ハッピーキッチンでハンバーガーセットを作ってみた

ハッピーキッチンは、クラシエが販売している、ミニチュアの食べ物を作るいわゆる知育お菓子です。
各パーツの素になる粉が入っていて、水で溶いて方に入れて電子レンジでチンしたりして作ります。
ハンバーガーやケーキ、ドーナツなどがあるそうです。

こんなの。
最近、ぷちぐりとみにぐりが、YouTubeの「ハッピーキッチンのハンバーガーを作る動画」をえらく気に入りました。
そのうち、家でも「作ってほしい」と言い出すようになり。
たまたま行ったドラッグストアで見つかったので買ってみました。
ちょうどぷちぐりと同級生の女の子姉妹が遊びに来たのでみんなで一緒に作ることに。


細かいパーツを切って貼って作り・・・


フライドポテトの粉に水を混ぜてこねこね・・・。そのあとレンジでチン。
できあがったポテトを一本一本切って袋に入れたらポテトになります。

そんな感じで、ハンバーガーのパン、ハンバーグ、チーズ、ケチャップ、コーラを作って完成したのが上の画像です。
パンもチーズもあんまりキレイじゃないのが気になりますが・・・なんとか形になりました(^^;)
そしてこれらは、この画像を撮影後、ものの数分で子どもたちの胃袋の中に格納されました。。。
食べた子どもたちに聞いてみると、このハンバーガーセット、本物の味がしたそうです。
コーラもしっかりコーラの味が。
ハンバーガーもしっかりハンバーガーの味だったそうです。
ただ・・・フライドポテトだけが。。。ポテト味がしたものの、味がイマイチ。
これを食べたお友達の妹ちゃんがそう言うので、一本試食させてもらいました。
塩が効いていないせいだと思いますが・・・確かにイマイチでした^^;
作った後試食する時にほんの少し塩をかけて食べたほうがいいかもしれません。が、量が難しいよね^^;
こどもたちとこういうのを作って食べるというのはなかなか楽しいです。
味は二の次でもいいよね(^^)
今日はいつものスーパーに行ったらドーナツが作れるものも売ってました。
今度はそっちもチャレンジしてみたいな。
![]() ハッピーキッチン ハンバーガー / ハッピーキッチン★税込1980円以上で送料無料★ハッピーキッ... |
お菓子なスマホ。まめにゃんかぶりつき注意報。。。

使い始めて1か月経過しました。
今のところなあああああんにも飾り物はしていないのですが、そろそろスマホもおしゃれしてあげたいなぁと思い始めた今日この頃。
ですが、私の機種はAndroid携帯でシャープのAQUOS PHONE SH-06です。
AQUOSという名称は、液晶テレビでなじみがあるものの、スマホの世界ではやっぱりアップルのiPhoneが優勢。AndroidでもメジャーなのはGalaxyかXpedia。なので、アクセサリ系の種類が少なそうな気がしてあんまり探そうとはしていませんでした。
ところが。
あったんです。
目移りするぐらいたくさんのスマホケースがラインナップされているサイトが。
うう。うれしい!!!
それは・・・スマートフォンケース.com
正直言いますと、知人がかかわっているショップなので少し宣伝も兼ねていますm(_ _)m
でも、ショップサイトを見てみると驚くのですが、ラインナップ数が半端じゃありません。
機種ごとにリンクがあるのもうれしいところです。
で・・・私も検討がてら欲しいデザインを探してみました。



な・・・なんだかお腹がすいてきた・・・^^;
おいしそうなスマホケースがずらり。かわいい♪
でもこれ、無造作にスマホを放置していたら、間違いなくまめにゃん(1歳・女)にかじられそうだな。。。。
ちなみに上記のリンクは全部AQUOS PHONEです。他のを見てみたい方はぜひサイトのほうをご覧ください(^^)

春らんまん・・・の前に和スイーツを作ってみた
>>青汁を使ってオリジナルレシピを作ってみよう!森下仁丹でコンテスト開催中
(注:コンテストは2月29日で終了しています)

草餅っぽいイチゴ大福です。
餅生地に森下仁丹の国産有機緑茶青汁(30包)
この有機緑茶青汁はフツーにお湯に溶かすと抹茶っぽい味になります。
このイチゴ大福もやっぱり抹茶味のお餅感覚で食べれました。
そして、あんこの甘さと合わさるとちょい苦×甘さ、さらにイチゴの甘酸っぱさとで不思議なハーモニーになります。
和菓子大好きなぷちぐりに食べさせてみました。
その時の表情が・・・

・・・・・。
おいしいのかボケたのかよくわからん表情ですが、一応本人は「おいしい」と言ってくれました(爆)
******************
ということで。
この「草餅風イチゴ大福」をレシピコンテストに応募してみました。
どうなるかなぁ~?
ちなみに。
あまったあんこは、ホームベーカリーでパン生地を作ってあんパンを作りました。

こちらもなかなか好評♪
私は焼きたてについ、がっついてしまい、あんこでやけどしてしまいました(涙)

国産有機緑茶青汁(30包)
不器用だけどハンドメイドしてみたい人へ・・・はんど&はあと

まめにゃんではありません。おすわりし始めた頃のぷちぐりです。
こんな頃もあったんだねぇ。今はこんなんだけど
↓

(イチゴ大福にかぶりつくぷちぐりです・笑)
おっと、ぷちぐりの話ではない。
お話したかったのは、ぷちぐりがかぶっている帽子です。
これ・・・実は私が作りました。
帽子を作るなんて実は初めてでした。
参考にしたのはこれです。「はんど&はあと」

これは2010年10月号。購読と購読中止を繰り返しながら、掲載内容と付録のキットがどんなものなのか毎回気になる雑誌です。
この雑誌は、おさいほうやクラフトなどのハンドメイドの初心者でも手軽に楽しめるよう、かなりかみくだいて作り方が書かれています。
そしてこの雑誌の目玉は、「Myキット」という付録。
材料が必要な分だけセットになっているので、すぐに制作に取り掛かることができます。
上の画像の帽子も「Myキット」です。
ほか、こんなものも作ってみたことがあります。

右側のタイルプレートがMyキットです。
タイルアートはめちゃ楽しかったです♪
これまでにやったことのないクラフトに、お手軽に挑戦できるのもMyキットの魅力かなぁと思います。

ルームシューズです。(へたくそなのでちと恥ずかしい・・・^^;)
こんな出来ですが、幼稚園行事の時に持って行ってます。
ハンドメイドだけでなく、お料理やスイーツのレシピも充実。おうちカフェが楽しめるレシピも参考になるのですが、テーブルコーディネート写真がとにかくカワイイ。
これまでに「はんど&はあと」で作ったスイーツ





などなど。
そういえばロールケーキは「はんど&はあと」に書かれていたレシピで作って初めて成功しました。
暮らしに少しでも手作りがあると、気持ちがあがるというか、うるおいが生まれるような気がします。
最近はまめにゃんがガチャガチャして目が離せないのと、新居への引っ越し準備でバタバタしていて、手作りの時間がとれず、「はんど&はあと」からも離れてしまっていますが、引っ越しもぷちぐりの新入学も落ち着いて、残っているMyキットを処理できたら(って、まだ残っていたのか!という話も・・・)、また始めてみたいと思います。
「はんど&はあと」は
・手作りしたいけどぶきっちょで、市販のハンドメイド本のレベルではうまく作れない
・幅広くいろんなハンドメイドに挑戦してみたい
・ハンドメイドしたいけど、材料をそろえづらい
・おうちカフェしたい、カフェっぽいおうちにしたい
という方にピッタリです。
が・・・この雑誌は書店店頭販売されていません。ベネッセから直接ご自宅に送られてくる形をとっています。
年間購読にすると割引してもらえてお得♪
だけど、続けられるかどうか不安な方は月々お支払いもOKだし、また、年間購読を申し込んでいても、「やっぱりやーめた」と思った時に電話一本で解約することもできますので、気軽に始めてみても大丈夫。
年間ラインナップはいつみてもそそられます。
そういえばもうすぐバレンタインだ
スーパーの特設会場もチョコレートがいっぱいで、思わずフラフラと寄り道してしまいそうです。
今日はワンピースの詰めチョコなんて発見してしまい、心が揺れました。
このブログも更新を始めてはや7年が過ぎ・・・バレンタインに関連する記事もたくさん書いていたのに気づきました。
ここで、バレンタイン過去記事特集~~~。

【1】超お勧めのチョコ菓子
おせんべい屋さんのチョコレート~小倉山荘・ベルギーチョコ想ひそめし
この時の記事に、以前のパート先について書いていますが、私の以前のパート先と言うのがスーパーの銘店。
贈答用のお菓子をメインに扱う部署なので、お菓子に関してはみんな口が肥えています。
そこのみなさんに選別のお返しとして贈ったのがこの「想ひそめし」。
幸いにも大好評でした♪
酒飲みの夫もこれはおいしい♪とウマウマで食べていたので、これは甘いものが苦手な方でもおいしく食べていただけると思います。
>>【バレンタイン限定】初恋チョコレートあられ 想ひそめし 筒箱(12.5g×スイート&ビター各5袋)(係数5)<バレンタイン・義理チョコに>
あと、ハンズネットはユニークなチョコが多いので個人的に大好きです。
>>メルマガで見つけたおもしろチョコレートたち
>>ユニークチョコ&チョコレートモチーフのおもしろ雑貨
【2】酒飲み夫にこれまでに贈ったお酒たち
・財宝の麦焼酎&芋焼酎セット
>>夫へのバレンタインプレゼントに
夫はどちらかと言うと芋焼酎は苦手気味だったということがこの時判明しました。が、この「財宝」は芋焼酎初心者向きかも?芋焼酎独特のクセが感じにくく飲みやすい、という感想でした。
・麦焼酎「夢見る力」
>>2007年バレンタイン
・サントリー響12年ギフトセットSH12S
>>響12年、おうちで試飲させていただきました
>>にゃんこ一家のバレンタイン2010
イベントで試飲させてもらったのがすごくおいしかったので、バレンタインの時に大きい(標準なんですが)サイズのウイスキーをプレゼントしました。
【3】手作りするなら
>>お菓子のレシピ
作ってみたものはこんなもの
・ハート型の大学いも
・ハートのチョコクッキーを作りました。
特にチョコクッキーは好評で、しばらくは毎年作っていました。
>>2007年バレンタイン
・チョコスコーン
>>バレンタイン、忘れてた~~!!
子どもたち大のお気に入りで、時々3時のおやつに作ってます。
【4】こんな記事も書いていた(笑)
バレンタインイベントに女子会でもちより贅沢チョコのテイスティング大会♪
昨年は女子会ブームだったので、こんな記事を書いていました。私が独身女子だったらぜひやってみたいです♪
それから、男の子ママになった私の最近の楽しみは・・・・
息子たちがこれからどれだけチョコをもらってくるか(爆)
昨年は仲良しの女の子からひとつ、いただきました。今年はどうかな?
本人いわく、今年は超チョケ男になったため非モテ男子になったそうなので(笑)あまり期待はできないそうです(爆)
そしてまめにゃんはあと5年もしたらどんな男の子に手作りチョコをプレゼントするんでしょう。
お兄ちゃんたちはやきもち焼くかな。
そんなことまで楽しみにし始めた今日この頃です。
遅れてバースディパーティ

うちの子どもたちには1月生まれが二人います。
12日に末娘まめにゃん、16日には真ん中のぼうず、みにぐりがそれぞれ1歳、3歳を迎えました。
本当ならそれぞれの日にお祝いをしてあげたいのですが、誕生日も近いので一緒にお祝い。
しかも、財政面の問題で(爆)給料日の21日以降(今月は20日でしたね)にお祝いをすることに。
ということで今日は頑張ってケーキを作りました。
それが上の画像。
例年ならバースデイ用のチョコプレートをクオカで買うのですが、主役のひとり・まめにゃんはまだ1歳なのでチョコレート禁!なんですよね。
我が家では誕生日ケーキのプレートは主役が食べるというルール。主役が食べられないものを買うわけにはいかないので、今回はクッキーを焼いて字を書きました。
(字を書くグッズは選択肢がなかったのでチョコペンで・・・^^;)
「おめでとう」がかなり下寄りになったうえ、「とう」が生クリームで隠れてしもた^^;
迎えた年齢と同じ数字のキャンドルに火をつけていつも通り「はっぴーばーすでぃ」を歌いました。
みにぐりは大喜びで何回も台所にケーキを見に来、よろこんでキャンドルの火を消そうとしてくれました。残念ながらまだちょっと吹く力が弱かったですが。。。
まめにゃんは・・・まだよくわかってないみたい。ま、これからだね(^^)
今日の夕食は手巻き寿司とフライドポテト。
みにぐりはまぐろに目覚め、用意した半分は平らげてしまいました。これからはお刺身関係では、大量のマグロが必要そう。。。めまいが・・・・。
まめにゃんはひたすらポテトと卵焼きを。手巻き寿司だとまだまだまめにゃんが食べられるものが少ないなぁ。ポテト作っておいてよかった。
ケーキを作りながら、長男のぷちぐりを含め、生まれた頃から今日までをちょっと振り返りながらしみじみしました。子どもが大きくなるのって、早い。
きょうだい3人で部屋で大暴れしているところを見ると「ああ・・・もう早く大きくなってくれ」と思うこともありますが、今の時期でないと楽しめないこともあるんですよね。
おそらくそろそろぷちぐりもべったり期を卒業していくだろうし、みにぐりだってそのうち・・・。
まめにゃんはたぶん私とはつかず離れず一緒にいそうな気はしますが、パパとはどうだろう・・・?
しんどいことも多々ありますが、今の時期ならではの楽しい時間を子どもたちと過ごしておかなきゃな、と思います。
青汁を使ってオリジナルレシピを作ってみよう!森下仁丹でコンテスト開催中

普段から作りたい料理や、使いたい食材で検索してレシピを探すのに利用している「クックパッド」ではほぼ毎日のようにレシピコンテストがありますが、私はまだ参加したことがありません。
コンテストそのものには興味はあるんですが、なかなか興味のある食材や調味料が課題に上がらないというのもあり・・・なんとなく参加せず・・・ずるずるきています(^^;)
ところが先日、仁丹堂
森下仁丹の「国産 有機緑茶青汁」を使ったおいしいオリジナルレシピコンテスト
これは(見てのとおりですが)森下仁丹の「有機緑茶青汁」
青汁と言うと「まずくて飲みにくい」とか「罰ゲームで使うもの」みたいなイメージがありますが(過去に罰ゲームで青汁カクテルを飲まされ、へべれけになったこと有)、栄養はたっぷり豊富。罰ゲームに使うなんて罰当たりなことはしてはいかんのだよ(←ふつうはやらない^^;)。
今回レシピ課題としてあがっている「有機緑茶青汁」でいうと・・・
【国産 有機緑茶青汁の栄養成分表示より】
(1包あたり)エネルギー9.3kcal、 たんぱく質0.75g、脂質0.19g、糖質0.57g、食物繊維1.2g、ナトリウム1.8mg、β-カロテン720μg、ビタミンC3.5mg、ビタミンE(α-トコフェロール)0.68mg、ビタミンK86μg、リン13mg、カリウム83mg、カルシウム14mg、マグネシウム6.0mg、鉄0.70mg
【成分表示より】
(1包あたり)総クロロフィル17mg、カテキン119mg、テアニン4.9mg、無水カフェイン17mg
というような栄養と成分が含まれています。
注目成分は太字の食物繊維に各種ビタミン、カルシウム、カテキン。
特に食物繊維が多く含まれています。便秘がちな人にいいですね。
また、風邪予防にいいカテキンとビタミンCのW効果で風邪をひきにくい体質にできることと、カルシウムを摂取できる上、ビタミンKの存在で摂取したカルシウムの流出を抑えられるので、効率的な栄養摂取が可能です。
こういうのはぜひ、子どもに飲ませたい!と思うのですが・・・
子どもは青汁ってなかなか飲んでくれないですよね・・・。
実は私は過去に、この「有機緑茶青汁」を試飲してレビューしたことがあるのですが(>>当時のレビュー)
この青汁は抹茶味を特に強く感じるみたいで、「にがーーーー」な感じではなく、比較的飲みやすい青汁だったように記憶しています。何より、当時2歳だったぷちぐりが一気飲みしたぐらい。
子どもの中にはたまに、抹茶味LOVE♪な子がいますが、世の中そんなにキトクな子ばかりではないので、もし、摂取させようと考えるなら、何らかのアレンジをすると摂取しやすいのでしょうね。
コンテスト開催にはたぶんこのような背景があったのでしょう(未確認ですが^^;)
そして気になるコンテストの概要ですが・・・
グランプリ 1名 10万円分のVJAギフトカード+仁丹堂掲載
準グランプリ 2名 3万円分のVJAギフトカード
アイデア賞 3名 1万円分のVJAギフトカード
応募は郵送・ケータイ・PCからの応募が可能
締め切りは2012年2月29日(水)当日消印有効
(→詳細)
詳細ページにはいくつかのアレンジレシピが載っています。アイデアの参考にできそうですよ。
私もひと案浮かんだので応募してみようかなと思っています。まずは試作♪
ちなみに・・・味が抹茶に近いので、抹茶味に合いそうなアレンジを考えると、いろいろ浮かんでくるかもしれませんね(^^)
まずは素材の味を知りたい!というかたはこちらを♪

クレープ作りました

生地が焦げているのがお恥ずかしいですが・・・
3連休最後の日だった昨日、おうちでおやつにクレープを作りました。
発端は、子どもら3人連れて近所のショッピングセンターに行った時のこと。
ここのショッピングセンターの入口には時々、移動販売のクレープ屋さんが停まっています。
ずーーーーっと前から気になってはいるんですが、お値段がちと高い。
なるべく子どもが興味を引く前にその場を立ち去ろうと思うのですが、目ざというえ、ちょっとでも変わった車があるとすぐに目をつけるぷちぐりに発見される。
「なーなーママーーー。あの車何屋さん~~~?」
「何の車?」と聞かず「何屋さん?」と訊くところが憎らしい。
結局クレープ屋さんであることがバレ(いや、別にばれてもいいんだけど。どうせ買わないし^^;)、次に出てきた言葉が
「クレープ食べたいな~~」
そこで私は「買う」とは言わず
「じゃあ今度、おやすみの日におうちで作ろうか~」と言いました。
そんなやりとりがあって、昨日のクレープづくりとなったのです。
我が家は基本、チョコレートソースの味付けが好きなので、クレープの中身は
「バナナ+生クリーム+チョコレートソース」
さらにイチゴとリンゴスライスを添えて、バニラアイスも添えて、またまたさらにアイスの上にチョコレートソース。
・・・・で、できあがったのが上の画像です。
ちょっと火加減を失敗してコゲちゃいましたが、幸い家族みんな喜んで食べてくれました。
というか、基本、クレープはトッピングでおいしさが左右されるものなの??
ちなみに、クレープ生地のレシピはこんなん。
<材料>
・ホットケーキミックス 80g
・牛乳 250ml
・卵 1個
・砂糖 大さじ2
・溶かしバター 30g
1)卵と牛乳を混ぜ合わせて、ボウルに用意したホットケーキミックスに流し込み、混ぜ合わせます。
2)1)に溶かしバターと砂糖を加えて混ぜます。
※混ぜるときは泡だて器が一番よさそうです
3)フライパンで焼きます
4)焼けたら、粗熱を取って好きなトッピングをします
以上~~~~
さらに簡単に作りたいなら、市販のクレープミックスを使うという方法も。
ホワイトデー2010

クレープ生地の中にムース生地が入っているケーキだそうです。
くまちゃんのマジパンはオプションで乗せてもらったらしい。
上に乗っかっているイチゴはたぁぁぁぁぁっぷりのイチゴジャムでコーティングされていて、イチゴの風味たっぷりのおいしいケーキでした。
マジパンは・・・・まるごとぷちぐりが完食^^;したのでわかりません。
おかげでお茶の時間が楽しゅうございました。
ごちそうさまでした。
伊勢に家族合同旅行に行ってきました【3】おかげ横丁編

伊勢旅行2日目は、伊勢神宮&おかげ横丁に行きました。
私は過去2回、おかげ横丁に来たことがありソフトクリームだのもちだの食べて、お香を買って・・・という感じに遊んでいたのですが、夫がひとこと
「おかげ横丁で遊ぶなら、伊勢神宮にお参りしなければバチが当たる!」
・・・ということで、まずは参拝に。
・・・。
・・。
ちゅかれた。
参道が・・・長すぎる。
ぷちぐりもへろへろになってるし。
五利嫁さんは抱っこベルトでチビ五利くんを抱えていたのでしんどくなかったか正直心配になりました。
やっとこさ神様のところに到着・・・したものの。

すごい人。
さすがにあきらめてここで参拝。お賽銭入れられないくせに願い事はたっぷりと(バチあたり^^;)
このあとはおかげ横丁をふらふらと。
でも・・・すごい人で、ゆっくり楽しめるという状況ではなく。。。
とりあえず写真を。
2009にゃんこ一家のクリスマス

今日の私は朝から晩まで忙しい・・・はずだったのですが・・・
まさかの腹痛!!
寝ぐずっていたみにぐりにおっぱいをあげていたらうつらうつらしてしまい、昼寝。
その後胃痛で目覚め、下痢Pな痛みまで起こったのでトイレ。(その後夕方まで何か食べるたびにトイレ・・・を繰り返す)
こんなんでケーキとごちそう、用意できるの~~~?と思った直後、「いやいや、用意せねば!」と意地でも作ることを決意。でもやっぱりしんどかったので結局キッチン仕事に着手できたのは午後2時前。
なんとか頑張って作りましたよ。
作ったのは以下のもの。
ティーライフのいも切り
これです↓

さつまいも系のお菓子には目がないにゃんこは、1年前に一度、この
私の普段の
生のまま、まずかじる。
そして指でつまんでいるほうを、指でにぎにぎして手の体温であたためつつやわらかくする。
前半まではふつうにかじる。
後半はにぎにぎしてやわらかくなった部分をふにゃふにゃとかじって食べておしまい。
といった感じ。
これはこれで表面の粉の甘さも味わえるし、にぎにぎの結果粉が少なくなっていても、芋本来の甘さがただかじっただけの時より増幅されていておいしかったのですが。。。
今回はオーブントースターでチンして食べてみることにしました。

これがオーブントースターで3分チンしたいも切りです。
最初、5分チンしていましたが、それでは焦げすぎるので3分ぐらいが適当でした。
焦げた部分の周辺がなんだか甘いシロップでコーティングしたような感じに変身。
それ以外の部分は甘くて白い粉がさらに白く変身。
これを食べてみると・・・なんと!
生で食べるよりおいしーーー♪
基本干し芋は焼くほうがおいしいとは聞いていましたが・・・ホントにおいしーーー。
特に焦げた部分の周辺。
もちもち感が生をにぎにぎした時よりはるかによく感じられます。甘さも生のときとはちょっと違う。
石焼き芋を食べる時、筋が固まったような部分が出てくるときがありますよね?そしてその部分を食べると素朴ながらしっかりとした甘さを感じませんか?そんな感じの甘さがあります。
そして、焦げをかじった時の固さとのギャップがたまりませーーん♪
こりゃ手間を惜しまず、オーブントースターで焼いて食べるのがいいですね。
私はこの試食を受け取って以来、家族達が寝静まった後にこっそり食べていたのですが、トースターで焼くことを覚えて以来、トースターの「チン」の音でこっそり食いが家族にばれるので最近はなかなか食べるチャンスが得にくい・・・。困ったもんです。
さて。
この
ということは・・・
早く食べてしまわなきゃ!!
ではなくて・・・
子どものおやつにも最適ですね♪
うちでも子どもに食べさせよう!と思っています。が・・・うちの子供は最近チョコやスナック菓子に魅せられてしまいなかなか食べてくれません(涙)。でも、焼いもが好きな子なので、トースターで焼いたら喜んで食べそうな気がします。
しかし・・・それはそれで私の夜の楽しみが減ってしまいそうで・・・コワイ^^;

ぷちぐりの誕生日・本番
あとは私がおねだりされていたセブンイレブン&つながる道路を待つばかりでしたが・・・
今朝さっそく届きました。
そしてさっそくトミカタウンに組み込み。

もちろん道路もつなげました。
実はちょっとトビラのシール貼りに失敗して、汚い貼り方になっているのですが、ここからはわからないようだね(笑)

ミニグリゴン再び登場(笑)
そして今日は誕生日のごちそう作りで一日奔走してました。
ミラクルクッキングマットを使ってお菓子作り
>ハンズネット様、ありがとうございました。
私が希望したモニター商品はこれです。

ミラクルクッキングマット
商品画像から想像できるように、これはパンやクッキー、ピザ生地やパスタなどを作るときに土台にできるマットです。打ち粉を使わなくてもくっつかないので生地の扱いが非常に簡単だということ。
マットの大きさも手ごろそうなので、子どもと一緒にお菓子作りをするのにも、キッチンの小さい作業台でせせこましくこねこねしなくてもよさそうな感じだったので、ぜひモニターしてみたいと思ったのです。
我が家に届いた商品がこれ。

巻き巻き状態で届いたのはちょっと意外。
さっそく開けることに。
巻き巻きで届いたのなら早めに伸ばしておかないと、いざ使いたいときにくるりんと元に戻ってしまったりして当日作業するのにやりにくかったら困るなぁと思って。。。
ところが・・・

ちゃんとまっすぐになるやん。心配無用でした。

ダイニングテーブルに載せてみました。マットがテーブルに吸い付く感じでカンタンに開けました。これなら普段の保管も届いた状態の巻き巻きにしても大丈夫っぽいですね。
テーブルの上を滑らないかどうかも試しにやってみた。
多少の遊びはあるものの、ほとんど滑りません。
激しいパンのこねこねも大丈夫っぽいです。
そして今日、さっそく使ってみました。
今日作ったのは、かぼちゃのスコーン。
本当はクッキーを作ったらレビューするのにも分かりやすくて効果があったのかもしれないのですが、これ以上冷蔵庫に保管しておくとヤバくなりそうなかぼちゃと賞味期限が切れそうなヨーグルトがあったので、とりあえずこれを始末すべく、スコーンを作ることにしました。
(ちなみにレシピは、この春まで放映されていたNHK教育のアニメ「味楽る!ミミカ」で紹介されていたレシピです)
実は今回は、ヨーグルトの分量を少し間違えて、多めに入ってしまったせいか生地がかなりベタついてしまいました。
こりゃ打ち粉いるかな・・・打ち粉使わなダメだったらレビューの意味ないなぁ。。。と悩みつつ生地を置きました。
ぼん。

息子にちょっとこねてもらう。

なんとか打ち粉なしでもできそう。
私の手は子どもの粘土遊びのあとのごとく、ベタベタなのに・・・。
生地はその後ちぎって丸めてオーブン皿に並べて、グラニュー糖をふりかけて。。。焼きました。
役目が終わった後のマットちゃん。

数箇所生地のかけらが残ってしまいましたが、残ってもこの程度でした。
ベタベタ生地でもこんなに扱いやすいなら、型抜きクッキーも打ち粉なしで充分に作業できそう。
次回はクッキーを作ろう♪
そうそう、せっかくなんで焼けた後のスコーンの画像も載せておきますね。

べたつき生地で焼いたこともあって、形が悪い^^;
でも味はええ感じにできてました。今、食べながらこれを書いています(だから太るのか・・・^^;)
さて、最後の問題は後片付けですが・・・
中性洗剤(家庭でよく使っているフツーの台所洗剤)とスポンジでごしごし洗って拭いて、干しとけばすぐ乾きます。乾けば最初の状態と同じように巻き巻きにして保管。これで充分ぽいです。
ただ、干すのはどこかに載せるのではなくて、洗濯ばさみか何かで吊るして裏表きっちり乾くようにしないと、片面だけが乾きにくいということになり、かえって面倒くさいことになります。
このへんだけ気をつければ、便利だし、扱いやすいし、お菓子作りをよく家でする人にとってはけっこうな優れものだと思います。
この商品はハンズネットで購入できます(在庫がもう少ないようですが・・・)
ハンズネットでは8月25日午前10:00から「ハンズメッセ」といって、バーゲンが始まります。
このマットがバーゲン対象になるかどうかは分かりませんが、おもしろいグッズや便利グッズが安く買えるチャンスかもしれません。
スイカポンチ作りました

ちょっとピンボケ?
念願のスイカポンチを作りました♪
先日のお盆のお下がりでいただいた丸ごとスイカで作ったのです。
さすがに1個まるまるは我が家では食べきれないので、半分を夫の実家におすそ分けし、残り半分を使いました。
中身はスイカ、メロン、巨峰、以下缶詰(黄桃、みかん、パイン、りんご、さくらんぼ)
シロップを作ろうか迷いましたが、スイカをシロップにつけるとあまりおいしくなさそうだったので、氷を入れただけです。「~ポンチ」とはちょっと言いがたいかな、冷やしフルーツって感じか。
暑い中、ペットのかにさんグッズを買いにドライブに出た夫とぷちぐりは「冷たいから気持ちいい~」と言いつつ食べてくれました。
さて・・・
くりぬいた残りのスイカたちをこれから片付けていかなければ(笑)