2012夏旅行【2】久美浜で海水浴

みなと悠悠宿泊時、必ず泳ぐ久美浜の海♪
この海は、みなと悠悠の裏から歩いていける、まるでプライベートビーチな感覚で泳げる海水浴場です。
海の家がないので、飲み物などはすべてクーラーボックスに入れて持参しないといけませんが、海のキレイさと人でごちゃごちゃしていないという点で最高です♪
しかも今年は2年前に比べて風も気持ちいいし過ごしやすかった(^▽^)♪そりゃそうか、2年前と言えば記録的な猛暑の年。あの時は溶けるかと思いましたわ。
今回はまめにゃんも海デビュー♪そして私も数年ぶり(たぶんタヒチの新婚旅行以来)に海に入りました。
>>続きにまめにゃんの悩殺ビキニショットが。新ブログでお楽しみください
ひらかたパークでワンピースメモリアルログ
が、運よく週末にお天気になってくれたので、長くチケットを握りこんでいたままだったひらかたパークに行ってきました。
目的は・・・「ワンピース・メモリアルログ」

イベントホールの入り口です。

昨年の「はなかっぱ」のイベントとは違って、野外ステージでのショーはありません。
むしろ、名シーンの張りぼてと一緒に撮影ができて楽しめる・的なコンセプトのイベントでした。
私は「ふーーん」な感じですが、「ワンピース」ファンの夫とぷちぐりにとってはたまらないようで。
いっぱい写真を撮りました。
入口を入ると、麦わらの一味の手配書とともに、トレードマークのグッズが展示されていて、コスプレしたり持ったりしながら撮影ができるのです。

ゾロの前で二人。

チョッパーのお話で登場したヒルルクの奇跡の桜とともに。みにぐりも一緒にと思ったら逃げられたーーー。

チョッパー帽子をかぶってぷちぐり。
このチョッパー帽子、まめにゃんにもかぶせてみようと試みたのですが・・・

そっぽ向いちゃいました。嫌だったか、ゴメンm(_ _)m

パパ大好きなハンコックとともに。
以下、キワモノキャラ3連発。

ボンちゃんとボンちゃんの真似したぷちぐり。おもろかったので顔隠さず^^;

ジンベエと。体型が似ている・・・(爆)

イワさんと。実は私が一緒に撮りたかったの♪

囚われのエース。
実はここのほかに、囚われのエースになりきって撮影できるスポットがあったのですが、メチャ混みだったので撮影できず。でも、そのスポットで、かなり気合の入った小学生がいました。
エースの帽子+エースのズボンにベルト、さらに上半身裸になってまさに囚われのポーズで撮影していました。
すごいな~~~。
さて、ここまできて私たちはあることに気づきました。
「シャンクスはどこ?」
シャンクスと言えば、我が家で「一番好きなワンピースのキャラは?」と聞けば5人中3人(ぷちぐり・ぐりーん・にゃんこ)が「シャンクス」と答えるぐらい、我が家でははずせないキャラ。
なかなか自分で翌日の学校の用意をしようとしないぷちぐりに、自分でさせるように作った張り紙が「シャンクスの約束」というぐらい、特にぷちぐりには影響力があります。
そんなシャンクス。
どこにいるの~~~~~?
・・・・。
いた。

ブログ管理人の特権でにゃんこバージョンを載せました(爆)
まめにゃんよそ見が残念。
ってな感じで楽しませていただきました♪
おみやげ屋さんにもたっくさんのワンピースグッズ。ひととおり見てきました。
入浴剤があれば買おうかと思ったのですが、なかった。残念。
そしてこういうイベントがあると、おみやげ屋さんもレストランもコラボってくれているのがウレシイ。

さりげなく麦わらが乗っています。
で、お昼はそのレストランに入ったのかというとそうではなく(爆)マクドで。5人家族でランチ1700円は痛すぎる。
そのあとは少しだけ乗り物に乗って遊びました。
まめにゃん以外のメンバー交代で急流すべりに乗ったり。
ぷちぐりは小さなコースターのようなものに乗って、即半泣き。ごくろうさん(^^;)
実は大きな絶叫マシンよりミニコースターのほうが心理的に怖いのではないかと思う私。
子どもたちもさすがに小学生が混じってくると、イベントで遊ぶだけの楽しみ方では満足できないようになってきました。来年からは子ども用のロイヤルパスが必要になるかもしれません。
そして子どもたちが大きくなってくると、一緒に絶叫系の乗り物に乗る楽しみも出てきます。
そんな日が来るのが少しずつ楽しみになりつつありますが、果たして彼らはいつまで私たちと一緒に遊んでくれるのかな。。。。
**************
ひらかたパークの「ワンピース・メモリアルログ」の催し物は2012年7月8日までやっています。
◆◆関連情報◆◆
・ひらかたパーク【所在地】〒573-0054 大阪府枚方市枚方公園町1-1
【営業時間・料金など】詳細は→ここで。
【駐車場】普通車で1回1500円
【アクセス:車】http://www.hirakatapark.co.jp/access/index02.html
【アクセス:電車】京阪本線枚方公園駅徒歩3分
【子どもたちの近況・まめにゃん】妖怪ブルーベリー女

名づけて、妖怪ブルーベリー女。
ダイニングテーブルの上にあったブルーベリージャムをほじくって食べて・・・気づけばほぼ満タンに近かったブルーベリージャムの瓶は空に近い状態に・・・・。
いえ実は・・・私が悪いんです(涙)
今朝、つい、お向の奥さんと井戸端会議に花が咲き、長話してしまいました。
お話している間、みにぐりが一生懸命私を呼んでいたのに・・・みにぐりよゴメン。
戻ればまめにゃんが妖怪に変身していました。

見ようによっては、獣を食らった後の魔獣のようにも見える・・・^^;
でも・・・こんなまめにゃんめったに見れないので、思わず撮影。のんきな母です。
もちろんこのあと、シャワーに直行。お洋服もすぐにつけおき洗濯。
でも、落ちるかどうか心配。
*******
・・・と、こんな感じにほぼ毎日何かをやらかしてくれます。参る。
最近つくづく思いますが・・・
3人目にして生まれた女の子と言っても、男とそう変わらん
ヘタをするとお兄ちゃんたちよりやんちゃかもしれません。
でも、そんなまめにゃん、最近は
「まめにゃんちゃ~~~ん」と呼ぶと「はーーーい」と言わんばかりにお手手をあげてお返事してくれるようになりました。
言葉はお兄ちゃんたちの時と同様、なかなか出ませんが、唯一「はーい」だけは言ってくれます。
また、意思表示もはっきりするようになり、お茶が欲しい時はコップかマグマグを持ってきます。
開けっ放しの冷蔵庫は「ガッシャンして(閉めて)」と言うと閉めに来てくれます(でもすぐまた開けられる^^;)
そして最近のハマりものは氷で遊ぶこと。
パパのチューハイに氷を入れるのはまめにゃんの担当。
ただ・・・床に氷を散らばすのは勘弁してほしい(涙)水浸しになるんだもん。
言葉以外のコミュニケーション系のしぐさが出るのがお兄ちゃんたちより早いように思うのですが、これって女の子だからと言うことが関係しているのかな?あちこちの文献でも人間に興味を示すのは女の子のほうに多いと聞くし。。。
そんなまめにゃん、もうすぐ1歳6か月。
健診も来月に控えています。ドキドキですが、楽しみでもあります。
お菓子なスマホ。まめにゃんかぶりつき注意報。。。

使い始めて1か月経過しました。
今のところなあああああんにも飾り物はしていないのですが、そろそろスマホもおしゃれしてあげたいなぁと思い始めた今日この頃。
ですが、私の機種はAndroid携帯でシャープのAQUOS PHONE SH-06です。
AQUOSという名称は、液晶テレビでなじみがあるものの、スマホの世界ではやっぱりアップルのiPhoneが優勢。AndroidでもメジャーなのはGalaxyかXpedia。なので、アクセサリ系の種類が少なそうな気がしてあんまり探そうとはしていませんでした。
ところが。
あったんです。
目移りするぐらいたくさんのスマホケースがラインナップされているサイトが。
うう。うれしい!!!
それは・・・スマートフォンケース.com
正直言いますと、知人がかかわっているショップなので少し宣伝も兼ねていますm(_ _)m
でも、ショップサイトを見てみると驚くのですが、ラインナップ数が半端じゃありません。
機種ごとにリンクがあるのもうれしいところです。
で・・・私も検討がてら欲しいデザインを探してみました。



な・・・なんだかお腹がすいてきた・・・^^;
おいしそうなスマホケースがずらり。かわいい♪
でもこれ、無造作にスマホを放置していたら、間違いなくまめにゃん(1歳・女)にかじられそうだな。。。。
ちなみに上記のリンクは全部AQUOS PHONEです。他のを見てみたい方はぜひサイトのほうをご覧ください(^^)

女の子がおとなしいと思ったら大間違い
まぁ、赤ちゃん含め3人も連れていると珍しいというのもあるからでしょうか。
特に、ご年配のご婦人から話しかけられることが多いです。
そしてよく言われるのが
「あら女の子なの?よかったわねぇ。男の子に比べて育てやすいでしょう(^^)」
いえ実は・・・

コイツが一番やんちゃなんです!!!!
読み聞かせ注には蹴飛ばされるわ、おにいちゃんをどつきに行くわ、皿を割るわ・・・
ご飯は投げるわ、コップのお茶をそこらじゅうにこぼして回るわ・・・
そして今、彼女の一番のマイブームは・・・
ダイニングテーブルに乗ること。
さらに
ダイニングテーブルから、カウンターキッチンに乗ろうとすること。
もちろん見つけ次第、抱き下ろすのですが。。。
今日はダイニングテーブルからカウンターキッチンにやってきて、マグマグをカウンターにどんどこ打ちつけはじめました。
その姿はまるで、ガラの悪い立ち飲み屋の客(笑)
思わず、抱き下ろすのを後にして撮影してしまいました。
それが上の画像です。
真ん中にいちゃんのみにぐりもたいがいやんちゃでしたが、まめにゃんはみにぐりの上を行くような気がします。
思えばぷちぐりはおとなしかった・・・。今からは想像がつきませんが(爆)
まぁでも、そんなまめにゃんも最近は絵本に興味を示してくれるようになりました。
少し前には、読み聞かせ中に私のみぞおちをけ飛ばしたぐらいでしたが・・・・。
これは、毎晩絵本タイムをとるようになったからかもしれません。
はじめてみてよかったです。
にゃんこ一家の子どもたちは料理が好きかも?
ついこないだまでは、おにいちゃんたちが遊んでいるトミカや車のおもちゃに興味津々でしたが、最近様子が変わりました。

おしゃもじを手に、フライパンで炒め物ごっこ。
最近のまめにゃんは、おしゃもじが大好き。炊飯器のそばに置いておいたら必ずなくなっていて、ふとまめにゃんを見ると、おしゃもじもってフラフラと家じゅうを練り歩いています。


って言った時期も一瞬だけ(爆)ありましたが、やたらとおしゃもじがなくなるので困る。
というわけで我が家にはおしゃもじが3本。しかも全部スタメン状態。控えなし。
と、そういえば。
この光景、どっかで観たことがあると思ったら。
この人もまた、おしゃもじが好きでした。

長男ぷちぐり1歳3か月ぐらいの頃。よく見たら口元にごはんつぶが。
しかもぷちぐりは我が家はもちろん、夫の実家や私の実家に行った時も、キッチンのシンク下を開けてはおなべやフライパンを取出し、お玉を持ってカンカンならして炒め物ごっこをして遊んでいました。
そんなぷちぐりは現在、ホットケーキを焼くのが好きです。
「しろくまちゃんのほっとけーき」の影響が大きいかも。
また、幼稚園の担任の先生が食育にすごく力を入れている先生ということもあり、年長時代もそろそろ修了のぷちぐりはこの一年の間にすっかり、食に詳しくなりました。私も教えてもらうぐらい。
そしてこの人。この人はどっちかというとおしゃもじというより飯が好きだったようですが。

当時1歳1カ月。伊勢旅行の時、みにぐりに釜めしのお釜を襲撃された時の画像です。このあと米粒の始末が大変だった・・・笑
みにぐりは1歳当時はほとんどおままごとに興味はなく「ボク食べる人」状態でしたが、最近、玉ねぎの皮むきとじゃがいもの皮をピーラーで剥くことに興味を覚え、手伝ってくれます。
お手伝いじゃなくても玉ねぎを見つけたらいつのまにか皮をむかれていたりも・・・。
あと、ホームベーカリーに材料を投入するのも好きらしい。
まめにゃんも今のおしゃもじ好きを上手く利用すれば、お兄ちゃんたちのように引き続きお料理に興味を持ってくれるようになるかも。。。
さて、どう教育しようかな♪
遅れてバースディパーティ

うちの子どもたちには1月生まれが二人います。
12日に末娘まめにゃん、16日には真ん中のぼうず、みにぐりがそれぞれ1歳、3歳を迎えました。
本当ならそれぞれの日にお祝いをしてあげたいのですが、誕生日も近いので一緒にお祝い。
しかも、財政面の問題で(爆)給料日の21日以降(今月は20日でしたね)にお祝いをすることに。
ということで今日は頑張ってケーキを作りました。
それが上の画像。
例年ならバースデイ用のチョコプレートをクオカで買うのですが、主役のひとり・まめにゃんはまだ1歳なのでチョコレート禁!なんですよね。
我が家では誕生日ケーキのプレートは主役が食べるというルール。主役が食べられないものを買うわけにはいかないので、今回はクッキーを焼いて字を書きました。
(字を書くグッズは選択肢がなかったのでチョコペンで・・・^^;)
「おめでとう」がかなり下寄りになったうえ、「とう」が生クリームで隠れてしもた^^;
迎えた年齢と同じ数字のキャンドルに火をつけていつも通り「はっぴーばーすでぃ」を歌いました。
みにぐりは大喜びで何回も台所にケーキを見に来、よろこんでキャンドルの火を消そうとしてくれました。残念ながらまだちょっと吹く力が弱かったですが。。。
まめにゃんは・・・まだよくわかってないみたい。ま、これからだね(^^)
今日の夕食は手巻き寿司とフライドポテト。
みにぐりはまぐろに目覚め、用意した半分は平らげてしまいました。これからはお刺身関係では、大量のマグロが必要そう。。。めまいが・・・・。
まめにゃんはひたすらポテトと卵焼きを。手巻き寿司だとまだまだまめにゃんが食べられるものが少ないなぁ。ポテト作っておいてよかった。
ケーキを作りながら、長男のぷちぐりを含め、生まれた頃から今日までをちょっと振り返りながらしみじみしました。子どもが大きくなるのって、早い。
きょうだい3人で部屋で大暴れしているところを見ると「ああ・・・もう早く大きくなってくれ」と思うこともありますが、今の時期でないと楽しめないこともあるんですよね。
おそらくそろそろぷちぐりもべったり期を卒業していくだろうし、みにぐりだってそのうち・・・。
まめにゃんはたぶん私とはつかず離れず一緒にいそうな気はしますが、パパとはどうだろう・・・?
しんどいことも多々ありますが、今の時期ならではの楽しい時間を子どもたちと過ごしておかなきゃな、と思います。
子どもらの近況【1】まめにゃん~クララが立ったーーー!Part3

その10か月を迎えてすぐの朝。
ひとり立ちをしていました!
ベストタイミングで写真がまだ撮れていないので、上の画像は座っているところですが・・・^^;
朝、私がお弁当を作るためにキッチンにいたら、いつものようにはいはいと伝い歩きを駆使して、キッチンまで私を追いかけてくるまめにゃん。
そして例のごとく朝からギャン泣き。
「まめにゃん、ごめんねぇ~。ママ今、忙しいねん」
と言おうとしたら・・・・
さっきまで椅子につかまっていたはずが、いつのまにか両手をはなして立っていた!
思わず夫に
「なぁなぁ。まめにゃんのあれ・・・ひとり立ち」やんなぁ?」
夫「さっきからあんなんして立ってたな。そうか~~~ひとり立ちできるようになったか~~~~~♪」
夫は朝だったのでテンションが低く、兄たちのひとり立ちの時に必ず言っていたあのセリフが出てこなくて残念。
(あのセリフとは・・・タイトルに入っている某国民的人気アニメだった主人公が言ったセリフです)
しかもその日のお昼には、ストロー練習用に購入した紙パックのリンゴジュースを難なく飲み、その後ストローをつけたマグマグに麦茶を入れて飲ませたらすんなり飲むようになりました♪
いきなりいろいろとできることが増えました♪単純にウレシイです。
今日は10か月児相談で保健センターに行きました。発達も順調だとのことです。
そして我が家でも。。。ますますやんちゃになりました。ほとんど毎日PCが襲撃されるように・・・・^^;まずい。
まめにゃんの離乳食をはじめてみたけれど・・・

まめにゃんも生後6カ月を迎えて・・・
そろそろ離乳食をはじめようかと思いはじめたのが今月初め。
懐かしい離乳食食器セットや、電子レンジや炊飯器で作れるおかゆグッズなどをひっぱりだしておかゆづくり開始。
10倍を作って、裏ごしして、冷まして・・・なんとか作りました。
まめにゃんにはお兄ちゃんたちのお下がりのお食事エプロンをつけて、お食事開始!
「さーーさーーまめにゃん。初めてのお食事だね~~~
が・・・・
舌をベロー――ーん。食べさせたおかゆが載った舌がそのまま・・・
ご返品。
何が悪かったんだろう。
翌日も。。。
やっぱり返品
熱いのか?んなわけないわな、しっかり冷ましたし。
つぶつぶが残っていた?可能性はあるか。
それとも暑さで食べたくない?
おかゆ自体が嫌?だったら離乳食を始めるのが難しいじゃないか。
ちょっと対策を考えてみよう。
暑さで食べづらいなら・・・
1)開始時期をずらす。9月ぐらい?
おかゆが嫌?なら
2)別のものでおためしに食べさせてみる?
現在は保健センターの指導では、「離乳食前の果汁をあげる必要はない」とのことですが。。。
アレルギーのリスクを覚悟の上で、すりおろしりんごからでも開始したらダメなのかな。
もうしばらく様子を見て考えてみます。

赤ちゃんに薬を飲ませる
でも・・・どうやって飲ませよう・・・と思っていたら

調剤薬局でこんなのをもらいました。
これで水薬を吸わせて、直接お口に「ちゅ~~~~」と投入します。
すんなり飲んでくれました(^^)
その日は粉薬もいただいていました。
これは、ペースト状にして、あごの裏に塗りつけると飲んでくれると教えてもらいました。
これも無事成功。
赤ちゃんに薬を飲ませるのは大変と思われそうですが、生後6か月程度の赤ちゃんならこの方法で楽勝です。
むしろ「薬はマズイ。苦い」と思い始めた1歳以降の子のほうがやっかいかもしれません。
おっと、思い出した。
我が家には違う意味でやっかいなヤツが1名。
まめにゃんに薬を飲ませていると、「僕も、僕も!!」と小さいお皿(我が家では小さいお皿を薬飲ませ用に使っています)を持って催促に来るみにぐり。
薬はジュースじゃないっちゅうの!!
アンタのは、ないっ。
男の子と女の子の育て方って違う?

これまで男ばっかり(といっても2人)育てていたので、初めての女の子の育児は若干戸惑い気味です。
とはいえまだ赤ちゃんなので、しつけもなにもするような段階ではないので特に大した違いがあるわけでもないですが。。。あるといえばお風呂での体の洗い方と、おしっこ・うんちの時のおむつ替えやオマタの拭き方ぐらい?
(2013/6/12)
この記事を最新の状況に合わせてリニューアルして掲載しました>>男きょうだいの中で女の子を育てる
まめにゃんネタをふたつ。はいはいと気管支炎

先日から書こう書こうと思っていたネタをひとつ。
まめにゃんが、どうやら「はいはい」らしきものをするようになりました^^;
私が夜、パソコンをしている時に、まめにゃんは横で寝ころんでいることが多いのですが、ある日、横にいたはずのまめにゃんがいつのまにかテーブルの下にもぐっていた、ということがありました。
「ん?」と思いつつ様子を持ていたら今度はテーブルから這い出てきました。
「おお!はいはいをしているではないか!!」
この日は、生後4か月最後の日。
こんなに早くはいはいなんてするのかーーーー??
その時、すでに寝かかっている夫に言っても
「んなことあるわけないやん~もうオレ、寝るで。ぐおーーーー」
相手にされず


Twitterでなんとなくつぶやいてみました。
すると、ねこねこさんより、
「うちの子は生後4カ月ではいはいしたよー」とのこと。
4カ月ではいはいするていうのは、普通にあるんですね、よかった(^^)私の見間違いでも幻覚でもなかった~★
ま、でも、はいはいというよりはほふく前進?いや、前進じゃないから回転?という状態だから、はいはいと呼んでいいのかどうかもよくわかりません。
ちなみに最近はこんな様子で動いてます。

この状態から・・・
(後ろに写っている座椅子に注目


足を中心に時計の反対回りに廻りつつあります。
ああ、これからが怖い。
私のパラダイスももう終わりか(爆)
また、これからはお兄ちゃんたち、レゴは別室で遊んでもらわなければなりません。。。
口に入れたら怖い。
さて。そんなまめにゃん。
先週末から痰が絡んだような咳の連続で、夜も眠れない様子。
ちょうど4か月健診でも、鼻水が喉に流れているのかも?みたいなことを言われていたので、耳鼻科を受診しました。すると。
鼻水が流れる程度の話ではなく。。。
もう少し放置していたら肺炎だったかも!な気管支炎でした。
耳鼻科でもらった薬を飲ませた途端、ぐっすりと寝てくれました。
咳で寝不足だったまめにゃん。ゆっくり眠れるようになってよかった。少しは楽になったようです。
まめにゃん、はやく元気になってね★
まめにゃん4か月健診

今日は午後からまめにゃんの4か月健診でした。
が・・・
今回、痛恨のミス!
受付で、まめにゃんの母子手帳を出そうとしたら・・・あれ?
間違えてみにぐりの母子手帳を持って行った~~~~
こういう場合は、記入欄のコピーで対応していただけるようです。
そのかわり、出生時のデータなどがわからないことと、健診の記入欄を後で母子手帳に自分で貼付しないといけないですが。。。
まめにゃんは健診までに2回、乳児相談を利用していたのでカルテがあったため、その辺は大丈夫でした。ほっ^▽^;
内容は
1)身長・体重・頭囲・胸囲の計測
2)発達検査
3)保健師さんによる問診
4)栄養相談
5)絵本の読み聞かせや地域の子育てサービスについての説明
6)医師による診察
第二子以降だった場合、4)の栄養相談は飛ばすことが多いのですが、うちの場合、みにぐりの時に飛ばしたので、ぷちぐりの健診からあとは最新情報をえていないという状況。。。。ということで、飛ばせませんでした
(別に雑誌やネットで情報収集するからいいんだけど・・・^^;)
健診の結果は。。。
特に問題なし♪
よかったです(^^)
最初に心配していた体重も、まめにゃんなりに順調に増えているとのこと。
最近気になっていた、喉のゼロゼロ音は痰と思っていたら、どちらかというと鼻水の影響だろうとのことでした。
ということは、風邪が治ったら落ち着くね。
ということで、うちのNewFaceギャルは、すくすくと育っているようです♪
まめにゃんお食い初め

先月末頃ですが、まめにゃんのお食い初めをしました。
ぷちぐり、みにぐりの時もそうでしたが、夫の実家で行いました。
そういえば、みにぐりの時に撮影したお膳に酷似。義母よりこんな話が。
「ごめんなさいね~にゃんこさん。みにぐり君の時、お膳の色間違っていたみたい~」
なぬ!?
本当は、男の子のお膳は内側が黒、女の子が赤、なのだそうです。
記事も修正しとかなきゃ

(みにぐりの時のお食い初め→みにぐりのお食い初め)
お食い初めと言えば、お祝いなので、例のお魚屋さんでお刺身をオーダーし、持参しました。

さっそくつまみ食いするヤツが一名。
こんな光景、どっかでみたことがあるなーーー。
思い出した。ペットのユキ(ミニ柴・当時ギャル)だ。
ぷちぐりのお食い初めの時に、焼き鯛を狙って近づく影・・・・やがて・・・義母にばしっとどつかれるユキ
(当時の記事→お食い初め)
本番前に子どもたちと記念撮影。

今回は義母が食べさせ役。

義母、手だけの出演。ごめんなさい。
その後あっさり終了。
お食い初めの儀式って、これまでに3回やったけど、基本あっさりしていますね。
お食い初めってこういうもんなのかな。
そして肝心のまめにゃんは・・・
普段と変わらず。。。
テンションあがっているのは・・・ごちそうを心待ちにしている兄たちのほうだったりして。
赤ちゃんのいる家で使うにぴったりな洗剤

今回は、大掃除用に買ってあった洗剤が育児グッズとして役に立った話をおひとつ。
昨年の引っ越し前にベルメゾンネット
これが、哺乳瓶の洗浄やまめにゃんのうんちもれ肌着を洗うのに役立っています。
(みにぐりの落書き落としにもね

******
まめにゃんの授乳は今回、母乳とミルクの混合栄養です。
なので、哺乳びんは必需品。
しかも、ミルクをあげおわるたび、哺乳びんを洗って、煮沸して・・・という作業が必要になります。
これがめんどくさいうえ、「哺乳びん用の洗剤がいる」だのなんだのと言われると滅入ってしまいます。
最初「そんなんいるんか?大人のと一緒じゃあかんのん??」と反発し(爆)フツーに台所用洗剤で洗おうと思いましたが・・・
そこで、「匠」の登場です。

この洗剤は「大人と一緒に使ってもとがめられない洗剤です。
どういうことかというと。。。