みにぐり、ついにトイレでうんち
もうすぐ幼稚園入園なのに大丈夫か?と心配していましたが・・・
今日、やっとトイレでうんち成功しました!
ぷちぐりから「みにぐりのおしり、くさい」と言われ、トイレに連れてったらどうやらうんちが途中だったようで。
突然、自分から便器に座り、きばりだしたらポトン。
でた~~~~~~!!!
初の成功です。
長い道のりでした^^;
ただ・・・これが続かないと本当にトイレ自立とはいいづらいので、みにぐりには
「あと10回、トイレでうんちしたらごほうび&おにいちゃんパンツデビューしようね♪」と言っています。
というわけで、先日届いたニッセンのカタログ「なかよし共和国」を見ながらどんなパンツがいいか物色。
みにぐりも車好きなんでこれかな?

・・・と思っていたら本人はカーズに惹かれたよう。

おっとこんなのもあった。

これだったらむしろぷちぐりが欲しがりそう。
ま、あと10回。ガンバレみにぐり。
子どもの下着を探すときはまずニッセンをチェックします。

ぷちぐりの好きなテレビ番組が小学生らしくなってきた
これまでのパターンとしては、
1)プロ野球シーズン中は阪神の試合(ただし今年はダダ負けのことが多いので、あんまり観てないけど・・・^^;)
2)試合のない日または負けてて夫から「もうええっ」となった日は適当にチャンネルを変えるか、私の見たい番組を観る
3)なーーーんも観る番組がない時は、YouTube
という感じでしたが・・・
とうとうチャンネル権争奪戦に長男も参加です。
ぷちぐりが観たい番組はだいたいこんな感じ。
・金曜日は「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」
・日曜日は「シルシルミシル」「劇的ビフォーアフター」
・特番を心待ちにしているのが「密着警察24時」「逃走中」
典型的今どきの小学生の好きな番組と言う感じ?
しいていえば「アカン警察」や「ポケモン」「志村どうぶつ園」「バカ殿」がないぐらいか。
「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」は今年に入ってから必ずチェックするようになりました。
私ら親世代も親しみのあるアニメなので一緒にワイワイ言いながら観てます。
そして最近気づいたんですが、よく観ていると「ドラえもん」って実はすっごくためになるアニメなんですよね。
今年の5月の金環日食の直前に放映されたお話では、金環日食がどのような状態で起こるのかが自然にわかりやすく
、私もぷちぐりもすんなり理解できました。
また、ライトを当てると原材料に変身するというお話では、身の回りにあるものがどんな材料でできているか勉強になったし、牛革やミンクに見せかけて実は全然違う動物を使って作っているものもある・・・なんて話など、その後の話が弾む弾む♪
そんなこんなで、実はすごくよくできたアニメだったんだなと最近思うようになりました。
「シルシルミシル」は家族全員大好きな番組。
この番組をきっかけに「工場見学行きたいな~」という話が出始めました。
また、ハードボイルド系のタッチで描かれている上田氏といとうせいこう氏の漫画がパパとぷちぐりはツボのようです。
「密着警察24時」が好きなのは幼稚園時代からずっと(どっちかというと「交通警察」のほうが好きらしいが)ですが、最近はクラスメイトや近所のお友達の影響で「逃走中」が大好き。
特番の時期がくると「ハンター(「逃走中」のこと)いつやるの?」としょっちゅう聞かれます。
こないだ放映されたとこだし、今度は「戦闘中」が放送される予定のようなので近々は・・・ないかもなぁ。。。。
あ、そういえば先日ぷちぐりが「ハンターにはどうやったらなれるの?」なんて聞いてきました。
そのうち、「将来の夢はハンターです」なんて言ったりしないだろうか・・・・(笑)
こう見ると、趣味・嗜好も小学生っぽくなってきたなという感じがします。
子どもが好んでみる番組で成長を感じるって変な感じですが、テレビが日常当たり前にある生活になっている現代ではこんなもんなのかもしれませんね。
趣味・嗜好といえばですが、最近パパの影響で「AKBの(卒業したけど)前田敦子と小嶋陽菜が好き♪」なんて言うようになった(爆)
まったくうちの男どもは!!!
※余談ですがみにぐりは「ヘビーローテーション」の振付のほとんどを覚えてしまい、曲が流れると踊りだします。
2012夏旅行【2】久美浜で海水浴

みなと悠悠宿泊時、必ず泳ぐ久美浜の海♪
この海は、みなと悠悠の裏から歩いていける、まるでプライベートビーチな感覚で泳げる海水浴場です。
海の家がないので、飲み物などはすべてクーラーボックスに入れて持参しないといけませんが、海のキレイさと人でごちゃごちゃしていないという点で最高です♪
しかも今年は2年前に比べて風も気持ちいいし過ごしやすかった(^▽^)♪そりゃそうか、2年前と言えば記録的な猛暑の年。あの時は溶けるかと思いましたわ。
今回はまめにゃんも海デビュー♪そして私も数年ぶり(たぶんタヒチの新婚旅行以来)に海に入りました。
>>続きにまめにゃんの悩殺ビキニショットが。新ブログでお楽しみください
ハッピーキッチンでハンバーガーセットを作ってみた

ハッピーキッチンは、クラシエが販売している、ミニチュアの食べ物を作るいわゆる知育お菓子です。
各パーツの素になる粉が入っていて、水で溶いて方に入れて電子レンジでチンしたりして作ります。
ハンバーガーやケーキ、ドーナツなどがあるそうです。

こんなの。
最近、ぷちぐりとみにぐりが、YouTubeの「ハッピーキッチンのハンバーガーを作る動画」をえらく気に入りました。
そのうち、家でも「作ってほしい」と言い出すようになり。
たまたま行ったドラッグストアで見つかったので買ってみました。
ちょうどぷちぐりと同級生の女の子姉妹が遊びに来たのでみんなで一緒に作ることに。


細かいパーツを切って貼って作り・・・


フライドポテトの粉に水を混ぜてこねこね・・・。そのあとレンジでチン。
できあがったポテトを一本一本切って袋に入れたらポテトになります。

そんな感じで、ハンバーガーのパン、ハンバーグ、チーズ、ケチャップ、コーラを作って完成したのが上の画像です。
パンもチーズもあんまりキレイじゃないのが気になりますが・・・なんとか形になりました(^^;)
そしてこれらは、この画像を撮影後、ものの数分で子どもたちの胃袋の中に格納されました。。。
食べた子どもたちに聞いてみると、このハンバーガーセット、本物の味がしたそうです。
コーラもしっかりコーラの味が。
ハンバーガーもしっかりハンバーガーの味だったそうです。
ただ・・・フライドポテトだけが。。。ポテト味がしたものの、味がイマイチ。
これを食べたお友達の妹ちゃんがそう言うので、一本試食させてもらいました。
塩が効いていないせいだと思いますが・・・確かにイマイチでした^^;
作った後試食する時にほんの少し塩をかけて食べたほうがいいかもしれません。が、量が難しいよね^^;
こどもたちとこういうのを作って食べるというのはなかなか楽しいです。
味は二の次でもいいよね(^^)
今日はいつものスーパーに行ったらドーナツが作れるものも売ってました。
今度はそっちもチャレンジしてみたいな。
![]() ハッピーキッチン ハンバーガー / ハッピーキッチン★税込1980円以上で送料無料★ハッピーキッ... |
ひらかたパークでワンピースメモリアルログ
が、運よく週末にお天気になってくれたので、長くチケットを握りこんでいたままだったひらかたパークに行ってきました。
目的は・・・「ワンピース・メモリアルログ」

イベントホールの入り口です。

昨年の「はなかっぱ」のイベントとは違って、野外ステージでのショーはありません。
むしろ、名シーンの張りぼてと一緒に撮影ができて楽しめる・的なコンセプトのイベントでした。
私は「ふーーん」な感じですが、「ワンピース」ファンの夫とぷちぐりにとってはたまらないようで。
いっぱい写真を撮りました。
入口を入ると、麦わらの一味の手配書とともに、トレードマークのグッズが展示されていて、コスプレしたり持ったりしながら撮影ができるのです。

ゾロの前で二人。

チョッパーのお話で登場したヒルルクの奇跡の桜とともに。みにぐりも一緒にと思ったら逃げられたーーー。

チョッパー帽子をかぶってぷちぐり。
このチョッパー帽子、まめにゃんにもかぶせてみようと試みたのですが・・・

そっぽ向いちゃいました。嫌だったか、ゴメンm(_ _)m

パパ大好きなハンコックとともに。
以下、キワモノキャラ3連発。

ボンちゃんとボンちゃんの真似したぷちぐり。おもろかったので顔隠さず^^;

ジンベエと。体型が似ている・・・(爆)

イワさんと。実は私が一緒に撮りたかったの♪

囚われのエース。
実はここのほかに、囚われのエースになりきって撮影できるスポットがあったのですが、メチャ混みだったので撮影できず。でも、そのスポットで、かなり気合の入った小学生がいました。
エースの帽子+エースのズボンにベルト、さらに上半身裸になってまさに囚われのポーズで撮影していました。
すごいな~~~。
さて、ここまできて私たちはあることに気づきました。
「シャンクスはどこ?」
シャンクスと言えば、我が家で「一番好きなワンピースのキャラは?」と聞けば5人中3人(ぷちぐり・ぐりーん・にゃんこ)が「シャンクス」と答えるぐらい、我が家でははずせないキャラ。
なかなか自分で翌日の学校の用意をしようとしないぷちぐりに、自分でさせるように作った張り紙が「シャンクスの約束」というぐらい、特にぷちぐりには影響力があります。
そんなシャンクス。
どこにいるの~~~~~?
・・・・。
いた。

ブログ管理人の特権でにゃんこバージョンを載せました(爆)
まめにゃんよそ見が残念。
ってな感じで楽しませていただきました♪
おみやげ屋さんにもたっくさんのワンピースグッズ。ひととおり見てきました。
入浴剤があれば買おうかと思ったのですが、なかった。残念。
そしてこういうイベントがあると、おみやげ屋さんもレストランもコラボってくれているのがウレシイ。

さりげなく麦わらが乗っています。
で、お昼はそのレストランに入ったのかというとそうではなく(爆)マクドで。5人家族でランチ1700円は痛すぎる。
そのあとは少しだけ乗り物に乗って遊びました。
まめにゃん以外のメンバー交代で急流すべりに乗ったり。
ぷちぐりは小さなコースターのようなものに乗って、即半泣き。ごくろうさん(^^;)
実は大きな絶叫マシンよりミニコースターのほうが心理的に怖いのではないかと思う私。
子どもたちもさすがに小学生が混じってくると、イベントで遊ぶだけの楽しみ方では満足できないようになってきました。来年からは子ども用のロイヤルパスが必要になるかもしれません。
そして子どもたちが大きくなってくると、一緒に絶叫系の乗り物に乗る楽しみも出てきます。
そんな日が来るのが少しずつ楽しみになりつつありますが、果たして彼らはいつまで私たちと一緒に遊んでくれるのかな。。。。
**************
ひらかたパークの「ワンピース・メモリアルログ」の催し物は2012年7月8日までやっています。
◆◆関連情報◆◆
・ひらかたパーク【所在地】〒573-0054 大阪府枚方市枚方公園町1-1
【営業時間・料金など】詳細は→ここで。
【駐車場】普通車で1回1500円
【アクセス:車】http://www.hirakatapark.co.jp/access/index02.html
【アクセス:電車】京阪本線枚方公園駅徒歩3分
実は保育士さんも実践していた子どもにウケるテク
5本指ソックスで、指一本ずつ違う動物のデザインのものとか、つま先全体に動物のプリントの靴下とか。。。
「先生~、その靴下、かわいいですね~」と話したら「これが子どもたちと関わるのにいいきっかけになるんですよ~」とおっしゃってました。
プリティな靴下って、子どもとのいい話のネタになるんですね。
そこで。
我が家でも、子どもたちに大ウケする靴下があります。
それは・・・
チョッパーマン靴下(*^^*)

なんとこれ・・・6足セットで1,000円!!!
安いっ!!!
1足100円台。
これはしまむらで発見。広告で見つけて即買い♪
これを買って以来、その日の服装に合わせながらほぼ毎日のように3足交互に履いています。
残り3足は予備ね。
特に気に入ってよく履くのはこれ。

足首の部分に「SUKUSUKU CHOPPER」って書いてあって、ガラガラらしきものを持っているので、ディズニーで言う「ベビーミッキー」のような感じなのかな・・・と思うのですが、画風もカワイイアレンジなので気に入ってます。
なぜ私がチョッパーマン靴下なのかと言うと・・・タイトルにある通り、「子どもたちにウケたかったから」なんですが、狙い通りだったのでウレシイです。しかもキャラがワンピースものだと、ウケ方も2割増し!?
ぷちぐりは「今日もチョッパー?」みにぐりは私の足元を指さしながら「ぱーーーーー!!!(チョッパー)」なんて言ってます。
さらにこの靴下で子どものお友達の家に遊びに行くと、お友達にもウケます。話のネタになるのでこれもウレシイ。
そして、どっちかというと幼稚園の年長より上の子にウケやすいようですね。小学生となるとワンピースの好きな子が多くなるので、話のとっかかりもできてありがたいです。
そういえば今日、ぷちぐりのスクール水着を買ったファンシーショップではナミやウソップ、トラファルガー・ローにミホークと言う、一般ではあまり見ないキャラクターの靴下が売ってました。そのショップでは一足299円。
しまむらほどではなかったけど、安い。
また、同じ値段でワンピースだけでなく定番のミッフィーやキティちゃん、懐かしいところでアクビ娘、アラレちゃんにラムちゃんなんてのも発見。子どもらにウケないかもしれないけれど、ラムちゃん靴下欲しい!!!
キャラものの靴下って、子どもウケだけでなく実は、履いている私も気分がアガるんです。
次にもしここで買うならシャンクスだな~。あと、もしあればサニー号とか、ハンコックとかロビン、ペローナがあれば欲しいかも。あと忘れちゃいけないエース♪
でも、女子がシャンクスやエースの靴下って・・・ちょっと変かな?でもぷちぐりの大好きなキャラなんですよね~。ていうか、19cmから履けるんだったらぷちぐりに買ってあげるほうがいいか(笑)
というわけで今度、ぷちぐり連れて靴下買いに行こう。
あ~やばい。このテンションのままいくと、靴下コレクターになってしまうかも^^;
注:この記事は5月28日の「子どもたちにウケたくてつい買ってしまった激安靴下」を大幅修正しました。
今年は兄弟で満喫♪トミカ博2012
さらに最近はみにぐりもトミカ好きに。
ということで今年もまた、行ってきましたトミカ博!

ああまた会場全体の様子を撮り忘れましたが・・・これは特設トミカショップの様子。

入口の様子です。
入場するなり私&みにぐり組とパパ&ぷちぐり&まめにゃん組ではぐれてしまいました。
展示コーナーを先へ先へと進んでしまうパパ組と、はたらく車をじっくり見ようとする私ら組。
だってしょうがない。今回のテーマは「はたらく車」。
みにぐりの大好きなテーマ。

ほらほらかぶりつき。
うちのきょうだいは兄ぷちぐりは乗用車好き(最近はランエボやGTRなどスポーツカー系が好きらしい)。
みにぐりはパトカーやショベルカーなどのはたらく車が好きという感じで、好みがはっきり分かれています。
さらに言えば、ぷちぐりは車オンリーに近いぐらいの乗り物好きですが、みにぐりは電車も好き、飛行機得に大好き、船も好きと言う感じで、あらゆる乗り物に興味津々。

やっぱりかぶりつき。
同じ乗り物好きでもこんなに差があります。おもしろいですね(^^)



この飛行機をみてみにぐりがまたまた大興奮。
これだけ組み合わされたトミカタウンで作られた街はすごいですね~~~~。
こんなに大規模なのはおうちでは作れません。こんなのを見るのもトミカ博の醍醐味のひとつです。
展示物をさんざんがっつり見て廻った私とみにぐり。
ではこれから、もうひとつの醍醐味・アトラクションでトミカをゲットしよう!
・・・とその前に。
はぐれたパパたちを探そう。
ケータイに電話したらさっそくトミカ釣りにならんでいるとのこと。私らも行こう!
ぷちぐりはトミカ釣りでGTRをゲット。
みにぐりはランエボをゲット。
驚いたのは、3歳児にはけっこう難しいと思うトミカ釣り。それを、私が手を添えただけでほぼ自分の力で見事GET。情けないことに、その後私が手伝ったほうがトミカ獲得できず・・・。釣りはみにぐりのほうがうまいようです。
その後は無事パパ組と合流し、さらに遊ぶ。
ぷちぐりは前回のトミカ博でも見事レアトミカをゲットした、トミカパーキング。

今回もゲーム成功!クリスタルっぽいミキサー車をゲットしました。
みにぐりはパパと一緒にトミカの絵合わせに参加。Tシャツと同じ色のロードローラーをゲットしました。
すごい人ごみに疲れたのでちょっと休憩。
今回のみ販売のイベント記念トミカをお買い物。

(1)ベルファイヤ
(2)デリカ
(3)パンダカー
です。
再度アトラクションに参加。3きょうだいでルーレットをしました。まめにゃんも初参加。

今回のテーマ「はたらく車」の種別「はこぶ」「まもる」「つくる」のうちからひとつを選び、ルーレットを回して選んだ用途に合った車が出たら成功!というもの。確率3分の1。
結果は・・・
みにぐりとまめにゃん・・・ルーレット成功!日産キューブのシルバーバージョンをゲットしました。
ぷちぐり・・・ルーレット失敗。ショベルカーをゲットしました。
きょうだい話し合い(?)の結果、みにぐりは白のパワーショベルが欲しかったので、ぷちぐりと交換。ぷちぐりもシルバーキューブのほうがよかったようなのでニーズが合ったようです。

念願のパワーショベルゲットでご満悦。
まめにゃんも初めてトミカゲット。
撮影・・・しようとしたら眠くてご機嫌悪く、拒否。あーーーん今回、まめにゃんの写真がない――。

たくさんトミカゲットしてご満悦のぷちぐり。
今回もたくさんトミカがもらえて、うちの男子たちはご機嫌でした♪
たっぷり楽しんだようです。
今回ゲットしたトミカたち。

(1)シルバーのキューブ(ルーレットにてみにぐりがゲット。その後ぷちぐりに)
(2)GTR(トミカ釣りでぷちぐりがゲット)
(3)来場記念トミカ
(4)ロードローラー(絵合わせでみにぐりがゲット)
(5)ランサーエボリューション(トミカ釣りでみにぐりがゲット)
(6)クリスタルなミキサー車(パーキングでぷちぐりがゲット)
(7)パワーショベル(ルーレットでぷちぐりがゲット。その後みにぐりに)
(1)と(2)はそれぞれ2台あります。ホントは来場記念トミカは3台あったのですが、ぷちぐりのお友達にプレゼントしました(^^)
これからしばらくはこれらのトミカでいっぱい遊ぶのでしょう(^^)
そうそう、会場だったATCには、アニメのコスプレの方がたっくさんいらっしゃいました。なんと「銀魂」の銀さんと新八がいたそうな。会いたかったな~~~。
<関連情報>
・トミカ博の案内記事を書いていました
トミカ好きはもちろんチェック!大阪のGWはトミカ博♪
・2年前のトミカ博の記事です
40年分のトミカに会ってきました~トミカ博大阪2010
トミカ博に行きました

にゃんこ一家の子どもたちは料理が好きかも?
ついこないだまでは、おにいちゃんたちが遊んでいるトミカや車のおもちゃに興味津々でしたが、最近様子が変わりました。

おしゃもじを手に、フライパンで炒め物ごっこ。
最近のまめにゃんは、おしゃもじが大好き。炊飯器のそばに置いておいたら必ずなくなっていて、ふとまめにゃんを見ると、おしゃもじもってフラフラと家じゅうを練り歩いています。


って言った時期も一瞬だけ(爆)ありましたが、やたらとおしゃもじがなくなるので困る。
というわけで我が家にはおしゃもじが3本。しかも全部スタメン状態。控えなし。
と、そういえば。
この光景、どっかで観たことがあると思ったら。
この人もまた、おしゃもじが好きでした。

長男ぷちぐり1歳3か月ぐらいの頃。よく見たら口元にごはんつぶが。
しかもぷちぐりは我が家はもちろん、夫の実家や私の実家に行った時も、キッチンのシンク下を開けてはおなべやフライパンを取出し、お玉を持ってカンカンならして炒め物ごっこをして遊んでいました。
そんなぷちぐりは現在、ホットケーキを焼くのが好きです。
「しろくまちゃんのほっとけーき」の影響が大きいかも。
また、幼稚園の担任の先生が食育にすごく力を入れている先生ということもあり、年長時代もそろそろ修了のぷちぐりはこの一年の間にすっかり、食に詳しくなりました。私も教えてもらうぐらい。
そしてこの人。この人はどっちかというとおしゃもじというより飯が好きだったようですが。

当時1歳1カ月。伊勢旅行の時、みにぐりに釜めしのお釜を襲撃された時の画像です。このあと米粒の始末が大変だった・・・笑
みにぐりは1歳当時はほとんどおままごとに興味はなく「ボク食べる人」状態でしたが、最近、玉ねぎの皮むきとじゃがいもの皮をピーラーで剥くことに興味を覚え、手伝ってくれます。
お手伝いじゃなくても玉ねぎを見つけたらいつのまにか皮をむかれていたりも・・・。
あと、ホームベーカリーに材料を投入するのも好きらしい。
まめにゃんも今のおしゃもじ好きを上手く利用すれば、お兄ちゃんたちのように引き続きお料理に興味を持ってくれるようになるかも。。。
さて、どう教育しようかな♪
遅れてバースディパーティ

うちの子どもたちには1月生まれが二人います。
12日に末娘まめにゃん、16日には真ん中のぼうず、みにぐりがそれぞれ1歳、3歳を迎えました。
本当ならそれぞれの日にお祝いをしてあげたいのですが、誕生日も近いので一緒にお祝い。
しかも、財政面の問題で(爆)給料日の21日以降(今月は20日でしたね)にお祝いをすることに。
ということで今日は頑張ってケーキを作りました。
それが上の画像。
例年ならバースデイ用のチョコプレートをクオカで買うのですが、主役のひとり・まめにゃんはまだ1歳なのでチョコレート禁!なんですよね。
我が家では誕生日ケーキのプレートは主役が食べるというルール。主役が食べられないものを買うわけにはいかないので、今回はクッキーを焼いて字を書きました。
(字を書くグッズは選択肢がなかったのでチョコペンで・・・^^;)
「おめでとう」がかなり下寄りになったうえ、「とう」が生クリームで隠れてしもた^^;
迎えた年齢と同じ数字のキャンドルに火をつけていつも通り「はっぴーばーすでぃ」を歌いました。
みにぐりは大喜びで何回も台所にケーキを見に来、よろこんでキャンドルの火を消そうとしてくれました。残念ながらまだちょっと吹く力が弱かったですが。。。
まめにゃんは・・・まだよくわかってないみたい。ま、これからだね(^^)
今日の夕食は手巻き寿司とフライドポテト。
みにぐりはまぐろに目覚め、用意した半分は平らげてしまいました。これからはお刺身関係では、大量のマグロが必要そう。。。めまいが・・・・。
まめにゃんはひたすらポテトと卵焼きを。手巻き寿司だとまだまだまめにゃんが食べられるものが少ないなぁ。ポテト作っておいてよかった。
ケーキを作りながら、長男のぷちぐりを含め、生まれた頃から今日までをちょっと振り返りながらしみじみしました。子どもが大きくなるのって、早い。
きょうだい3人で部屋で大暴れしているところを見ると「ああ・・・もう早く大きくなってくれ」と思うこともありますが、今の時期でないと楽しめないこともあるんですよね。
おそらくそろそろぷちぐりもべったり期を卒業していくだろうし、みにぐりだってそのうち・・・。
まめにゃんはたぶん私とはつかず離れず一緒にいそうな気はしますが、パパとはどうだろう・・・?
しんどいことも多々ありますが、今の時期ならではの楽しい時間を子どもたちと過ごしておかなきゃな、と思います。
子どもらの近況【3】みにぐり~ひとりでお着替えと発達相談

最近、自分でズボンの着脱が一人でできるようになりました♪
これまでは、お風呂に入る時にズボンとオムツは自分で脱ぐことはありましたが、先日、お着替えの時にズボンをはきやすいように床に置いてやると自分で履くように。お尻部分もちゃんと自分であげます。
そして時々ですが、靴下も自分で履くようになりました♪
・・・・と、年齢なりに意欲もできることも増えてきたみにぐりですが。
言葉のほうはやはり亀の歩み状態。。。
もうすぐ3歳になるのでさすがに「そのうち」とは言えない状況になったため、保健センターの発達相談(&検査)に行ってきました。
これは嘱託の臨床心理士さんによる発達検査と相談です。
ぷちぐりも1歳6か月健診の時に受けたことがあります。その時には診断基準を並べられ、あてはまるから発達障害かも?みたいな言い方をされ、なんだかなぁと思ったことがあり、印象が悪かったのですが、
(当時の記事>>1歳6ヶ月健診に行ってきました)
今回の臨床心理士さんは、気になる点は気になる点としてはっきりおっしゃってくれ、そのうえで関わり方についてのアドバイスをしてくださったので、相談してよかったなと思いました。
助かったのは「モノよりは人に興味を持っているような感じ」で、自閉症などの兆候はなさそうとのことでした。
まぁ普段の様子からは心配はしていませんでしたが、ぷちぐりの時のことを思い出すとちょっとドキドキしていたのです。
気になること。。
・感覚過敏気味?・・・怒っている顔と笑っている顔の絵を描いたカードを見せると嫌がる。遊びの最中でも電車の音にすぐ反応する。
・集中力がない・・・ほかの子に比べて、ちょっとした遊び(検査を兼ねてのですが)にすぐ飽きる。そして電車の音で反応(爆)
・名詞は大体理解できているけれど、動詞をほとんど理解していない。
くつを含む6つ程度の絵が描かれたカードを見せながら「履くものはどれ?」と聞いてもわかりませんでした。他も同様。
といったところです。
特に、心理士さんの話によると、「動詞」が理解できていないと2語文は出にくいらしいです。
確かに「ワンワン、きた」とか「りんご、きれい」など、2語文って「名詞+動詞」「名詞+形容詞」な構成で登場しますもんね。
家でも「靴、履こうか」などしょっちゅう言ってるのになんで理解できていないのか?という疑問についても、
「おそらく、『靴』だけで「靴を履く」を理解していて、「履く」という言葉に対する意識がないのかもしれない」ということで、これからはなるべく、「動詞」を含めた話し方を意識するようにして接するように、と言われました。
確かに、つい単語で話をしてしまうことってよくあります。「ごはん!」「ゴミ!」「ズボン!」「おしっこ!」等々。
あと思ったのは・・・言葉って日常の中で自然に覚えてしゃべるものと思っていたら大間違いだったということ。
子どもの個性や特徴によっては、親が意識して発語を促すような接し方をしないといけないようです。
また、親の子どもに対する接し方もクセがあるみたいで、早いうちから保育所などに行っているほうがかえってバランスが取れることもあるようです。早期の集団保育が必ずしも良くないとは言い切れないような話でした。
他にもいろいろ教えていただけました。
そして来年4月からは、言葉などが遅れがちな子どもたちを対象とした教室で、専門的なアプローチを試みた幼児教室のようなところに月1回通うことにします。ま、それまでに目覚ましい進展があれば予定変更するかもしれませんが。
今回の相談はみにぐりとのかかわり方を見つめなおすいい機会になりました。
スポーツクラブの親子教室に参加してきました
ぷちぐりのお友達のお母さんから、地域のスポーツクラブが主催する親子教室に参加してみない?とお誘いを受け、行ってきました。
未就園児が気軽に参加できる教室と言えば、ぷちぐりがかつて通っていた幼児教室がありましたが、そこは元・保育士さんが半ばボランティアで運営していた、幼稚園生活の練習ぽい教室でした。
が、今回参加した教室は、主催がスポーツクラブということもあり、雰囲気が幼児教室とは全然違いました。
かといって、体操色がメチャ強いというわけでもないようで。
**************
教室に入ると、たっくさんのおもちゃでみんな、思い思いに遊んでいました。
たくさんの親子。
兄ぷちぐりに比べ、子どもに人見知りしてギャアギャア泣く・・・ということがこれまでにはなかったみにぐりが、さすがに今回はちょっと気遅れ気味。入るなり、帰ろうとする。
そこをなんとか親子の群れに放り込んでみたら・・・
ミニボールをなぜかオルガンの後ろに隠して遊びだす。
???
名札を作って貼ったら、スタッフのお姉さんたちにいっぱい名前を呼んでもらって少し機嫌が直り。
リズム体操をはじめました。
実はこのリズム体操、親子がメイン・・・ではないのです。
といえばちょっと語弊があるか。
最初は親子向け。「むすんでひらいて」の曲に合わせて、いろんな動物になりきって会場じゅうを走り回ったりとか。
でも後半は・・・
親向けだったのです。
ちょっと懐かしいゴリエの「Mickey」「Pecori Night」に合わせてエアロビっぽいダンス。
やりましたよ、もちろん。
ぜいぜいぜい。
運動不足がこたえたわ。
さすがに日々の運動がぷちぐりの幼稚園送迎だけでは体力がイマイチになっているようで。
ちなみにまめにゃんは女性スタッフの方が代わりに抱っこしてくれていました。
その後はサーキットといって、いろんな器械体操をやってみるというもの。
マット滑り台に平均台、坂の上り下り、鉄棒、トランポリンがありました。
が。
みにぐりはマット滑り台が気に入ったようで、えんえん滑り台をすべりまくる。
そのうち、ほかの遊具担当のおねえさんに
「みにぐりちゃん、こっちにもきてよ~。おねえさんさみしいわ~~」
なんて言われていました。
そう言われて他の遊具にも行き始めましたが、なぜか鉄棒だけは挑戦する勇気がなかったのか、とばす。
トランポリンは最初、サイド部分を歩くだけしかできませんでしたが、こっそりぽんと押して真ん中に載せてみました。
すると、まだ飛ぶことはできませんでしたが、歩くぐらいはできるようになっていました。
みにぐりは楽しかったのかな~?
私は楽しかったので、また行きたいぞ。ただ、夏休み中は短期の教室などの予定があるため、親子教室自体がおやすみになるのが残念ですが。
*****************
私たちが参加した回は、リズム体操がメインでしたが、普段は工作をやったり、ぷち料理教室みたいなこともしているようです。
実は明日、スイカのフルーツポンチを作るそうですが、ぷちぐりの終業式と重なるor台風で参加は無理っぽいです。残念・・・。
この教室は単発参加で、1回1,050円。
最初は「高いっ!」と思いましたが、週1回なので×4で、1か月4,200円。
ぷちぐりが通っていた幼児教室だと1か月5000円(ただしおやつ付)。
しかも、入会時に3000円が必要だし、もし体調不良などで教室を休んでも5000円は変わらず。
スポーツクラブの教室だと、休んだらその回の参加費も発生しないので、もったいない事態になることはナシ。
そして何より、元気な雰囲気が気に入った♪
9月になったら、また行こう★
スポーツや勉強を頑張る子供達のために生まれたブレンド茶。
水分補給の質を改善し、大切な身体作りや集中力をサポートします。
無料サンプル請求はこちら
ぷちぐり体操教室を受講中
この教室は2年に一回の開催で、参加費も親子の保険含めて格安で参加できるので、クラスのほとんどのお友達が参加するという人気ぶり。
ただ、習い事とは違い、親ががっつりくっついて参加しないといけないので、もれなくみにぐりとまめにゃんも連れての参加に。。。私は非常に迷いましたが、ご本人ぷちぐりは
「参加したい!」
とのことだったので、いっちょ頑張って参加しようか!ということになりました。
ということで、体操教室の日は、大荷物でお迎えに行きます。
・水筒3つ(みにぐり用・私用・ぷちぐりの水筒補充用)
・タオル2枚
・公文の教材(帰りに公文に行くので)
・着替えのTシャツ
・ベビーカー
・抱っこひも(まめにゃんをおんぶしての参加になることも・・・)
今日までに2回、教室に参加しました。
1回目はマット運動の前回り、2回目は前回りに加えて、跳び箱が跳べるようになるためのスモールステップ的な体操をしました。
やはりプロの先生は教え方が上手で、家でかる~くやってみた前回りの練習ではなかなかできるようにならなかったのが、たった1回目の教室参加でできるようになっちゃいました。
そして2回目の参加でも上達ぶりは順調ぽく、たぶん3~4回目の教室では跳び箱が跳べるようになっているのではないかと期待してます

子どもたちも、できるようになると楽しい&見てもらいたいという気持ちが起こるようで、先生が「じゃあ、発表してもらおうかな~~~できる人っ!(手をあげて)」と言うと、たくさんの子どもたちが手をあげます。
ぷちぐりも手をあげるのですが・・・定員1名募集のところに5人の手があがり、うち一人に決まったのですが、手をあげていた残りの4人(ぷちぐり含む)、強引に発表しに行ったのには笑ってしまった。あんたらどんだけ出たがりやっ!
そんなこんなで、楽しく参加しているようです。
最近はみにぐりが、家で前回りのおさらいをしているおにいちゃんの真似をして前回りをやってます。できるようになっているところが驚き。
ただ・・・
ぷちぐり・・・
体操の先生に、からかいがちにちょっかいをかけるのはやめんかいっ。
一緒に参加している私が先生に申し訳ないじゃないか。
幼児教室ではびーびー泣いてたくせに。
キャラ変わりすぎじゃ。
赤ちゃんに薬を飲ませる
でも・・・どうやって飲ませよう・・・と思っていたら

調剤薬局でこんなのをもらいました。
これで水薬を吸わせて、直接お口に「ちゅ~~~~」と投入します。
すんなり飲んでくれました(^^)
その日は粉薬もいただいていました。
これは、ペースト状にして、あごの裏に塗りつけると飲んでくれると教えてもらいました。
これも無事成功。
赤ちゃんに薬を飲ませるのは大変と思われそうですが、生後6か月程度の赤ちゃんならこの方法で楽勝です。
むしろ「薬はマズイ。苦い」と思い始めた1歳以降の子のほうがやっかいかもしれません。
おっと、思い出した。
我が家には違う意味でやっかいなヤツが1名。
まめにゃんに薬を飲ませていると、「僕も、僕も!!」と小さいお皿(我が家では小さいお皿を薬飲ませ用に使っています)を持って催促に来るみにぐり。
薬はジュースじゃないっちゅうの!!
アンタのは、ないっ。
みにぐり抗議のストリップ。対処法は?~父ぐりーんの場合~

このごろ、みにぐりの態度に変化が・・・。
現状と自分の置かれている立場をなんとなく感じ取ったのか、にゃばばがいなくなったからなのか・・・
赤ちゃん返り、みたいです。
まめにゃんにおっぱいをあげていると「ボクも~~」と言わんばかりに邪魔。
そしてまめにゃんが吸ってないほうのおっぱいを吸おうとする。
・・・だけならいいんだけれど、さりげなく、まめにゃんの足の上に乗っかろうとしたり、蹴ろうとしたりするので困る^^;
また、わざと怒られるようなことをするのもみにぐりの常套手段でもあります。
リビングのドアを「寒いから閉めてね」とみにぐりに頼んで閉めてもらうことが日常、よくあることなのですが、そのドアをわざわざ開けに行く。まるで「どや。寒いだろう」といいたげなのが憎たらしい。
* * *
そして先日、せっかく着せたパジャマを何度も何度も脱いでしまう・・・ということがありました。
何回着せなおしても脱ぐ、着せても脱ぐ、着せても・・・
そのうち私は
「もう!いいかげんにしてよ!!何回も何回も、こっちが手間や!」と、ボヤきはじめました。
それでも脱ぐ。ついにパンイチ(パンツいっちょ。といってもオムツなのでおむついっちょ?)に・・・
そしてそれを見かねた夫が、こんなことをはじめました。
みにぐり抗議のストリップ。対処法は?~父ぐりーんの場合~ の続きを読む
にゃんこ一家の怖い話【12/17のツイートまとめ】
お友達との会話では、けっこう有意義な話ができているときもあるのですが、たまにプライバシーに触れることもあるのでここでは載せないことにします。
fruitsnyanko
おはようございます~。エアコンの暖房がタイマーになってなくてかけっぱなしに・・・キャァァァァ電気代が・・・・
12-17 05:44やかんでお茶を沸かしていたらピーが鳴ったので止めに行ったら、いつのまにか着火ボタンが元に戻っていた。まさかみにぐりが止めたのか??ありがたいけど危ないからやめてくれ~~~
12-17 13:08ああもう、みにぐり、寝ろ!!
12-17 13:13チャイルドシート、夫がオークションでひとつゲットしてくれた。感謝!
12-17 18:56
ちなみにこの日、前日までの電気代の請求が来ましたが、エアコンやホットカーペットを使い始めた影響で、電気代アップ・・・(涙)暖房費がかかるのは仕方がないので、なるべく安くすませることと、無駄なほかの電気をカットすることを考えなければならないなぁと思案中です。
ちょうどほかの家事中で、すぐに止めに行けなかったのです。で、やっとこさキッチンに行ったら火が消えていました。
吹きこぼれのお湯で火が消えたのかと思い、着火スイッチに手を伸ばすと・・・切れている。
家には私とみにぐりのみ。
考えられるのは・・・「みにぐりが止めた」???
そういえばコイツは時々着火スイッチにいたずらをするので私はよく火が消えているときにチャイルドロックをかけるのですが、うちのガスコンロは火がついているときに勝手に消さないようにするほうのチャイルドロックはついてないのです。
みにぐりの使用方法は正しかったのでほっとしましたが、やけどなど事故が怖いので触らないで~~~
ああ、柵が欲しい・・・。
来月から我が家の車には各車にチャイルドシートを二つ積む必要があります。チャイルドシートは高価なので、夫がオークションでいろいろ探してくれていました。うちひとつを無事ゲット!ありがとうです(^^)
入院・出産準備もあとちょっと。
そろそろ急がないと。ひょっとしたら入院早まるかも・・・だしね^^;