スポンサーサイト
ぷちぐりの将来の夢
先日、入浴中にパパがぷちぐりに聞いてみたそうです。
パパ「大人になったら何になるの?」
ぷちぐり「(元気な声で)お医者さん!!!」
パパ「ほほおおおお。(心の中→医大は国公立にしてくれよ。奨学金ももらってくれよ)」
ぷちぐり「それからーーーーーたこ焼き屋さん!!!」
ぷちぐり「そのあとーーーー トヨタ屋さん!!!」
ぷちぐり「でーーーーーたい焼き屋さん!!! 」
これを聞いたパパいわく、
「波乱万丈の人生をたどりたいそうや(爆)」
また、よーーーく考えたら
1)お医者さん・・・こどもちゃれんじのお医者さんごっこの教材がお気に入り
2)たこ焼き屋さん・・・今ぷちぐりが大好きな食べ物
3)トヨタ屋さん・・・ここんとこ毎週のようにパパと一緒にディーラーさんに通っているから
4)たい焼き屋さん・・・こどもちゃれんじのたい焼き屋さんの教材でよく遊んでいる
ぷちぐりの夢はココ最近のハマリモノたちの結果だったようです(笑)
しかし、単純であれこういう話がでてくるようになると楽しいですね。今度は何になりたいと言うのかな。また、みにぐりは何て言うんだろう。
『天才じゃなくても夢をつかめる10の法則』見ました
『天才じゃなくても夢をかなえられる10の法則』
「天才じゃなくても」ってどういうこっちゃ!と多少は思いつつも内容は、古今東西の偉大な業績を上げた方々のしつけや教育、行動がどのように夢の実現に結びついたのかを、脳科学による検証も織り交ぜながら見出された法則をエピソードつきで紹介した番組で、なかなかおもしろかったです。
今後の子どもの教育にも役立ちそうなので、番組を見つつ、ワードでメモりました。
せっかくなので、ここにも載せちゃいます。何気に見ていて「録画しておけばよかったーーー」と思った方の参考になれば。。。
きっちり10の法則としてまとめきれなかったのですが、「これは!」と思うことはメモれていると思います。
そして私のオリジナル解釈も入れました。
石川遼くんの家庭から学んだ法則
■夢を持つと頭がよくなる。
頭が良くなるというのは夢に関する脳の領域が活性化し、夢を実現するまでの計画性が養われるということです。かなえるために具体的にどうしたらいいのか、脳が考えようとするんだそうです。
そういえば夫が私と出会う前に「H12~17年の5か年計画」と称し、いろいろ考えていたそうです。車を買うとか結婚するとかで・・・最終年に計画されていたことが「子どもの誕生」だったそうです。夫いわく、「ほぼ全部計画通り」だそうです(笑)
だから、夢はどんどん言葉にし、ノートや模造紙に書くなり、人に書くなりしよう!
■夢を否定してはいけない。
否定したら夢をなくす可能性がある。子供が夢について話したら具体的に実現までにどうしたらいいか親は真剣に相談に乗ってあげることが大事。
■子供は厳しくしかる。
脳科学の見地から言えば、身体の痛みと心の痛み、他人の心の痛みはを感じる部分は同じ場所なのだそうです。
また、最近の研究では、厳しくしかった子どもとそうでない子どもとでは、そうでない子どものほうが攻撃性が高いというデータが出たそうです。虐待にならない程度のほんの少しの痛みを伴うぐらいな多少の体罰ならOKとのこと。
体罰に関してはほぼ同じようなことを脳科学おばあちゃんの久保田カヨ子さんもおっしゃってました。
ただし。
■失敗はしからない。
本人が反省しているのにしかると追い討ちをかけるので。
■子供を思いっきりほめる
ほめられるとやる気が出るホルモン・ドーパミンの分泌が促される。そのため、ほめられるとやる気になれるということ。
ただし、年齢によってほめ方を変えないといけないそうで。7歳までは親がほめてあげ、8才からは他人にほめられると効果が大きいそうです。
■好きなことは思いっきりやらせる
一万時間の法則「好きなことを毎日続け、一万時間を超えると一流になれる」というそうです。→一万時間の法則についての詳細
坂本龍馬の生き様から学んだ法則
■おねしょが直らない子は大器晩成の可能性あり。
坂本龍馬の幼少期はねしょんべんたれのはなたれだったそうです。(そういえば大学時代の先輩で、そのふたつが自分との共通点だと胸を張っていた坂本龍馬ファンの先輩がいたなー。おもろい人やった)
脳の中で排泄を調整する機能をつかさどる部分と、知性をつかさどる部分は同じなので、そこの発達が遅い人は遅咲き。後々おお化けするかも。
■たくさんの人と会うこと。
視野を広げていくと夢が見つかる。オープンマインドの人には知的な流入がたくさんある。
いろんな人と交流し、いろんな情報を交換することで自分も成長できるし、成長することで夢に近づけるのではないか、と思います。
そしてそのためには、自分も他人の役に立つ情報を与えることも大事。
エジソンの幼少期の教育から学んだ法則
■どんどん失敗する・反省し、そこから学ぶことで夢に近づける
失敗に関する名言は著名人にもたくさんあります。
本田総一郎氏:成功は、99%の失敗に支えられた1%だ
松下幸之助氏:成功するためには成功するまで続けることである。途中であきらめてやめてしまえばそれで失敗である
ユニクロ創業者の柳井氏:私の経営を星取表とすると1勝9敗。もしこれを成功と呼べるなら、失敗を恐れず挑戦してきたからだ
メアリー・ピックフォード:失敗とは転ぶことでなくそのまま起きあがらないことなのです。
ミケランジェロ:私たち皆にとって高い目標を掲げ失敗することは危機ではない。低い目標を達成し、満足することこそ危機である
特に最後のミケランジェロの名言は胸に刺さります。アフィリ目標、もうちょっと高くしよう(笑)
それより私は幼少期のエジソンの「1+1=1だ!二つのコップの水をひとつのコップに入れたら1になるじゃないか。粘土だって二つを足したらひとつになるじゃないか」という考え方に目からうろこでした。(伝記には載っている周知のことなのかな?でも私は読んだことないから知らん)
手塚治虫のお母さんの教育から学んだ法則
■感情豊かな読み聞かせは効果大。
手塚治虫氏のお母さんは、治虫氏に漫画の読み聞かせをしていたとか。それも感情たっぷりに。脳は感情が伴ったほうが成長する。
そういえば記憶も感情が伴うほうが定着しやすいと学んだことがあります。
また、バラエティー番組は脳を発達させるそうです。それをみることによってさりげなく人間関係を学ぶとか。ホントかな~~?これに関してはちょっと疑い気味。
キュリー夫人の親子から学んだ法則
■親のそばで勉強させる。
母子関係が密なほど頭がよくなる。戦後日本の育児論に大きな影響を与えた方が「放任主義のほうが育児にはいい」なんてことを言っていたのですが、のちに「あれは間違いだった」と理論を撤回したそうです。
また、有名進学校に進学した子どもの多くは、リビングで勉強していたという仰天データもあるのだとか。
その仰天データの参考文献は
親の目の届くところで勉強させるほうが子どもも「ほら!ボクこんなに頑張ってるんだよ、見てみてっ!」っと思って頑張るんだそうです。
住宅事情もだし、子供用の勉強部屋より勉強コーナーのほうがいいのかも。
盲目のピアニスト辻井伸行氏のお母さんから学んだ法則
とことん親ばかになれ。親ばかにならないと子供の才能を見つけられない。
授乳や赤ちゃんのお世話によって分泌されるプロラクチンというホルモンは、母親の脳を育児向きの脳に変えていくのだとか。こうなると子供の微妙な変化に気づきやすくなるそうです。
子どもがちょっと何かすごいことをすると「将来は●●に・・」なんてよく言ってたりしますが、それもまんざら悪くないのかも・・?
参考文献はこれでした。
そして夢をつかむためにもっとも大事なことは・・・
自分の夢のすばらしさを信じ続ける。夢をもち続ける。夢の主人公は自分自身。
なのだそうです。
ということで、みんな、夢を持とう!
私もほんの少しだけ壮大な夢をさきほどノートに書きました♪そして夫にも言いました。
がんばってみよう~~~
お正月明けに見るにはちょうどいい、今年や今年からの目標について考えたくなるいい番組でした。(もちろん教育に関しても)
■私の記事より上手にまとめている方がおられたのでリンクします。
「天才じゃなくても夢をつかめる10の法則(詳細編)」きまま☆Diary
やっぱりネコが好き
子どもの頃は家でネコを飼っていましたが、小学校3年ぐらいから飼わなくなり、今もマンション住まいでネコが飼えません。
しょうがないので、ネコを飼わなくなった頃からネコグッズを集めたり使ったりするようになりました。
私が小学生の頃、爆発的ブームになったのが「なめ猫」
子ネコがスケ番やツッパリ(うわーーー死語の連発!!)の格好をした写真のついた筆箱や「死ぬまで有効」と書かれたおもちゃの免許証などを少ないお小遣いから買いあさった記憶があります。
>>なめ猫についての解説はWikipediaにて
>>公式ブログがあります
>>なめ猫の映画があるなんて知らなかった!
![]() | ぐるぐる王国 グリーン DS
|
その後「What'sマイケル」や「わちふぃーるど」などいろいろ集めましたが、今現在もお気に入りのグッズはこれです。

おなじみ「となりのトトロ」に登場するネコバスです。
大学時代からずっと、ジブリのキャラクターグッズにハマり、独身時代に乗っていたマイカー内はトトロやまっくろくろすけなどジブリグッズだらけでした(当時の写真がないのが残念;_;)
その、マイカー内に鎮座させていたのが上記の画像のネコバスです。
背中から白いものが出てるでしょ?これ、ティッシュケースカバーなのです。
ただ、ティッシュケースにかぶせるとティッシュケース丸出し状態のときに比べて約3倍もカサが高くなるので(実際後部座席のひとつを埋めていた)、おヨメ入りの時には寝室に置くことにしました。
今は息子のぬいぐるみコーナーでぬいぐるみたちと仲良くやっているようです(笑)
>>ネコバスが登場するアニメ。おなじみ「となりのトトロ」
![]() | 宮崎駿 ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2001-09-28 売り上げランキング : 116
|
>>ジブリグッズはどんぐり共和国というショップがあり、そこで買えます。
それからもうひとつ。

これは「CAT CHIPS」という、いろんなネコが約18匹ぐらい描かれたキャラクターです。
それも一匹ずつ名前がついているのが愛嬌です。エリザベスとか、サバとかピエールとか・・・ありきたりなだけでないネーミングがステキです。
写真はフェイスタオル。結婚してすぐに旅行で行った湯布院にある「由布院の猫屋敷」で買いました。
このほか、別デザインのタオルと爪楊枝たて、レッスンバッグが我が家にあります。
このキャラグッズは今でも集めたいと思ってます。が・・・私の行動範囲内で売っているショップが少なくて非常に残念。
・・・と思っていたら、雪猫屋など検索したらいろいろみつかりました。
また、このキャラクターの作者、吉沢深雪さんは執筆活動もいろいろされています。
吉沢深雪さんの著作はハッピーで充実した毎日を送る秘訣がいっぱいで、書かれていることを実行してもしなくても、なんだか幸せな気分になります。
気づけば、けっこう読んでいた。これは本棚にあった著作の一部です。

>>私が持っていない本。
![]() | お気に入りは自分で作ろう! 吉沢 深雪 ベストセラーズ 1999-02 売り上げランキング : 822078
|
ハンドメイドはニガテですが、ネコキャラが作れるならちょっとやってみたいかな。
吉沢深雪さんの本は絶版になっているものもあるようです。
>>吉沢深雪さんの本をブックオフオンラインで探してみる
>>吉沢深雪さんの公式サイト
ああ・・・やっぱり私はネコが好き・・・です。久しぶりにいろいろネコグッズみてたら幸せな気分になりました♪