やすいみたいです。
>>過去記事:妊婦のおなかがとがっていたら男の子?~ムーブ!より~
・・・ま、上記のようにいろいろ思いを巡らせていたら最近はお腹が前に出てきたみたいです。これで本当に女の子だったら確かにこの説、迷信ってことなんでしょうね。
2)つわりがきついと女の子
確かに私の実感では、今回の妊娠が一番つわりがきつかったように思います。
ただ、きつくなった原因は引っ越しストレスのせいもあるし、上の子二人の時は仕事に行っていたけど今回は無職・・・と、一概に言えない要因もあるので、なんともいえない。。。
3)あわびを食べると目のキレイな子が生まれる
「秘密のケンミンショー」でも紹介されていましたが、三重県では妊婦にアワビを食べさせる風習があるんですよね。うらやましい・・・。
この迷信については、アワビに含まれる成分に目にイイといわれるタウリンが多く含まれているのでそれなりに信憑性があるようです。目がきれいになるというより、網膜が丈夫になるという意味で。。。。ですが。
4)妊娠中にしっかりトイレ掃除をすると顔のキレイな赤ちゃんが生まれる
昔からよく言われますので、今回普段よりトイレ掃除の回数を増やしました。
それでもすぐ汚れちゃいますけどね・・・。
効果があるのかどうかは生まれてから?
でも、親目線でいえばどんな子でもかわいいしキレイと思うから、いずれ当たるでしょう(?)
5)母乳をあげている間は妊娠しない
多少妊娠しにくいそうですが、妊娠しないとは言えないというのが今の通説。
確かにそう。
だって私、母乳あげていて妊娠しましたもん(3人目)
妊娠に関する迷信ってもっといろいろあって、探してみたり、いろんな方の経験談をみききするのはけっこうおもしろいです。
もっと読んでみたい方はこちらのサイトはどうでしょう。なかなか興味深いです。
「おしりかじり虫」のうるまでるびさんのサイト「安産WEB」にある「ニンプォメーション」というコーナーにたくさんの方から寄せられた迷信話が載っています。私も気分転換に時々読んでいます。
>>安産WEB
大阪南港ATCでマタニティ・カーニバルがあるそうです
詳しくは書きませんが、ひょっとしたら手術しないといけないかも・・・です。ブルーです。。。
(みにぐり連れて受診したら、内診後着替えて診察室に入ったら院長先生がみにぐりを抱っこして待ってくれていた、という笑えるエピソードもあり、ネタとして楽しいこともありましたが)
さて、それはおいといて。
待合室に「るるぶFREE」という「出産・育児が楽しくなる『るるぶ』創刊記念」のフリーペーパーが置いてあったのでパラパラと見てました。
そこに載っていたのですが、どうやら大阪でこんなイベントがあるそうな。
マタニティ・カーニバル
日時:2009年7月4日(土)5日(日)
10:00~17:00
場所:大阪南港ATCホール
そういえばトミカ博に行ったとき、ポスターが貼ってあったのを見た覚えがありましたが。
このイベントは今年で3年目。大阪の産婦人科病院とテレビ大阪、ATCが、これからママになる人のために、出産・育児の不安を解消し、これからの楽しみを伝えたいという思いから企画されたそうです。
イベントもなかなかおもしろそうなものが揃っています。
マタニティーヨガ体験やマタニティーフラコンサート(フラダンス)とかだったら私が妊婦だったら参加してみたいっ。また、パパ芸人トークショーにはメッセンジャーのあいはらや、たむけんが出るそうです。
たむけん来るのかーーー。ちょっと観たいやん(たむけんはけっこう好き)。
なかでも人気企画は「4D超音波体験コーナー」だそう。4Dで赤ちゃんの表情まで観ることができるそうですよ!こんな機会はなかなかないですよね。
また、妊娠中の心配事があれば、相談コーナーもあるそうです。
ブースもたくさん出展されるみたいですね。
私は昨年はちょうど開催時期にはつわり真っ最中でとてもイベントには参加できなかったのですが(知らなかったからどっちにしても参加してなかったとは思うのですけど)、大体の概要をみただけで言うならば、プレママさんに一番役立ちそうなのは、出展ブース廻りかもしれません。なんせ、揃っているブースがホント、育児を始めたらお世話になるような企業さんばかり。
出展される企業さんを見たら、本家FruitsBasketで広告を晴らせていただいているおなじみの企業さんがちらほら。赤ちゃんホンポさんに千趣会さんにピジョンさんにベネッセさん。ほかにも私の愛用グッズのメーカーさんもたくさん(持田ヘルスケアさんやアップリカさん、犬印本舗さん・・・)
会場はたぶん、トミカ博をしていたところと同じ場所と思います。ならば、休憩場所もゆったり作られているはずですので、体調の良い妊婦さんなら安心して参加できるイベントと思います。
公共交通機関はなかなか乗換えが多くてしんどいかもしれません。駐車場は周辺にたくさんあるので、車で行くことをお勧めします。

(⇒http://www.tv-osaka.co.jp/mc2009/index.html:バナーに上手くリンクが貼れていなかったので追記しました2009.5.28)