fc2ブログ

五感で涼む夏【1】懐かしい音で涼を楽しむ

 2012-07-13
引っ越ししたらぜひ欲しい!と思っていたのがこれ。
IMG_6481_20120713235240.jpg


風鈴です。

風と音で涼むのを楽しみにしていました。

先日、ホームセンターに買い物に行った時、いろんな種類の風鈴が陳列されているのを見て、ついフラフラと・・・。


さて、風鈴とひと口に言ってもいろんなタイプがありますね。

1)ガラスの風鈴

篠原風鈴本舗江戸川区無形文化財保持者【篠原裕】・涼を楽しむ夏の風物篠原風鈴本舗 江戸風鈴...
江戸風鈴が有名です。

2)陶器タイプの風鈴

【テレビで紹介されました!】夏のインテリア見た目でクールビズ☆なつかし屋スイカ風鈴
スイカ風鈴のように、ファンシーなデザインのものが多く出回っています。

3)南部鉄器の風鈴

及源(OIGEN) 南部鉄 風鈴 亀 [G-25]
岩手県の伝統工芸として有名な、南部鉄器の風鈴。

4)アジアンな風鈴

【アジアン雑貨 バリ雑貨 ハワイアン雑貨 ドアチャイム 竹風鈴 ウィンドウベル 花柄 昭...
ドアチャイムのような風鈴。

と言った感じでしょうか。

そのほか、クリスタルや銅製、鋳物などがあるようです。

私がホームセンターで見たのは4)以外の3種類でした。
音を聴き比べてみたところ、「キーン」という高音の音色がする南部風鈴が私の好みにあったので、セレクトしようとしたものの。。。

なんだか南部鉄器の風鈴って、おばあちゃんの家にあるような釣鐘のデザインの・・・言っちゃあ悪いですがババくさい感じのものしかないのでは・・・。

と思いました。

でもお店でよく探してみると、おしゃれとまでは言いませんが、ババくささを感じさせないものを見つけたのでそれに決定しました。

本当なら陶器やガラス製のものならかわいいのがいっぱいあったんですけど。

風鈴の決め手はやっぱり音!自分が聴いて涼しく感じなければ意味がない!ということで。

結果、亀さんデザインにしました。
huurin.jpg


これ、書きながら気づきましたが、3)に載せた楽天さんの風鈴と同じデザインですね(^^)

吊るしてみると、琉球畳の我が家の和室にもマッチしていい感じ。


ただ・・・日常の風では小さく「チリチリ」ぐらいしか聴こえず、かなり強い風が吹いてくれないとキレイな音色を聴くことができないのが残念。
この窓、意外と風が来にくいみたいです(涙)

ま、あんまりやかましく鳴り響いてご近所にご迷惑をかけてもいけないので、これぐらいがいいのかもしれませんね(^^)


節電の夏。五感を駆使して少しでも電気を使わない方法で涼しく感じられたらいいですね。


ベルメゾンネット



カテゴリ :季節・歳時記・年中行事のお話 トラックバック(-) コメント(-)

梅を漬けました。2012年は梅ジュースと梅干

 2012-06-29
梅シーズンの到来です。うふふ。
ume1211.jpg
こっちの家に引っ越したらぜひやりたいと思っていたこと。

それは「梅干を漬ける」こと。

前の家では漬けた梅を干すスペースを確保するのが難しかったのです。

今年はついに挑戦です♪

今年は梅干と梅ジュースを作ります。ぷちぐりが去年から
「お友達の家で飲んだ梅ジュースがおいしかったので、うちでも作ってほしい」
と言っていたのでこれも挑戦。梅ジュースなら梅酒と違って家族みんなで楽しめるからいいですね(^^)


1)梅干を漬ける

まずは準備。
ume1201.jpg

生協で予約しておいた完熟梅と、あらじお、漬物容器を用意しました。


ume1202.jpg
あらじお200gを量って。

ume1203.jpg
内側に焼酎を吹きかけたビニール袋にあらじおと梅を入れます。

これをビニール袋の中で転がしてなじませます。

ume1204.jpg
なじませてみたあとの梅。こんなんでいいのかな?

ume1206.jpg
漬物容器に入れて抑え込んでフタ。

これを冷暗所に1カ月保存。
梅雨が明けたら、カラッからの天気のいい日に梅を3~4日天日干しをしたらできあがりなんですよね。
たぶん、ぷちぐりの夏休みに入った頃が干し頃なのかな。楽しみです。
あ、でもカビが生えないように時々チェックしなくちゃ!




2)梅ジュースを作る

レシピはいろいろあるようですが、梅に添付されていたやり方でやってみます。

準備。。。。と、その前に。
ume1212.jpg
梅を水洗いして、軽く水気をふきとってヘタを取った後、冷凍庫で24時間以上凍らせます。
レシピによると、このプロセスがあると失敗なく短期間で作ることができるのだとか。

umeume01.jpg
カッチカチやぞ!な梅。
うっかりして48時間も凍らせてしまいました^^;


あらためまして準備でーす。
umeume02.jpg
凍った青梅、氷砂糖1kg、広口ビン。

umeume03.jpg
ご存じプロセスはこれだけ。

氷砂糖と梅を交互に入れて密閉して冷暗所に保存。


梅干とともに冷暗所にいる梅ジュース
umeume04.jpg
上が梅ジュース、下が梅干です。

凍った梅はそのうち解凍してくるので、解凍が始まったら時々、ビンをゆすって氷砂糖が溶けるようにします。

7日ほどで完成なのだそうです。

完成したら梅の実を取り出して、ジュースはアルミ鍋以外のなべで煮立たせてから冷まして冷蔵庫で保存すると長持ちするとのこと。

ジュースは4倍に薄めて飲むのがおいしいそうです。カルピスも4倍なので、カルピス感覚で薄めたらいいのね。


これを、水ではなくて炭酸水で割ると梅ソーダに、牛乳で割るとヨーグルト味っぽくなって美味だそうですよ。
出来上がったら試してみたいな。

また、原液はかき氷シロップとしても使えます。


そして気になる残った梅の実。これはジュース完成後、梅ジャムづくりに使う予定です。
本来、梅ジュースやシロップを作った後の梅は梅ジャムづくりには適さないようなのですが、レシピには「使える」とあるのでやってみようと思います。


おうちでジュースやジャムを作ると、たくさんのこって大変かな?とか面倒じゃないかな?とか思ってましたが、意外と簡単。

先日たくさん作ったグレープフルーツジャムも無事完食したし、もてあますようなこともなさそう。というか、こういう手作りものって応用範囲が広いので、それなりに使いきれるものかもしれません。また、使い道をあれこれ模索するのも楽しい♪

この季節の梅仕事。一年のうちの今の時期ならではの楽しみです。
ぜひ挑戦してみてください(^^)




カテゴリ :季節・歳時記・年中行事のお話 トラックバック(-) コメント(-)

汗をかいても目立たない服は貴重~今年の夏は節電ファッションだ!

 2011-07-28
けっこう日にちが経ってしまいましたが・・・。
2日に参加した大阪アフィリエイト展覧会でベルメゾンネットさんに見せていただいた、汗ジミ防止素材ファッションを見せていただきました♪

世間全体が節電ムード(いや、ムードだけじゃないな。見事に節電中)の中、エアコンがなくても涼しげに過ごせるファッションやアイテムはこの夏必須となってます。

というわけで、当日はそういった節電対策グッズが多かったみたい(ニッセンさんもね)。


当日、社員の服部さんが着用されていましたが、キレイ目ファッションで、オフィスでもOK、主婦の日常着用でもOKそうな重ね着カットソーに惹かれました。

重ね着風半袖カットソー
icon
ベルメゾン1101


重ねた風に見えるデザインのカットソー人気は相変わらずなんですね。
胸元にポイントが作れるし、かといって重ねてないので暑苦しくないし、きちんとファッションに見えるし便利なデザインではありますね。

この画像の服部さんコーディネートだったら、幼稚園の送迎で着ていても違和感ないし(ただし、パンツは白じゃないほうが子供に汚される危険性は少ないか^^;)、オフィスでも浮きませんよね。むしろ仕事できそうに見える。

ベルメゾン1102

この丈が絶妙な丈で美人度をさらにアップさせてくれます。


あと、デザインがかわいくて気になったワンピ。
「このワンピ、かわいい~~~」って言ったら服部さん、さっそく早着替えで着て見せてくれました。
(ここでもやはりおっちゃん連中がカメラを持ってワラワラと・・・^^;)


節電時期に!汗ジミ防止素材を使用した通勤OKな美人フリルカットソーワンピース
icon
ベルメゾン1105

やっぱりキマるなぁ。私が着ていたらこうはいかんな(爆)

丈はこんな感じ。

ベルメゾン1106
私個人的にはこれぐらいの丈が一番好き。
商品詳細画像で見るよりは丈が長いような気がします。でもこれぐらいのほうがアラフォーには安心感があるかな。

このワンピ、うれしいのは4Lサイズまで揃っていること。ふくよかさんでも着れますよ。
あ、でも私・・・やせたらMサイズになれるかもしれんから・・・(爆)(爆)(爆)


上記2着に共通するのは・・・どちらも節電ファッションなんです。
汗をかいても汗ジミが目立たない素材を使用されています。
クーラーを節電して、汗をかいたとしても、汗が目立ちません。
安心して外をうろついて、汗をだらだらかけます。


汗ジミよりも、汗によるべたつきのほうが気になるっ!という方にはこんなのも。


最初のカットソーと一緒に着用されてたパンツ。


綿サテンストレッチ美人クロップドパンツ
icon
icon
icon

美脚に見えるクロップドパンツです。
ベルメゾン1104
さわやかな真っ白で、サテン生地というだけでも涼しげなのですが。。。
魅力は裏地。めくって見せてもらいました。さらっとした質感の生地がついているので、べたつくこともなく、爽快に履けそうです。

さらにありがたいのはストレッチがすごく効いていること。
どれぐらい伸びるのか、実際に思いっきり伸ばしてもらいました。

ベルメゾン1103

パンツ系って、ストレッチが効いていないと座ったりしゃがんだりした時に足の付け根やひざあたりが痛くなることがあるんですよね。だから私はスカートをはくことが多いんですが、これだと気にせず履けそうです。
体操教室にも付き合えそう♪


何を着てもいいのなら、暑いなら熱いなりにキャミソールとか肩紐ワンピとか、思いっきり背中を見せたワンピとか(背中を露出するとめっちゃ涼しいですよね♪)着ればいいんですけど、さすがにオフィスやママさんたちが集まる場所などにそういう格好では行きづらい(というか無理)。

だとすると、ちょっと発想を変えてみて、素材を選んで涼しく過ごすというのも一案ではないでしょうか。


この夏、各通販会社でも素材で涼しく過ごせるファッションアイテムが多くラインナップされています。
そういったアイテムを探して、夏を乗り切るのも一つの方法かもしれませんね。


■追記(2012.7.18)■
本文中のリンクは、2011年7月現在のものです。現在はリンク切れになっています。
ベルメゾンで節電ファッションを探してみたい方は、以下のリンクから飛ぶことができます。



ベルメゾンネット




カテゴリ :ファッションのお話 トラックバック(-) コメント(-)

臭くない虫よけが欲しい。天然アロマオイル配合の虫よけってどんなん?

 2011-03-30
サクラはまだまだつぼみですが、少しずつ春らしいと感じられる気候になってきましたね。

とはいえ私はまだ、昨年の「いつまでも冬のような春」のトラウマから脱出できずにいて、いつまでも子どもたちには厚手のトレーナーを着せてしまいます・・・。

さて。

温かくなってくると気になるのが、紫外線&蚊などの虫たちの大活躍。

・・・蚊はまだ早いね(笑)



こんな話を振ったのは、実は今日、これからの季節にぜひ試してみたいようなステキなモニター企画があったからなのです。

それは、
虫よけ+日焼け止め【低刺激UVケアに天然アロマをプラス】トライアルモニター募集!」(byモニプラ
というもの。

お試しする商品は「虫除けアロマオイル配合 低刺激UVケア【Aroma & Mosquito】ピュア ホワイト ミルク UV (トライアルサイズ)」。




特徴を軽くまとめると、

・皮膚浸透性が少なく、肌への刺激が少ない紫外線吸収剤である「ポリシリコン-15」が配合されている。
ポリシリコン-15は、UVケア商品の安全基準がかなりハイレベルで厳しいアメリカで販売されている日焼け止めに配合されているような成分だそうです。
・市販の虫よけスプレーに配合されているディートが、この商品には配合されていない。
ディート配合の虫よけの使用により、まれに神経障害や皮膚炎を起こすという事例が報告されているそうです。
>>>>【東京都薬剤師会】虫除け剤って便利だけど・・・
>>>>【国民生活センター報道資料】虫よけ剤--子どもへの使用について
・ディートの代わりに虫よけに効果を発揮する天然アロマオイルを配合。




ディートについては正直、あんまり気にしてませんでした。
だって「まれに起こる症状」のために便利なものを使わないというのもなんだかなぁ・・・って思ったので。

むしろ惹かれたのが「天然アロマオイル配合」という特徴。

なんだかいい匂いっぽい。

うちの子どもたちは、市販の虫よけスプレーのにおいが大嫌いで、夏の外出準備ではたいていひともんちゃくが起こってました。

にゃ「スプレーしないと蚊にさされるよーーー」

ぷち「クサイからイヤーーーーーー!!!」

あげく、「刺されてもいいねん(すねモード)」なんて言って、無対策のまま外出、帰ってきたら虫刺されだらけで

ぷち「かゆいーーー」

にゃ「知るか!」

な会話が交わされます。


でも無理もないよね。確かに臭いし。

とりあえず、モニター企画に応募しています。当たればいいな。

臭くない虫よけならぜひ、使いたい。

でも・・・ただひとつ残念なのは・・・
天然アロマオイル配合のため、まめにゃんには使えないんですよね。。。。

お試しできるなら、やんちゃな兄貴2人につけてやるとします。



低刺激ディート不使用の天然アロマの虫よけ+日焼け止め

カテゴリ :健康・美肌・ダイエットのお話 トラックバック(-) コメント(-)

夏バテを知らない私。秘訣は多分・・・豚肉?

 2009-08-16
ちょうどこれからの季節、夏バテに気をつけよう!とよく言われますが・・・

実は私・・・具体的に夏バテってどういうものなのかよくわかりません。
一応gooヘルスケアやWikipediaなどで調べても見たんですが、正直、あまりピンとこず。

どちらかというと秋深まる時期に食欲減退やらで体調を崩すことが多いです(ひょっとしてこれが遅れてきた夏ばてなんだろうか・・・?)

さて。

夏バテ知らずで過ごせている私の夏の生活の中で、なにか秘訣として紹介できることってあるんかな?と少し振り返りをしてみました。すると、ひとつ気づきが。

私、豚肉大好きなんです。

夏の暑い時期だろうがトンカツや豚の角煮もよくメニューにしますし、冷しゃぶは豚肉でしょっちゅう食卓に上ります。野菜炒めもお好み焼きも豚肉。焼肉でもちょくちょく豚肉を焼きます。
我が家の食材まとめ買いの際には必ず豚肉を買っているというぐらい、我が家では出現頻度の高い食材です。

そしてその豚肉には疲労回復やイライラの減少に効果を発揮するビタミンB1が他のお肉たちに比べて格段に豊富なのだとか。

ただ、食べ過ぎも良くないようで、摂りすぎると疲労のもとになるピルビン酸が増え、体内に乳酸がたまってしまうので注意が必要なのだとか。ただし、そのピルビン酸もレモンを絞って味付けすれば味方に変えることだってできるのだそうです。

そんな豚肉をほぼ毎日に近いぐらい食卓にだして食べている私・・・。夏バテ知らずなのはこのせいかもしれません。
さらににんにく、ニラ、玉ねぎなどと一緒に炒めたり摂取すると、ビタミンB1の吸収率が%~6倍アップするので疲労回復効果がさらにアップ。付け合せに玉ねぎの炒め物などを添えてもいいかもしれませんし、いっそ一緒に炒めてもいいですね。


豚肉といえば、まだ長男が生まれて半年程度たったぐらいのころに、オイシックスでお試し食材セットを買ったことがあります。

Oisixおためしセット

見てのとおり、旬の食材がたくさん入っているセットです。
私も4年前に注文した際、少量ながらもおいしい食材を試食させていただいて満足でした。

しかしなぜいきなりオイシックスのお試しセット?なのですが・・・
実はコレがお勧めなのです。

館ヶ森高原豚 肩切り落とし
この豚肉はオイシックスでもイチオシおすすめの食材だそうな。
「いいお肉は、塩コショウだけで焼いてもおいしい」のだそうですが、このお肉はこの条件を見事にクリアしており、これまでの消費者レビューをいろいろ聞く中でも、「塩コショウだけで食べるのがおいしい」のだとか。

Oisix(おいしっくす)/Okasix(おかしっくす)

夏バテに豚肉!そしてどうせならおいしい豚肉を!という思いで思わず連想。
そして本当にオイシックスの館ヶ森高原豚のお肉で疲労回復を目指すなら、にんにくみじん切りを炒めてその後塩コショウで味付けして焼く・・・というジンジャー炒めにしてもいいでしょうし、玉ねぎを別に炒めて付け合せ風にしてもいいですね。



かき氷機でかき氷を作ってみました

 2009-06-01
なんだか今日は気ぜわしかったので画像までは撮らなかったのですが、今日は近所のホームセンターで家庭用のかき氷機を買いました。

なるべく場所をとらないようなもので、安価で、キューブ型の氷でも作れるようなものを選んで買い、さっそく作ってみたら・・・

なんだか削られた氷は粗いし、小さくなった氷までしっかりと削れてくれないという不満が・・・でも、家庭でかき氷が作れただけでちょっとうれしくなりました。

ところが・・・

しまったシロップ買ってない

でも息子はカキ氷機でかき氷を作ることをやたら期待して「かき氷、かき氷!!」と言うし、しょうがないのでたまたま冷蔵庫にあったカルピスウォーターをかけてあげました。

3時のおやつにはコーヒーフローズンにしようと思い、ノンカフェインの珈琲を作って冷やしておいたものをかけて、バニラアイスクリームを乗せてみたら・・・

味、うすっ!!

飲み用に作ったものでは味がほとんどつかないですね(涙)

実は今回の購入の目的はコレ。
息子が大好きなコーヒーフロートのアイス。よくスーパーで安売りしている氷の部分が茶色のコーヒー味で、真ん中にバニラアイスが入っているというもの。類似バージョンでいちご味やソーダ味、抹茶味なんかはよく見かけるのですが、今年に入ってコーヒーフロートをひとつも見かけなくなってしまいました。
ならば、自分で似たようなものを作ってみようと思ったのです。

でも、かなり濃い味でコーヒーを作らないとおいしいコーヒーフロートは作れないみたいです。。。

そういえば息子、カルピスウォーターのかき氷、とりあえず「おいしい」って言ってたけど、あれはひょっとしてウォーターじゃなくて原液にほんの少し水を混ぜた程度のものをかけるようにしないとおいしくないかも・・・^^;

とりあえず、明日シロップ買ってこようっと。








≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

♪にゃんこ☆

Author:♪にゃんこ☆
2004年3月に結婚(夫HN:グリーンウェル)、2005年1月に妊娠がわかり、同年9月に長男(HN:ぷちぐり)を出産しました。
さらに2008年5月に二人目を妊娠し、2009年1月に次男(HN:みにぐり)を出産しました。
そして2010年5月、三人目を妊娠。2011年1月に長女まめにゃんが誕生しました。
ただいま3人育児に奮闘中です。

お問い合わせ窓口とにゃんこ一家のプロフィール


詳細は【にゃんこ一家のプロフィール】にて。

※広告掲載について
このブログは、アフィリエイトシステムを利用して広告掲載をしています。
>>詳細

本家サイトです
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最新トラックバック
カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

BlogPeople
ユーザータグ

ぷちぐり みにぐり ぐりーん まめにゃん スイーツ 幼稚園 料理 育児 旅行 マイホーム ファッション 妊娠生活 小児科 海水浴  見本市 ハンドメイド 手作り 振り返り 離乳食 ケータイ J-POP ぐりーんの実家 にゃんこの実家 家電 ワンピース 飲み物 赤ちゃんの危険 セシール インフルエンザ 年賀状 健診 発達 入園準備 リンクシェア 産科医療 クリスマス おなかの赤ちゃん トミカ 小学校 子どもの行事 スマホ きょうだい 連続ドラマ NHK教育 家事 ぐりーんの車 ぐりーんのお友達 はんど&はあと 予防接種 産後ママ 外食 ベルメゾン 久美浜 にゃんこの車 いたずら 今年の抱負 伊勢 写真 遊園地 お盆 有馬記念 サワガニ 競馬 アイリスプラザ ミシン 母乳育児 うんち 言葉 LSチャンネル 七夕 大阪 食育 温泉 母の日 嘔吐 家具 幼児教室 結婚記念 ビタミン おさかなちゃん ニッセン 入学 みなと悠悠 節約 Wii レシピ 地震 引越し 誕生日 アニメ 風邪 にゃんこの子ども時代 ダイエット LSレビューアフィリ お正月 通園グッズ 妊娠出産育児の本 BentoBOX 大掃除 ギフト 突発性発疹 芸能ネタ 発熱 しまじろう 綾瀬はるか SONY DVDレコーダー 子ども服 年末 天気予報 録画 TSUDOI 朝ごはん 迷子 御殿場 潮干狩り ハードディスク ノートPC コスプレ 寝返り発達 はいはい GW 福祉 メジャー エイプリルフール mixi キャリーバッグ 仮面ライダー 下痢 子育て支援制度 年越し 悪露 病院の仕事 お笑い 韓国ドラマ 小栗旬 栄養 ホワイトデー バレンタイン 散歩 複合機 トミカ博 赤ちゃんグッズ CM おむつ あんよ 阪神 入院生活 赤ちゃん 成宮寛貴 おかげ横丁 デジカメ 桃の節句 にゃんこのお友達 カラオケ 夢展望 奈良 たっち ひなまつり 参観 保育所 神社 準備品 水族館 鳥羽 ベルーナ お月見 夢をかなえる 帝王切開 入院準備 授乳 二宮和也 入学準備  妊婦健診 こどもちゃれんじ ガンダム キャラクター チョッパー ランキング Eテレ 紅葉 おでかけ 絵本 モラタメ モニター いきものがかり お酒 レビュー 公文 耳鼻科 節電 音楽 祝い スキンケア ビジネス書籍 おお振り 雑貨 アフィリエイト ぷちぐりのお友達 サイト 新居 運動会 博物館 ブログ 名づけ ベルメゾンネット ミキハウス 迷信 MT ミネラル クイズ UR賃貸 皆既日食 国民休暇村 まつり フォトブック ティーライフ リンクシェアチャンネル ぷちぐりの友達 はなかっぱ  洗濯 気管支炎 防寒 東急ハンズ  食欲の権化 IKEA LSレビューアフィリ 内科 冬至  柚子湯 防犯