今年もオンラインラボで年賀状
ここ2年ほど同じところで注文しています。オンラインラボ

2010年の年賀状。

これが今年の年賀状。
スポーツ新聞風で気に入っていたのですが、義母からお叱りを受けてしまいました・・・。
でも今思えば、せっかくのうさぎ年だったから、もっとナチュラル風でかわいいのにすればよかったな^^;
これら両方ともオンラインラボ
デザインは写真フレーム入り年賀状。
オンラインラボ
小さなお子さんのきょうだいの写真を使う場合、ふたりともがベストショットになってくれればいいけれど、いざ写真を撮ろうと思ったらどっちかがよそを向いていたり、変な顔をしていたりと、なかなかうまくいきません。
きょうだいそれぞれピンで撮影して、それぞれの画像をはめ込むとんんとかなります。(我が家の2010年年賀状のケース)
また、我が家の場合、来年の年賀状でついにまめにゃんがデビューなのです。出産報告を兼ねようと思っているところ。
まめにゃんのアップ画像を載せたいところですが、彼女ひとりの画像ではお兄ちゃんたちが拗ねてしまうので(爆)大きく3きょうだいの写真&まめにゃんのアップ写真という組み合わせで作ることにしました。
注文した年賀状は29日ごろに届く予定です。
どんなデザインにしたのか&どんな写真にしたのかはナイショ。
来年の元旦のあいさつ記事を掲載する時に載せるとします(^^)
実は私・・・一度やってみたいことがあります。
それは・・・オンラインラボ
こちらは、専属のデザイナーさんが作るセミオーダータイプの年賀状です。
よく結婚報告ハガキなどであるような、ぼかしが入ったりしたおしゃれでキレイなはがきが作れるんですよ~。
こんな感じに。

サイトの画像は勝手に使えないのでバナーを貼らせていただきました。
バナーの先に、たくさんのデザイン例があります。
このデザインになると当然、お値段は高くなります(しかも画像枚数が増えるごとに高くなります)が、仕上がりがすっごくオシャレ。
一度やってみたいけれど、なるべく低コストで年賀状を作りたい夫からあっさり却下され(涙)
ああ。。。来春に送る予定になりそうな引っ越しハガキでこれ、やってみたいんだけどなぁ。。。

写真フレームタイプのデザイン例はこのバナーから。
年賀状の注文は2011年11月30日まで早割がききます。
プリント料金と基本料金がお得になっているそうですので、ご検討の方はお早めに♪
やっと年賀状注文~~~~~(^▽^;)ホッ
(証拠記事・笑)
・やっぱり年賀状はネット注文がラクかなぁ
・年賀状はオンラインラボも捨てがたい
肝心の自分、先ほどやっとこさ年賀状を注文しました^^;
結局注文したのはオンラインラボ
今まで何やってたんだ!と言われそうですが・・・
デザインチェックをしたい、と言ってきた夫が、「今日はしんどいから明日見せて」と言ったまま、新型インフルエンザで撃沈し、その間に早割期日は過ぎ・・・復帰後もなかなかデザインを見せるチャンスがなく、先ほどやっとチェック完了。
無事注文しました~~~。
もう早割はきかないので、ちょっと高くなるよなぁ・・・と思いつつ注文しましたが、
実際に自分が注文する枚数で計算すると安さが実感。
早割がすんだからってあきらめることはないですよ!今からでも充分安く済ませることができます。
届いた注文確認書をコピペしてみました。
我が家では毎年50枚で注文していましたが、今年は少し多めに60枚で注文しました。
・選べるポストカード(写真あり) ←写真+フレーム2画像で注文しています
一般:60 (枚数) × \50 (単価) = \3000 (金額)
・お年玉付年賀はがき:60 (枚数) × 50円 (単価) = 3000円 (金額)
●ご注文料金一覧
・プリント 料:3000円
・基 本 料:1080円
・送 料・手数料:0円 ←早割期間中だけと思っていたら、今も無料にしてくださっています!よかった!!
・はがき 料金:3000円
-300円(プリント料金割引2)
-168円(ポイント使用) ←フォトブックの注文時にもらったポイントを使いました
・合 計(税込):6612円
ちょっとびっくり!
レビューでは「安い、安い」とお題目のように言ってましたが(爆)これはほんとに安い!
昨年利用したホニャララでは50枚でもこんな金額にはならなかったぞ。
(今さら伏字にしても意味がないが)
しかもオンラインラボ
到着は一応、26日。
う~~~む。到着後泥縄で一気に宛名印刷&手書きメッセージ記入→投函!
送る相手が奈良や大阪など近畿圏の人が大部分なのが幸いでした。元旦には間に合いそうです。
(札幌の友人は・・・ごめんなさい。たぶん間に合わないかな^^;)
オンラインラボ

年賀状はオンラインラボも捨てがたい
それは・・・この夏、フォトブックでもお世話になったオンラインラボ
うーーーん、どうしよ。
というわけで今回、「今年はオンラインラボ
(実はコレ、ダンナに対するプレゼンも兼ねています。口で説明しようとしても、聴いてもらえる機会がない・・・)
■とにかく安い!
写真をテンプレートフレームに入れ込んだデザインの「写真+フレーム年賀状2010」の場合、
基本料金・・・980円
プリント料金・・・10枚以上1枚につき43円
お年玉つき年賀はがきにプリントしてもらうなら・・・はがき1枚につき50円
送料・・・送料無料
ただし、これは12月10日までの早割料金。注文するなら早めに決意しなければいけないようで。
よく、結婚報告はがきなどにありそうなオシャレなデザインの「デザイナーズプレミアム年賀状」の場合は
基本料金・・・使用する画像数によりますが1画像の場合3400円
プリント料金・・・10枚以上1枚につき70円
お年玉つき年賀はがきにプリントしてもらうなら・・・はがき1枚につき50円
送料・・・送料無料
・・・・と、ちょっとお高くなります。
うれしいのは、「写真+フレーム年賀状2010」だと1画像でも2画像でも値段は変わりません。
ウチの場合、兄弟二人一緒の写真をなんとか撮って使用したいものの、二人揃ってベストショットになってくれれば1画像でいけるんですが、なんせ片方はじっとしていないし、片方はカメラを向けられるとおふざけモードになるしで、なかなか難しそう。
そうなるとそれぞれ別々で撮影して、2画像で年賀状を作れたら二人ともベストショットが使えるのでそれがいいな。
1画像と同じ料金でそれができるなら万々歳です。
■デザインが豊富
オンラインラボ
なんと1200!はっきりいって選び放題です。
また、前回紹介したフジカラーとは対照的に、人気キャラなどのデザインはなく、新進気鋭のイラストレーターのデザインものが中心。また、今ドキママさんに人気のリネンデザインもあり、ハイセンスな感じの仕上がりが期待できそうです。
こんな感じの↓

そして仕上がりは・・・オンラインフォトブックの時で確認済♪
(詳細→旅行の思い出とぷちぐりの成長記録をオンラインラボのフォトブックで作ってみました)
それに写真屋さんですもん♪信頼して大丈夫です。
■版下を自作して依頼してもOK
「デザインはあくまで自分でしたい。でもはがきを裏表印刷するのはダルイ」
という方のために、自分で作ったデザインをそのまま印刷してもらえるサービスもあります。
それが「そのまんま年賀状」。
料金は「写真+フレーム年賀状2010」と同じ。
また、「3画像以上使いたいけど料金は安く済ませたい」場合は、手間はかかりますが、この方法を使うというのもテです。
また、オンラインラボ
年賀状50枚以上の注文で応募できるキャンペーンでは、抽選でAQUOSの液晶テレビやエネループバイクなどが当たるそうです。
注文客の中からの抽選なので、普段懸賞で当たったことがない方でも当選確率は高いのでチャンスですよ♪
それともうひとつ。
ケータイストラップとしてぶら下げられるミニフォトブックを無料で注文できるそうです(年賀状の現物と一緒に無料券がもらえます)。
今日が3日(もうすぐ4日^^;)。
あと実質6日で早割が終わる・・・。
さぁどうしよう(というか私もうすでに自作する気ナシ笑)

(注:デザイナーズプレミアム年賀状の早割は期間延長にて12月10日までになっています)
◆FruitsBasket関連記事◆
・年賀状を作ろう
年賀状のマナーや、手作り年賀状のアイデア、外注する場合のお役立ちサイトの案内などを載せています。

やっぱり年賀状はネット注文がラクかなぁ
うちはぷちぐりが生まれて以来毎年、フジカラーの写真つき年賀状で出しています。
今年の年賀状のあまりがいつの間にか行方不明になってしまったので、昨年の年賀状を。

一応証拠画像も

そういえば自作でやっていたころ、版下の出来具合がイマイチだと夫に何度もダメだしされて(版下作りは私の役にいつのまにかされてしまっていた)けんかになったこともありました。しかも、当時はまだ今のような写真がキレイに印刷できる複合機を持っていなかったので、仕上がりもイマイチ。
それが、フジカラーの年賀状にしてからはなんと楽なこと。それに写真もキレイ。どこに出しても恥ずかしくない年賀状が出来上がります。
おかげで年賀状作りでイライラすることもなくなりました。
以来、毎年ネットで注文しています。
■まず、手間がラク♪
1)写真を選んで
2)テンプレートを選んで
3)必要事項を入力して
4)決済
5)出来上がりのはがきの到着を待って、宛名を印刷すればOK。
これが自作だと
1)郵便局ではがきを買う(郵便局まで子連れで歩いていって窓口で買う)
2)写真を選ぶ(手間は同じ)
3)版下を作る(これが死ぬほどムズイ)
4)デザイン面を印刷する(やっぱりムズイ)
5)宛名を印刷する(手間は同じ)
ステップ的にはどっちも変わらないようですが^^;自作の作業3)と4)の作業はそこはかとなく むずいです!
■仕上がりの問題も
フジカラーのように、写真屋さんで注文すると写真の仕上がりはホントにキレイ(上の画像参照。といってもデジカメで撮影した二次画像なんでキレイさが伝わってるか不安)
それに、私のように「年賀状準備しなきゃ」といいつつぐずぐずする人は、やっとこさ重い腰を上げて郵便局にはがきを買いに行っても、写真用インクジェットタイプのはがきが売り切れていて、やむなく普通紙の年賀はがきに印刷せざるを得なくなったりするんですよね。
こういった年賀状を注文する場合はこちらで年賀はがきを準備する必要がないから、助かります。
早く郵便局に行かなきゃ!と思う必要もなし。
出不精な私は、案外こういうところが助かります。
しかも注文は思い立った時にできるのもネットの醍醐味。夕食とお風呂を終えてゆっくり家族で相談して写真とテンプレートを選んでその場で注文することもできてしまいます。
(ついでに住所等の情報入力も複数でチェックして注文すればミスも減る♪)
■テンプレートも豊富なので気に入ったものが必ず見つかる
フジカラーさんの年賀状テンプレートは大体毎年、デザイナーさんの十二支のイラストのほか、ディズニーやサンリオ、ドラえもん、ポケモン、スヌーピーなどがあります。それに加えて、その年の干支にちなんだキャラクターが選択肢に入るという感じです。来年は寅年なので「しまじろう」が加わったそうですね。
ちなみに過去の例では、上の画像のようにねずみ年に「レミーのおいしいレストラン」、戌年には「お茶犬」がありました。
■コスト面でも実は自作よりもおトクな場合もあるそうな
どっちがトクか実際に検証された方がいて、ブログに記事を掲載しています。
「検証してみました!自作年賀状VS店舗で注文VSネットでフジカラーの年賀状!」(なごやんさん「AB型母さんのつぶやき」)
私はコレを読ませていただいて、目からウロコでした。自作が一番安いと思っていたので。
ただ・・・選ぶテンプレートや載せる写真の枚数によってはフジカラーのほうが高いかもしれませんが、一番安いテンプレートで使用する写真が一枚なら、いっそのこと注文しちゃうほうが安いということですね。
昨年複合機を買った関係で、またもやムズイ自作に転びそうになっていましたが、楽さや仕上がりを考えると・・・フジカラーのいいところを書いていると注文にしたくなってきた。やっぱ注文しようかな。
実は、お得情報もあるんですよ、奥さん♪(誰に言ってんねん^^;)
・宅配送料もれなく無料!
・東京ディズニーランドパスポートやデジカメなどが抽選で当たるキャンペーン実施中
キャンペーンは当たるかどうか・・・ですが(当たったらラッキー♪)、送料無料は非常に助かります♪
これならいっそのこと、年賀状はサクッとすませて、その分、クリスマスやお正月の準備や年末大掃除に時間を使うようにしたいな~。でももうちょっと検討中。

◆FruitsBasket関連記事◆
・年賀状を作ろう
年賀状のマナーや、手作り年賀状のアイデア、外注する場合のお役立ちサイトの案内などを載せています。
