まめにゃん4か月健診

今日は午後からまめにゃんの4か月健診でした。
が・・・
今回、痛恨のミス!
受付で、まめにゃんの母子手帳を出そうとしたら・・・あれ?
間違えてみにぐりの母子手帳を持って行った~~~~
こういう場合は、記入欄のコピーで対応していただけるようです。
そのかわり、出生時のデータなどがわからないことと、健診の記入欄を後で母子手帳に自分で貼付しないといけないですが。。。
まめにゃんは健診までに2回、乳児相談を利用していたのでカルテがあったため、その辺は大丈夫でした。ほっ^▽^;
内容は
1)身長・体重・頭囲・胸囲の計測
2)発達検査
3)保健師さんによる問診
4)栄養相談
5)絵本の読み聞かせや地域の子育てサービスについての説明
6)医師による診察
第二子以降だった場合、4)の栄養相談は飛ばすことが多いのですが、うちの場合、みにぐりの時に飛ばしたので、ぷちぐりの健診からあとは最新情報をえていないという状況。。。。ということで、飛ばせませんでした
(別に雑誌やネットで情報収集するからいいんだけど・・・^^;)
健診の結果は。。。
特に問題なし♪
よかったです(^^)
最初に心配していた体重も、まめにゃんなりに順調に増えているとのこと。
最近気になっていた、喉のゼロゼロ音は痰と思っていたら、どちらかというと鼻水の影響だろうとのことでした。
ということは、風邪が治ったら落ち着くね。
ということで、うちのNewFaceギャルは、すくすくと育っているようです♪
母乳が足りなかった!?

今日はまめにゃんの一か月健診でした。
昨日からの大雪で、受診に行けるかどうか心配していましたが、朝の様子では車を出すことが可能だったので、思い切ってまめにゃんを後部座席のチャイルドシートに乗っけて、私の運転で出発!ドキドキしましたが、無事、事故もなく行って帰ってくることができました(笑)
産院の一か月健診では、
1)ママの産後健診
2)赤ちゃんの発達と栄養状態の健診
3)生後一か月以降の赤ちゃんの生活についての講義
があります。
今回は・・・母子ともにブルーな結果が。。。
私のほうの子宮の戻りが依然、イマイチなようで、今もなお若干の血のかたまりが子宮に残っているとのこと。
「もしやこれはまた、子宮のお掃除かっ!?」とドキドキしましたが、残留している血液が若干だったので、母乳育児を続けて様子を見てよいということになり、入浴の許可も出ました。
ブルーな結果だけれど、とりあえずほっとしました。今日からお風呂に入れるのがウレシイ♪
受診前にシャワーを浴びたけれど、うれしさのあまり夜、湯船だけつかりました

さらにブルーなのが、まめにゃんの結果。。。
体重の増えが悪いそうです(涙)
退院時の体重が2,798gで、今日の体重が3,276g。。。
退院が1月20日で、今日は2月15日。
3276-2798=478
478÷27=約17
体重の差を日数で割った数値が30あるのがふつうなのだそうですが、まめにゃんは17.。。
約半分。。。
母乳が足りていない可能性が高いとのこと。そして、母乳の後ミルクを50ml程度、足したほうがいいと言われました。
インフルエンザで母乳を中断して、分泌が減ったのが尾をひいているのか?いやよく考えたら中断一日目に搾乳した時も母乳が少なかったよな。。。
産後すぐ、精神的にしんどかったことがあったので、母乳が止まりかかってしまったのか・・・
とどめに助産師さんにはこんなことも言われました。
「お母さんも、しっかり栄養とってくださいね」
私、産前体重には戻ってはいたけれど、そんなにやせてないはずなんだけど・・・母乳の出やすい食事を意識して摂ってくださいということかな。
そういえば今回はお味噌汁あんまり飲んでないなぁ。ぷちぐりやみにぐりの時はほぼ毎日汁物は飲んでいたけど今回は飲んでいない・・・。味噌汁毎日飲むようにしようかな。
三人目となると母乳の分泌が減るという話も聞くし、原因はわからないけれど、母乳を増やす努力は惜しまずしてみようかなと思っています。蒸しタオル載せるとか、マッサージするとか。白ご飯をたくさん食べるとか。
食べなきゃ!と思うようになった途端、やたらお腹がすくようになりました。不思議なもんじゃ。
そしてさらに困ったチャンなのが、まめにゃんは一度にたくさん飲めないうえ、ゆっくりゆっくりでないと飲めないみたいです。その上、途中で疲れて寝てしまう。
おっぱい飲ませる
↓
疲れて寝る
↓
もういらないのかと思っておっぱい終了にする
↓
時間があかないうちに再び起きて泣き出す
↓
おっぱい飲ませる
(以下エンドレス)
・・・なこともけっこうあるんですよね。
結局、まめにゃんの体重に関しては一週間後もう一度体重測定をしに行くことになりました。
完全母乳に戻したいと思っていたけれど、なかなか厳しそうです。。。
遅ればせながらのみにぐり10ヶ月健診
というわけで行ってきました、10ヶ月健診。
本当は先月受診予定だったのですが、夫が新型インフルエンザにかかったため全員外出自粛となり、延期してもらってました。
順路は身長・体重の計測→発達チェック→問診→栄養相談 という感じ。
みにぐりは服の着替えが嫌いで、脱がせようとしても着せようとしても泣く泣く。
でも、脱いでしまったら元気元気。となりの女の子にちょっかい(というか手をつかみに行こうとする)をだす。
身長・体重を測るときはまた大泣き大暴れ。
そういえばぷちぐりはこういう時あまり泣かなかったけれど、やっぱ兄弟で違うのねーーーとちょっと思いました。
計測のときに暴れていたので、身長がきちんと測れていない可能性も・・・問診のときに言われました。
発達チェックではおもちゃを使ってチェックされてました。
保健師さんがちいさい積み木のおもちゃをみにぐりに渡し、積み木をぶつけて音を鳴らす動作を真似するかどうかをチェックしようとされていたのだと思いますがみにぐりは・・・
いつもどおり手に持ったおもちゃをかざし、「みてみてぇ~~」と言いたげな様子。
保健師「ほらほら、こうやって遊んでみようよ」(カチカチ)
みにぐり(「みてみてぇ~」のポーズ)
すると、付き添っていたぷちぐりが、
「みにぐり、貸してみ。こうやって遊ぶんやで(カチカチ)やってみ」
保健師「そうやねぇ。お兄ちゃんのマネっこならするかな?」
が・・・
みにぐり(「みてみてぇ~」のポーズ)
たぶん、「イケてるおもちゃ」をいただいて、なぜか自慢しているポーズ。。。なんでしょうな(笑)
一応、
「お兄ちゃんが良く遊んでいるミニカーのおもちゃで、お兄ちゃんのまねをして遊んでいるので、マネはできていると思います」とフォローしました。
あとは・・・問診も栄養相談もさくっと終わりましたが・・・
順番待ちの間じゅう、みにぐりは「あーーー。だーーーー。ぶぅーーーーわーーーー。ばーーーーー」
よ~しゃべるしゃべる。
そして問診のときに保健師さんに「よ~しゃべる子やなぁ」と言われました。
ぷちぐりは健診や予防接種などのときはわりとおとなしく、保健師さんの言うことをよく聞いていた感じがしましたが(その代わりほかの子供たちと一緒に手遊びする時はギャン泣き。子供に対する人見知りはこのころから変わらないようです・・・)みにぐりはやたらしゃべるわ暴れるわ、しまいにぐずって泣くわ。。。
ちゅかれた。
兄弟でこんなにも違うのね。
一家でダイエットしないといけないかも!?
ぷちぐりは「パパまた何か買ったんかなぁ?」なんて言うし
(ブログの記事にはしていませんでしたが、昨日夫は内緒の買い物をメールで白状してきました)。
メールを見ると・・・
夫の職場で健康診断の結果が返ってきたそうです。
結果の用紙を写メで送ってきていました。
肝機能に脂質に尿酸・・・ボロボロ^^;完全にメタボ(見れば一目瞭然なんですけどね^^;)
今年はさらに血糖値までひっかかり、HbA1cまで・・・
こりゃヤバイ。
HbA1cとは、一ヶ月の血糖値の平均値のこと。HbA1cで異常が出るということは、検査を受ける1ヶ月前から検査当日までほぼ異常だったということになります。
さすがに夫もこの結果にはヘコんだらしく(職場では「わはははは。いーっひひひひひ」というようなすごい勢いで笑われたそうな)、検診後の受診にまじめに行くとのこと。
私も落ち込み気味です。食事が悪かったのだろうなーーと、反省。。。
検診のときに栄養指導があるそうですが、私も出席するつもりです。
栄養や食材の効能に関してはいろいろ勉強して、わかっているつもりですが、ここまでいろいろ異常が出ると、食べていいもの・悪いものの兼ね合いが難しいので、きちんと専門的なアドバイスを受けてくるほうがよさそうですしね^^;
私も体重がなかなか落ちないし、太目ちゃん体型も気になるし・・・なのでこれから一家でダイエットしなければなぁ~~~と思っているところです。