fc2ブログ

サイクリングもお買い物も楽になった~♪

 2012-06-12
今の家に引っ越してきてすぐぐらいの話ですが。

とあるキャンペーンで、電動アシスト付自転車をいただけました~~~~♪
IMG_6439.jpg

パナソニックのビビ・NXです。

電池はここ。
IMG_6438.jpg

想像していたよりコンパクトなので驚きました。
2時間でフルになります。

電池があるので当然ながら、普通の自転車に比べて重いです。23.5kgだそうな。
まぁでも、扱えないほどではないです。

電源はここで入れます。
IMG_6440.jpg

まめにゃんを前に載せられる自転車だとありがたいと思ったのですが・・・もらいものなので仕方がない。
そのうち2人分の座席をつける方向で考えようかと思っています。

というわけでとりあえず今は大人単身でしか乗れないので、実際これに載れるのは夫が休みの日に近所のスーパーや図書館に行くぐらいですが・・・

乗ってみるとホントにラクです♪

我が家は表通りに出る途中に少しですが急な坂があります。

そこを登るのに余計な力を使わなくて済むのがウレシイ。

ただ・・・
元・大阪市民の私は思いっきり自転車をこぐくせがついているので、今まで通り思いっきりペダルを踏むと電動アシストの効果でちょっと勢いがついてしまい、少し怖いですが、慣れれば大丈夫。というよりも、思いっきりペダルを踏まなくても軽く踏み込むだけで楽にこげるので、そのようにすればいいだけの話ですが(笑)


おかげさまで、自転車の外出が楽しくなりました。

夫は休みの日に、ぷちぐりと周辺の大冒険にでかけておりますが、ぷちぐりパワーにも無事ついていけているようです。

あとは、チビたちの座席がついて、乗せられるようになったら本領発揮かもしれません。

残りの問題は・・・

自転車に乗り慣れていないみにぐりやまめにゃんが怖がらないか

ですが・・・(^^;)




カテゴリ :家事と手作りのお話 トラックバック(-) コメント(-)

ウタマロ石鹸の洗浄力は噂どおり♪

 2012-05-10
雑誌「サンキュ!」で紹介されていたウタマロ石鹸を使ってみました~~~!!

東邦 ウタマロ洗濯石けん 190g

なんだか昭和レトロっぽいパッケージ。

このウタマロ石鹸の威力に驚きました。

パッケージにある「白をいっそう白くする」

これのおかげで、ぷちぐりの小学校生活、助かってます♪



*****************

幼稚園では靴下は自由でしたが、小学校に行くと白靴下という指定があります。

白靴下の洗濯ってけっこうやっかい。

いったいどうやったらこんなに汚れるのか不思議ですが、学校から帰るたび、靴下のつま先からかかとから真っ黒。

これをこのまま洗濯機に放り込んでも汚れは落ちません。

なので下洗いをするのですが、下洗いにこれを使うと見事にきれいに汚れが落ちてくれます。


IMG_6328.jpg
汚れ落とし前の靴下。見苦しいですねすみません^^;

IMG_6330.jpg
ウタマロでこすります。

我が家では石鹸と言う石鹸は画像のようにアミ袋に入れて使っています。こうすると泡立ちがよくなるのです♪
泡アワ大好きなにゃんこ必須テクです。

IMG_6329.jpg
おっと白くなってきたぞ。

IMG_6331.jpg
下洗い完了。毛玉が気になりますがとりあえず真っ黒汚れは落ちました。



このひと手間のおかげで、なんとかぷちぐりの白靴下は長持ちしてるようになりました(ってまだ入学して1カ月だっちゅうに^^;)

この洗浄力はかなりおすすめですが、気になるのはニオイ。
ちょっと独特のにおいがします。油のニオイ?私はこのニオイが多少苦手です。
でもこの洗浄力は捨てがたいので、ニオイは我慢しつつ使っています。そのうち慣れました。


このウタマロ石鹸、ハンズネットの売れすぎランキングではよく上位に挙がっているそうです。
ドラッグストアによっては店頭販売しているかもしれないので、気になる方は一度店頭をチェックしてみてください。



***これがウタマロさん。もう一度ご紹介***

東邦 ウタマロ洗濯石けん 190g



近所のお店で発見できなかった場合はハンズネットがあるよ。



カテゴリ :家事と手作りのお話 トラックバック(-) コメント(-)

不器用だけどハンドメイドしてみたい人へ・・・はんど&はあと

 2012-02-29
ちょっと懐かしい写真をご紹介。

ぷちぐり0607手作り帽子

まめにゃんではありません。おすわりし始めた頃のぷちぐりです。

こんな頃もあったんだねぇ。今はこんなんだけど

putiguripakuri.jpg
(イチゴ大福にかぶりつくぷちぐりです・笑)

おっと、ぷちぐりの話ではない。
お話したかったのは、ぷちぐりがかぶっている帽子です。

これ・・・実は私が作りました。

帽子を作るなんて実は初めてでした。

参考にしたのはこれです。「はんど&はあと」

IMG_4018.jpg

これは2010年10月号。購読と購読中止を繰り返しながら、掲載内容と付録のキットがどんなものなのか毎回気になる雑誌です。

この雑誌は、おさいほうやクラフトなどのハンドメイドの初心者でも手軽に楽しめるよう、かなりかみくだいて作り方が書かれています。

そしてこの雑誌の目玉は、「Myキット」という付録。
材料が必要な分だけセットになっているので、すぐに制作に取り掛かることができます。
上の画像の帽子も「Myキット」です。

ほか、こんなものも作ってみたことがあります。
スイーツ010スコーン
右側のタイルプレートがMyキットです。
タイルアートはめちゃ楽しかったです♪
これまでにやったことのないクラフトに、お手軽に挑戦できるのもMyキットの魅力かなぁと思います。

shoes01.jpg
ルームシューズです。(へたくそなのでちと恥ずかしい・・・^^;)
こんな出来ですが、幼稚園行事の時に持って行ってます。


ハンドメイドだけでなく、お料理やスイーツのレシピも充実。おうちカフェが楽しめるレシピも参考になるのですが、テーブルコーディネート写真がとにかくカワイイ。

これまでに「はんど&はあと」で作ったスイーツ

スイーツ003はちみつレモン
スイーツ004レモンケーキ
スイーツ001バナナケーキ
スイーツ008グレープフルーツパイ
スイーツ028ロールケーキ

などなど。

そういえばロールケーキは「はんど&はあと」に書かれていたレシピで作って初めて成功しました。

暮らしに少しでも手作りがあると、気持ちがあがるというか、うるおいが生まれるような気がします。

最近はまめにゃんがガチャガチャして目が離せないのと、新居への引っ越し準備でバタバタしていて、手作りの時間がとれず、「はんど&はあと」からも離れてしまっていますが、引っ越しもぷちぐりの新入学も落ち着いて、残っているMyキットを処理できたら(って、まだ残っていたのか!という話も・・・)、また始めてみたいと思います。

「はんど&はあと」は
・手作りしたいけどぶきっちょで、市販のハンドメイド本のレベルではうまく作れない
・幅広くいろんなハンドメイドに挑戦してみたい
・ハンドメイドしたいけど、材料をそろえづらい
・おうちカフェしたい、カフェっぽいおうちにしたい

という方にピッタリです。

が・・・この雑誌は書店店頭販売されていません。ベネッセから直接ご自宅に送られてくる形をとっています。
年間購読にすると割引してもらえてお得♪

だけど、続けられるかどうか不安な方は月々お支払いもOKだし、また、年間購読を申し込んでいても、「やっぱりやーめた」と思った時に電話一本で解約することもできますので、気軽に始めてみても大丈夫。

年間ラインナップはいつみてもそそられます。

キャンペーン中はアンケートに答えると抽選10,000名にカロリミットが当たるそうですよ。






カテゴリ :家事と手作りのお話 トラックバック(-) コメント(-)

赤ちゃんのいる家で使うにぴったりな洗剤

 2011-04-14
まめにゃんもいつのまにかもう生後3カ月になりました。早いもんです。
まめにゃん019

今回は、大掃除用に買ってあった洗剤が育児グッズとして役に立った話をおひとつ。

昨年の引っ越し前にベルメゾンネットで購入した「暮らし丸洗い キレイの匠

これが、哺乳瓶の洗浄やまめにゃんのうんちもれ肌着を洗うのに役立っています。
(みにぐりの落書き落としにもね詳細


******
まめにゃんの授乳は今回、母乳とミルクの混合栄養です。

なので、哺乳びんは必需品。

しかも、ミルクをあげおわるたび、哺乳びんを洗って、煮沸して・・・という作業が必要になります。

これがめんどくさいうえ、「哺乳びん用の洗剤がいる」だのなんだのと言われると滅入ってしまいます。

最初「そんなんいるんか?大人のと一緒じゃあかんのん??」と反発し(爆)フツーに台所用洗剤で洗おうと思いましたが・・・

そこで、「匠」の登場です。
キレイの匠02


この洗剤は「大人と一緒に使ってもとがめられない洗剤です。

どういうことかというと。。。




赤ちゃんのいる家で使うにぴったりな洗剤 の続きを読む

カテゴリ :家事と手作りのお話 トラックバック(-) コメント(-)

お名前シール&プリントで名づけをしたグッズの一年後

 2011-03-16
チューリップ


ぷちぐりが幼稚園に入園して、早いもので約一年。

あさって17日には年長さんの修了式がおこなわれます。

ぷちぐりの幼稚園グッズを一生懸命準備してもう一年になるんですね。。。


・・・と言っている間に春休みもやってきます。ぼちぼち標準服や上履き、通園グッズ、学用品などの点検をして、サイズが変わったもの、使って減ってしまった学用品の買い替え・補充をしておかないといけない。

お道具箱の学用品は先日、保育参観後にみんなでチェックし、特に補充するものもなかったのでそのまま。

サイズ変更で買い換えないといけないのは、上履き。

今ぷちぐりは18サイズ。本人はまだ大丈夫と言ってますが、現在普段ばきしている瞬足のサイズが20サイズに昇格したので、この機会にサイズアップしておいたほうがいいでしょうね。

体操服の取れなくなった汚れも気になるけど・・・もういいや、あと一年だし。みていないことにしよう(爆)

ちなみに上履きや標準服として使える体操服などは、nissenでだいたい揃います。



それから要チェックなのが、グッズに貼ったりつけたり書いたりした名前

幼稚園・保育園でも「消えかかっている名前は上からなぞっておいてください」と必ず言われます。チェックチェック。


我が家の名前つけ方法は、サンワダイレクトのPCで作れるお名前シール。

>>通園グッズの名前付け、開始【1】文具類&食器類編
>>通園グッズの名前付け、開始【2】アイロンプリント編
>>アイロンプリントでつけた名前、洗濯をしたらどうなるか?




貼るものとアイロンプリントするものとがありました。

>>インクジェットお名前シール(18面付)
>>インクジェット耐水お名前シール(SS・横長)
>>アイロンプリントお名前シール・白布用(18面付・Mサイズ)




これらを使用する時、気になっていたのは、貼ったりつけたりした後の耐久度でした。

これらが一年後どうなっているのか、画像を貼ってみたいと思います。



お名前一年後07
お箸ケースです。耐水性シールを貼っています。割とハードに洗ったはずですがキレイに残っています。

お名前一年後06
うがい用のコップです。底部分に耐水性のシールを貼りました。
色が全体的に薄くなっています。
これはたぶん、食洗機に入れたせいだと思います。
耐水性のシールは食洗機にかけると色が薄くなるようです。


お名前一年後05
タオルハンカチに貼り付けたアイロンプリント。
一部名前がこすれていますが、名前自体ははっきり読める状態です(かくれてますけど^^;)


お名前一年後04

お名前一年後03
アイロンプリントで付けたものです。上がお手拭、下が吊り下げ用のタオルです。
替えがたくさんあるものということ、それによって洗濯回数が少なかったからか、たくましく(?)無事名前が残っています。


お名前一年後02
作業用スモックのポケット部分です。これは月曜日に幼稚園に持っていき、週末に持ち帰り、洗濯していました。
作業中に擦れたのか、洗濯によるものなのかもしれませんが、右上部分ははがれているものの、名前自体は無事です。

お名前一年後01
体操服の半ズボンです。
これはアイロンプリントシールの周囲の枠を切って、名前だけにしてプリントしてみたのですが・・・見事にはがれてしまいました。苗字の一部分しか残っていません。
ほぼ一日おきにハードに洗濯したせいもありますが、枠を切ってしまったことによって粘着が弱くなったのだと思います。


あと、画像には残していませんが、クレヨン1本1本に貼った小さなシールは全部無事でした!
ぷちぐりよ、ていねいに使ってくれてありがとう~♪


シールの耐久性を一年たって検証してみたら・・・

アイロンプリント版は
・ハードに洗濯するものには若干不安
・4~5枚程度の替えが用意できるものなら大丈夫

という感じ?

シール物は
・丈夫で長持ち
・耐水シールは食洗機×

ってとこでしょうか。


ご使用を検討されている方はぜひ、参考にしてみてください。



参考記事
>>通園グッズの名前付け、開始【1】文具類&食器類編
>>通園グッズの名前付け、開始【2】アイロンプリント編
>>アイロンプリントでつけた名前、洗濯をしたらどうなるか?




【サンワダイレクト】お名前シール




カテゴリ :家事と手作りのお話 トラックバック(-) コメント(-)

月に一度の手作りの楽しみ

 2010-10-28
先日記事にしたのですが、最近ふたたび手作りのキットが毎月届く雑誌「はんど&はあと」の購読を再開しました。
IMG_4017.jpg
>>前回記事「はんど&はあと 再び購読開始

今は「アンデミルミル」というかんたんな編み物グッズでシュシュを作っています。
(空き時間がなかなか確保できず、あれからまだできていないんですけど・・・^^;)
今月号の「がま口バッグ」はまだ手つかず・・・さっそくキットがたまり始めてヤバイ状態かも^^;


こんなことを言いながらも、毎月手作りのキットが届く生活っていうのも楽しいです。
1カ月に1個、何かが作れるんだものね。

そんなふうに、月1回手作りが楽しめる通販もいろいろありますね。
ひとつは、FELISSIMO フェリシモの「couturier [クチュリエ] 手づくりからはじまるわたしらしい暮らし

FELISSIMO フェリシモの通販と言えば「○○の会」という名前がついていて、月にひとつ商品が届くのが6回続く・・・というパターンの商品が頭に浮かびます。
前からカタログを時々見ていたのですが、「商品はかわいいけど、類似商品ばっかり届いても困るよねーーー」なんて思って、服や小物類はカタログを見て楽しんで、スルー・・・ばっかりだったんですよね。

でも、手作りキットだったら、毎月何かが届くのって楽しい♪って思えそう。

「はんど&はあと」の場合は月によっておさいほうのキットだったり、編み物だったりビーズだったり・・・と分野が月ごとに変わりますが(そのため「月によってキットがしょぼい」という批判もちらほら聞くことが・・・)、クチュリエの場合は「フラワーモチーフ」だったら6か月間ずっとフラワーモチーフで届きます。

毎月いろいろな分野をやってみたい人は「はんど&はあと」が向いてますが(私がまさにそう)、「一つの分野で上達したい!」とか「特定の分野の手作りが好き」という方はクチュリエで好きな分野を選べるのでおすすめです。

また、自分の技量に応じて探すこともできますし、「続くかどうかわからんし、とりあえずどんな感じか試してみたい」という方のために「Couturier [クチュリエ] はじめてさんにもおすすめ!初回お試し特集」というのもあるようです。

フェリシモ「コレクション」(頒布会)

編みぐるみだったらいくつあってもいいし、作ってて楽しそうだし・・・私がやってみたいな♪(←がまぐちバッグは?)

そして普段からおなじみのベルメゾンネットマンスリークラブネットにも同様のキットがあります。
こちらはキットによって、6か月間のものや12か月間のものがあるようです。
「12か月・・・長いっ!」と思ってしまいそうですが、季節小物の手作りが豊富なので、玄関飾りやリビングの季節のお飾りコーナーの手作りにぴったり。季節と手作りを同時に楽しめて楽しそうです♪


ベルメゾンネット


季節的にも秋~冬は手作り熱がわいてきます(私だけかな?)。
編み物シーズンでもあるし(これも私だけか?)、何か作ってみたい気分になります。
これで娘ができたらもっと燃えそうだな。

それより早くシュシュ仕上げようっーーーーと♪

カテゴリ :家事と手作りのお話 トラックバック(-) コメント(-)

はんど&はあと 再び購読開始

 2010-10-15
IMG_4018.jpg
付録のキットがたまってしまうので2年ほど購読を止めていた「はんど&はあと」を再び始めました。


かといって、前から残っているキットが処理できたわけではないんですが・・・^^;

今回再開したきっかけは「アンデミルミル」これは10月号の付録です。
ただいまシュシュを製作中。きっと毛糸も余るので、ほかのものも作ろうかと思ってます。

IMG_4017.jpg



「はんど&はあと」って?
ベネッセさんが出版している、手作りがテーマの雑誌+Myキットという毎月様々なテーマの手作りがすぐに取り掛かれる材料&お道具セットです。
雑誌には手作りを中心としたインテリアやお菓子作り、季節の話題が掲載されています。

Myキットはお裁縫もののことが多いですが、編み物や過去にはクラフトテープ、タイルアート、ビーズ、消しゴムハンコなどがありました。
書店では販売しておらず、購読希望の場合は直接ベネッセに申し込みます。

>>はんど&はあと 公式サイト




アンデミルミルのある10月号の申し込みは、まだ受付中だそうです。
(その他バックナンバーも在庫がある分は申し込めるそうです)

11月号も届いています。今月は「がま口バッグ」

>>過去にアップした「はんど&はあと」関連の記事





カテゴリ :家事と手作りのお話 トラックバック(-) コメント(-)

スライムでパソコンやケータイが掃除できる?~スイス生まれのサイバークリーン

 2010-08-19
今朝、メルマガチェックしていた時に、おもしろい商品を見つけました。




【ギュっと押しつけてスキッとはがすキーボードクリーナー】サイバークリーン


今話題のお掃除グッズだそうですね。

これの中身は・・・スライムみたいな形状のモノ?らしいです。
それを、細かいでこぼこがあるようなもの・・・たとえばパソコンのキーボードやケータイ、テレビなどのリモコンにぎゅぎゅっと押し付けて、ぺろっとはがすと・・・・
ホコリも菌もとれて、あらキレイとなるそうな。

なんだか遊び感覚でお掃除できるっておもしろそう。

うちのパソコンのキーボードも汚れまくっているんだけれど、掃除するのも一苦労だから、これはぜひ使ってみたいグッズのひとつです。



さて、この商品、スイス製のものということで、「けっこう高いんだろうな~」と思っていたら、袋タイプの小さなものなら400円程度で買えるそうです。これならおためしで使ってみてもいいかも★

このサイバークリーンアイリスプラザで買えるそうです。

ということは・・・

アイリスプラザは明日の8月20日(金)10時から8月26日(木)16時までの間、アイリスプラザ掲載商品 全品送料・代引き手数料無料のキャンペーンがあるそうです。

サイバークリーンひとつ買っても送料無料♪

これはウレシイ♪♪

ちょうどわが家でもカラボとカラボ関連グッズを買おうと思っていたので、買うなら今がチャンスかな(^^)v


ちなみにサイバークリーンの詳しい使い方が、明日8月20日(金)の「笑っていいとも!」の「話題のグッズを先取れ!取扱説明SHOW」のコーナーに登場予定だそうです。興味のある方はテレビのほうもぜひ!
(※ただし、番組の都合ではしょられてしまうこともあるかも・・・です)









カテゴリ :家事と手作りのお話 トラックバック(-) コメント(-)

引越し用ダンボールまとめ買い

 2010-08-05
ずいぶん前の話で恐縮です。

我が家は7月に、UR賃貸の別の部屋に引っ越しましたが・・・

引越しといえば大量に必要になるのがダンボール

その気になれば近所のスーパーで不要なダンボールをもらうことができるんですけど、キレイなダンボールも多目にほしいので、ネットで買うことにしました。

楽天市場で探してみると。。。

こんなんありました。
引越パック3~4人用(ダンボール30枚、発泡シート30枚セット)




ショップ:ダンボールのイクソブショップ

ダンボール大・中・小それぞれ10枚入り&食器などの割れ物を包む発泡シートが10枚入ったセットです。
衣類は大、こまごましたものや本は中、食器や書類などを小のダンボールに入れるという感じに使い分けできます。

これをみつけてさっそく注文。

注文したのは日曜日の午後でしたが、翌々日の火曜日には届いてくれました。早っ!

↓届いたダンボールたち
IMG_3652.jpg

廊下の一角にまとめ置きしてぼちぼち荷造り開始・・・しましたが結局は30枚でも足りず、小さめダンボールを数枚、近くのスーパーでもらってきてなんとかなりました。

引越し用のダンボールって、余っても困るし(どうせ引越し後大方は捨てる運命・・・)まとめて買うなら30枚ぐらいにしておいてあとは微調整するぐらいにしておいたほうが無駄は少なめにすむかもしれません。

また、届くのも非常に早かったので、追加で少量注文してもすぐに届きますのでお勧めです。





ダンボールのイクソブショップ
引越パック3~4人用(ダンボール30枚、発泡シート30枚セット)




カテゴリ :家事と手作りのお話 トラックバック(-) コメント(-)

7月に引っ越します

 2010-06-16
結婚して6年半(おお!そんなに時がたっていたのか!よくもったなぁ。感心感心)。

新婚生活のスタートはこのUR賃貸(当時は公団と言ってました)の3DKのお部屋から。

当時は二人で住むには少々広すぎると思っていました。

それが・・・一人増え、二人増え・・・四角い箱に入った無数の家族も増え・・・^^;

気づけば、ぷちぐりが小学校に上がるまでには、広めのところに住み替えないとお勉強スペースが取りにくいというぐらいになってしまいました。


というわけで、我が家は来月、引っ越します

といっても、同じUR賃貸内の別棟の3LDKに越すのですけど(^^;)



********************

上記の理由で、もともと引越ししなければという話は我が家の中でも出ていたのですが・・・
発端は、夫の水槽^^;

ある日のこと。

夫が新しい水槽を買いたいと言ってきました。
そこで言った私のひとことが引越し話を進める引き金になりました。

「買ってもいいけど・・・どこに置くの?ぷちぐりの学習机、置くスペース作れるの?」

それ以来、夫は毎日のようにUR賃貸のサイトで空室情報をチェックするように。
当初、うちの斜め上のお部屋が空いていたので、一度内覧させていただきましたが、3Fの部屋なのに窓の柵がチャチな上、覗き込んだらちょっと怖かったのでパス。その後すぐに別棟の2F3LDKの空室がすぐに登場したので、そちらに変更、そこへうつることにしました。

今度引っ越す棟は、幼稚園友達や保育所時代に仲良くなったママ友さん宅も近いので楽しくなりそうです♪



********************
引越し予定は7月3日。
あと3週間弱。レジャー予定もいろいろあるので、荷造りを急がなきゃと思ってます。




カテゴリ :家事と手作りのお話 トラックバック(-) コメント(-)

ルームシューズでけた・・・ヘタですが

 2010-05-19
おさいほうはへたっぴですが、ぷちぐりの入園グッズに挑戦して以来、少しずつお裁縫のおもしろさを感じるようになりました。

入園グッズがひととおり落ち着いちゃうとなんだか物足りなくて、以前定期購読していた雑誌のたまっている手作りキットを、この際、少しずつでも処理していこう!と思い立ち、手始めに(?)ルームシューズを作ってみました。

いくら初心者でも簡単にできる手作りキット・・・とはいえ、ルームシューズなんて「手始め」に選ぶアイテムではないですが・・・ちょうどこれからは幼稚園からの呼び出しなどで上履きが必要になります。
ちょうどいいのでやってみました。

できたのがこれ。

shoes01.jpg

一応何とか遠目には形になりました(^▽^;)

デザインはキットについていた中の布をギンガムチェックに変更。
デザインされた方のお話によると、かかとを踏んで履いているように見えるスリッパのようなルームシューズなんだそうです。

が・・・画像ではごまかしているんですけど・・・右と左の足サイズが1cmぐらい差がある出来上がり^^;
正直、外へ持っていけるなんてものではないんですがねーーー。

でも、ルームシューズ作りはけっこう楽しかったです♪
カーブを縫わないといけないところが多いので、見える部分のステッチ以外は手縫いのほうがやりやすいのかも・・・とちょっと思いました。

カテゴリ :家事と手作りのお話 トラックバック(-) コメント(-)

通園グッズの手作りに挑戦中

 2010-03-17
なんだか最近、手作り、手作りってうるさいような・・・。
私は決して手作り礼賛者ってわけではないのですが、たまたま記事を出す時期が重なっちゃったね。

私はただ今、ぷちぐりの幼稚園で使う布ものグッズたちの製作にとりかかり中です。

が・・・私は昔からのお裁縫苦手っ子。
武勇伝が残っております。


■お裁縫へたっぴ武勇伝
中学のときの家庭科の課題のスカートは、あまりの出来のひどさに先生が「授業中に講評が言い切れないのであとで職員室に来てね」とお呼び出しをくらい、パジャマが課題のときはそこそこまともにできて「名誉挽回!」と喜んでいたのもつかの間、そのパジャマをたった一回着ただけで袖が取れてしまった・・・なんて悲惨なエピソードばかりが残っています。

こんな私が子どもの通園グッズを作るなんてはっきりいって無謀だ!と思いつつも作ろう!と思ったのは・・・


■作りかけたものの・・・ミシン故障
こんな私でも袋ぐらいなら縫えるかも!と思ったのと、そろそろミシンも使わないとなーと思ったこと、近所の手芸洋品店に売っていた手作りの通園グッズが私好みではなかったこと(いえ・・・主体はぷちぐりなのですが・・・ぷちぐりの好きなトミカプリントのグッズもなかったので・・・)とりかかったのです。

でも・・・やっぱりなれないことは時間がかかる上、ミスも多く。
コップ入れひとつ作るのに約2時間・・・^^;

しかも途中でミシンは壊れ。

mishin01.jpg
↑故障真っ最中の悲しいミシン。

下糸があがってこなくなったのです。
ミシンはブラザーのEL117という機種。ブラザーのお客様サポートにお聞きしたところ、
(1)針が古い、
(2)下糸ボビンが入る釜の部分にほこりがたまっている、

その両方を確認して、それでも直らなければ故障なので再度連絡をください、とのことでした。

確認したらやっぱり故障。しばらくミシンは入院。

めったに使わないものを使おうとしたら・・・故障。。。落ち込みましたが幸い、上糸と下糸の動きを調整するだけで済み、修理費用も8400円ですみました。


■ミシン復帰!そしてやっとひとつできました
そして昨日無事退院。今日は張り切って続きを縫いました。
みにぐり昼寝中の2時間しか時間はなかったですが、とりあえず作りかけだったコップ入れができあがりました。
(製作時間:前回の1時間+1時間=3時間^^;コップ入れひとつにどれだけ時間かかってんねん・爆)
tsuen01.jpg
画像ではデカそうに見えますが、コップ入れです。


せっかくなんで、入れる予定のトミカコップとのツーショット画像も。
tsuen02.jpg

決して上手ではありませんが(けっこう縫い目汚い^^;)布あわせと出来上がりはなんとか好みに仕上がり、ぷちぐり本人もすごく喜んでくれ、うれしくなりました♪
(製作中ぷちぐりは、めずらしく大好きなトミカ遊びもwiiもそっちのけで私がミシンをかけるのを興味深そうに見ていました。ミシンの働きそのものに興味があったのと、「自分のものを作ってくれている」という思いがあったからかもしれません。間近で作っているのを見せるのって子どもにいい効果があるのかな?あるならウレシイ)


そして今日は残りの1時間で着替え入れ用の袋製作にかかりました。最初のコップ入れで2時間の悪戦苦闘を体験したのがよかったのか、あとはひも通し部分を縫えば出来上がりのところまで無事作ることが出来ました(^^)

明日から実家にお彼岸帰省をするので、戻ってきたらまた続きを作ります。


ミシンの調子がよくなって、気に入った布で気に入る小物が出来上がると、縫い物が少し好きになりました♪
各部屋の収納棚につけるカーテンやちょっとしたカンタンな小物作りに少しずつ挑戦してみるのも悪くないかも・・・なんて調子に乗りはじめたにゃんこでした(^^)





ブラザーダイレクトクラブ

食器洗い機って本当に便利?

 2010-02-22
結婚してから約半年ぐらいの時に、我が家はひょんなことから食器洗い機を購入しました。
(ずいぶん昔の記事ですが→ああ食器洗浄機

あれから5年。

今や食器洗い機のユーザーも増えてきているということもあるし、今更、「これは便利だからオススメよ~」的なことを書くのもなんだかな~という気がしますので、この5年間、使ってみて感じたことをまとめてみます。

■メリット
・何より、食器洗いのわずらわしさから解放された!
ご飯を食べた後に、のろのろとキッチンに立って洗い物をするのってイヤですよね。どっちにしろ、食洗機に食器を格納する手間はかかるのですが、洗うときにカンタンすすぎで食洗機に格納できるのと、しっかり洗剤をつけてしっかりこすって洗うのとではラクさが違う。それに、すすぎの手間はかからないし。

・水道代が節約
手洗いで洗った場合、食器を一つ一つ洗ったりすすいだりするのでたくさんお湯を使ってしまいます。食洗機の場合、洗う時もすすぎの時も格納されている食器たちをいっぺんに洗い、すすぐので使う水の量も手洗いに比べて少なくなるので、水道代が節約になります。うまくいけば1/4~1/5も。

・除菌もしてくれるので、ベビーグッズを入れてもOK
最近の食洗機は除菌メニューがあるので、洗うたびに除菌もしてくれる。
私はみにぐりが使っている哺乳瓶を食洗機で洗ってました(ただし、乳首は入れると熱で変形するので×)。


■デメリット
・水道代が浮く分、電気代がかかる
我が家は電源が炊飯器や電子レンジと一緒なので、うっかり午後に食洗機をまわし忘れると夕方回すことになり、炊飯器や電子レンジの使用とかぶってしまってブレーカーが落ちることがしばしば。
ブレーカーが落ちるぐらいだから、電気も結構使っているんでしょう。

ただ、光熱費全般で考えると、お湯を出すガス代が浮くので、一概にデメリットとは言いがたいかもしれません。

・置き場所によっては不便なことになる
うちの食洗機の置き場所がまさにそう。
もともとおきたいと思っていた場所が、吊り戸棚の位置と食洗機設置のために必要な高さとが合わず、流しとガスの間の作業台に設置することになってしまいました。包丁で材料を切ったりなどの作業を、食洗機を置こうと思っていた場所ですることになって以後、キッチンの導線が分断され、非常に使いにくい。あれから5年以上・・・慣れたといえば慣れましたが、引っ越したらこの分断された導線から解放されるのだろうなぁ・・・と夢見る日々です。

・完全に汚れが落ちないことも
そのため、下洗いをきっちりする必要があります。

・入れてはいけないものもある
アルミ鍋や一部のタッパーは、これで洗わないほうがよいみたい。
取扱説明書にも書いてあったが、アルミ鍋は白く変色するらしい。うっかり洗ってしまったのだが、案の定、底が白くなってしまいました。タッパーは変形する恐れがあるとのこと。


などなど。。。



私にとって、メリット・デメリットすべて含めた感想は。。。
ちょっと台所の導線が変わったために台所の使い心地が非常に悪くなったと思いつつも、まぁでも普段の食器を洗って片づけるわずらわしい作業がほぼ圧縮されたのでラクチンになった♪と思います。
また最近は、ちょっとした調理器具も一緒に放り込んで洗うのでさらにラクに。

もう我が家では食洗機は必須アイテム。
引っ越すときにも、今の食洗機が壊れても新しいのを買い換えたりして、我が家に所持することになるでしょう。

ただし今度は・・・邪魔にならない場所に置けるようなタイプのものを選ばなきゃ!ですけど。









もうすぐ確定申告の受付開始

 2010-02-12
確定申告の季節がやってきました。
我が家は昨年お産入院をしたため、確定申告をする予定です。
昨年の医療費の領収書を整理するのにアップアップ。なんとかひととおり揃ったと思うんだけど、ああめんどくさ。

でも、税金返してもらわないといけないのでしょうがない。がんばります。

さて。

確定申告とは。

昨年度の税金を決定するために行う申告です。
サラリーマンの方は年末調整で済ませているのが一般的ですが、自営業の方や個人事業主、年末調整はしたものの年間の医療費が10万円を超えた人、年度途中で退職し、その後就職していない人などはもう一度、本当に徴収している税金が適正かどうかを確認する必要が出てきます。そのための手続きが確定申告です。

確認のために必要な書類は申告をする理由によってそれぞれ違いますが、ウチのように「年間で支払った医療費が10万円を超えた場合」は医療費の領収書が必要です。
その他、治療のために通った交通費(自家用車のガソリン代は対象外)のメモもOKです。治療用の装具などの領収書も対象になる場合があります。

ま、申告すれば額の多い少ないはあれど税金が帰ってくることがほとんどなので、該当する人はめんどうでもぜひ申告を!(って、私は税務署の回し者ではないですが・・・)



しかーーーし。
確定申告は税金を返してもらうだけの手続きではないんですよね。
副業で一定以上の収入を得た場合、それも申告し、税金を払わなければなりません。
アフィリエイトなどで得た収入も、額が大きくなれば申告の必要性もあるそうで、収入の多い方々は今の時期頑張って申告の準備をされているようです(もう終わった方も・・・すごい!)
幸か不幸か、私はまだ、そこまで収入はありませーーーーん(笑・泣)

 

それから、確定申告書の作成には、国税庁のサイトにある確定申告書作成コーナーが非常に便利です。
記入欄に必要事項を入力すれば勝手に計算してくれるし、それをプリントして必要なところに印鑑を押せば、カンタンに申告書が完成します。

さて・・・・ぼちぼち申告の準備しようっと。。。


■関連情報■
国税庁HPの確定申告特集
確定申告書作成コーナー:確定申告書を作成するなら
確定申告で使える医療費控除活用術HEALTHクリックというサイト内の記事です。わかりやすく解説されているのでオススメです。



もうひとつ欲しい!ベッドサイドで使うLEDライト

 2010-01-26
みにぐりを妊娠して派遣の仕事をやめたあと、図書館通いが趣味になり、就寝前に本が読みたいと思うようになりました。当時ベッドサイドにライトがなかったのでLEDライトを購入しました。

それがこれ。
led07.jpg
ツインバード LE-H222 LEDベッドライト

もともとはベッドの頭の部分にこんなふうに↓取り付けられるように作られているのですが、
LED11.jpg
うちのベッドは頭の部分に引き出しがついていて、ライトを取り付けられる場所がなかったので、ベッドの横に置いていたカラボに取り付けました。(画像ではかごに取り付けてみました)

ベッドの横のカラボから照らそうとしても、このライトは照らす方向をほぼ自在に変えられるので可能なんです。
led06.jpg
led04.jpg

ただ、もともとこの画像のような設置の仕方はしないようなので、この設置のままではまるっきりこちらに向けてみることはできませんでしたが、本来の使い方をするならばきっちり自分の方向に明かりを向けることは可能です。

明るさも2段階に調節できます。
led03.jpg
これは上の画像で明るさを暗めにしたもの。
さらに、
led02.jpg
ライトの部分をふたをするようにセッティングすれば、さらにやわらかい明かりにすることもできます。
照明の豆球がわりにもなります。

led09.jpg

下から見た図。設置する場所にあわせて内蔵されたバネと付属のスペーサーで調節します。

また、点灯したまま寝てしまいそうならタイマーボタンを押しておけば1時間後に消灯します。


私は妊娠中、ぷちぐりを寝かしつけた後の読書にかなり重宝していましたが、みにぐり出産後、私とみにぐりが和室での就寝へと生活スタイルを変えた際、ぷちぐりに奪われてしまいました。

寝かしつけの際に点灯していたのがどうやら気に入ったみたいで、私が和室にこのライトを持っていくことを嫌がったのです。

結局、もう一年近くこのライトは就寝前のぷちぐりの安心材料・・・というかこのライトの点灯が就寝儀式の一部と化してしまい、使わせてもらえなくて困っています。

昨年、ハンディタイプのライトを某雑貨店で購入したものの、そのライトは手のひらサイズの折りたたみ式のライトで、折りたたみをあけると点灯するタイプのものでした。が、折りたたみの「カチ」の部分が甘く、知らぬ間にライトが点灯していて電池がどんどん減っていったりするので、もうあまり使いたくないなーと思っているところ。
いっそこれをもう一台買おうかな・・・と思案中です。

ですが、以前にこのライトを購入した某通販さんではもう取り扱っていないとのコト。

縁があって知ることが出来た家電サイトでちょっくら探してみたら、ありました♪
「メディアラボプラス」という、家電通販のサイトです。

家電系のサイトといえば、赤や黄色などのチカチカするようなバナーのものが多い中、スタイリッシュなデザインのバナーのサイトです。


ライフスタイル提案ショップ 家電オンライン
このバナー、かわいいでしょ?

「LED」で検索したら、電球にまぎれてこのライトが出てきました。
しかもお値段も某通販で買った時よりも約1000円近く安いみたいで。

このサイトは2009年夏にリニューアルされたそうです。その際に商品ラインナップもたくさんそろえたそうで。
やはり「デジカメオンライン」「オンラインラボ」と同じ系列のサイトということもあり、カメラ関連がかなり充実しているようですね。

また、このサイトはサポート関連も充実しているようです。
>>3年間の自然故障の修理代無料
>>ジャックスカードでの支払いの場合、分割10回払いまで金利0%
>>代引き手数料無料(しかも購入金額関係なく)

家電通販を利用する場合、修理のサポートがどうなるのかが気になり、なかなか手を出せずにいたのですが、普段足を運ぶ家電量販店並に近いサポートがあるなら安心してお買い物に踏み切れそうです。


ツインバード LE-H222 LEDベッドライト

※色はブラック、ブラウン、ホワイトの3種類。

あ、あと、めがねやケータイが置けるトレイがオプションとしてつけられるそうです(別途1050円)
詳細は上記の商品のページからメーカーのページへのリンクをたどると使用画像もあわせてみることができます。


家電オンライン 家電オンライン


リンクシェア レビュー・アフィリエイト



≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫ 次ページへ ≫
プロフィール

♪にゃんこ☆

Author:♪にゃんこ☆
2004年3月に結婚(夫HN:グリーンウェル)、2005年1月に妊娠がわかり、同年9月に長男(HN:ぷちぐり)を出産しました。
さらに2008年5月に二人目を妊娠し、2009年1月に次男(HN:みにぐり)を出産しました。
そして2010年5月、三人目を妊娠。2011年1月に長女まめにゃんが誕生しました。
ただいま3人育児に奮闘中です。

お問い合わせ窓口とにゃんこ一家のプロフィール


詳細は【にゃんこ一家のプロフィール】にて。

※広告掲載について
このブログは、アフィリエイトシステムを利用して広告掲載をしています。
>>詳細

本家サイトです
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最新トラックバック
カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

BlogPeople
ユーザータグ

ぷちぐり みにぐり ぐりーん まめにゃん スイーツ 幼稚園 料理 育児 旅行 マイホーム ファッション 妊娠生活 小児科 海水浴  見本市 ハンドメイド 手作り 振り返り 離乳食 ケータイ J-POP ぐりーんの実家 にゃんこの実家 家電 ワンピース 飲み物 赤ちゃんの危険 セシール インフルエンザ 年賀状 健診 発達 入園準備 リンクシェア 産科医療 クリスマス おなかの赤ちゃん トミカ 小学校 子どもの行事 スマホ きょうだい 連続ドラマ NHK教育 家事 ぐりーんの車 ぐりーんのお友達 はんど&はあと 予防接種 産後ママ 外食 ベルメゾン 久美浜 にゃんこの車 いたずら 今年の抱負 伊勢 写真 遊園地 お盆 有馬記念 サワガニ 競馬 アイリスプラザ ミシン 母乳育児 うんち 言葉 LSチャンネル 七夕 大阪 食育 温泉 母の日 嘔吐 家具 幼児教室 結婚記念 ビタミン おさかなちゃん ニッセン 入学 みなと悠悠 節約 Wii レシピ 地震 引越し 誕生日 アニメ 風邪 にゃんこの子ども時代 ダイエット LSレビューアフィリ お正月 通園グッズ 妊娠出産育児の本 BentoBOX 大掃除 ギフト 突発性発疹 芸能ネタ 発熱 しまじろう 綾瀬はるか SONY DVDレコーダー 子ども服 年末 天気予報 録画 TSUDOI 朝ごはん 迷子 御殿場 潮干狩り ハードディスク ノートPC コスプレ 寝返り発達 はいはい GW 福祉 メジャー エイプリルフール mixi キャリーバッグ 仮面ライダー 下痢 子育て支援制度 年越し 悪露 病院の仕事 お笑い 韓国ドラマ 小栗旬 栄養 ホワイトデー バレンタイン 散歩 複合機 トミカ博 赤ちゃんグッズ CM おむつ あんよ 阪神 入院生活 赤ちゃん 成宮寛貴 おかげ横丁 デジカメ 桃の節句 にゃんこのお友達 カラオケ 夢展望 奈良 たっち ひなまつり 参観 保育所 神社 準備品 水族館 鳥羽 ベルーナ お月見 夢をかなえる 帝王切開 入院準備 授乳 二宮和也 入学準備  妊婦健診 こどもちゃれんじ ガンダム キャラクター チョッパー ランキング Eテレ 紅葉 おでかけ 絵本 モラタメ モニター いきものがかり お酒 レビュー 公文 耳鼻科 節電 音楽 祝い スキンケア ビジネス書籍 おお振り 雑貨 アフィリエイト ぷちぐりのお友達 サイト 新居 運動会 博物館 ブログ 名づけ ベルメゾンネット ミキハウス 迷信 MT ミネラル クイズ UR賃貸 皆既日食 国民休暇村 まつり フォトブック ティーライフ リンクシェアチャンネル ぷちぐりの友達 はなかっぱ  洗濯 気管支炎 防寒 東急ハンズ  食欲の権化 IKEA LSレビューアフィリ 内科 冬至  柚子湯 防犯