無理なく被災地支援に協力するには
ただ、今日ぐらいから被害の状況に関する報道よりは、被災地におられる方々が必要としていること・ものをインタビューしたり、生活情報が増えてきたような気はします。
東北・関東方面が計画停電をしている関係上、どうしてもそうなるのかもしれませんが。
こんななか、被災地を支援するために何かしたい・・・と思うのですが、いったい何ができるのかな。
いろいろ考えました。無理のない方法でできること。
【1】ポイントで募金
まっさきに浮かんだのは「募金」
でも、募金するにしても信頼できる団体を選ばないと何に使われるかわからないし、現金で募金すること自体負担になる場合はどうしよう・・・となるんですよね。
そこで、普段使っているショッピングサイトや実店舗、ポイントサイトでためているポイントで募金するという方法はどうでしょう。
これも、信頼できるところをえらばないといけませんが、ポイントなら「なかったもの」と考えることができるので現金を出すよりは気軽にできそうです。
私の知る中では
あたりなら募金(+気持ち?)を託すことができそうです。
この方法は先日、twitterで知り、
「yahoo!ポイントから募金できるならしようーーーっと。」と勇んでポイントチェックしたら
利用可能ポイント:54
ちーーーーーーーん。。。。
少なっ(ガクッ)
でも、1ポイントから募金できるし、yahooポイントは私はほとんど使わないので、少ないながらも募金しました。
あと、よく利用しているポイントサイトでも募金できるようなのでそっちからもしようかな。
ただし、ポイントサイトはちゃんとしたサイトかどうか見極めてからでないと、ボラれる可能性があるので自己責任でね。
そうそう、義援金を語るフィッシング詐欺があるそうですので注意してください。
怪しいサイトには近づかない。
ニュースより引用
「日本への義援金」をかたる詐欺サイトが出現、信頼できる機関の利用を
(ITmedia エンタープライズ 3月14日(月)17時54分配信)
フィッシング対策協議会は3月14日、「日本への義援金」と称したフィッシング詐欺サイトが見つかったと発表した。この不正サイトは、タイトルなどから東北地方太平洋沖地震に便乗した手口とみられる。
協議会によると、同日16時現在不正サイトは稼働中であり、JPCERTコーディネーションセンターにサイト閉鎖のための調査を依頼している。義援金や寄付金は信頼できる企業を選んで行うようにしてほしいと注意を呼び掛けている。【國谷武史,ITmedia】
【2】支援したいところが産地になっている商品を買う
以前、あびるさんのブログで読んだ記事から影響されました。こんな方法もあるんですね。
>>誰にでもできる無理のない寄付の方法(abi-station)
今すぐできる方法ではないですが、復興支援にはいい方法と思います。生産者の皆さんの元気が出ます。
【3】ちゃんと納税する
というかこれ、国民の義務ですけどね(笑)
税金を納める。
そのお金から被災者支援の予算をさいてもらう。
政府よ、よろしく頼みますっ!
・・・と思いつくまま書いてみました。
あと、被災していない人たちは元気を蓄える!
いつか被災地の方々に元気を分けられるように。
そのためには、今まで通りの生活を送って、これ以上ストレスフルにならないようにしよう。
それが私たちのできることかな、と思います。