幼稚園に自転車送迎される親子に必須?お子さん用ブランケット
ぷちぐりは幼稚園のお友達に会えるのでウキウキ(←死語?)で登園しました。
先日、二十四節気の小寒を迎えた後、23日ごろの大寒、そして立春を経て雨水ぐらいまでの時期は一年でもんのすごく寒い時期。これから卒園式まで頑張って親子4人で幼稚園に通います。
さて。
ぷちぐりが通う幼稚園は園バスがないので、園まで親が送り迎えするシステム。
送迎には自転車を利用されている親子さんも多数います。
何人かのお子さんは、自転車の後ろに載っている時に毛布やブランケットをかぶっています。かなりあったかそうです。
話変わって。
昨年末ですが、ベルメゾンネット
その中にこんなグッズが。
見せていただいてすぐ、自転車送迎の親子さんにぴったり!と思ってしまいました。

ウォッシャブルダウンケット
長方形の長い辺のほうにたくさんスナップがついているので、お子さんにマントのようにかぶせてあげるとかなりあったかそう。
口コミによると、かなり軽い素材のようです。
また、「ウォッシャブル」という名前の通り、洗濯機でざぶざぶ洗える素材です。
靴で蹴っ飛ばしたり、うっかり踏んでも、洗ってしまえば大丈夫。
柄は今流行のマトリョーシカほか3種類あるようです。
自転車の後ろでマトリョーシカ柄のブランケットをかぶっているマトリョーシカもどき・・・・あ、ごめん。
使い方はほかにも
・巻きスカート風にする
・ベビーカーにかぶせる
・抱っこベルトで前抱っこした時に足部分を覆う
・スナップを止めて袖を通してマーガレット
・普通にひざ掛け
などなど親子で使いまわせます。
同じ柄のポーチもついているので、自転車から降りた後、ポーチに突っ込んで持ち歩くこともできます。
雨水(2月19日ぐらい?)まではまだまだ寒い日が続きます。
防寒対策にオススメです。

ウォッシャブルダウンケット
ママにはこっち↓薄着っぽく見せながらあったか対策♪

オープンスクール
「オープンスクール」は、要は参観日なのですが、これは時間指定なしで登園から降園までの間、出入り自由な参観なのです。
登園してからしばらく、時間が許すまで子どもたちが遊ぶ様子を見ていても良し。
一度自宅に帰って用事を済ませてから、保育の様子を見ても良し。
ぷちぐりのお友達の中には、「給食当番だから、当番をがんばっているところをお母さんに見てほしい」という子もいたので、給食を見て帰ったお母さんもいらしたようです。
また、時間を区切ってお父さんとお母さん、交替で見に来たお家も(このご家庭は、下に弟さんがおられた)。
私は登園後しばらく外で遊んでいる様子を参観中、みにぐりがぐずりだしたのでいったん幼稚園を出て、ローソンに昼食を買いに行った後、再び戻って参観しました。
弟妹連れての参観は、こういうスタイルだと非常にありがたいです。
(ちなみに同じクラスのお友達のお母さんは、まめにゃんと同級生の妹ちゃんがぐずったので途中撤退されました^^;)
室内保育の内容は
「秋はっけんマップ」
幼稚園やおうちの近所などで見つけた秋(どんぐりや紅葉など)を班ごとに地図を描いて発表するというもの。
発表形式も本格的。なんと学会スタイル(!!)
マイクを持った司会も2人いました。
そして班で作ったマップを貼りだし、指棒でさしつつ解説。
これを聞いているとまた面白い(笑)
地図に描かれている人について「これは誰ですか?」と聞くと「知らんおっちゃん」
(遠足中にたまたま出会った人を描いたらしい)
うちのクラスのお友達のおうちでつい先日、赤ちゃんが生まれたおうちがあったのですが、そのお友達が班のメンバーにいないのになぜか地図上にその子のお家が描かれていて、「赤ちゃんが産まれて5人家族です」と家族構成の紹介までされていたり。
ぷちぐりの班は男子2名とも大の乗り物好きだったせいで、地図にはやたら車や電車がいっぱい描かれていました
(秋は?)
いろんな意味でおもしろかった参観でした。
さて。その夜のこと。
ぷちぐりがこんなことを言いました。
ぷ「オレ10月から先生に怒られてへんし」
にゃ「嘘やぁ。オープンスクールの時怒られてたやん」
ぷ「いつ~?オレ怒られてへんで。」
にゃ「前で発表してた時に先生に『ふざけないの!』って言われてたやん」
ぷ「ああ、あれか。あんなん怒られたうちに入らへん」
なんですと!?
^^;;;;;
確かに「最近怒られへんようになった」と言っていたが・・・
実はこの程度の叱責は今も受けているということなのね・・・^^;
おーーーーい。ぷちぐりーーーーー。
来年小学生なんだからさーーー。もちょっと落ち着いてくれ・・・
ぷちぐり体操教室を受講中
この教室は2年に一回の開催で、参加費も親子の保険含めて格安で参加できるので、クラスのほとんどのお友達が参加するという人気ぶり。
ただ、習い事とは違い、親ががっつりくっついて参加しないといけないので、もれなくみにぐりとまめにゃんも連れての参加に。。。私は非常に迷いましたが、ご本人ぷちぐりは
「参加したい!」
とのことだったので、いっちょ頑張って参加しようか!ということになりました。
ということで、体操教室の日は、大荷物でお迎えに行きます。
・水筒3つ(みにぐり用・私用・ぷちぐりの水筒補充用)
・タオル2枚
・公文の教材(帰りに公文に行くので)
・着替えのTシャツ
・ベビーカー
・抱っこひも(まめにゃんをおんぶしての参加になることも・・・)
今日までに2回、教室に参加しました。
1回目はマット運動の前回り、2回目は前回りに加えて、跳び箱が跳べるようになるためのスモールステップ的な体操をしました。
やはりプロの先生は教え方が上手で、家でかる~くやってみた前回りの練習ではなかなかできるようにならなかったのが、たった1回目の教室参加でできるようになっちゃいました。
そして2回目の参加でも上達ぶりは順調ぽく、たぶん3~4回目の教室では跳び箱が跳べるようになっているのではないかと期待してます

子どもたちも、できるようになると楽しい&見てもらいたいという気持ちが起こるようで、先生が「じゃあ、発表してもらおうかな~~~できる人っ!(手をあげて)」と言うと、たくさんの子どもたちが手をあげます。
ぷちぐりも手をあげるのですが・・・定員1名募集のところに5人の手があがり、うち一人に決まったのですが、手をあげていた残りの4人(ぷちぐり含む)、強引に発表しに行ったのには笑ってしまった。あんたらどんだけ出たがりやっ!
そんなこんなで、楽しく参加しているようです。
最近はみにぐりが、家で前回りのおさらいをしているおにいちゃんの真似をして前回りをやってます。できるようになっているところが驚き。
ただ・・・
ぷちぐり・・・
体操の先生に、からかいがちにちょっかいをかけるのはやめんかいっ。
一緒に参加している私が先生に申し訳ないじゃないか。
幼児教室ではびーびー泣いてたくせに。
キャラ変わりすぎじゃ。
幼稚園の修了式~先生ありがとう&みんなで遊ぼう

今日は幼稚園の修了式。
この一年、ぷちぐりは頑張って幼稚園に通ったなぁ&ママとみにぐりも送り迎え頑張ったなぁ。
とりあえず春休みが来てほっとしている私です。
◆先生ありがとうのサプライズ
やんちゃでへそ曲がりな息子ぷちぐりを一年間、指導してくださった先生にぜひ、お礼を言いたい。。。。
そう思っていた保護者の方は私だけではなかったようで。
実は今月初めごろから、あるプロジェクトが動いていました。
ある日の送りの後、Sちゃんのお母さんより
「みんなで先生にお礼をしようと思うんだけど、先生は品物とかは受け取らないと思うので、修了式の日に子どもたち+保護者で歌をプレゼントしようと思うんだけど・・・」
という、ステキな提案があり、みんなノリノリで決定♪
先日の生活発表会で子どもたちが歌った「ハロー・マイフレンズ」を歌うことに。
ところが当日である今日は、降園後幼稚園に入ることができなかったので、先生にお願いして、はな組(仮)の部屋の窓を開けてもらうようにお願いし、窓の外に子どもたちみんな並んで親子で大合唱しました。
このプロジェクト、当日まで子どもたちに内緒にしていました。子どもたちに事前に話すとすぐに先生にばれてしまうので・・・。
でも、直前まで知らなかったぷちぐりは降園後のみんなで自治会館でお弁当を食べるという予定を楽しみにしているのにいつまでも幼稚園から動かないことに腹を立てて完全に拗ねてしまい、ヤツだけ歌わず・・・。
他の子たちは一生懸命歌った後、「先生、ありがとう~~~」って手振ってたのに・・・。
◆みんなで遊ぶ
その後、ぷちぐりが楽しみにしていた、はな組(仮)の子どもたち&保護者&子どもたちのきょうだいで近所の自治会館でおべんともって遊びました。
だだっぴろい体育館のようなところで子どもたちは紙飛行機を飛ばしたり、風船でボール遊びもどきをしたり、戦いごっこをしたりと思いっきり遊ばせていただきました。
そして母たちはおしゃべりに花を咲かせ♪
共感を呼んだ会話その1
昨年末で転園したお友達も来ていたので、その子(Eくん)のお母さんと久しぶりにお話。
Eくんはぷちぐりと同様、大の車好きです。
Eくんのお母さん「こないだねー、車が変身するっていうミニカーを買ってしまって・・・」
(「買ってあげた」ではなく「買ってしまった」がミソ(笑))
「そしたらすっかり気に入って、『カタログに載ってるの全部そろえる』って言い出したーーー」
ひえぇぇぇぇ。でも、うちでも絶対ありうる話。
それに、 「買ってしまった」っていう表現に「しもた!(しまった、の意)」感がすごく表れていて、思わず共感してしまいました。
共感を呼んだ会話その2
うちと同様、3人のお子さんのおかあさんで、きょうだいの年齢構成もほぼ同じで長女ちゃんがぷちぐりと同い年、次女ちゃんがみにぐりと同じか一つ上、末っ子が生後9か月ぐらいという、Kちゃんのお母さんとお話。
Kちゃんのお母さん「3人になったら大変でしょ~」
私「そうやなぁ、移動する時が大変やなぁって思うわ~」
Kちゃんのお母さん「そうやんなぁ。一番上と一番下を連れて出るのはまだ楽なんだけど、ネックは真ん中やんな」
まったくもってその通りです(爆)
みにぐりを歩かせて出るのが一番大変。Kちゃんとこもそうだったのね。。。
共感を呼んだ会話その3
ぷちぐりの仲良しのお友達、Sくんのお母さんとお話。
私「子どもって、寝る前なんで機嫌悪いんやろうね~」
Sくんのお母さん「ホンマやわ。うちも眠くなったら『今そんなことでけへんやろ』みたいな無理な要求を言ってきたり、ごねたり、も~大変。さんざんぐちゃぐちゃ言った後、気づいたら寝てる。それでやっと『あ~、眠かったんか』って思うけど・・・」
うちもそう。ぷちぐりもさんざん無茶を言って泣き叫んで、急に静かになったと思ったら寝てる。
いずこも大変。。。というか、そんな気持ちが共有できてよかった。子どもらは子どもらで遊んでくれるし。
こんな集まりやサプライズなどが気軽にできる雰囲気の、はな組(仮)にあたってホントによかった。
ぷちぐりが年長さんになったらクラス替え。
さみしいけれど、どんなクラスに当たるのか楽しみ(不安のほうが大きいかも・・・)でもあります。
春は別れの季節
俗にいう「卒園式」です。
といっても、ぷちぐりはまだ年少(3年保育でいえば年中です。ウチはまだ2年保育なのでこういう言い方をします)なので送る側です。
ぷちぐりの話によると、卒園児に送るオリジナルソングを歌ったり、出口に花道を作って卒園児と保護者の皆さんを送った・・・とのことでした。
まぁそれはいいとして。
在園児であるぷちぐりは卒園式(めんどうなので通称で)に出席したこと以外、特に変わったこともなくフツーな幼稚園デーなので、降園後にあるお友達に「おうちに遊びに来て」と誘われたのに「今日はダメ」とお断りした様子。
今日は何も用事はないはずなんだけど??と思っていたら。
午後から近所に住んでいる年長さんのお友達が「あそぼ」とおうちにやってきたのです。
実はそのお友達は、卒園児さんでしかも、明日大阪へ引っ越してしまうのです。
どうやら幼稚園のお友達のお誘いを断ったのは、その子と遊びたかったからのようでした。
明日引っ越しということは、遊べるのは今日が最後。
今日は義父母がおうちに来てくれていたので、お二方が帰られてからあらためておうちに呼び、遊んでもらいました。
そして気づけば夕方5時を過ぎてました。
にゃ「○○くん、お母さんに何時に帰って来いって言われてる?」
○○くん「何も言われてない」
ならば5時半ぐらいになったら、夫が帰ってくる時間近くになるし、暗くなるので帰るよう促すことにしようと思っていたら20分ごろ、○○くんのお母さんから電話。
お母さん「まだそっちにいてるー?5時に帰って来いって言ってたんだけど・・・」
ナヌ?さっき聞いたら「聞いてへん」って言ったやんか!
○○くんに、すぐにおうちに帰るよう言ったら、あと少しでゲームの区切りがついたら帰るとのこと。3分ぐらいなのでそのまま見守り、ぷちぐりが○○くんのおうちに送っていきました。
ゲームに夢中になったということも多分にあるだろうと思いますが、ふたりとも楽しくかつさみしく思いながら時を過ごしたのだろうかと思うと・・・ちょっとせつない。
春は別れの季節。
我が家はUR賃貸住まいなので、子どもたちがいずれ幼稚園・小学校に上がったら、「遠くにマイホームを買った等の理由でお友達が転校した」等、切ない別れを経験することになるでしょう。
その時の子どもの気持ちを考えると、私まで切なくなりそうです。
でも・・・こういう経験を重ねることによって、友達の大切さや本当の友情について自分なりに学んでいくんでしょうね。
そんな子どもたちを、親としてじっくり見守っていくことにしようかな。。。
お名前シール&プリントで名づけをしたグッズの一年後

ぷちぐりが幼稚園に入園して、早いもので約一年。
あさって17日には年長さんの修了式がおこなわれます。
ぷちぐりの幼稚園グッズを一生懸命準備してもう一年になるんですね。。。
・・・と言っている間に春休みもやってきます。ぼちぼち標準服や上履き、通園グッズ、学用品などの点検をして、サイズが変わったもの、使って減ってしまった学用品の買い替え・補充をしておかないといけない。
お道具箱の学用品は先日、保育参観後にみんなでチェックし、特に補充するものもなかったのでそのまま。
サイズ変更で買い換えないといけないのは、上履き。
今ぷちぐりは18サイズ。本人はまだ大丈夫と言ってますが、現在普段ばきしている瞬足のサイズが20サイズに昇格したので、この機会にサイズアップしておいたほうがいいでしょうね。
体操服の取れなくなった汚れも気になるけど・・・もういいや、あと一年だし。みていないことにしよう(爆)
ちなみに上履きや標準服として使える体操服などは、nissen
それから要チェックなのが、グッズに貼ったりつけたり書いたりした名前。
幼稚園・保育園でも「消えかかっている名前は上からなぞっておいてください」と必ず言われます。チェックチェック。
我が家の名前つけ方法は、サンワダイレクト
>>通園グッズの名前付け、開始【1】文具類&食器類編
>>通園グッズの名前付け、開始【2】アイロンプリント編
>>アイロンプリントでつけた名前、洗濯をしたらどうなるか?
貼るものとアイロンプリントするものとがありました。
>>インクジェットお名前シール(18面付)
>>インクジェット耐水お名前シール(SS・横長)
>>アイロンプリントお名前シール・白布用(18面付・Mサイズ)
これらを使用する時、気になっていたのは、貼ったりつけたりした後の耐久度でした。
これらが一年後どうなっているのか、画像を貼ってみたいと思います。

お箸ケースです。耐水性シールを貼っています。割とハードに洗ったはずですがキレイに残っています。

うがい用のコップです。底部分に耐水性のシールを貼りました。
色が全体的に薄くなっています。
これはたぶん、食洗機に入れたせいだと思います。
耐水性のシールは食洗機にかけると色が薄くなるようです。

タオルハンカチに貼り付けたアイロンプリント。
一部名前がこすれていますが、名前自体ははっきり読める状態です(かくれてますけど^^;)


アイロンプリントで付けたものです。上がお手拭、下が吊り下げ用のタオルです。
替えがたくさんあるものということ、それによって洗濯回数が少なかったからか、たくましく(?)無事名前が残っています。

作業用スモックのポケット部分です。これは月曜日に幼稚園に持っていき、週末に持ち帰り、洗濯していました。
作業中に擦れたのか、洗濯によるものなのかもしれませんが、右上部分ははがれているものの、名前自体は無事です。

体操服の半ズボンです。
これはアイロンプリントシールの周囲の枠を切って、名前だけにしてプリントしてみたのですが・・・見事にはがれてしまいました。苗字の一部分しか残っていません。
ほぼ一日おきにハードに洗濯したせいもありますが、枠を切ってしまったことによって粘着が弱くなったのだと思います。
あと、画像には残していませんが、クレヨン1本1本に貼った小さなシールは全部無事でした!
ぷちぐりよ、ていねいに使ってくれてありがとう~♪
シールの耐久性を一年たって検証してみたら・・・
アイロンプリント版は
・ハードに洗濯するものには若干不安
・4~5枚程度の替えが用意できるものなら大丈夫
という感じ?
シール物は
・丈夫で長持ち
・耐水シールは食洗機×
ってとこでしょうか。
ご使用を検討されている方はぜひ、参考にしてみてください。
参考記事
>>通園グッズの名前付け、開始【1】文具類&食器類編
>>通園グッズの名前付け、開始【2】アイロンプリント編
>>アイロンプリントでつけた名前、洗濯をしたらどうなるか?

楽しかった昼間と裏腹に・・・さんざんなゆず湯
一年で一番日照時間の短い日とされています。
そういう日ってたいてい寒いんですけど、昨日は意外とあたたかかったような。
(冬至に関する詳細は→子どもと楽しむ暮らしの歳時記・冬至)
大体毎年、「冬至といえば柚子湯」ということで忘れず柚子湯をするのですが・・・
今年は・・・・
忘れた。
あっ、でも柚子はちゃんと購入してあったんですよ。
お風呂の用意を忘れちゃいました。
言い訳。
昨日は忙しかったんです。ぷちぐりが通う幼稚園で終業式だったので午前中のみの保育。
さらに幼稚園の後、ぷちぐりのお友達の一人が2学期いっぱいで幼稚園を替わることになったので、ぷちぐりのクラスの男の子たち親子でお別れ会&クリスマス会をするという企画があったのです。
ランチなので食事は持ち寄り。私の担当は「唐揚げ」
ということで午前中は唐揚げを揚げる作業に終始。
その後会場に持っていく荷物を準備。具体的にはおしぼり、消毒ジェル、みにぐりのお食事エプロン、みにぐりのお昼寝布団など。
それだけ用意して幼稚園にぷちぐりを迎えに行き、車に荷物を積み込み会場へ。
行事は親子ともども目いっぱい堪能♪転園するお友達ともお別れを言って、帰宅。
終業式にもらうお手紙をたくさん処理したらもう夕食の用意の時間。
楽しかったけど・・・・へとへと。
気づけば夫と子供たちがお風呂に入った後。
あ!今日は柚子湯!!
あわてて、生協でゲットしてあったゆずを袋詰めにしてお風呂場へ。
しかし遅かった。
浴槽が・・・目の覚めるようなブルーになっている。
ジャスミンの香りの入浴剤がすでに投入されてあった。
私は夫に
「今さらやけど・・・今日柚子湯なんで柚子入れるで」
「ホンマ今さらやなぁ(笑)」
彼らの湯上り後、私が入る。
ジャスミンと柚子の不気味なハーモニーの浴槽につかる。
そして、いつものようにゆずをにぎにぎしてつぶし、出てきた汁と皮を肌にこすりつけたらお肌がツルツルに・・・
なるどころか・・・・
痛い!!
お肌というお肌がなぜかピリピリに。
そのうち我慢できなくなり即上がり。
石鹸で体を洗っている間も痛い。服を着ても痛い。
うわーーーーピリピリの嵐ーーーーー!!
幸い、布団に入ってしばらくしたらおさまってましたが・・・。
ジャスミン風呂と柚子の相性が悪かったのか?
柚子の汁がお肌に強い刺激を与えたのか?
わかりません。。。。
今までこんなことなかったんだけどなぁ。。。。
ひょっとしたらよくあるかもしれない話
女の子A「まいんちゃん好きでいっつも見てるねん」
まいんちゃんとは、NHK教育で夕方17時40分より放送されている「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!」のことです。
ぷちぐり「うちはママが好きで見てるねん」
といってもなかなか見れないことが多いのですが、ぷちぐりにDVDでテレビを奪われていないときは時々チェックして、おやつや夕食の参考にしています。
女の子B「うちはパパがまいんちゃん好きやねん」
えっ????
実はヒロインのまいんちゃん、「かわいい」とのことでおじさんにかなり人気なのだとか。
確かにかわいいです。番組も参考になるので、大人が見ても楽しいです。
この話は半分フィクションですが、こんな会話、実は全国の幼稚園や小学校で展開されているのでは・・・?と推測してます(笑)

ぷちぐり、初の幼稚園運動会
ぷちぐりが通う幼稚園の運動会がありました。

今年の運動会は猛暑の影響で、午前中のみの開催となりました。
「でも、涼しくなってきたし・・・午前中開催にしなくてもよかったのかも?」なんて思ったこともありましたが、当日は再び気温も平年越え。これでよかったんでしょうね(笑)
さて。
幼稚園の運動会と言えば、かけっこにおゆうぎ。
かけっこはまだしも、保育園時代から昨年の幼児教室の時も、ぷちぐりは大のおゆうぎ嫌い。ちゃんとおゆうぎするのか非常に心配でした。
防犯教室~イカのおすしは大事
その帰り道。
隣のクラスの女の子が「イカのおす~し~♪」と歌いながら踊り歩いていました。
そういえば防犯教室があると行事予定に書いてあったなぁ。
そこで、ぷちぐりに「イカのおすしのお話きいた?」「『い』って何だったっけ?(←実は私も分かってない)」
と訊いてみたところ・・・・
ぷ「わかれへん」
なに~~~~~?話聞いてなかったのかーーーーー!
と思わず言ってしまったが、覚えてないものはしょうがない。おうちで復習することとしようか。
というわけでネット検索。
警視庁のホームページが出てきました。
(警視庁→http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/rin17/rin17.htm)
トップにオウムの指名手配の記事があるけれどスルーして下へスクロール。
あった。
イカのおすしの意味は以下のとおりだそうです。
【いかのおすし】
いか…知らない人についていかない
の…他人の車にのらない
お…おおごえを出す
す…すぐ逃げる
し…何かあったらすぐしらせる
なるほど。
「い」って何?の質問がいかにボケた質問だったかよ~くわかった(爆)
そして女の子が歌って踊っていたイカのおすしの踊りもYouTubeで見つかりました。
うちの地域はわりと環境はいいほうですが、不審者がいたという情報がなかったわけではありません。
いつだったか、小学校高学年の男の子が「女の胸さわったことあるか?触ってみるか?」と声をかけられたということがあったそうです。痴女?程度ですんでいたからよかったものの、連れ去りや殺害などが起こらないとも限りません。
ぷちぐりもぼちぼち公団内ではありますが、ひとりでお外に出ることもあります。
「イカのおすし」しっかり覚えさせて、時々シミュレーションしつつ練習させておいたほうがいいでしょうね。
みにぐり初・発熱・・・突発性発疹でした
13日の朝早くにみにぐりに起こされたので、おっぱいを飲ませたらなんだか口の中が異常に熱い。
手足もいつも以上に熱かったので熱を測ってみたら38度を超えていました。
風邪?
でも、発熱以外の症状は特にナシ。ということは・・・・ひょっとしたら突発性発疹かも?
・・・と思いつつ、13日はとりあえず小児科を受診。
喉が少し赤いとのことで風邪薬をいただきました。また、
「もし突発性発疹ならば16日ごろにポツポツ発心が出てくるかも」と先生から言われたので座薬を駆使しながら様子を見ることに。
その後高熱にふらふらになりながら寝たり起きたりを繰り返すみにぐり。そして熱が微熱程度に落ち着いた頃、お気に入りのおもちゃで遊びだす・・・といった感じで2日過ごしました。
で、昨日の夕方にはやっと熱も下がってきて、今日はいつものごとくいたずら再開!
熱でぐったりしているよりはいたずらをして廻るほうが安心というものの・・・ゴミ箱アサリはカンベンしてくれ(笑)
しかし・・・発疹がなかなか出ないなぁと思っていたら先ほど大泣きした時に服をめくってみたら・・・
出ていました、発疹。
やっぱり突発性発疹でした。
よかった、他の妙な病気じゃなくて(^^)
そして今回、みにぐりのことが心配だったのと同じぐらい悩んだことが。
それは・・・
幼児教室ラストデー

ぷちぐりは今年度、近所で開かれていた幼児教室に週1回お世話になっていました。
この幼児教室は午前中の約1時間半、親と離れてプレ幼稚園のような感じで歌を歌ったり、作品制作をしたり、大型絵本を読んでもらったりして過ごし、おやつの時間や自分で出席ノートにシールを貼ったり、交代で机拭き当番やジュース配り当番などをこなして、幼稚園の練習のようなことをしていました。
そして時は年度末。
ぷちぐりはその教室を、来年度幼稚園に入園するため卒業となり先日、最後の教室に参加してきました。
最後ということもあり、先生からは一年間で製作した作品集をいただき、教室が終わり迎えに行った時に先生と記念撮影をしていただいたり・・・してきました。
ぷちぐり、ひょっとして泣くかな~?と思ったけれど
「今日で●●●●(幼児教室の名前)終わりやな~。次は幼稚園やな~」
と、すでに幼稚園モードなのにちょっと驚き。
新しい場所に行く度泣いていた子が・・・。
思えばちょうど一年前の今日。
この幼児教室に体験で参加させてもらったときのこと。
最初から最後まで私にべったりで泣いて泣いて、参加するにも私がぷちぐりのそばについていないとギャン泣きの繰り返し。
>>近所の幼児教室体験に行きました(2009.3.26)
これではこの教室に参加するのはイヤかもな・・・と思いつつぷちぐりに「どうする?」と聞いてみたら・・・
「楽しかった!行く!!」と。
最初の教室の日もやはり私から離れないで大泣きしていました。が、くっつき虫状態のぷちぐりをムリヤリ引っぺがして放り込んで、教室終了後迎えに行くとルンルン(死語)のぷちぐりが・・・。
以来、教室への参加をすごく楽しみにするようになり、「あと●回寝たら●●●●(教室)「やなー」と楽しみにし、悪さをすれば「●●●●(教室)連れていかへんで!」という脅し文句が通用するようにもなり(爆)、ぷちぐりにとっては週に一度のお楽しみとなりました。
自由時間にいろんな人の顔をお絵かきしては、持って帰って来て見せてくれました。
また、夫が新型インフルエンザにかかり、教室をお休みしなくてはならなかったときもすごく悲しそうな顔をしていました。(家族が罹患した場合、完治後一週間を経過するまでは出席停止でした)
そんなに楽しみにしていた教室の終了について、ぷちぐりはえらくドライなのがびっくりですが、たぶんぷちぐりなりに新しい生活に入る心の準備をしているということなんでしょうね。
昨日、教室に持っていっていたかばんの中身を整理しようとしたら小麦粉粘土が出てきました。
ぷちぐりに聞いたところ、今日は小麦粉粘土で遊んだのでおみやげに持って帰ってきたとのこと。
そういえば昨年の体験参加の時も小麦粉粘土で遊んで、おみやげにもらって帰ってきたなぁ・・・としみじみしました。
なんやかんやありましたが、この一年でも着実に成長してきたのだなあ。
ぷちぐりよ、幼稚園でもたくさんお友達を作って、楽しく過ごして楽しく成長しておくれ。
さて、その幼稚園の準備を私も着実にすすめていかねば。
あとは上履き入れ、ティッシュケースを作ればアイロンプリントで名前付けができ、それで完了になる・・・はず^^;
通園グッズの手作りに挑戦中
私は決して手作り礼賛者ってわけではないのですが、たまたま記事を出す時期が重なっちゃったね。
私はただ今、ぷちぐりの幼稚園で使う布ものグッズたちの製作にとりかかり中です。
が・・・私は昔からのお裁縫苦手っ子。
武勇伝が残っております。
■お裁縫へたっぴ武勇伝
中学のときの家庭科の課題のスカートは、あまりの出来のひどさに先生が「授業中に講評が言い切れないのであとで職員室に来てね」とお呼び出しをくらい、パジャマが課題のときはそこそこまともにできて「名誉挽回!」と喜んでいたのもつかの間、そのパジャマをたった一回着ただけで袖が取れてしまった・・・なんて悲惨なエピソードばかりが残っています。
こんな私が子どもの通園グッズを作るなんてはっきりいって無謀だ!と思いつつも作ろう!と思ったのは・・・
■作りかけたものの・・・ミシン故障
こんな私でも袋ぐらいなら縫えるかも!と思ったのと、そろそろミシンも使わないとなーと思ったこと、近所の手芸洋品店に売っていた手作りの通園グッズが私好みではなかったこと(いえ・・・主体はぷちぐりなのですが・・・ぷちぐりの好きなトミカプリントのグッズもなかったので・・・)とりかかったのです。
でも・・・やっぱりなれないことは時間がかかる上、ミスも多く。
コップ入れひとつ作るのに約2時間・・・^^;
しかも途中でミシンは壊れ。

↑故障真っ最中の悲しいミシン。
下糸があがってこなくなったのです。
ミシンはブラザーのEL117という機種。ブラザーのお客様サポートにお聞きしたところ、
(1)針が古い、
(2)下糸ボビンが入る釜の部分にほこりがたまっている、
その両方を確認して、それでも直らなければ故障なので再度連絡をください、とのことでした。
確認したらやっぱり故障。しばらくミシンは入院。
めったに使わないものを使おうとしたら・・・故障。。。落ち込みましたが幸い、上糸と下糸の動きを調整するだけで済み、修理費用も8400円ですみました。
■ミシン復帰!そしてやっとひとつできました
そして昨日無事退院。今日は張り切って続きを縫いました。
みにぐり昼寝中の2時間しか時間はなかったですが、とりあえず作りかけだったコップ入れができあがりました。
(製作時間:前回の1時間+1時間=3時間^^;コップ入れひとつにどれだけ時間かかってんねん・爆)

画像ではデカそうに見えますが、コップ入れです。
せっかくなんで、入れる予定のトミカコップとのツーショット画像も。

決して上手ではありませんが(けっこう縫い目汚い^^;)布あわせと出来上がりはなんとか好みに仕上がり、ぷちぐり本人もすごく喜んでくれ、うれしくなりました♪
(製作中ぷちぐりは、めずらしく大好きなトミカ遊びもwiiもそっちのけで私がミシンをかけるのを興味深そうに見ていました。ミシンの働きそのものに興味があったのと、「自分のものを作ってくれている」という思いがあったからかもしれません。間近で作っているのを見せるのって子どもにいい効果があるのかな?あるならウレシイ)
そして今日は残りの1時間で着替え入れ用の袋製作にかかりました。最初のコップ入れで2時間の悪戦苦闘を体験したのがよかったのか、あとはひも通し部分を縫えば出来上がりのところまで無事作ることが出来ました(^^)
明日から実家にお彼岸帰省をするので、戻ってきたらまた続きを作ります。
ミシンの調子がよくなって、気に入った布で気に入る小物が出来上がると、縫い物が少し好きになりました♪
各部屋の収納棚につけるカーテンやちょっとしたカンタンな小物作りに少しずつ挑戦してみるのも悪くないかも・・・なんて調子に乗りはじめたにゃんこでした(^^)

幼稚園準備が着々・・・?と・・・?
先日は、昨年のうちに申し込んでおいた制服や学習グッズの購入に行ってきました。
入園後、必要かどうかはわからないけど持っておいたほうがよさそうな白の長タイツを購入していなかったので、後日直接業者さんのところへ購入しに行く予定です。
通園グッズの製作はまだまだ遅々として進んでおらず・・・そろそろとりかかろうかなと。
そして・・・入園準備は物をそろえるだけじゃないんですよね。ぷちぐりの生活習慣(私もだ^^;)の改善やいろいろな心構えが必要になります。
ということで今日は、最後の未就園児クラス&これからの幼稚園生活においての園長先生からのお話(保護者向け)がありました、という話を。
今日の未就園児クラスは、在園児といっしょに「お店屋さんごっこ」をして遊ぶという企画。
しかも、ママと離れての参加。
毎回毎回、ちょっと離れるだけで大泣きしていたぷちぐり。
私と離れても無事泣かずにいてくれるか心配。
いつもの未就園児クラスのお部屋に入るなり、子どもらはグループ分けされ、ママたちと離れて待っているよう先生に言われていました。が、泣かれると心配だったのでしばらくはぷちぐりのそばにいた私。
しかし、その場所が出入り口のそばだったので、同じように子どもが心配でたむろしていたお母さんたちでごった返してきて・・・このままでは後から来た人たちが迷惑なのでそっと離れて用意されていた椅子に座りに行きました。
見つかったらまた大泣きしてまとわりつくかな・・・
と思いつつ、なるべく目を合わせないように・・・合わせないように・・・と思っていたら
ぷちぐりと目が合ってしまった!!
が・・・・
こっちを見ながらニコニコして手を振っている。
ほっとした反面、ちょっと寂しいなと思うが少し。そして、ぷちぐりもちょっと成長したのかも♪とうれしくなりました。
園長先生のお話は、4~5歳の子どもたちのどんな能力を伸ばす必要があるか、そしてそれを伸ばすために幼稚園生活をどのように過ごしてもらうようにするかというもの。
この時期に伸ばすべき能力はコミュニケーション能力。
お友達とけんかをしつつも仲良く、協力し合える能力。
自分の意思をはっきりと伝える能力。
先生の話をしっかりと聞く能力。
指示に従う能力。
・・・いろいろあるとは思うんですけど、こんな感じかな。
幼稚園での生活はまさにコミュニケーション能力を育てるには絶好のシチュエーション。
ぷちぐりには幼稚園生活を楽しんで、そしていっぱいいっぱい成長して欲しいなーと思います♪
それから、ぷちぐりが通う幼稚園では近所に田んぼや畑を借りて、お米をはじめいろいろな作物を園児たちが育てているのだそうです。6月には田植えをするのだそうな。それをぷちぐりに話したら
楽しみ~♪と。
ぷちぐりが通っていた保育所でも食育に力を入れていたし、私も食の大切さを子どもたちに伝えたいと思っているのでそういう保育方針は非常にウレシイ♪
そして私もこれからぷちぐりが幼稚園でどんなことをしたのか話してくれるのを聞くのが、今からすっごく楽しみです(^^)
そろそろチェックしておこう。入園準備リスト
昨年の11月に健康診断&面接がありましたが、その時に受けた説明をもとに準備を進めないといけないなぁと思いはじめました。
思えば、説明を受けた物品以外にも必要なものはいっぱいあるはず。
こりゃ、うっかりな私は、用意しておかないといけないものをリスト化して、準備を進めないと何かが抜けそうな気がする・・・。
ということでリストを作ることにしました。
(

必要なもの【1】2月の入園許可書を受け取る日に用意するもの
・教育用品のお金と引換券
・保育料口座振替依頼書の控え
・筆記用具
必要なもの【2】標準服系
・標準服
・半そでシャツ
・半ズボン
・ベレー帽
・麦わら帽子
・上履き←ただし入園までに買い換えないといけないかも・・・
・上履き袋
・名札
・ハンカチ
・ティッシュケース←難しいので伯母に頼もうかなぁ・・・
・着替え袋
必要なもの【3】教育用品
・ねんど
・ねんどケース&へら
・作業着
・カスタネット
・コンテ
・のり
・のりふき
・クレパス![]()
・はさみ
・お道具箱
必要なもの【4】お食事系
・給食袋
・口拭き:3枚程度
・箸&箸箱
・歯ブラシ
・コップ袋
・コップ
・マスク(給食当番用)
・水筒
・お手拭タオル:3枚程度
・お弁当箱
必要なもの【5】かばん系
・ナイロンバッグ
・通園バッグ
・リュックサック
必要なもの【6】幼稚園に預けるもの
・漢字の印
・ひらがなの印
・出席ノート
・ぞうきん:2枚
※縫ってもいいのですが、現場をよく知る方の話によると、手作り雑巾よりは100均などで購入されたぞうきんのほうが使い勝手がいいので助かるという話を聴いたので購入する予定です
必要なもの【7】雨グッズ
・傘
※できれば一部が透明になっているものをあらためて買ってあげたい
・レインコート
・長靴
必要なもの【8】ほか
・名前付けグッズ
・にゃんこ用の上履き
やっておきたいこと
・服をたたむ練習
・うんちのあとのお尻を拭く練習
・お箸の練習
・お弁当箱などの道具を扱う練習
・・・と、こんな感じでしょうか。なんか抜けてそうな気がするんだけど・・・・。
お食事系のグッズはできたらトミカで統一してあげたいので、トミカの布を何とかゲットしたいなぁと思いつつ。
また、名前付けグッズの使い勝手のよさそうなものを探してみます。


探すとしたら上の二つが2強かなぁ。