今年もやっぱり節電の夏。時間帯別電気代対策どうする

ワイドショーやニュースの連日の報道で、今年の夏の電力が足りないことが報じられているのは周知のことですが。
5月15日には、私の住む関西の管轄、関西電力が電力のピーク時に倍近い電気代を設定するという話が出ましたね。
関電、ピーク時の電気料金2倍に 家庭向け新料金
関西電力は15日、電力不足が予想される夏場に向け、家庭の節電を促すために導入する新料金プランの概要を明らかにした。需要が高まる午後1~4時の料金を1キロワット時当たり50円前後と、それ以外の昼間の料金の倍に設定し、ピーク時の電力使用を抑える。
同日開かれた大阪府と大阪市のエネルギー戦略会議で明らかにした。
新料金プランは現在の「時間帯別電灯」というメニューを基に、時間によって料金をきめ細かく設定する。時間帯別電灯は午前7時~午後11時の料金が1キロワット時当たり約21~29円、それ以外は約8円。
新料金プランは夏場の午後1~4時を50円前後と高くする。
当然、我が家でもこの話は話題沸騰。
「生真面目なおじいちゃん、おばあちゃんたちがクーラー使用を控えて熱中症になったりなんてことになるで、こんなことしたら」とか
「こりゃあ、昼間は出ていくしかない」
「去年は工場が休日ずらして節電したんだから、官公庁が休みずらしたらいいねん。土日に役所の用事ができて多くの人が助かるんちゃう?」(←勝手なw)
・・・とまぁいろいろボヤいていたのですが、こうなったらこちらも対策をたてないといけない。
我が家はオール電化で料金体系もはぴeプランと言う、もともと時間帯によって料金が違うプラン。
といっても、今回の新料金体系のもとになる時間帯別電灯とはまた違うのですが。
こんな感じ。

(関西電力公式サイトより転載)
なのでもともとなるべく深夜料金の時間帯にタイマーセットして電力を使うという作戦をとっています。
これがやりやすいのは洗濯と食洗機。あと、朝食用に炊飯器や電気ポットもかな。
さらにデキる主婦の方は、朝5時に起きて朝昼晩の食事の仕込みと、掃除機かけをやっちゃうそうですね。さすがに私はそこまでは無理・・・。
あ!私は深夜にPC触ってます(←余計w)
******************
早朝から食事の仕込みを頑張れるほどの根性がない私でも、できれば電気代が倍の午後1時から4時の間に夕食の用意をするというもったいないことは避けたい。
そんなことを思っていたら、ちょうどいいタイミングで買っちゃったレシピ本にステキな技が載っていました♪
以前も紹介したみきママさんの最新刊です。
みきママのめちゃうま!おうちごはん | ||||
|
第一弾は週6000円の節約メニュー、第二弾はリメイク料理ときて、今回は・・・つくりおき料理♪
おかずの素というか、下ごしらえ・舌処理後冷凍しておき、簡単に夕食の用意をする作戦です。
私もよく雑誌「サンキュ!」でみかけてつくりおきって気になっていたのですが、なんだか手が込んでそう・めんどくさそう・・・と思って実際、やってみたことはなかったんです。
実はみきママさんもめんどくさそうと思っていたそうですが、やってみるとハマったのだそうな。
そういえば最近のみきママさんのブログは作り置き料理多かったな~。
最初は面倒と思っていたみきママさんのおすすめ作り置きテクだったらやってみようかなと言う気になりそう。
ちょうどこんなご時世でもあるし、これを機会につくりおきテクデビューもありかもしれません。
「藤原さんちの毎日ごはん」片手に節約料理
我が家では今月度(給料日が21日。夫が給料から生活費を下して持って帰ってくるのがその日の夕方になるので給料日〆で給料日翌日からやりくり開始)から食費(米代除く)+日用品費(おむつ・ミルク除く)+医療費を、手元やりくり45000円、生協注文月10000円でやりくりすることになりました。
(実はこれ、まだマシで、その前2か月は米・おむつ・ミルク込、生協注文分含めて50000円でやりくりするよう夫に言われてました。私の腕ではやりくり不可能だったので、上記のような形になりました)
というわけで、最近、節約レシピを参考にすることが増えました。
毎月買っている雑誌「サンキュ!」の他に参考にすることが多いレシピはこれ。
私は、著者のみきママさんのブログが出版前からもお気に入りで、今も毎日訪問するのが日課です。
>>藤原家の毎日家ごはん。
で、なぜこのレシピがお気に入りかというと・・・
ひとつは、家族構成(というか食事する人の構成)が似ていること。
みきママさんのお子さんは男の子2人。ちなみに二人ともオトコマエ♪(←うちは残念ながら違うけど^^;)
上のお子さんは今年小学校入学で、ぷちぐりのひとつ上。下の子は幼稚園だったかな?みにぐりよりひとつ上(と思う)。
家族の嗜好も似ているということ。旦那さんが晩酌するとかね。
そしてなにより、味がしっかりしていて、安い食材で作れるメニューがほとんどで、ガッツリ系。
酒の肴にもなるようなメニューも多く。
まさに我が家のためにあるようなレシピ本だと正直、感動しています。
また、みきママさんのご実家は中華料理屋さんという関係上、ご本人も中華がお得意だそうです。
なので、レシピも中華メニューが多いです。これもウレシイ。
中華料理は、素材さえ安くそろえられれば、ボリューミーなごちそうメニューが出来上がりますもんね♪
そして、このレシピのパート2が6月17日に発売されるそうです。
e-honでの予約は5月30日までなので、今のうちに予約しておこうっと♪
タニタの社員食堂レシピでダイエットも生活習慣病予防もできそう

体脂肪計のシェアナンバーワンのタニタの社員食堂で実際に出されているメニューのレシピ本です。
体脂肪計タニタの社員食堂 ~500kcalのまんぷく定食~ | ||||
|
■株式会社タニタとは?
1944年設立(戦前からあったんですねっ)
体脂肪計やヘルスメーター、クッキングスケール、歩数計、血圧計や体温計など、健康に関する測りモノをたくさん手がけられている会社です。
そして、この会社の社員食堂のメニューが健康維持やダイエットにいいと評判なのだそうです。
タニタさんの定食は野菜だけではなく、肉も魚もしっかり食べながら、メイン、副菜2品、汁物、ご飯の5品で平均500kcalという低カロリー。そんなメニューとレシピが31日分♪
ダイエット中やメタボを気にする家族のための夕食メニューとして参考になりそうです。
しかも、このメニューで21kg減らした方もいるそうな。
そのほか、
・腹八分目の感覚が分かった
・薄味でも満足できるようになった
・旬の食材が分かるようになった
という声も多数だそうですね。
でも・・・ひとつ気になることがありました。
以前、別のレシピ本を参考に作っていた頃は、旬の食材がメチャクチャ、しかも使われている食材が高い・・・などでなんとも使いにくかったので、できれば「旬の食材を使った」「家計にやさしい」もクリアしているレシピがありがたいのだけれどなーーーーと思っていたら。
心配無用でした(^^)
レシピに登場する食材は普段、過程で頻回に登場する食材がほとんど。
旬のレシピかどうかを確認するにはレシピ写真の隅にちょこんと登場している「社食通信」という名のメニュー感想を見ればわかります。感想が書かれた日付が載っているので、その日付に近い頃にそのメニューが登場したことが分かります(っていうか、主婦なんだから食材から旬のものかどうか判断すればいいんですけどね^^;)
これまで3回、我が家でもレシピを真似してみました。家族全員が食べられるように若干アレンジしましたが、美味でした。

これは「ささみのピカタ定食」です。
メニューは
・ささみのピカタ
・きのこのサラダ
・わかめの味噌汁
・みかん※
ですが、以下のアレンジをしています。
・ピカタを「オーブントースターで焼く」となっているのをオリーブオイルで焼いた
(たぶん、油を使わない調理法ということだったんでしょう。そのかわり、摂取しても差し支えないオリーブオイルを使用しました)
・きのこのサラダに入っている生玉ねぎもほかの食材と一緒に火を通した(だからすでにサラダではなくなっている^^;)。これは、子どもたちが生玉ねぎが食べれないためにそうしました。私も実は苦手だったり^^;
(たぶん玉ねぎの硫化アリルの効果を期待してのレシピだったんだろうな)
・みかんがなかったのでりんごとキウィで代用
・・・と、若干替えた部分はありますが、多少カロリーアップしていても今までの夕食に比べたらヘルシーだと思います。
家族みんなで試食。
味・・・とくにささみのピカタが好評でした。4人分を作ったら余ったので翌日の夫のお弁当に入れてあげました。
ボリューム・・・「少し足りないかな?」と思う程度。ま、7~8分目におさまっている感じです。
そうか・・・これぐらいがいいんだね、とあらためて学べました。
このレシピを時々利用するようになってから、我が家では「主食・多目の副菜・少な目の副菜・汁物・ごはん」というバランスを保つよう心がけるようになりました。
我が家も
・やせたい私
・痛風を抱えた夫
・たくさん野菜を食べて欲しい子どもたち
みんなのニーズに合いそうなので、これからも時々、真似して作ってみようと思っています。
でも・・・出来ることなら食事を変えるだけでなく、運動も取り入れたほうがさらに健康維持にもダイエットにも効果を発揮するはず。
・体重&体脂肪チェックに体脂肪計
・運動はウォーキングで歩数形を利用
・食事はタニタの社員食堂レシピ
おお!タニタブランドで揃うじゃないか!
名づけて「タニタ・ダイエット」はいかが?
■関連情報■
>>「体脂肪計タニタの社員食堂 500kcalのまんぷく定食」
>>ダイエットグッズの購入をお探しなら「からだカルテSHOP」
図書館に行ってきました
私の住む地域の図書館はけっこうこぢんまりしていて、何回か通ったら読みたい本がなくなっちゃうんじゃないか・・・なんて思っていましたが、行けば行ったなりに読みたい本がでてきますね。。。息子の絵本も含めてではありますが結局、限度冊数10冊ギリギリまで借りてきちゃいました。
まだ読みきれてないのですが、借りた本たちをここに載せちゃいます。
・日本の食材でつくるチャングム・レシピ
今さらながら借りました。BS放送時から大好きだったドラマです。身近な食材で作れるようにアレンジされているので気軽に挑戦できそうなレシピです。また、レシピをみていると懐かしいシーンが脳裏によみがえりそうです。料理対決で作ったあの料理もこの料理も・・・。作ってみよっと。でも・・・作れるかな?
・2才児イヤイヤ期の育て方
息子はただいまイヤイヤ期真っ最中。参考になればと思い借りて見ました。
・家族で楽しむ日本の行事としきたり
他のブログの参考資料にできれば・・・と思い借りてきました。
・こどものおやつ
息子に食べさせるおやつを簡単に作りたいと思って借りました。
・決定版!日本映画200選
「千と千尋の神隠し」が載っていたので新しいのかと思って借りたら意外と古い本でした(;_;)
でも、昔の映画にも名作は多くあるので参考になりました。
・冠婚葬祭お役立ちHOW TO事典
そろそろ新しい冠婚葬祭の本がほしいと思っているので、読みやすいか、必要なことが掲載されているか比較検討したいので借りました。でも、この本自体ももう古いんですね。。。
あとは子どもの絵本を数冊。
ああでも読むヒマあるかな^^;