子どもらの近況【3】みにぐり~ひとりでお着替えと発達相談

最近、自分でズボンの着脱が一人でできるようになりました♪
これまでは、お風呂に入る時にズボンとオムツは自分で脱ぐことはありましたが、先日、お着替えの時にズボンをはきやすいように床に置いてやると自分で履くように。お尻部分もちゃんと自分であげます。
そして時々ですが、靴下も自分で履くようになりました♪
・・・・と、年齢なりに意欲もできることも増えてきたみにぐりですが。
言葉のほうはやはり亀の歩み状態。。。
もうすぐ3歳になるのでさすがに「そのうち」とは言えない状況になったため、保健センターの発達相談(&検査)に行ってきました。
これは嘱託の臨床心理士さんによる発達検査と相談です。
ぷちぐりも1歳6か月健診の時に受けたことがあります。その時には診断基準を並べられ、あてはまるから発達障害かも?みたいな言い方をされ、なんだかなぁと思ったことがあり、印象が悪かったのですが、
(当時の記事>>1歳6ヶ月健診に行ってきました)
今回の臨床心理士さんは、気になる点は気になる点としてはっきりおっしゃってくれ、そのうえで関わり方についてのアドバイスをしてくださったので、相談してよかったなと思いました。
助かったのは「モノよりは人に興味を持っているような感じ」で、自閉症などの兆候はなさそうとのことでした。
まぁ普段の様子からは心配はしていませんでしたが、ぷちぐりの時のことを思い出すとちょっとドキドキしていたのです。
気になること。。
・感覚過敏気味?・・・怒っている顔と笑っている顔の絵を描いたカードを見せると嫌がる。遊びの最中でも電車の音にすぐ反応する。
・集中力がない・・・ほかの子に比べて、ちょっとした遊び(検査を兼ねてのですが)にすぐ飽きる。そして電車の音で反応(爆)
・名詞は大体理解できているけれど、動詞をほとんど理解していない。
くつを含む6つ程度の絵が描かれたカードを見せながら「履くものはどれ?」と聞いてもわかりませんでした。他も同様。
といったところです。
特に、心理士さんの話によると、「動詞」が理解できていないと2語文は出にくいらしいです。
確かに「ワンワン、きた」とか「りんご、きれい」など、2語文って「名詞+動詞」「名詞+形容詞」な構成で登場しますもんね。
家でも「靴、履こうか」などしょっちゅう言ってるのになんで理解できていないのか?という疑問についても、
「おそらく、『靴』だけで「靴を履く」を理解していて、「履く」という言葉に対する意識がないのかもしれない」ということで、これからはなるべく、「動詞」を含めた話し方を意識するようにして接するように、と言われました。
確かに、つい単語で話をしてしまうことってよくあります。「ごはん!」「ゴミ!」「ズボン!」「おしっこ!」等々。
あと思ったのは・・・言葉って日常の中で自然に覚えてしゃべるものと思っていたら大間違いだったということ。
子どもの個性や特徴によっては、親が意識して発語を促すような接し方をしないといけないようです。
また、親の子どもに対する接し方もクセがあるみたいで、早いうちから保育所などに行っているほうがかえってバランスが取れることもあるようです。早期の集団保育が必ずしも良くないとは言い切れないような話でした。
他にもいろいろ教えていただけました。
そして来年4月からは、言葉などが遅れがちな子どもたちを対象とした教室で、専門的なアプローチを試みた幼児教室のようなところに月1回通うことにします。ま、それまでに目覚ましい進展があれば予定変更するかもしれませんが。
今回の相談はみにぐりとのかかわり方を見つめなおすいい機会になりました。
子どもらの近況【1】まめにゃん~クララが立ったーーー!Part3

その10か月を迎えてすぐの朝。
ひとり立ちをしていました!
ベストタイミングで写真がまだ撮れていないので、上の画像は座っているところですが・・・^^;
朝、私がお弁当を作るためにキッチンにいたら、いつものようにはいはいと伝い歩きを駆使して、キッチンまで私を追いかけてくるまめにゃん。
そして例のごとく朝からギャン泣き。
「まめにゃん、ごめんねぇ~。ママ今、忙しいねん」
と言おうとしたら・・・・
さっきまで椅子につかまっていたはずが、いつのまにか両手をはなして立っていた!
思わず夫に
「なぁなぁ。まめにゃんのあれ・・・ひとり立ち」やんなぁ?」
夫「さっきからあんなんして立ってたな。そうか~~~ひとり立ちできるようになったか~~~~~♪」
夫は朝だったのでテンションが低く、兄たちのひとり立ちの時に必ず言っていたあのセリフが出てこなくて残念。
(あのセリフとは・・・タイトルに入っている某国民的人気アニメだった主人公が言ったセリフです)
しかもその日のお昼には、ストロー練習用に購入した紙パックのリンゴジュースを難なく飲み、その後ストローをつけたマグマグに麦茶を入れて飲ませたらすんなり飲むようになりました♪
いきなりいろいろとできることが増えました♪単純にウレシイです。
今日は10か月児相談で保健センターに行きました。発達も順調だとのことです。
そして我が家でも。。。ますますやんちゃになりました。ほとんど毎日PCが襲撃されるように・・・・^^;まずい。
クララが立った~~~ぱーと2
瞬間を撮影したかったが、シャッターを押すと同時に手をついてしまい・・・なので画像はナシです。
・・・・と思ったらまた自分立ち!撮影!!
無事撮影できました。

なんだか勇ましいクララ(まだ言う)です。
きっかけは今日。
いつものごとく、行かれては困るところへ行こうとしたのでとっつかまえて、和室の床に座らせようとしたところ、お尻ではなくしっかりと両足をつきました。
「おっ、ひょっとして自分で立ったりして♪」と思い、ちょっと手を離してみたら・・・
10秒ほど静止。
立ったーーーークララが立ったーーーーー(しつこい?)
その後現在までに4回、自分立ちしました。
ちなみに今は車の大型おもちゃの後ろの取っ手を持って押し歩いています。

この様子ならお正月にはファーストシューズデビューしてもいいかな。
ぷちぐりの出産祝いの時に、靴を3足いただいていたうちの一足を新品のまま保管していました。
友人からいただいたミキハウスのシューズ。
ついに出番だよ。


★おまけ:ちなみになぜタイトルが「クララが立ったーーー ぱーと2」なのかというと、ぷちぐりが歩いた日に「クララが立ったーーー!」というタイトルで記事をアップしていたからです。
パパママ訪ねてはいはい歩行

みにぐりももう7ヶ月になりました。
お座りもしっかりしてきて、最近ははいはいも遠くまで動けるように。。。
この前の日曜日にこんなことがありました。
寝室でドラクエDSをプレイしていたパパが、入り口の「カサ」という物音を不審に思い、ゲームを中断してみてみると・・・・
いるはずのないみにぐりが!!!
キャアアアアアアアア!!!
ホラーーーーー!!!
ではなく。
どうやらみにぐりは、和室の奥のお布団コーナーから、はいはいでキッチンを這っていき、廊下を経て、寝室の入り口にまで行ってしまったようで。
(ちなみに我が家の構成は玄関を入るとまず短い廊下があり、手前にキッチン、奥に和室(そこでみにぐりは寝ている)、があります。そして短い廊下の果てに寝室があるのです)
夫はこの時、本気でビックリしたそうです。
こないだほんの少し前に動けるようになっただけのはずが・・・
いや、ウレシイのよ、ホント♪^^;この先怖いけど。。。。
昨日は泣きながらはいはいでキッチンの私の足元まで遠征。
今日はシャワーを浴びていると、和室にいたはずのみにぐりが脱衣所の入り口に!!!
う~~ん。どうも私のあとをついてくるような軌跡ではいはいをしているようだね。
ごめんね。ちゃっちゃと家事すませて相手するからね。