fc2ブログ

今さらですが6/20の「アサイチ」おうちパーティ特集

 2012-06-22
xmasdi1102.jpg
(おうちパーティの話なので唐揚げ・・・我が家の定番です。ちなみにこれはクリスマスの時の)

今回初めて朝の情報番組『あさイチ』を視聴しました。
>>あさイチ公式サイト

初「あさイチ」視聴の6月20日のテーマは「もう悩まない!おうちパーティー」でした。

<公式サイトより引用>
ママと子どもたちが集う「おうちパーティー」について特集しました。まずは「忙しくて楽しめない」、「料理がマンネリ」といった2大悩みを解決する技をご紹介しました。また、お付き合いして間もないママ友同士にありがちだという悩み、「手土産がかぶる」、「話題作りに困る」、「片づけはどこまですべきか」についても、達人のアイデアとともに考えました。


ママ友とのおうちパーティーなんてめったにしない(というか、したことない)ので、「そんなに気使うことないやーーーーん」って正直思ったんですけど^^;地域によってか?グループによってか?こういった「おうちパーティー」が盛んなところもあるんですね~。

うちの長男が幼稚園に通っている頃に住んでいた地域では、まず、おうちに集うということ自体がなくって、近くの公園にお弁当を持って集まるか、近くの公民館を借りて持ち寄りまたは各自お弁当持参(人数が多い時)・・・な感じでした。また、私の家に友人が集まる時でもせいぜい親子丼作っておく程度か、ほか弁買ったり程度です。

で、やっぱりこのあたりは視聴者の間でも温度差があったようで、視聴者のFAXでも「持ち寄りでいいじゃない」とか「ほか弁でいいよ~」な意見もありました。

でも、やっぱり真剣に悩んでいる方もいらっしゃるし、ママ友じゃなくても気を使う親戚を呼んだ時にも使えるワザなので見て損はなかったです(^^)
>>見逃した方はこちら。6月20日の放送内容がまとめてあります

また、パーティーメニューは普段の夕食メニューにも使えます。
実はさっそく、この日に紹介されていた「チキンローフ」を作ってみました。
結果は・・・味は◎、見た目は・・・失敗しました(涙)

焦げちゃった&崩れちゃったんですよね・・・。
でも、家族には好評だったのでまた、挑戦してみます。

ほか、「豚肉と彩り野菜の唐揚げ」や「炊飯器でチャーハン」もぜひ挑戦してみたいメニュー。
レシピは放送内容のまとめに載っています。

今回初めて放送を見ましたが、テーマによってはがっつり見たいというか、その日のうちにすぐ役立てたくなるような内容。いのっちの司会も親しみやすくていい感じ(^^)

これからは見たいテーマの日を狙って、子どもたちの目を盗みながらチェックしようかと思っています。
(この時間帯は「おかあさんといっしょ」や「いないいないばあ」と放送時間が重なるので・・・)

『あさイチ』の公式サイトのTOPには、向こう一週間の放送内容がチェックできるようになっています。



カテゴリ :NHKが好き トラックバック(-) コメント(-)

にゃんこ一家の子どもたちは料理が好きかも?

 2012-03-10
つい先日、お誕生日で袴オールを着ていたまめにゃんですが、気づけばもう1歳2か月を迎えます。

ついこないだまでは、おにいちゃんたちが遊んでいるトミカや車のおもちゃに興味津々でしたが、最近様子が変わりました。

mamenyan2401.jpg

おしゃもじを手に、フライパンで炒め物ごっこ。

最近のまめにゃんは、おしゃもじが大好き。炊飯器のそばに置いておいたら必ずなくなっていて、ふとまめにゃんを見ると、おしゃもじもってフラフラと家じゅうを練り歩いています。

まぁ女の子らしく、おままごとに興味が

って言った時期も一瞬だけ(爆)ありましたが、やたらとおしゃもじがなくなるので困る。

というわけで我が家にはおしゃもじが3本。しかも全部スタメン状態。控えなし。


と、そういえば。

この光景、どっかで観たことがあると思ったら。

この人もまた、おしゃもじが好きでした。
puchiguri0701.jpg

長男ぷちぐり1歳3か月ぐらいの頃。よく見たら口元にごはんつぶが。

しかもぷちぐりは我が家はもちろん、夫の実家や私の実家に行った時も、キッチンのシンク下を開けてはおなべやフライパンを取出し、お玉を持ってカンカンならして炒め物ごっこをして遊んでいました。


そんなぷちぐりは現在、ホットケーキを焼くのが好きです。
「しろくまちゃんのほっとけーき」の影響が大きいかも。

また、幼稚園の担任の先生が食育にすごく力を入れている先生ということもあり、年長時代もそろそろ修了のぷちぐりはこの一年の間にすっかり、食に詳しくなりました。私も教えてもらうぐらい。


そしてこの人。この人はどっちかというとおしゃもじというより飯が好きだったようですが。
みにぐり1003米粒

当時1歳1カ月。伊勢旅行の時、みにぐりに釜めしのお釜を襲撃された時の画像です。このあと米粒の始末が大変だった・・・笑

みにぐりは1歳当時はほとんどおままごとに興味はなく「ボク食べる人」状態でしたが、最近、玉ねぎの皮むきとじゃがいもの皮をピーラーで剥くことに興味を覚え、手伝ってくれます。

お手伝いじゃなくても玉ねぎを見つけたらいつのまにか皮をむかれていたりも・・・。

あと、ホームベーカリーに材料を投入するのも好きらしい。



まめにゃんも今のおしゃもじ好きを上手く利用すれば、お兄ちゃんたちのように引き続きお料理に興味を持ってくれるようになるかも。。。

さて、どう教育しようかな♪




カテゴリ :子育てについてのお話 トラックバック(-) コメント(-)

海水浴で『みなと悠悠』に宿泊しました【2】全国3位のビュッフェを堪能♪

 2010-08-09
みなと悠悠での一番のお楽しみは・・・

夕食のビュッフェ♪

根性ナシの私は会場内全景を撮影機できなかったので、会場の雰囲気を伝えられそうなバナーを掲載しますね。
こんな感じです↓




お刺身は巨大な舟盛りが鎮座。お寿司は目の前で板前さんが握ってくれ、天ぷらも揚げたてアツアツがいただけます。
画像からはアツアツ感はあまり感じられないけれど、夫絶賛の天ぷらです。
IMG_3801.jpg
あまりにおいしいとのことで、2本ずつ4回もおかわりしたとか(アンタ持病は!?)

このお皿は私のお皿なので、海老天とサツマイモ天ぷら1こずつ盛ったものです。サツマイモ天ぷらもサクサクで美味でした♪

また、焼き物も絶賛に値するおいしさです!

炭火焼のサザエのつぼ焼きと和牛ビーフステーキはここに宿泊するときの私のお楽しみ♪
時期によっては焼きガニ、イカ、イセエビも焼いてくれているのですが、夏休みフェアのため、大人好みの焼き物は若干少なめだったのがちょっと残念。。。

IMG_3800.jpg
和牛のステーキです。
私はこれをおかわりしまくり。。。(体重管理は!?)

子どもたちもビュッフェを堪能。
お刺身大好きな長男ぷちぐりはパパと一緒に刺身の舟盛りを攻撃。
ただし残念ながらぷちぐり大好物のサーモンはなく・・・
果敢にも板前さんに
「サーモンは~~~~?」なんて聞いていたそうです。
板前さんは
「サーモンないねん。ごめんな~~~」と言われ、素直に納得してくれ助かりました。

次男みにぐりにはフライドポテトと山形そば、いなりずしを取ってきてあげたのですが、どうも反応がいまいち。
その後冷やしうどんとシーフードパスタがあったのを発見したので(麺ばっか・・・)取ってあげたら食べてました。
あと、サラダ用の野菜とデザート用のバナナ、カレー用の白いご飯を上げるとなんとか食べてました。

が・・・

昼間、ドライブ&海水浴で疲れたのか、食事中に撃沈。
部屋へつれて帰りました^^;


このビュッフェには上記のほか、フライもの、たこ焼き、ミニケーキなどなど・・・がありました。やっぱりこの時期は基本子ども向きメニュー。おとなだけの旅なら夏休みの時期をはずしたほうが大人好みのものがいただけるかもしれません。

また、納涼祭ということで、30分限定で流しそうめんが行われました。
ぷちぐり行くかな?と思ったけれど、刺身に夢中で目もくれず・・・
流しそうめんを堪能する様子を撮影してみたかったなぁ。。。


そしてこのビュッフェ。
日本旅行の宿泊アンケートで、お食事部門全国第三位に選ばれたそうです!
納得!なんですが、ここの食事が3位なら1位2位ってどんな食事だったのか・・・それもすごく気になります(^^)


おまけに・・・
朝食ももちろんバイキング。こちらもおいしく堪能させていただきました。
朝からがっつり食べてしまった私たち。

IMG_3802.jpg
夫セレクトの和風朝食。欲張って干物と鮭をW取りしてます(笑)
これらにご飯と味噌汁を加えたらばっちり日本の朝ごはん。

IMG_3803.jpg
にゃんこセレクトの洋風朝食。洋風版のバリエーションは和風に比べて少ないですが、私としては大満足♪
左上のジュースはゆずジュースです。すっぱすぎずおいしかったですよ(^^)


あ~~~~おいしかった楽しかった♪
私の夏の楽しみはも~~~終わってしまったなぁ。。。

次の楽しみは・・・何にしようかな。





冬のかにフェアの時はこんな感じらしいです。我が家も一度冬に行きたいっ!


ブログ内のみなと悠悠関連記事はこちらから




カテゴリ :旅行・レジャーのお話 トラックバック(-) コメント(-)

桃の節句なのでちらしずし

 2010-03-03
今日はひなまつり。
とはいえ、我が家に女の子がいないので(元・女の子はいますが)特に何をするということもなく、夕食をそれっぽいメニューにしただけです。

というか・・・本当は玄関の下駄箱の上にでもそれっぽいディスプレイをしたかったのですが、思い立ってグッズを探しに100均に行ったらすでに打っていなかったという悲しいことがあったので、ディスプレイはナシに・・・涙

hinameshi10.jpg

■メニュー
・ちらしずし
・しじみ汁
・チキンロール(画像にはしっこだけしか写らずですが^^;)
・きのことベーコンの炒め物




あ、そうそう、3時のおやつはひなあられでした。
毎年思うけど、ひなあられっておいしいよね~。あられの中にさりげなくチョコでコーティングしたあられが混じっているのがツボです。



洋風鍋3段活用

 2010-02-06
先日、3日連続鍋の時に作ってみたイタリアントマト鍋。(>>巣篭もりお鍋大作戦
今回は違う方法で試してみました。
あ~写真とっておけばよかった!!

■1回目はポトフ鍋で。

1)最初ににんにくをオリーブオイルで炒めて、その後厚切りベーコンのカットしたものを入れて炒める(下準備)
2)水とコンソメと塩コショウを入れてポトフを作る要領で味付け。
3)具を入れる

今回用意した具
じゃがいも・にんじん(あらかじめレンジで軽く火を通しておく)
キャベツ・たまねぎ・鶏もも肉(ざく切り)
ウィンナー(太いフランクフルトがおいしい♪夫も息子も大喜びでした)

★あと、今回用意してないのですが薄切りベーコンやグリーンピースもいいと思います。準備が面倒でなければロールキャベツもオススメかも。



4)煮えたら食べる♪

■2回目にトマト鍋
いよいよトマトの登場です。

5)トマト缶(カットされたもの)を入れる。
6)具を入れる

今回用意した具
じゃがいも・にんじん(あらかじめレンジで軽く火を通しておく)
キャベツ・たまねぎ・ピーマン・鶏もも肉(ざく切り)
ウィンナー(太いフランクフルトがおいしい♪夫も息子も大喜びでした)

★ほか、この時点でなすびやバジルを入れるとラタトゥイユっぽくておいしいかも。



7)煮えたらふたたびいただきます

8)腹八分目ぐらいになったら、残っている大きな具を撤去。
・・・このあとの締めがおいしいんですもの。ここでお腹いっぱいになっちゃあもったいない★

■締めはトマトチーズリゾット
ま、はっきりいってポトフ鍋もトマト鍋もこれのための前座、みたいなもんです♪

9)ご飯を入れてぐつぐつ煮込む

10)お好みで溶き卵を入れる

11)仕上げにとろけるチーズをばさばさっと入れてふたをする

12)20秒ぐらいたったらふたをあけてひとまぜ。

13)いただきま~~~~~~~す♪


最初からトマト鍋をした時に比べて、ポトフ鍋の時にしみでた野菜のエキスがトマトだしをなめらかにしてくれていますので、酸味がきつくなく、特に子どもにとってはよかったみたいです。
そして家族から好評だったのが、太いフランクフルト♪
普段常備しているあらびきウィンナーより数段おいしいです。


ちなみにラタトゥイユ風のトマト鍋にしていると、8)で撤去した具はラタトゥイユとして食べれます♪
また、具を撤去する際に少し、だしもとっておくと翌日、スープパスタにして食べることも。


材料も普段常備しているものでできるし(買い足すものはトマト缶とフランクフルトぐらい?)具からだしからペンペロリンに食べれて、翌日もアレンジして楽しめる。

節約鍋には洋風鍋。給料日前にはこのパターンになりそうです(^^)



巣篭もりお鍋大作戦♪

 2010-01-13
毎日寒いですね。。。
こう寒いと、お外に出るのが億劫になります。

そういえば家族で外食するという計画もいつのまにやら頓挫したまま。。。一応、ぷちぐりの大好きなかっぱ寿司に行こうという話があったんですがね。。。お外は寒いし、新車を買うことになったので懐も寒いし。。。

おととしの年末ぐらいから世間一般的にも外食は控えて内食志向が強まっているという話ですが、ここ最近の我が家もそんな感じになりそうです。

そして私も、外食という切り札を使わないようにして、おうちで家族の好きなもので・・・寒いから身体があったまって・・・野菜たっぷり摂取できて・・・私の手をあまり煩わせない夕食メニューといえば。。。

やっぱ鍋でしょ。

そういえば昨年、健診でメタボの塊のような結果をもらった夫が、「鍋やったら野菜いっぱい取れるしあったまるし、毎日鍋でもいいでーー」と言っていたのを思い出し、ここ3日間、毎日鍋にさせていただきました~~~

ごめんよ家族のみんな~~~♪

しかし、毎日鍋をするならば、それなりのバリエーションを用意しなければ私だって正直ツライ。

ということで、鍋の新境地に挑戦!!することにしました!


【1日目】イタリアントマト鍋
初日からずいぶんアバンギャルドな鍋に挑戦しました^^;
いや~~~だってねぇ~~この鍋は
締めにオムライスリゾットが作れる!というのが魅力だったのでこれはきっとオムライス好きのぷちぐりが喜ぶだろうと思ったのです。

使用した鍋のだしはこれ

icon
icon
カゴメ 甘熟トマト鍋 鍋用スープ 400g
icon

材料はこれ
nabe02.jpg
キャベツ、たまねぎ、しめじ、にんじん、じゃがいも(5mmぐらいの厚さに切ってゆでておく)、ウィンナー、鶏もも肉。
初めての試みだったので、鍋のだしパッケージに書かれているレシピを参考にしてそろえました。

(我が家には鍋奉行がいないので、鍋の写真は具がめちゃくちゃなんでご容赦くださいm(_ _)m)

作り方はフツーの鍋と同じで、先に鶏もも肉を入れて、あとで野菜をバサバサ。。。。でOK。

感想は・・・
トマトの酸味がかなりきつく、野菜でかなり水分を出さないとけっこうキツイかな?と思いました。
キャベツは春キャベツを使うほうがおいしいと思います。
玉ねぎとウィンナーはたくさん用意しよう。かなり美味でした♪

そして締めのオムライスリゾットは最高においしいです!!
ご飯を入れておじやを作るように混ぜます。仕上げに溶き卵&ピザ用のとろけるチーズをいれて出来上がり。

夫もぷちぐりも締めのリゾットがおいしーーー♪とゴキゲンでした。

まるで鍋は前座、リゾットが本番みたいな。


あと、この鍋は上の材料に加えてピーマンを入れてもいけそうだし、鶏もも肉のかわりにいか・えび・あさり・ほたてなどのシーフードでもおいしいかも。。。です(ただしその場合は材料費が少し高くなるかな。また、締めのリゾットの味が少し変わるかもです)

【2日目】坦坦ごま鍋
夫の職場の同僚からのおすすめだったので、試してみることにしました。
辛くないのかな~?と思ったのですが、ぷちぐりより1歳下で3歳の子供さんでも「おいしい」とお気に入りだとのコトでしたので、ぷちぐりにも食べさせてみることに。

鍋のだしはもちろんこれ

icon
icon
エバラ 担々ごま鍋の素 300ml
icon
nabe11.jpg
はくさい・ちんげんさい・もやし・えのき・かまぼこ・玉ねぎ・白ねぎ・とうふ・ラーメン(締め用)・ニラ・ひき肉・豚ばら肉(画像に入れるの忘れた)

作り方は豚ばら肉→野菜たちと豆腐→ひき肉の順に入れて煮込み、仕上げにニラを振る。

感想・・・
家族にも大うけの大好評でした。
ピリ辛ということですが、辛いの苦手な私でもさほど気にならず、ぷちぐりも喜んで食べていました。
さりげにいい味を出してくれるのが、ひき肉とニラ。これは必須。
締めのラーメンもまた美味です。

ただ・・・今回具材選びを少ししくじりまして・・・豆腐の代わりに厚揚げ豆腐のほうがおいしかったかな?
これはあと少しの鍋シーズン中、もう数回やってみたいお鍋でした。


【3日目】鶏だんご鍋
我が家の定番鍋です。おだしは安売りのうどんスープを使いました。

材料はこれ
nabe21.jpg
鶏だんごの生・はくさい・春菊・えのき・かまぼこ・大根スライス・とうふ・豚ばら肉・白ねぎ・うどん(締め用・・・ですがぷちぐりとみにぐりが食べるので最初から入れてます)・おもち
だしを出すのにお鍋にささがきごぼうを入れます。
nabe22.jpg


作り方は・・・
鶏だんごは
鶏のひき肉にみじん切りの玉ねぎ。酒と。しょうゆと。卵1個とすりおろししょうが。片栗粉入れて~ごま油も入れて~よく混ぜたらお鍋に入れて~
(「天体戦士サンレッド」第一期エンディングテーマ「鶏タンゴ鍋」替え歌)
これでできます。
だしを煮立てる前にささがきごぼうを入れ、煮立ったら豚ばら肉と鶏だんごを入れ、野菜とおもちを入れて煮込みます。

感想は・・・
いつもどおりなんですけど・・・^^;実はこの鍋、家族の大好き鍋のひとつで、よく登場します。
うどんだしであっさりしているので安心して食べれます。また、ごぼうのだしが全体を引き立ててくれます。

また、だいたいの鶏だんごは玉ねぎではなく長ネギなのですが、みじん切りになりきれていない玉ねぎの食感もバカにできません。みじん切り下手な私もこのときばかりは助かります(爆)
うどんだしなので締めはうどんですが、今日は鏡開き後のお餅を入れてみました。あっさりしたお雑煮っぽくて・・・
とってもおいしいです(AD堀君風に)


それから・・・今回の3日間には作らなかったのですが、フジッコの美人鍋つゆで作る白い鶏がらスープ鍋もおいしいです。
基本、塩鍋の具材でOKで(キャベツ・ミズナ・もやし・玉ねぎ・白ねぎ・かまぼこ・豚ばら肉・鶏もも肉・ニラ)コラーゲンたっぷりなのでお肌にもいいし、冷え性にもいいそうです。あっさりした塩鍋のような感覚。あっさり系が好きな私は塩ちゃんこのだしよりこちらが好みです。

さて・・・そろそろ普通のメニューに戻ることにするか(笑)

でも考えようによれば、鍋プランをこのパターン+水炊きで計画して材料を買い込んでおけば5日間は巣篭もり生活でやっていけそうですね♪

ただし。。。家族からのブーイングがなければ。。。ですが^^;


セブンネットショッピング



行く年来る年・・・来年もよろしくお願いします

 2009-12-31
今、紅白見ながら記事を書いています。

思いついたときに紅白がらみでtwitterでつぶやていますが・・・見入ってしまうとつぶやき忘れも(^^;)

今日は大晦日。
朝から簡単に仕上げの掃除をして、お正月のお飾りをしました。
鏡餅の飾りつけはパパとぷちぐりがやってくれました。
kagamimochi001.jpg

年越し前にフライングでアップしちゃいました鏡餅画像。

そして今年はお昼に食べることにした年越しそば。
北海道方式です(今朝ケンミンSHOWの再放送を見ていた)。
お昼に食べるようにしたらラクになりました。
バタバタしている中、「お昼何食べよう」って考えなくてもいいし。
うちは夜、夫がお酒を飲むので、夫の分だけあとから用意しないといけないし。
来年以降もこの方式で行こうと思ってます。

soba01.jpg


今年は午前中からお正月料理の仕込みに入れました。

我が家の通称おせちを作りましたが、縁起物もあんまり入っていないしなんだか
『家族がお正月に食べたいものを詰め込んでおせちにしちゃった』みたいなものが出来上がりました。

osechi1001.jpg
洋風おせちです。
左上から
かまぼこ・田作り・ロースとビーフ
ハムとチーズのオードブル・黒豆・サラミ風オードブル
生ハム・りんごきんとん・スモークサーモン

縁起物って黒豆ときんとん、田作りしか入ってない^^;
もはやおせちとは言えず・・・。

osechi1002.jpg
いつもおせちとともに用意するオードブル。
今回は小さいお重に詰めてみました。すると・・・
なんだか行楽弁当のよう(爆)

あとはみにぐりが食べやすいように薄味で作ったお煮しめです。が・・・
楽をしようと思ってはいいものができないようです。煮崩れしました。
やっぱり素材ごとにきちんと煮込まないとだめですね^^;

煮崩れたのでアップ画像のみ。
osechi1003.jpg


ああ・・・この記事書くのに一時間以上。
嵐と小林幸子に釘付けになったのがまずかった^^;

気づけば今年もあと一時間を切りました。


みなさん。

来年は私や家族を含め、みなさんにとっていい年になりますように。。。★
来年もよろしくお願いします。





2009にゃんこ一家のクリスマス

 2009-12-24
いよいよクリスマスイブです。

xmas0903.jpg


今日の私は朝から晩まで忙しい・・・はずだったのですが・・・

まさかの腹痛!!

寝ぐずっていたみにぐりにおっぱいをあげていたらうつらうつらしてしまい、昼寝。
その後胃痛で目覚め、下痢Pな痛みまで起こったのでトイレ。(その後夕方まで何か食べるたびにトイレ・・・を繰り返す)

こんなんでケーキとごちそう、用意できるの~~~?と思った直後、「いやいや、用意せねば!」と意地でも作ることを決意。でもやっぱりしんどかったので結局キッチン仕事に着手できたのは午後2時前。

なんとか頑張って作りましたよ。
作ったのは以下のもの。

2009にゃんこ一家のクリスマス の続きを読む

ローストチキン作りに挑戦

 2009-11-21
今日は義姉に誘われて、ABCクッキングスタジオの一日だけの教室に行ってきました。

今回のメニューは「ローストチキン

toririn01.jpg


ボルチーニと言う、イタリアのキノコをもち米+うるち米に混ぜ込んで炊き込んだライスをまるごとのチキンに詰め込んで焼きました。


最初、鶏の原型が想像できそうなチキンにビビリましたが、黄色い脂肪をキレイに取り除いたり、塩&黒こしょうをすり込んでいくうちにだんだんといとおしいチキンちゃんに変わっていきました。

ということでかわいいチキンちゃんを撮影。
toririn03.jpg

レシピを紹介したいのですが、クッキングスタジオのレシピを転載するのは心苦しいのと、クッキングスタジオのレシピの閲覧は会員でないと無理なようなので(リンクしても会員外の方は見れないので)、ここでは、レッスン中に教わったポイントのみ掲載しますね。



ローストチキン作りに挑戦 の続きを読む

ぷちぐりの誕生日・本番

 2009-09-20
昨日からたくさんお祝いをもらったぷちぐり。
あとは私がおねだりされていたセブンイレブン&つながる道路を待つばかりでしたが・・・

今朝さっそく届きました。
そしてさっそくトミカタウンに組み込み。

tomika05.jpg

もちろん道路もつなげました。

実はちょっとトビラのシール貼りに失敗して、汚い貼り方になっているのですが、ここからはわからないようだね(笑)

tomika04.jpg
ミニグリゴン再び登場(笑)

そして今日は誕生日のごちそう作りで一日奔走してました。



ぷちぐりの誕生日・本番 の続きを読む

ミラクルクッキングマットを使ってお菓子作り

 2009-08-23
ハンズネットのモニター商品プレゼントに当選し、先日、商品が届きました。
>ハンズネット様、ありがとうございました。

私が希望したモニター商品はこれです。

icon
icon
ミラクルクッキングマット
icon

商品画像から想像できるように、これはパンやクッキー、ピザ生地やパスタなどを作るときに土台にできるマットです。打ち粉を使わなくてもくっつかないので生地の扱いが非常に簡単だということ。

マットの大きさも手ごろそうなので、子どもと一緒にお菓子作りをするのにも、キッチンの小さい作業台でせせこましくこねこねしなくてもよさそうな感じだったので、ぜひモニターしてみたいと思ったのです。

我が家に届いた商品がこれ。
IMG_2456.jpg
巻き巻き状態で届いたのはちょっと意外。

さっそく開けることに。
巻き巻きで届いたのなら早めに伸ばしておかないと、いざ使いたいときにくるりんと元に戻ってしまったりして当日作業するのにやりにくかったら困るなぁと思って。。。

ところが・・・
IMG_2458.jpg
ちゃんとまっすぐになるやん。心配無用でした。

IMG_2459.jpg
ダイニングテーブルに載せてみました。マットがテーブルに吸い付く感じでカンタンに開けました。これなら普段の保管も届いた状態の巻き巻きにしても大丈夫っぽいですね。

テーブルの上を滑らないかどうかも試しにやってみた。
多少の遊びはあるものの、ほとんど滑りません。
激しいパンのこねこねも大丈夫っぽいです。

そして今日、さっそく使ってみました。

今日作ったのは、かぼちゃのスコーン。
本当はクッキーを作ったらレビューするのにも分かりやすくて効果があったのかもしれないのですが、これ以上冷蔵庫に保管しておくとヤバくなりそうなかぼちゃと賞味期限が切れそうなヨーグルトがあったので、とりあえずこれを始末すべく、スコーンを作ることにしました。
(ちなみにレシピは、この春まで放映されていたNHK教育のアニメ「味楽る!ミミカ」で紹介されていたレシピです)

実は今回は、ヨーグルトの分量を少し間違えて、多めに入ってしまったせいか生地がかなりベタついてしまいました。
こりゃ打ち粉いるかな・・・打ち粉使わなダメだったらレビューの意味ないなぁ。。。と悩みつつ生地を置きました。

ぼん。
IMG_2465.jpg

息子にちょっとこねてもらう。
IMG_2467.jpg

なんとか打ち粉なしでもできそう。
私の手は子どもの粘土遊びのあとのごとく、ベタベタなのに・・・。


生地はその後ちぎって丸めてオーブン皿に並べて、グラニュー糖をふりかけて。。。焼きました。

役目が終わった後のマットちゃん。
IMG_2469.jpg
数箇所生地のかけらが残ってしまいましたが、残ってもこの程度でした。

ベタベタ生地でもこんなに扱いやすいなら、型抜きクッキーも打ち粉なしで充分に作業できそう。
次回はクッキーを作ろう♪

そうそう、せっかくなんで焼けた後のスコーンの画像も載せておきますね。
IMG_2473.jpg

べたつき生地で焼いたこともあって、形が悪い^^;
でも味はええ感じにできてました。今、食べながらこれを書いています(だから太るのか・・・^^;)

さて、最後の問題は後片付けですが・・・
中性洗剤(家庭でよく使っているフツーの台所洗剤)とスポンジでごしごし洗って拭いて、干しとけばすぐ乾きます。乾けば最初の状態と同じように巻き巻きにして保管。これで充分ぽいです。

ただ、干すのはどこかに載せるのではなくて、洗濯ばさみか何かで吊るして裏表きっちり乾くようにしないと、片面だけが乾きにくいということになり、かえって面倒くさいことになります。
このへんだけ気をつければ、便利だし、扱いやすいし、お菓子作りをよく家でする人にとってはけっこうな優れものだと思います。


この商品はハンズネットで購入できます(在庫がもう少ないようですが・・・)
ハンズネットでは8月25日午前10:00から「ハンズメッセ」といって、バーゲンが始まります。
このマットがバーゲン対象になるかどうかは分かりませんが、おもしろいグッズや便利グッズが安く買えるチャンスかもしれません。







夏バテを知らない私。秘訣は多分・・・豚肉?

 2009-08-16
ちょうどこれからの季節、夏バテに気をつけよう!とよく言われますが・・・

実は私・・・具体的に夏バテってどういうものなのかよくわかりません。
一応gooヘルスケアやWikipediaなどで調べても見たんですが、正直、あまりピンとこず。

どちらかというと秋深まる時期に食欲減退やらで体調を崩すことが多いです(ひょっとしてこれが遅れてきた夏ばてなんだろうか・・・?)

さて。

夏バテ知らずで過ごせている私の夏の生活の中で、なにか秘訣として紹介できることってあるんかな?と少し振り返りをしてみました。すると、ひとつ気づきが。

私、豚肉大好きなんです。

夏の暑い時期だろうがトンカツや豚の角煮もよくメニューにしますし、冷しゃぶは豚肉でしょっちゅう食卓に上ります。野菜炒めもお好み焼きも豚肉。焼肉でもちょくちょく豚肉を焼きます。
我が家の食材まとめ買いの際には必ず豚肉を買っているというぐらい、我が家では出現頻度の高い食材です。

そしてその豚肉には疲労回復やイライラの減少に効果を発揮するビタミンB1が他のお肉たちに比べて格段に豊富なのだとか。

ただ、食べ過ぎも良くないようで、摂りすぎると疲労のもとになるピルビン酸が増え、体内に乳酸がたまってしまうので注意が必要なのだとか。ただし、そのピルビン酸もレモンを絞って味付けすれば味方に変えることだってできるのだそうです。

そんな豚肉をほぼ毎日に近いぐらい食卓にだして食べている私・・・。夏バテ知らずなのはこのせいかもしれません。
さらににんにく、ニラ、玉ねぎなどと一緒に炒めたり摂取すると、ビタミンB1の吸収率が%~6倍アップするので疲労回復効果がさらにアップ。付け合せに玉ねぎの炒め物などを添えてもいいかもしれませんし、いっそ一緒に炒めてもいいですね。


豚肉といえば、まだ長男が生まれて半年程度たったぐらいのころに、オイシックスでお試し食材セットを買ったことがあります。

Oisixおためしセット

見てのとおり、旬の食材がたくさん入っているセットです。
私も4年前に注文した際、少量ながらもおいしい食材を試食させていただいて満足でした。

しかしなぜいきなりオイシックスのお試しセット?なのですが・・・
実はコレがお勧めなのです。

館ヶ森高原豚 肩切り落とし
この豚肉はオイシックスでもイチオシおすすめの食材だそうな。
「いいお肉は、塩コショウだけで焼いてもおいしい」のだそうですが、このお肉はこの条件を見事にクリアしており、これまでの消費者レビューをいろいろ聞く中でも、「塩コショウだけで食べるのがおいしい」のだとか。

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

夏バテに豚肉!そしてどうせならおいしい豚肉を!という思いで思わず連想。
そして本当にオイシックスの館ヶ森高原豚のお肉で疲労回復を目指すなら、にんにくみじん切りを炒めてその後塩コショウで味付けして焼く・・・というジンジャー炒めにしてもいいでしょうし、玉ねぎを別に炒めて付け合せ風にしてもいいですね。



魚焼きグリルを使うのが苦でなくなりました~エコトクくん

 2009-07-29
魚焼きグリルを使うと、油ギトギトになった受け皿を洗うのが毎回毎回うっとうしい。

・・・というわけで、我が家では4年ぐらい前からグリル敷石を使っています。

きっかけは、実家の母に魚焼きグリルの敷石を教えてもらったこと。100均で売っている敷石を使えば、一袋の1/2を2回使って交換・・・計4回使えるとのことで、以来、近所の100均に行ったらまとめて買っておいては使っていました。

ところが・・・たしかこの春先ぐらいだったと思いますが、某昼の情報番組でこんな節約グッズが紹介されていました。

IMG_2257.jpg

・エコロジー:CO2の排出量を1/4削減。
・お得:熱効率がよくなり、ガス代を1/4節約することが可能。
・ラクチン:受け皿を洗う必要がない
の3拍子がそろった敷石だとか。

ちなみにひと袋450円。
使用回数の目安は干物で10~30回だそうです。

今まで使っていた敷石と比較したら、エコトクくんを18回以上使えば100均の敷石より安いという計算になります。

しかも熱効率もUPしておいしく焼けるのなら!と思い、さっそく購入♪・・・でも・・・10回程度しか使えなかったらどうしよう・・・という一抹の不安も多少ありました。


100均の敷石が残っていたので、それを使い切り、今日やっと使ってみました♪

IMG_2258.jpg
グリルの受け皿にアルミホイルを敷いて、敷石をしきつめます。(敷石が網につかないように。以前、100均の敷石を使っていたとき、網にくっついたまま使用してしまったことがありました。網に載せた魚にに敷石までべったりくっついてしまい^^;食べたらジャリジャリ・・・なんてことがありましたので注意!)

IMG_2263.jpg
今から焼きます。今日の夕食はほっけの干物です。


IMG_2264.jpg

まだもうちょっと焼きたいところですが、とりあえず途中はこんな感じ。
これまでは、魚を乗せる位置によってかなりの焼きムラがありましたが、今回それがかなりマシになっています。それになんとなく、焼けるのが早いような気もします。

焼き上げて・・・
お魚を取り出した後の画像がコレ。
ishi.jpg

○で囲んだところが変色したところです。

敷石は使うごとに色が変わります。「エコトクくん」では、敷石が茶色くなった時が交換時期の目安になります。
↓こんな感じ
meyasu.jpg
こんな色になるまで使える上、今回焼いただけだった場合はそのひとつ上の画像程度にしか汚れないんだったら・・・10回とか18回とかそんなどころじゃなくけっこうな回数、使えるんじゃないのーーー???とまで思ってしまいました。

ただし、今回は干物だったので、脂の多い鮭やさばなんかを焼いたら、干物ばっかりを焼くときに比べて多少は寿命が短いかもしれませんが・・・。


最初、コスト面だけを考えて購入しましたが、焼きムラが少なめ・焼き時間も多少短いというおまけもついてこの値段だったら、安い!!確かに節約グッズです。


あ!そうだ。
私は特に、気をつけなければならないことが・・・。
焼き時間が短くてすむんなら、グリルにこまめに気を配らなければ、コゲコゲになっちゃいます。
今までの、のんびりゆっくりお魚をやく感覚でいると・・・家族に炭素魚ばかりを食べさせてしまうことに・・・。今後気をつけようっと^^;



元祖エコトクくん 400g





おもしろそうやん!都道府県連想ゲーム

 2009-05-23
もかりさんのブログ「もかりのデリケートゾーン」の「都道府県がよくわからないわたしの、都道府県連想ゲーム」という記事を見て、おもしろそうだったので私もやってみます。

もともとはあびるさんのブログ「Abi-Station」の記事「都道府県連想ゲーム」というのがあり、ブログへのコピペ用まで用意されていました。ありがたく使わせていただきます(^^)


[都道府県の連想ゲーム]
北海道:花畑牧場生キャラメル。旭山動物園。富良野のラベンダー。
青森県:ねぶた祭。りんご。
岩手県:そういえば座敷わらしのいる旅館って岩手県だったかな?
宮城県:楽天イーグルス。岩隈~~~♪
秋田県:あきたこまち。秋田美人。
山形県:「おしん」の舞台。最上川。
福島県:フラガール。
茨城県:水戸納豆。小学校の同級生が茨城県に転校して行ったな。子どもの頃大阪の茨木とよく間違えた。
栃木県:以前テレビ番組でやっていた「レモン牛乳」を一度飲んでみたい。
群馬県:・・・すみません。なんも思いつきませんでした。
埼玉県:浦和レッズ。
千葉県:やっぱり東京ディズニーリゾート♪ああチビ達連れて行きたいなーーー
東京都:タレントにいっぱい会えそう。お台場。浅草。上野動物園のパンダ。
神奈川県:横浜中華街。山下公園。男女共同参画に関してすすんでいるのは横浜市というのを聞いたことがあります。
新潟県:上杉謙信。越後あられ。お米がおいしい。だからお酒もおいしい(^^)
富山県:ほたるいか。
石川県:能登半島。輪島の朝市。太鼓。
福井県:若狭湾。小中学生の学力テストの成績がトップなのはこの県と聞きました。
山梨県:石和温泉。ぶどう。
長野県:軽井沢。安曇野。いわさきちひろ美術館。空気がきれい。中学時代長野県に住むことにあこがれました。
岐阜県:白川郷。飛騨高山。「岐阜県の温泉街は下呂♪」という嘉門辰夫の曲にありました。
静岡県:お茶。楽器とバイク。浜松に巨大な医療福祉の街がありますね。
愛知県:名古屋。みそカツ。日本福祉大学。明治村。
三重県:おかげ横丁。伊勢志摩。スペイン村。松坂牛。
滋賀県:延暦寺。三井寺。琵琶湖。彦根城。滋賀県の近代美術館はなかなかステキな特別展をしてくださいます。
京都府:大学時代。河原町大好き。八坂神社。祇園祭。
大阪府:子ども時代を過ごした場所。じゃりん子チエ。通天閣。橋下知事。お好み焼き。吉本。
兵庫県:ハーバーランド。六甲山。神戸牛。洗練されたイメージ。
奈良県:住んでいるところ。個人的に観光のオススメは明日香村と橿原市の今井町。鹿。グルメ系は期待しないで^^;
和歌山県:みかん。梅干。白浜の双子のパンダちゃん。
鳥取県:砂丘。梨。
島根県:サンドミュージアム。ドラマと映画「砂時計」の舞台。
岡山県:きび団子。倉敷チボリ。
広島県:原爆ドーム。宮島。尾道。大林宣彦作品の舞台。
山口県:下関。萩。津和野。吉田松陰の松下村塾。金子みすず。
徳島県:阿波踊り。「セカチュー」。おからアイスを食べてみたい。
香川県:讃岐うどん。
愛媛県:道後温泉。坊ちゃん。いよかん。昔、おみやげに買って帰ったいよかんワインチョコレートを大事に食べていたら、最後の数個を母に食べられてくやしかった。もう一度食べたい~~~~。
高知県:坂本龍馬。桂浜。かつおのたたき。高校野球の強豪校が多い?
福岡県:浜崎あゆみ・氷川きよしの出身地。博多の屋台。焼きラーメン。
佐賀県:松雪泰子・江頭の出身地。はなわ。吉野ヶ里遺跡。
長崎県:教会が多い。出島。オランダ坂。天草四郎。佐世保バーガー。
熊本県:阿蘇。地鶏。「火の国の女」。
大分県:別府温泉。
宮崎県:高千穂。東国原知事。マンゴー。日南海岸。シーガイア。
鹿児島県:桜島。
沖縄県:ひめゆり。米軍基地。ちんすこう。「Dr.コトー診療所」のロケ地。ハブとマングース。


さすがに47都道府県となると、けっこうボリュームありますね。
連想の傾向を見ていると、過去に旅行で行ったところや今後ぜひ行きたいところ、食べたいものなどが多いような気がします。積年の恨みがこもっているものも若干ありますが(笑)

でも・・・本当は事件なんかもいっぱい浮かんだんですけど、そこの県にお住まいの方になんとなく悪いような気がしたので、そういうのは省きました。

それから群馬県の方ゴメンナサイ。ど~~~~しても浮かびませんでした。
関西在住のせいか、関東・東北方面がやっぱり弱いです。特に群馬・栃木・埼玉・岩手・福島。
九州も鹿児島と佐賀はちょっと弱いです。


でも、やってみるとおもしろいですよ。ご家族との話のネタにもいいかもしれません。






≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

♪にゃんこ☆

Author:♪にゃんこ☆
2004年3月に結婚(夫HN:グリーンウェル)、2005年1月に妊娠がわかり、同年9月に長男(HN:ぷちぐり)を出産しました。
さらに2008年5月に二人目を妊娠し、2009年1月に次男(HN:みにぐり)を出産しました。
そして2010年5月、三人目を妊娠。2011年1月に長女まめにゃんが誕生しました。
ただいま3人育児に奮闘中です。

お問い合わせ窓口とにゃんこ一家のプロフィール


詳細は【にゃんこ一家のプロフィール】にて。

※広告掲載について
このブログは、アフィリエイトシステムを利用して広告掲載をしています。
>>詳細

本家サイトです
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最新トラックバック
カレンダー(月別)
10 ≪│2023/11│≫ 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

BlogPeople
ユーザータグ

ぷちぐり みにぐり ぐりーん まめにゃん スイーツ 幼稚園 料理 育児 旅行 マイホーム ファッション 妊娠生活 小児科 海水浴  見本市 ハンドメイド 手作り 振り返り 離乳食 ケータイ J-POP ぐりーんの実家 にゃんこの実家 家電 ワンピース 飲み物 赤ちゃんの危険 セシール インフルエンザ 年賀状 健診 発達 入園準備 リンクシェア 産科医療 クリスマス おなかの赤ちゃん トミカ 小学校 子どもの行事 スマホ きょうだい 連続ドラマ NHK教育 家事 ぐりーんの車 ぐりーんのお友達 はんど&はあと 予防接種 産後ママ 外食 ベルメゾン 久美浜 にゃんこの車 いたずら 今年の抱負 伊勢 写真 遊園地 お盆 有馬記念 サワガニ 競馬 アイリスプラザ ミシン 母乳育児 うんち 言葉 LSチャンネル 七夕 大阪 食育 温泉 母の日 嘔吐 家具 幼児教室 結婚記念 ビタミン おさかなちゃん ニッセン 入学 みなと悠悠 節約 Wii レシピ 地震 引越し 誕生日 アニメ 風邪 にゃんこの子ども時代 ダイエット LSレビューアフィリ お正月 通園グッズ 妊娠出産育児の本 BentoBOX 大掃除 ギフト 突発性発疹 芸能ネタ 発熱 しまじろう 綾瀬はるか SONY DVDレコーダー 子ども服 年末 天気予報 録画 TSUDOI 朝ごはん 迷子 御殿場 潮干狩り ハードディスク ノートPC コスプレ 寝返り発達 はいはい GW 福祉 メジャー エイプリルフール mixi キャリーバッグ 仮面ライダー 下痢 子育て支援制度 年越し 悪露 病院の仕事 お笑い 韓国ドラマ 小栗旬 栄養 ホワイトデー バレンタイン 散歩 複合機 トミカ博 赤ちゃんグッズ CM おむつ あんよ 阪神 入院生活 赤ちゃん 成宮寛貴 おかげ横丁 デジカメ 桃の節句 にゃんこのお友達 カラオケ 夢展望 奈良 たっち ひなまつり 参観 保育所 神社 準備品 水族館 鳥羽 ベルーナ お月見 夢をかなえる 帝王切開 入院準備 授乳 二宮和也 入学準備  妊婦健診 こどもちゃれんじ ガンダム キャラクター チョッパー ランキング Eテレ 紅葉 おでかけ 絵本 モラタメ モニター いきものがかり お酒 レビュー 公文 耳鼻科 節電 音楽 祝い スキンケア ビジネス書籍 おお振り 雑貨 アフィリエイト ぷちぐりのお友達 サイト 新居 運動会 博物館 ブログ 名づけ ベルメゾンネット ミキハウス 迷信 MT ミネラル クイズ UR賃貸 皆既日食 国民休暇村 まつり フォトブック ティーライフ リンクシェアチャンネル ぷちぐりの友達 はなかっぱ  洗濯 気管支炎 防寒 東急ハンズ  食欲の権化 IKEA LSレビューアフィリ 内科 冬至  柚子湯 防犯