新生活が始まって
先日はぷちぐりのサッカーの入団式でした。
>>ぷちぐりスポーツ少年団サッカー部に入部しました
パパは野球をやってほしいな~と心の中で思っていたようですが(爆)
やっぱり子どもにとってはサッカーのほうが身近だったのかな?
>>野球とサッカー、どっちが好き?
今はパパもぷちぐりのグッズの選定に一生懸命つきあってます。
まだ練習に参加したばかり・ユニフォームの申し込みを先日したばかりなのですが、本人もどんなユニフォームが届くか楽しみなようです。ふふ。
みにぐりは毎日頑張って幼稚園に通っています。
が・・・先日エライ大けがをしてしまいました。
近所のどぶに自転車ごとつっこんでしまい、頭を集中的に怪我・・・。
特におでこの中心がパックリ割れていたので、すぐに病院に行き、頭部のCT検査もしてもらいました。とりあえず内部に異常がなかったのでホッとしました。
あとは傷の手当。
結局おでこの中心のいちばん深かった傷を6針、他のところ1針縫いました

今は消毒に通いつつも元気

あと、怪我した場所がバイ菌の温床なので、抗生物質を飲んでます。
みにぐりはやんちゃなので、いつかは大けがしそうな気はしていたのですが・・・^^;
それと、これは私ですが。。。
朝型生活に切り替えました。>>朝型生活に切り替えました
というわけでこのブログも朝、書いています。
普段4時半に起きるのですが、まだ真っ暗ですね。そのうち夏至に近づけば明るくなるんでしょうね。
朝活はメリットもいっぱい。
お腹がすいても朝だと安心して食べられる(そっちかいっ)夜だと太ることを気にしないといけませんからね~。
でも、「何回朝ごはん食べるの?」と思うことも。。。
こんな感じで新年度の滑り出しです。
いかにもな春休み

今日はお花見にピッタリなお天気でしたね。
上の画像は29日に撮影した桜です。曇り空で残念。
今日なんていい天気だったから、桜撮影すればよかったな。
>>春の風物詩・お花見
【3月23日】図書館に行きました。
うあああああ。いっぱい本借りているのにまた借りてしまったぁ。。。。
みにぐりの発達のことが気になっていたので、その関係の本を数冊。
それと、通園グッズの作り方の本。
読み終わったらブクログにてレビューします。
>>にゃんこの本棚
【3月24日】美容院&母の見舞い
入園式に向けて、ヘアスタイルをきれいにしておこうと思い、行ってきました。肩より少し上まで短くして、縮毛矯正パーマ。
あと10日ほどしたら、白髪染めもしなくちゃ。
行きつけの美容院が実家のすぐ近くなので、伯母を連れて母が入院する病院へお見舞い。
母は糖尿病の教育入院で入院中なのです(本日現在はもう退院)。
顔を見るなり母の一言「腹減った」
そしてもう一言「ヒマや」
とどめに「来るんだったらマンガでも持ってきてもらえばよかった」
まぁねーーー。糖尿とはいえ、別にしんどいわけではないから退屈やわな。
【3月27日】ぷちみにと映画
子どもら連れて映画を観に行きました。
チビらの大好きな「ドラえもん のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)」
向井理くんが出るというので多少期待しましたが・・・
「向井おさるです」のセリフだけやんかーーーー。だまされたーーーー。
でも内容は期待を裏切らずおもしろかったですよ。エンディングがほっこりした感じで好きなおはなしのひとつになりそうです。
しかし・・・この映画のおかげでPerfumeの「ミュウージアーム♪ミュージアーム・・・♪」の曲が頭から離れなくなってしまいました(爆)
>>ドラえもん のび太のひみつ道具博物館(ミュージアム)
【3月28日】ぷちぐりのお部屋の整理
学期末なので部屋の掃除を兼ねて教科書やノート、ドリルやプリント類を整理。
ちゅかれた。
【3月29日】ひえええ!寝坊
昔はよくやってましたが最近久しぶりの失態!
起きたら夫出勤後。
ごめん。。。。
【3月30日】コストコに行きました
初コストコでした。
言いたいことはいろいろあるので、また後日記事にします。
とりあえずは・・・モノの大きさにビックリしたのと、店内を廻るのが疲れた・・・
【3月31日】サッカーボールと入園準備
じぃじがぷちぐりにサッカーボール、ばぁばがみにぐりに入園グッズを買ってくださいました。
ありがたいです。
ぷちぐりはこの春からサッカー少年になるそうです(スポーツ少年団に入団予定)。
なんにせよ、スポーツに関心を持ってくれたことがウレシイです。
さて。いよいよ4月。新年度の始まりです。
>>4月の歳時記
先日の記事のとおり、プチ新生活のスタートです。
頑張ろうっと★
>>春の子どもたちの新生活に向けて準備、準備。
>>いよいよ新年度。我が家の2013年度はこうなりそうです
三寒四温で体調が・・・
画像は、モニターさせてもらったウタマロキッチンです。
以前紹介した、ウタマロ石鹸のキッチン洗剤バージョンです。

ウタマロのポイントと言えば、洗浄力。
キッチンでは油ものの汚れをしっかり落としてくれるので重宝しています。特に揚げ物用鍋。あのギトギトを落とすのはけっこう大変だからねぇ。
ちなみに、商品はモラタメからいただきました。
>>新商品や話題の商品がモラえるタメせる「モラタメ.net」
【3月3日】祖母の見舞いと初節句リベンジ
父方の祖母の具合が悪いという知らせを受け、入院している病院に行ってきました。
その後、昨年出来なかったまめにゃんの初節句をリベンジ。
>>まめにゃん初節句リベンジ
【3月5日】みにぐり激しい下痢
先週末からなんとなく調子が悪かったみにぐり。嘔吐と下痢があったんですが、この日は本人はぐったり、うんちも水になってきたので小児科受診。胃腸炎とのことでした。
その後、みにぐりは快方に向かいましたが、次いでまめにゃんも下痢。幸いまめにゃんは嘔吐なし、うんちも水にまではならずに済みました。
その後は私。胃痛がひどいです。うんちもまめにゃんと同じようなうんちが・・・。
そして今はぷちぐり。彼は胃腸は無事っぽいですが、熱が出ました。。。。
【3月6日】結婚記念日
直前までド忘れしてましたが、9年目の結婚記念日を迎えました。
この日の夕食は・・・さんまの開き(爆)
ま、夫もきっと忘れているだろうと思っていたら、なんと覚えていて、ケーキを買ってくれた!
>>今日は結婚記念日
あ、そういえばこの日って、ONE OK ROCK のアルバム発売日!!
【3月8日】毎年楽しみな日本アカデミー賞
最優秀は「桐島、部活やめるってよ」でしたね。
最近の日本映画についていろいろ思うところがあったのでつい書きなぐってしまいました。
>>おもしろくないよ、最近の日本映画
最近は花粉+黄砂+PM2.5にて戦々恐々としています。
そして明日は乳がん検診の予定・・・ですが、ぷちぐりの体調が心配。ひょっとしたら学校休むかも。。。
図書館のはしごしちゃいました

2月後半の我が家です。
【2月21日】みにぐりの発達相談
定期の発達相談のために保健センターに行ってました。
結果は・・・あまり芳しくなく、いろいろ考えてしまい落ち込みましたが、いろんな方とお話しして今は大丈夫。
【2月25日】図書館をはしご
私は、市内の図書館と隣町の図書館の2か所、通っています。
市内の図書館は今の家から徒歩5分ぐらいのところにあるので、今はかなりヘビーに通っています。
隣町の図書館は前の家から近かったので愛用していました。
これらの図書館、それぞれ特徴があるんです。特に児童書のラインナップ。
市内の図書館は昔ながらのロングセラー絵本が充実しています。反面、古い絵本が多い。
隣町の図書館は、歴史が浅いということもあって、新しい絵本が多いんです。そのためか、今風の絵柄の絵本が多いです。
子どもたち好みの本はどっちかというと、隣町の図書館のほうが探しやすいみたいです。
昔ながらのいい絵本は、大人の立場から子どもに勧めたくなるんだけど、子ども心をつかむには絵柄って大切ですよね。
というわけで、子どもを連れて図書館に行く時は、隣町も利用しようかな~と思っています。
【2月25日】おひなさまをいただきました
義母より、まめにゃんのおひなさまを頂きました。

まめにゃん大喜び♪
【2月26日】みにぐり体験入園
幼稚園の未就園児クラス、今年度最終日でした。
入園に向けて、体験入園がありました。
詳細>>みにぐり、体験入園してきました♪
【2月27日】体操教室ひさしぶりの参加
みにぐりはあと2回の参加で終わり。ちょっとさみしいけど、残り2回、悔いなく参加しよう♪
【2月28日】保健センターの療育に参加
怒涛の3連チャンでした。
みにぐりが療育に参加し始めてやく一年。ずいぶん変わりました。先生からもそんなお話があり、少し前向きになれました。
こんな感じの2月後半。
あ、そうだ。
前回の記事で紹介したピギーバックスのソープ&クリームのモニターのほか、ウタマロのキッチン用洗剤をモニター用としていただいています。近々またレビューします。
世間のニュースとしては、PM2.5が気になるところ。
対策に関して記事にしてみました。よかったらこちらもどうぞ。
>>PM2.5対策について真剣に考える時が来たようですね
今週はバレンタインデーがあったよね

そういえば今週はバレンタインデーでした。
【2月10日】みにぐり、ついにトイレでうんち
詳細は>>みにぐり、ついにトイレでうんち
おしっこはトイレでできるものの、うんちだけはどうしてもパンツの中にしてしまっていたみにぐりでしたが・・・
この日やっと、トイレでできるようになりました。
でもこの時はごく少量のうんち。
大ばばはまだまだパンツにしてしまうのが悩みどころです・・・。
でも、とりあえずできるようにはなってくれたのでよかった(^^)
【2月14日】バレンタインデーを迎えたものの・・・
詳細は>>にゃんこ一家のバレンタイン2013
今年は上の画像のようなチョコとWチョコのケーキを作りました。
でもなんだかなぁ・・・な出来です。やっぱり製菓材料は安物で妥協したらダメみたいです。
次からはちゃんと製菓材料店でしっかりした素材を買おう。
我が家の男どもの戦績は悲惨で・・・。
パパの3個が最高です(家族ギフト除く)。
ぷちぐりは前日に近所の女の子たちと大ゲンカしたのでもらえず。←これは普段からぷちぐりがいじめっ子していたのである意味自業自得な部分もアリですが・・・
これは正直私もショック&心配になりました・・・
【2月15日】みにぐりの幼稚園の制服を購入
今春、幼稚園に入園するみにぐりの幼稚園グッズ&制服を受け取りに行ってきました。
雪が降って寒かったなぁ。
まだ試着はしていませんが・・・みにぐりがカスタネットをやけに気に入って、購入後家に帰るまでずーーーーーっと持ってました。入園したらカスタネット使えるよ♪
とまぁこんな感じです。
これからはちょくちょくこんな感じの記事を更新しますね。
あけましておめでとうございます。今年も怒涛の2012年な予感

我が家の今年の年賀状です。
今年はぷちぐりが小学校入学、我が家的にはマイホームに引っ越しと激動の一年になる予定ですが、元旦の今日、さっそく怒涛の一年を予感させるようなバタバタ具合でした。
朝からおせちもどきを食べたらみに&まめのチビどもが食べ散らかしてぐちゃぐちゃのテーブルに床・・・
片づけるのにバタバタ。
さらに。
朝からぷちぐりは大量のトイレットペーパーをトイレに流そうとして、詰まってしまいました。
さらにまずいことに、トイレ詰まりを直すのに使う道具・・・名前がわかりませんが昔の吉本新喜劇で禿げた男性がよく頭に貼り付けていたアレ・・・家になかったので直せない!
とりあえずその道具を買おうということで元旦から営業しているホームセンターを探しました。
幸い、私の実家の近くにコーナンがあり、そこだけが営業している(他のコーナンの店舗は休業)ということがわかり、ぷちぐりを連れて買いに行ってきました。
結果、無事つまり解消!
よかったこれで無事トイレができる(涙)
そして昼・夕もぐっちゃぐちゃになった部屋を掃除して。
だけど・・・
なんで元旦からこんなに疲れなきゃならないんだろう(涙)
さて。気を取り直して。
毎年、「今年の抱負」というか「今年の目標・やりとげたいこと」を記事にしていましたが・・・
一年でできるようになるのが極めて難しい内容のものも多いので、長期的目標と一年間の目標の2本立てで書き留めることにします。
参考:過去の「今年の抱負」
(■太字は長期的目標です)
■子育てを楽しむ
(今年の具体的目標)
・なるべく怒る回数を減らせるように環境を整える
ここ最近、毎日毎日怒りまくってるんですよね。3人ともに(特にみにぐりに怒る回数は圧倒的に多し)
でも、怒った理由を思い返すと、大人側で環境を整えておけば怒らずに済んだようなことも少なくないなぁ・・・と思ったりして。
だったら、怒ってしまった時の状況や理由を検証して、同じことで怒らなくていいようにしていけば怒る回数も減らしていけるかな?
・アルバムの整理
写真、たまりっぱなしです。
・ぷちぐりの勉強を見てあげたい
今春より小学生。学校の宿題は公文の宿題のようにひとりで解けるようなものではないので、やっぱり見てあげないといけないだろうな~。
・(引っ越し後)遊べる公園を探索する
みにぐりとまめにゃんを連れて遊べる公園を探そう。そしてこの子たちにも新しい地元でのお友達を作ってあげなければ。
■暮らしに手作りを
(今年)
・いろんな果実酒を作ってみる
引っ越したらお酒を保存できるスペースもできそうです。ならばいろんな種類のお酒を造って楽しみたいな。
・梅干をつける
ぷちぐりからのリクエスト。引っ越したらやりたい。
・布で小物を作りたい
そのためには時間が欲しい。引っ越したら家事時間を省略できる動線を作っていきたい。
・薬膳料理とスイーツに挑戦
せっかく習っている「薬膳マイスター養成講座」で学んだことを生かしていろいろやってみよう。
■スッキリていねいに暮らす
(今年)
・持ち物総点検。減らせるものは減らす
引っ越しの時に余計なものを持ち込まないように、いらなそうなものはばっさばっさと処分。
昨年のうちにだいぶ減らせたけれども、まだ途中なので引っ越しまでには。
・スクラップの整理
見返してみると案外、古くなった情報もたくさんありますね。
それらも整理しなおします。特にレシピの整理が大変そうですが・・・^^;
・オークション、リサイクルを活用
今は楽オクを活用中です。
・季節感を取り入れる
早めに気にしてテーブルコーデなども考えるようにすると、テーブルまで気を回せるようになるかな・・・
・入浴剤に凝る
■アフィリでパート並み収入を目指す
(今年)
・できるだけ毎日のサイトorブログ更新
まずは楽しくて役に立つ記事を毎日アップできるようにしたい
・WordPressとAPIに挑戦
まずは本家サイトをWordPressにしたいです。
APIはまず参考書を読みたい。
■いつまでも若っぽいママでいたい
(今年)
・そろそろアンチエイジング?
幸い、いろんなコスメを試しやすい環境にあるので、いろいろ使ってみて、合うコスメを見つけようと思います。
・小物使いを研究
服をオーソドックスアイテム、小物で流行を追う形でコーディネートを勉強したい。
・今の体重より3kg減したい
一番難しい目標?
ふぅ。
毎年今の時期だけ張り切っているような感じ。
これら、忘れないようにプリントして手帳に貼る必要がありそう(爆)
ではみなさん、この流れで唐突ですが・・・・
今年もよろしくねっ
結婚6周年ディナー編

お店はVert(ヴェール)といいます。
店内はプロヴァンス風?かな?南フランスの雰囲気がします。
結婚してから、私の誕生日や過去の結婚記念日などで何回かお食事に行かせていただいています。
堅苦しくない雰囲気でフランス料理が食べられるので夫も私もお気に入りなのです。
子どもが生まれてからはめっきりお食事に行く機会が少なくなっていたのですが、今回、義両親のおかげで久しぶりにお食事ができることとなりました。ウレシイ♪
記念日なのでコースディナーの魚料理と肉料理の両方を含んだコース(4,800円)をいただくことにしました。
■オードブル

ちょっとアップ過ぎる画像ですが・・・実は撮影前に少し食べてしまい、「あ!写真!!」と思って撮影したのでこんな画像になってます^^;
これは私がいただいた鴨肉の燻製と生ハムです。デトックス効果がありそうなハーブ野菜たっぷりのサラダっぽいオードブルでした。こんなオシャレ系のサラダを食べるのも久しぶりだったのでなんだかウレシイ。お腹もすいていたのでつい、バクバクと平らげてしまいました。
夫は鴨肉と生ハムの代わりに豚肉レバーのテリーヌが載っているオードブル。お互い少しずつおすそ分け。
おすそ分けいただいたテリーヌがこれ。

夫はこのテリーヌの茶色い塊の部分がオイシイと、喜んで食べていました。
■魚料理
基本はメダイのポワレ。それにカキor貝柱のムニエルがつきます。
私は貝柱を選択(夫はカキ)。

これもヘンな角度で撮影しちゃってスミマセン。ポワレの向こうのところ、少し食べちゃいました(またかいっ^^;)
こちらはメダイの貝柱もおいしかったのですが、私が気に入ったのはレンコンチップスの食感と、オレンジ色のソース。おかわり自由のパンにたっぷり吸わせて完食。
ある意味、フランス料理の醍醐味はお料理を食べた後のパンにソースを吸わせて食べることかも。。。と思ったり。それだけにお料理のソースがおいしいとすごくウレシイ。
レンコンチップスもまるでポテチのようなパリッパリッの食感がくせになりそうでした。一枚ですんでよかったかも(笑)
■肉料理
私は子羊のトマト煮込み

夫は子羊のロースト

いつもの私なら牛ヒレ肉のステーキを選択するのですが、今日は寒の戻りで寒かったため、身体が温まる羊の肉を選びました。
この煮込み、もんんんのすごくお肉が柔らかくてめっっっちゃ美味!!
ナイフを入れるとホロホロッと崩れるお肉を口の中に入れると心地よく溶けてくれました。この瞬間が幸せ感↑↑↑
生きててよかった(笑)
また、付け合せのパイ風のポテトもおいしい。たぶんこれ、ここでお食事するたびに食べていたような気がしますがいつもおいしい♪
そして子羊のローストを食べていた夫もおいしいと大喜び。骨をしゃぶり尽くすまで味わいたいといい、さすがにレストランでははばかられるかもと言いつつこっそり骨にかぶりついて食べておりました。
■デザート

私の選択はりんごのチーズケーキ。

夫はイチゴのクラフティ。
うれしかったのが、デザートメニューの注文を取りに来てくださったマダムが夫のために、こちらが質問するより前に「クラフティとは」について説明してくださったこと。正直私も「クラフティって何じゃい?」と聞かれてもうまく説明できなかっただろうと思うので助かりました。
たっぷりのごちそうのあとのデザートは、けっこうあっさりしていておいしくいただけました。
もうすでにお腹いっぱいになりつつあったのであっさり気味のほうが食べやすかったです。
お食事中は夫と過去の結婚記念日の話や子どもたちの話をいろいろと。
今度どこに旅行に行こうか、どこに行きたいかなど。夢のある話がいっぱいできたということも、さらに料理をおいしく堪能できたのかもしれません。
あ~~~~もう今日はたっぷりごちそうを堪能しちゃいました。
明日からまた日常の始まりです^^;
そうだ。
今日、肉も魚も堪能してしまったので、明日の晩御飯何にしよう(爆)
鍋かお好み焼きだな。
結婚6周年カラオケ編
厳密には2月29日が入籍日なので、その日が結婚記念日になるんですけど、うるう年でない限り記念日が来ないのはあんまりなので(爆)うるう年以外は挙式をあげた日を結婚記念日としています。
挙式は2004年3月6日でした。6年前の昨日、結婚式して、二次会をしていただいて、天王寺の都ホテルでバタンキューだったんですね。ということは、6年前の今日、疲れた顔で大荷物で家に帰ったんだわ(爆)
そんなことを朝からの話題にしておりました。
そして今日はすみませんが、夫の両親に子どもたちを預かってもらい、昼から夕方まで遊ばせていただきました。
お昼にカラオケ。3年ぶりでした。
夫婦揃ってアニソンを中心にとてもアラフォーとは思えないラインナップで歌ってきました。
夫はゆず、コブクロ、レミオロメン。銀魂の曲や当然登場の天体戦士サンレッド。夫は特に「溝の口forever」を歌うのが気に入ったそうです。
私はYUI、flumpool(男性の曲ですが女性でも歌いやすいですね)、いきものがかり、MINMI。アニメ系はやっぱり銀魂、NANA、けいおん、シャングリラ・・・。
最近のカラオケのリモコンってすごいですね。100曲程度の履歴も参照できるようになっていて、前に部屋にいた人たちがどんな曲を歌っていたかが見れるんですね。今日は私が最初にYUIの「again」を歌ったのですが、「again」の前に誰かが歌っていた曲が「サライ」^^;
夫曰く「退出時間になって『締めにこの曲いってみよ~~~~』とか言って入れたんだろうなぁ、きっと」
納得。
脱皮
先日、夫とぷちぐりがサワガニの水槽のそうじ&水の交換をしようとしていた時のこと。
突然ぷちぐりが
「かにさんまた一匹死んじゃった・・・」と言ってきました。
これまでにもたくさん死んじゃって、結局今まで残っていたのが3匹。
今日は水槽から見つかったカニが2匹。1匹見つからない。
残念・・・。
6月下旬から飼いはじめて早3ヶ月。まぁよくもったのかな、と思っていました。
そして夫がサワガニの死骸をチューリップのプランター(なぜかこのプランターがサワガニの墓地になってしまっている)に植えに行ったら・・・。
夫「あれ?このカニ、中身ないで」

確かに中身がない。
しかも色もヘン。
夫が一言。
「これ・・・脱皮した抜け殻じゃないの?」
すぐに水槽を再度チェック。そしたら・・・砂利の底からミニコ(サワガニにつけた名前・ミニミニサイズのカニが3匹いたうち2匹死んだので「ラスト・ミニコ」と呼んでいます)が現れました。
全員生存♪
と、いうことは・・・
このカニたちのどれかが、いつのまにか脱皮したようです。
私ら3人は、サワガニが脱皮できるまで元気で、脱皮しても元気でいてくれたことを喜びました。
夫が言うに「水槽がそこそこ大きくて、かくれるところが多かったから、脱皮しても元気やったんやな。脱皮中に他のカニに襲われるケースも多いらしいから」とのこと。
ひょっとしたらカニさんたち、この冬越してくれるかな?越してくれたらうれしいな(^^)
暑い・・・
なんだか体がだるいです。
今日は朝から雨。ぷちぐりをお外遊びに連れて行く手間が省けてラッキー★と思ったのもつかの間、ありあまる体力をもてあますぷちぐりに付き合うのはこれまたお外遊び以上にしんどい(涙)
おうちで身体を動かす・・・Wiiでもするか(笑)
人類の2%しか解けなかったクイズを解いてみました
今回のメルマガを何気に読んでいたらおもしろい記事を見つけました。
「アインシュタインが考えた、人類の2%しか解けなかったクイズ」
クイズはパズル系の雑誌などでよく見かける、推理クイズです。
○人のうちそれぞれ違う持ち物を持っていて、それぞれ違うものが好きですが、以下のヒントを元に▲▲を持っている人は誰なのかを推理する、というもの。
実は私、このテのクイズが大好き。最近とうとうメニュー解除してしまったのですが、ついこないだまで推理クイズやお絵かきロジックがケータイで遊べるサイトに有料登録していて、ヒマな時によく遊んでいました(入院中とか笑)
話がそれましたが、アインシュタインのクイズです。
(しかし、タバコの銘柄などがアインシュタインの生きていた頃にはなかったものが含まれているので、本当にアインシュタインが考えたものなのかはわからないとのことです・・・)
こんな問題でした。
(引用)
1、イギリス人は赤い家に住んでいる。
2、スウェーデン人は犬を飼っている。
3、デンマーク人は紅茶を飲む。
4、緑の家は白い家の左隣にある。
5、緑の家の住人はコーヒーを飲む。
6、ポールモール(煙草)を吸う人は小鳥を飼っている。
7、黄色い家の人はダンヒルを吸う。
8、5つの家の真ん中の人は牛乳を飲む。
9、ノルウェー人は一番端の家に住む。
10、ブレンドを吸う人は猫を飼う人の隣に住む。
11、馬を飼う人はダンヒルを吸う人の隣に住む。
12、ブルーマスターを吸う人はビールを飲む。
13、ドイツ人はプリンスを吸う。
14、ノルウェー人は青い家の隣に住む。
15、ブレンドを吸う人は、水を飲む人の隣に住む。
では、魚を飼っているのは誰?
子どもの相手をしつつ(でも上の空^^;ごめんよ子ども達)、約3時間・・・
無事解けました。
上記のヒントを元に丁寧に考えたら解ける問題でした。
時間はかかりましたが^^;メルマガにあったように「コーヒーでも飲みながら解いてみる」レベルではなかったように思いますが・・・
「人類の2%しか解けなかった」というより、「この問題を解こうと思った人が2%しかいなかった」だけなのかもしれません・・・。
解いてみようという奇特な方がいらっしゃればどうぞ(笑)
ちなみに私の解放パターンも参考程度に載せてみます。
(んなもんいらんかも知れませんが・・・^^;しゃべらせて笑)
おもしろそうやん!都道府県連想ゲーム
もともとはあびるさんのブログ「Abi-Station」の記事「都道府県連想ゲーム」というのがあり、ブログへのコピペ用まで用意されていました。ありがたく使わせていただきます(^^)
[都道府県の連想ゲーム]
北海道:花畑牧場生キャラメル。旭山動物園。富良野のラベンダー。
青森県:ねぶた祭。りんご。
岩手県:そういえば座敷わらしのいる旅館って岩手県だったかな?
宮城県:楽天イーグルス。岩隈~~~♪
秋田県:あきたこまち。秋田美人。
山形県:「おしん」の舞台。最上川。
福島県:フラガール。
茨城県:水戸納豆。小学校の同級生が茨城県に転校して行ったな。子どもの頃大阪の茨木とよく間違えた。
栃木県:以前テレビ番組でやっていた「レモン牛乳」を一度飲んでみたい。
群馬県:・・・すみません。なんも思いつきませんでした。
埼玉県:浦和レッズ。
千葉県:やっぱり東京ディズニーリゾート♪ああチビ達連れて行きたいなーーー
東京都:タレントにいっぱい会えそう。お台場。浅草。上野動物園のパンダ。
神奈川県:横浜中華街。山下公園。男女共同参画に関してすすんでいるのは横浜市というのを聞いたことがあります。
新潟県:上杉謙信。越後あられ。お米がおいしい。だからお酒もおいしい(^^)
富山県:ほたるいか。
石川県:能登半島。輪島の朝市。太鼓。
福井県:若狭湾。小中学生の学力テストの成績がトップなのはこの県と聞きました。
山梨県:石和温泉。ぶどう。
長野県:軽井沢。安曇野。いわさきちひろ美術館。空気がきれい。中学時代長野県に住むことにあこがれました。
岐阜県:白川郷。飛騨高山。「岐阜県の温泉街は下呂♪」という嘉門辰夫の曲にありました。
静岡県:お茶。楽器とバイク。浜松に巨大な医療福祉の街がありますね。
愛知県:名古屋。みそカツ。日本福祉大学。明治村。
三重県:おかげ横丁。伊勢志摩。スペイン村。松坂牛。
滋賀県:延暦寺。三井寺。琵琶湖。彦根城。滋賀県の近代美術館はなかなかステキな特別展をしてくださいます。
京都府:大学時代。河原町大好き。八坂神社。祇園祭。
大阪府:子ども時代を過ごした場所。じゃりん子チエ。通天閣。橋下知事。お好み焼き。吉本。
兵庫県:ハーバーランド。六甲山。神戸牛。洗練されたイメージ。
奈良県:住んでいるところ。個人的に観光のオススメは明日香村と橿原市の今井町。鹿。グルメ系は期待しないで^^;
和歌山県:みかん。梅干。白浜の双子のパンダちゃん。
鳥取県:砂丘。梨。
島根県:サンドミュージアム。ドラマと映画「砂時計」の舞台。
岡山県:きび団子。倉敷チボリ。
広島県:原爆ドーム。宮島。尾道。大林宣彦作品の舞台。
山口県:下関。萩。津和野。吉田松陰の松下村塾。金子みすず。
徳島県:阿波踊り。「セカチュー」。おからアイスを食べてみたい。
香川県:讃岐うどん。
愛媛県:道後温泉。坊ちゃん。いよかん。昔、おみやげに買って帰ったいよかんワインチョコレートを大事に食べていたら、最後の数個を母に食べられてくやしかった。もう一度食べたい~~~~。
高知県:坂本龍馬。桂浜。かつおのたたき。高校野球の強豪校が多い?
福岡県:浜崎あゆみ・氷川きよしの出身地。博多の屋台。焼きラーメン。
佐賀県:松雪泰子・江頭の出身地。はなわ。吉野ヶ里遺跡。
長崎県:教会が多い。出島。オランダ坂。天草四郎。佐世保バーガー。
熊本県:阿蘇。地鶏。「火の国の女」。
大分県:別府温泉。
宮崎県:高千穂。東国原知事。マンゴー。日南海岸。シーガイア。
鹿児島県:桜島。
沖縄県:ひめゆり。米軍基地。ちんすこう。「Dr.コトー診療所」のロケ地。ハブとマングース。
さすがに47都道府県となると、けっこうボリュームありますね。
連想の傾向を見ていると、過去に旅行で行ったところや今後ぜひ行きたいところ、食べたいものなどが多いような気がします。積年の恨みがこもっているものも若干ありますが(笑)
でも・・・本当は事件なんかもいっぱい浮かんだんですけど、そこの県にお住まいの方になんとなく悪いような気がしたので、そういうのは省きました。
それから群馬県の方ゴメンナサイ。ど~~~~しても浮かびませんでした。
関西在住のせいか、関東・東北方面がやっぱり弱いです。特に群馬・栃木・埼玉・岩手・福島。
九州も鹿児島と佐賀はちょっと弱いです。
でも、やってみるとおもしろいですよ。ご家族との話のネタにもいいかもしれません。