Facebookから子どもネタまとめ・ぷちぐり編
が・・・それだけではもったいないなと思うネタもちらほらあるなーーーと親バカレベルで思ってしまうのです。
ちょうど最近、子どもネタの記事もあまりなかったので、Facebookにアップした話をまとめてみようかなと思います。
今回はちょけた小学生・ぷちぐりのお話。

2012年04月16日(月)
夫が長男ぷちぐりに「背伸びたんちゃう?もうすぐち●毛ぼうぼうになるな。わはは」
するとぷちぐりは「ち●毛ぼうぼうになったら女の子にモテモテやん♪」って言っていた。
そうか。ぷちぐりにとって「ち●毛ぼうぼうになる」というのは「女の子にモテる」ということなのか(笑)
ひょっとして・・・男子にとって生えてくるってのは、名誉なの?
これはどっちかというとみにぐりネタなのですが・・・
2012年06月23日(土)
だいぶ会話ができるようになったみにぐり。
「みにぐりはまめにゃんと仲良しやんなぁ?」と聞くと、ロトのCMに出ている香取くんのように「うんうん」と答えました。
が。
「ぷちぐり兄ちゃんとも仲良しやんなぁ?」と聞くと・・・
「は?」という返事。
そういえばみにぐりは都合の悪いことを聞かれるととぼける癖があるが、あんたら仲悪いんかいっ!
でもその後、みにぐりに聞きなおしたらちゃんと「うん」って答えてくれました。ほっ。
2012年09月27日(木)
ぷちぐりの学年の秋の遠足の行先が、去年通っていた幼稚園の横の公園と、前住んでいた団地の隣りぐらいにある大きな公園・・・。
すでに知り尽くしている場所なんでぷちぐりは最初残念がってましたが、「今の友達に自分の住んでいたとこ、遊んでいたとこを教えることができる」とパパが話したら急にごきげんに。
懐かしい場所への遠足、楽しんできておくれ。
その後、遠足に行きました。
めっちゃいい天気だったので、みにぐりとまめにゃんを連れて、遠足の行先と同じ公園に行って乱入。←親バカ^^;
どんぐりをいっぱい拾って、けっこう満喫している様子でしたので安心しました(^^)
2012年09月27日(木)
とうとう長男のぷちぐりまでにAKBにハマった・・・
推しメンはこじはると前田敦子らしい。
母親と正反対のパッチリお目目の子を選ぶところが憎らしいw
この日現在はこの二人でしたが・・・残念ながらあっちゃんはすでに卒業しているのでだんだん忘れてしまったみたい。
で、今の推しメンはこじはる(これは変わらず)とたかみなだそうです。あ、ひょっとして梅ちゃん(梅田彩佳)もかな?
そして今はスーパーでぷっちょに貼られているシールのたかみなっちょを探すのが楽しみだそうな。
んで、幼稚園時代の話ですがこんなのがありました。
2012年01月27日(金)
ぷちぐりが通う幼稚園では毎週金曜日のお迎えの時間に、全園児で「さんぽ」の曲に合わせて園庭にでるというセレモニーをしています(なかよし降園と呼んでいます)。
その時に通称「キラキラ台」というお立ち台に各クラス男女1名ずつ乗って
「あ・る・こう♪」のリズムに合わせて、とん・とん・(ポーズ)と手拍子しながら号令をかけるのですが、どうもぷちぐりのクラスの周辺だけが、まるでライブハウスさながらのノリ。
とん・とん・・・の後、こぶしを振り上げ男子全員で「イエーイ!」
しかもよく見たら・・・
キラキラ台にぷちぐりが。
お前か、扇動していたのは(爆)
音楽終了後、主任先生がお帰りのあいさつで「みんな元気になかよし降園してくれましたね^^;」っておっしゃったけど、顔も声も半笑い。
こりゃまた週明けにはあちこちのお母さん方から「ぷちぐりくん、おもしろいねー」って言われそうやな。
こんな感じでぷちぐりの近況(・・・じゃないのもまじってますが^^;)
あれ?意外と少なかったな。はっきり数えてないけどみにぐりネタが多いかもしれない。
あと、先ほど投稿したのですが、なんと彼女ができたようです(!!!!)
それもけっこうな美女(←クラス写真で確認した)
バレンタインが楽しみだ♪
ぷちぐりの好きなテレビ番組が小学生らしくなってきた
これまでのパターンとしては、
1)プロ野球シーズン中は阪神の試合(ただし今年はダダ負けのことが多いので、あんまり観てないけど・・・^^;)
2)試合のない日または負けてて夫から「もうええっ」となった日は適当にチャンネルを変えるか、私の見たい番組を観る
3)なーーーんも観る番組がない時は、YouTube
という感じでしたが・・・
とうとうチャンネル権争奪戦に長男も参加です。
ぷちぐりが観たい番組はだいたいこんな感じ。
・金曜日は「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」
・日曜日は「シルシルミシル」「劇的ビフォーアフター」
・特番を心待ちにしているのが「密着警察24時」「逃走中」
典型的今どきの小学生の好きな番組と言う感じ?
しいていえば「アカン警察」や「ポケモン」「志村どうぶつ園」「バカ殿」がないぐらいか。
「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」は今年に入ってから必ずチェックするようになりました。
私ら親世代も親しみのあるアニメなので一緒にワイワイ言いながら観てます。
そして最近気づいたんですが、よく観ていると「ドラえもん」って実はすっごくためになるアニメなんですよね。
今年の5月の金環日食の直前に放映されたお話では、金環日食がどのような状態で起こるのかが自然にわかりやすく
、私もぷちぐりもすんなり理解できました。
また、ライトを当てると原材料に変身するというお話では、身の回りにあるものがどんな材料でできているか勉強になったし、牛革やミンクに見せかけて実は全然違う動物を使って作っているものもある・・・なんて話など、その後の話が弾む弾む♪
そんなこんなで、実はすごくよくできたアニメだったんだなと最近思うようになりました。
「シルシルミシル」は家族全員大好きな番組。
この番組をきっかけに「工場見学行きたいな~」という話が出始めました。
また、ハードボイルド系のタッチで描かれている上田氏といとうせいこう氏の漫画がパパとぷちぐりはツボのようです。
「密着警察24時」が好きなのは幼稚園時代からずっと(どっちかというと「交通警察」のほうが好きらしいが)ですが、最近はクラスメイトや近所のお友達の影響で「逃走中」が大好き。
特番の時期がくると「ハンター(「逃走中」のこと)いつやるの?」としょっちゅう聞かれます。
こないだ放映されたとこだし、今度は「戦闘中」が放送される予定のようなので近々は・・・ないかもなぁ。。。。
あ、そういえば先日ぷちぐりが「ハンターにはどうやったらなれるの?」なんて聞いてきました。
そのうち、「将来の夢はハンターです」なんて言ったりしないだろうか・・・・(笑)
こう見ると、趣味・嗜好も小学生っぽくなってきたなという感じがします。
子どもが好んでみる番組で成長を感じるって変な感じですが、テレビが日常当たり前にある生活になっている現代ではこんなもんなのかもしれませんね。
趣味・嗜好といえばですが、最近パパの影響で「AKBの(卒業したけど)前田敦子と小嶋陽菜が好き♪」なんて言うようになった(爆)
まったくうちの男どもは!!!
※余談ですがみにぐりは「ヘビーローテーション」の振付のほとんどを覚えてしまい、曲が流れると踊りだします。
2012夏旅行【2】久美浜で海水浴

みなと悠悠宿泊時、必ず泳ぐ久美浜の海♪
この海は、みなと悠悠の裏から歩いていける、まるでプライベートビーチな感覚で泳げる海水浴場です。
海の家がないので、飲み物などはすべてクーラーボックスに入れて持参しないといけませんが、海のキレイさと人でごちゃごちゃしていないという点で最高です♪
しかも今年は2年前に比べて風も気持ちいいし過ごしやすかった(^▽^)♪そりゃそうか、2年前と言えば記録的な猛暑の年。あの時は溶けるかと思いましたわ。
今回はまめにゃんも海デビュー♪そして私も数年ぶり(たぶんタヒチの新婚旅行以来)に海に入りました。
>>続きにまめにゃんの悩殺ビキニショットが。新ブログでお楽しみください
ハッピーキッチンでハンバーガーセットを作ってみた

ハッピーキッチンは、クラシエが販売している、ミニチュアの食べ物を作るいわゆる知育お菓子です。
各パーツの素になる粉が入っていて、水で溶いて方に入れて電子レンジでチンしたりして作ります。
ハンバーガーやケーキ、ドーナツなどがあるそうです。

こんなの。
最近、ぷちぐりとみにぐりが、YouTubeの「ハッピーキッチンのハンバーガーを作る動画」をえらく気に入りました。
そのうち、家でも「作ってほしい」と言い出すようになり。
たまたま行ったドラッグストアで見つかったので買ってみました。
ちょうどぷちぐりと同級生の女の子姉妹が遊びに来たのでみんなで一緒に作ることに。


細かいパーツを切って貼って作り・・・


フライドポテトの粉に水を混ぜてこねこね・・・。そのあとレンジでチン。
できあがったポテトを一本一本切って袋に入れたらポテトになります。

そんな感じで、ハンバーガーのパン、ハンバーグ、チーズ、ケチャップ、コーラを作って完成したのが上の画像です。
パンもチーズもあんまりキレイじゃないのが気になりますが・・・なんとか形になりました(^^;)
そしてこれらは、この画像を撮影後、ものの数分で子どもたちの胃袋の中に格納されました。。。
食べた子どもたちに聞いてみると、このハンバーガーセット、本物の味がしたそうです。
コーラもしっかりコーラの味が。
ハンバーガーもしっかりハンバーガーの味だったそうです。
ただ・・・フライドポテトだけが。。。ポテト味がしたものの、味がイマイチ。
これを食べたお友達の妹ちゃんがそう言うので、一本試食させてもらいました。
塩が効いていないせいだと思いますが・・・確かにイマイチでした^^;
作った後試食する時にほんの少し塩をかけて食べたほうがいいかもしれません。が、量が難しいよね^^;
こどもたちとこういうのを作って食べるというのはなかなか楽しいです。
味は二の次でもいいよね(^^)
今日はいつものスーパーに行ったらドーナツが作れるものも売ってました。
今度はそっちもチャレンジしてみたいな。
![]() ハッピーキッチン ハンバーガー / ハッピーキッチン★税込1980円以上で送料無料★ハッピーキッ... |
ひらかたパークでワンピースメモリアルログ
が、運よく週末にお天気になってくれたので、長くチケットを握りこんでいたままだったひらかたパークに行ってきました。
目的は・・・「ワンピース・メモリアルログ」

イベントホールの入り口です。

昨年の「はなかっぱ」のイベントとは違って、野外ステージでのショーはありません。
むしろ、名シーンの張りぼてと一緒に撮影ができて楽しめる・的なコンセプトのイベントでした。
私は「ふーーん」な感じですが、「ワンピース」ファンの夫とぷちぐりにとってはたまらないようで。
いっぱい写真を撮りました。
入口を入ると、麦わらの一味の手配書とともに、トレードマークのグッズが展示されていて、コスプレしたり持ったりしながら撮影ができるのです。

ゾロの前で二人。

チョッパーのお話で登場したヒルルクの奇跡の桜とともに。みにぐりも一緒にと思ったら逃げられたーーー。

チョッパー帽子をかぶってぷちぐり。
このチョッパー帽子、まめにゃんにもかぶせてみようと試みたのですが・・・

そっぽ向いちゃいました。嫌だったか、ゴメンm(_ _)m

パパ大好きなハンコックとともに。
以下、キワモノキャラ3連発。

ボンちゃんとボンちゃんの真似したぷちぐり。おもろかったので顔隠さず^^;

ジンベエと。体型が似ている・・・(爆)

イワさんと。実は私が一緒に撮りたかったの♪

囚われのエース。
実はここのほかに、囚われのエースになりきって撮影できるスポットがあったのですが、メチャ混みだったので撮影できず。でも、そのスポットで、かなり気合の入った小学生がいました。
エースの帽子+エースのズボンにベルト、さらに上半身裸になってまさに囚われのポーズで撮影していました。
すごいな~~~。
さて、ここまできて私たちはあることに気づきました。
「シャンクスはどこ?」
シャンクスと言えば、我が家で「一番好きなワンピースのキャラは?」と聞けば5人中3人(ぷちぐり・ぐりーん・にゃんこ)が「シャンクス」と答えるぐらい、我が家でははずせないキャラ。
なかなか自分で翌日の学校の用意をしようとしないぷちぐりに、自分でさせるように作った張り紙が「シャンクスの約束」というぐらい、特にぷちぐりには影響力があります。
そんなシャンクス。
どこにいるの~~~~~?
・・・・。
いた。

ブログ管理人の特権でにゃんこバージョンを載せました(爆)
まめにゃんよそ見が残念。
ってな感じで楽しませていただきました♪
おみやげ屋さんにもたっくさんのワンピースグッズ。ひととおり見てきました。
入浴剤があれば買おうかと思ったのですが、なかった。残念。
そしてこういうイベントがあると、おみやげ屋さんもレストランもコラボってくれているのがウレシイ。

さりげなく麦わらが乗っています。
で、お昼はそのレストランに入ったのかというとそうではなく(爆)マクドで。5人家族でランチ1700円は痛すぎる。
そのあとは少しだけ乗り物に乗って遊びました。
まめにゃん以外のメンバー交代で急流すべりに乗ったり。
ぷちぐりは小さなコースターのようなものに乗って、即半泣き。ごくろうさん(^^;)
実は大きな絶叫マシンよりミニコースターのほうが心理的に怖いのではないかと思う私。
子どもたちもさすがに小学生が混じってくると、イベントで遊ぶだけの楽しみ方では満足できないようになってきました。来年からは子ども用のロイヤルパスが必要になるかもしれません。
そして子どもたちが大きくなってくると、一緒に絶叫系の乗り物に乗る楽しみも出てきます。
そんな日が来るのが少しずつ楽しみになりつつありますが、果たして彼らはいつまで私たちと一緒に遊んでくれるのかな。。。。
**************
ひらかたパークの「ワンピース・メモリアルログ」の催し物は2012年7月8日までやっています。
◆◆関連情報◆◆
・ひらかたパーク【所在地】〒573-0054 大阪府枚方市枚方公園町1-1
【営業時間・料金など】詳細は→ここで。
【駐車場】普通車で1回1500円
【アクセス:車】http://www.hirakatapark.co.jp/access/index02.html
【アクセス:電車】京阪本線枚方公園駅徒歩3分
【子どもたちの近況・ぷちぐり】小学校生活

入学式の時のぷちぐり。丸坊主だったのでなんだか戦時中の学生のような写り方でした^^;
3月に引っ越し、4月には入学と、ぷちぐりにとってはかなりの生活の激変でしたが、バテずになんとか通ってくれています。(風邪はひいたけど^^;)
幼稚園時代はクラス1のチョケで、「まさか小学校でも・・・」と心配していましたが、今の小学校はぷちぐりレベルのやんちゃはけっこういるようなのでなんとか目立たずに済んでいるようです(爆)
それでも先日の土曜参観ではやっちゃっていたようです(雨だったので参観はパパが参加し、私はみにぐりとまめにゃんとで留守番)。
その日は図工の参観。紙コップでけん玉を作ろうという授業だったそうです。
紙コップに絵を描くのですが・・・
ぷちぐりの前の席の男の子(この子もやんちゃでやたらぷちぐりにかまうらしい)が
「せんせーーーーー!ぷちぐりくんがうんこ描いてるーーーーー」
これをきいたパパ、軽いめまい(爆)
そしてそれを言われたぷちぐり、
「今度はトイレ描いたるねん」
^^;;;;;;;;
どんなけん玉を持って帰ってくるか恐ろしいです。。。
ちなみにその後、前の席の子が
「オレもうんこ描こうっと」と言って、うんこ描いていたらしい(爆)
まったく。。。。この年頃の男子ってなんでこんなにうんこ好きなんだろう。。。。
*********************
さて。
幼稚園と小学校で大きく違う生活の変化がいくつかありますよね。
・地域の部団で集団登校。集合場所までは自分で通う。
・宿題がある。
・学校の用意は自分でする。
なんとかクリアしてくれています。ほっ。
送り迎えなしの登校は、私とみにぐりがリビングの窓から見送ることでとりあえず安心しているよう。
学校の宿題は帰ったらすぐにするということでなんとか。
最近は音読や鍵盤ハーモニカの演奏なんていう宿題も登場。
毎日聴かせていただいています。このひとときがけっこう、「私っておかあさんしているな」と思えて、ステキなひと時となっています。
時間割などの学校の用意も寝る前にやるということで毎日やっています。
「シャンクスとの約束」という、にゃんこ作成の「確認するものリスト」を見ながらやっているようです。
そのかわり・・・頑張っているしわ寄せが公文に来ていて、学校の宿題は多少の文句を言いながらもやるくせに、公文の宿題はかなりぐずって、しかもサボる日まである始末。
まぁ公文は塾のひとつで、あまり嫌がるようならやめる選択もアリといえばそうなんですが・・・
読み書きは勉強の基本中の基本なので、できれば続けてほしい私。
悩みどころです。
サイクリングもお買い物も楽になった~♪
とあるキャンペーンで、電動アシスト付自転車をいただけました~~~~♪

パナソニックのビビ・NXです。
電池はここ。

想像していたよりコンパクトなので驚きました。
2時間でフルになります。
電池があるので当然ながら、普通の自転車に比べて重いです。23.5kgだそうな。
まぁでも、扱えないほどではないです。
電源はここで入れます。

まめにゃんを前に載せられる自転車だとありがたいと思ったのですが・・・もらいものなので仕方がない。
そのうち2人分の座席をつける方向で考えようかと思っています。
というわけでとりあえず今は大人単身でしか乗れないので、実際これに載れるのは夫が休みの日に近所のスーパーや図書館に行くぐらいですが・・・
乗ってみるとホントにラクです♪
我が家は表通りに出る途中に少しですが急な坂があります。
そこを登るのに余計な力を使わなくて済むのがウレシイ。
ただ・・・
元・大阪市民の私は思いっきり自転車をこぐくせがついているので、今まで通り思いっきりペダルを踏むと電動アシストの効果でちょっと勢いがついてしまい、少し怖いですが、慣れれば大丈夫。というよりも、思いっきりペダルを踏まなくても軽く踏み込むだけで楽にこげるので、そのようにすればいいだけの話ですが(笑)
おかげさまで、自転車の外出が楽しくなりました。
夫は休みの日に、ぷちぐりと周辺の大冒険にでかけておりますが、ぷちぐりパワーにも無事ついていけているようです。
あとは、チビたちの座席がついて、乗せられるようになったら本領発揮かもしれません。
残りの問題は・・・
自転車に乗り慣れていないみにぐりやまめにゃんが怖がらないか
ですが・・・(^^;)
実は保育士さんも実践していた子どもにウケるテク
5本指ソックスで、指一本ずつ違う動物のデザインのものとか、つま先全体に動物のプリントの靴下とか。。。
「先生~、その靴下、かわいいですね~」と話したら「これが子どもたちと関わるのにいいきっかけになるんですよ~」とおっしゃってました。
プリティな靴下って、子どもとのいい話のネタになるんですね。
そこで。
我が家でも、子どもたちに大ウケする靴下があります。
それは・・・
チョッパーマン靴下(*^^*)

なんとこれ・・・6足セットで1,000円!!!
安いっ!!!
1足100円台。
これはしまむらで発見。広告で見つけて即買い♪
これを買って以来、その日の服装に合わせながらほぼ毎日のように3足交互に履いています。
残り3足は予備ね。
特に気に入ってよく履くのはこれ。

足首の部分に「SUKUSUKU CHOPPER」って書いてあって、ガラガラらしきものを持っているので、ディズニーで言う「ベビーミッキー」のような感じなのかな・・・と思うのですが、画風もカワイイアレンジなので気に入ってます。
なぜ私がチョッパーマン靴下なのかと言うと・・・タイトルにある通り、「子どもたちにウケたかったから」なんですが、狙い通りだったのでウレシイです。しかもキャラがワンピースものだと、ウケ方も2割増し!?
ぷちぐりは「今日もチョッパー?」みにぐりは私の足元を指さしながら「ぱーーーーー!!!(チョッパー)」なんて言ってます。
さらにこの靴下で子どものお友達の家に遊びに行くと、お友達にもウケます。話のネタになるのでこれもウレシイ。
そして、どっちかというと幼稚園の年長より上の子にウケやすいようですね。小学生となるとワンピースの好きな子が多くなるので、話のとっかかりもできてありがたいです。
そういえば今日、ぷちぐりのスクール水着を買ったファンシーショップではナミやウソップ、トラファルガー・ローにミホークと言う、一般ではあまり見ないキャラクターの靴下が売ってました。そのショップでは一足299円。
しまむらほどではなかったけど、安い。
また、同じ値段でワンピースだけでなく定番のミッフィーやキティちゃん、懐かしいところでアクビ娘、アラレちゃんにラムちゃんなんてのも発見。子どもらにウケないかもしれないけれど、ラムちゃん靴下欲しい!!!
キャラものの靴下って、子どもウケだけでなく実は、履いている私も気分がアガるんです。
次にもしここで買うならシャンクスだな~。あと、もしあればサニー号とか、ハンコックとかロビン、ペローナがあれば欲しいかも。あと忘れちゃいけないエース♪
でも、女子がシャンクスやエースの靴下って・・・ちょっと変かな?でもぷちぐりの大好きなキャラなんですよね~。ていうか、19cmから履けるんだったらぷちぐりに買ってあげるほうがいいか(笑)
というわけで今度、ぷちぐり連れて靴下買いに行こう。
あ~やばい。このテンションのままいくと、靴下コレクターになってしまうかも^^;
注:この記事は5月28日の「子どもたちにウケたくてつい買ってしまった激安靴下」を大幅修正しました。
母の日・・・ってなんでしたっけ?
我が家の今年の母の日は、産経新聞に載っていて気になった瀬戸内のオレンジケーキ。
![]() 摘みたてオレンジの爽やかな香りと濃厚な甘みが大人気!しっとり仕立てのオレンジケーキ産経新... |
ホントは私が食べたいっ。
うっかりして配送日指定を忘れてしまい、ずいぶん早くに届いてしまったそうな。
どっちかの実家に食べに行きたかったな~(爆)
そして、私の母の日は・・・
ぷちぐりが「はなかっぱ」の影響で
「母の日には、オレがお母さんになるわ~~~」って言ってましたが・・・
結局ぷちぐりがしてくれたお母さんの仕事は
お風呂洗いだけ。
いつもと変わらんやん(笑)
まぁでもまだ小学一年生で何もかもなんて無理。お風呂を洗ってくれただけでありがたいと思おう。
********
母の日とは関係ないのですが。
最近、あることがきっかけで自分の生い立ちを振り返る機会が増えました。
そこで気が付いた、というか、自分の考え方が変わったような気がします。
これまでは両親などに対して
「本当だったらこんなことをしてもらって当たり前だったのに、してくれなかった」
って思っていたのが、いろいろ振り返ってみると実は自分は有形無形のいろんなことをしてもらっていたことに気がつきました。
たくさんの愛情をそそがれて育っていたのだということに気づきました。
これも自分が親になったからこそ気づけたことかもしれません。
これからは感謝の気持ちを大事にして過ごそう・・・そんなことを思いました。
ウタマロ石鹸の洗浄力は噂どおり♪

なんだか昭和レトロっぽいパッケージ。
このウタマロ石鹸の威力に驚きました。
パッケージにある「白をいっそう白くする」
これのおかげで、ぷちぐりの小学校生活、助かってます♪
*****************
幼稚園では靴下は自由でしたが、小学校に行くと白靴下という指定があります。
白靴下の洗濯ってけっこうやっかい。
いったいどうやったらこんなに汚れるのか不思議ですが、学校から帰るたび、靴下のつま先からかかとから真っ黒。
これをこのまま洗濯機に放り込んでも汚れは落ちません。
なので下洗いをするのですが、下洗いにこれを使うと見事にきれいに汚れが落ちてくれます。

汚れ落とし前の靴下。見苦しいですねすみません^^;

ウタマロでこすります。
我が家では石鹸と言う石鹸は画像のようにアミ袋に入れて使っています。こうすると泡立ちがよくなるのです♪
泡アワ大好きなにゃんこ必須テクです。

おっと白くなってきたぞ。

下洗い完了。毛玉が気になりますがとりあえず真っ黒汚れは落ちました。
このひと手間のおかげで、なんとかぷちぐりの白靴下は長持ちしてるようになりました(ってまだ入学して1カ月だっちゅうに^^;)
この洗浄力はかなりおすすめですが、気になるのはニオイ。
ちょっと独特のにおいがします。油のニオイ?私はこのニオイが多少苦手です。
でもこの洗浄力は捨てがたいので、ニオイは我慢しつつ使っています。そのうち慣れました。
このウタマロ石鹸、ハンズネットの売れすぎランキングではよく上位に挙がっているそうです。
ドラッグストアによっては店頭販売しているかもしれないので、気になる方は一度店頭をチェックしてみてください。
***これがウタマロさん。もう一度ご紹介***

近所のお店で発見できなかった場合はハンズネットがあるよ。
今年は兄弟で満喫♪トミカ博2012
さらに最近はみにぐりもトミカ好きに。
ということで今年もまた、行ってきましたトミカ博!

ああまた会場全体の様子を撮り忘れましたが・・・これは特設トミカショップの様子。

入口の様子です。
入場するなり私&みにぐり組とパパ&ぷちぐり&まめにゃん組ではぐれてしまいました。
展示コーナーを先へ先へと進んでしまうパパ組と、はたらく車をじっくり見ようとする私ら組。
だってしょうがない。今回のテーマは「はたらく車」。
みにぐりの大好きなテーマ。

ほらほらかぶりつき。
うちのきょうだいは兄ぷちぐりは乗用車好き(最近はランエボやGTRなどスポーツカー系が好きらしい)。
みにぐりはパトカーやショベルカーなどのはたらく車が好きという感じで、好みがはっきり分かれています。
さらに言えば、ぷちぐりは車オンリーに近いぐらいの乗り物好きですが、みにぐりは電車も好き、飛行機得に大好き、船も好きと言う感じで、あらゆる乗り物に興味津々。

やっぱりかぶりつき。
同じ乗り物好きでもこんなに差があります。おもしろいですね(^^)



この飛行機をみてみにぐりがまたまた大興奮。
これだけ組み合わされたトミカタウンで作られた街はすごいですね~~~~。
こんなに大規模なのはおうちでは作れません。こんなのを見るのもトミカ博の醍醐味のひとつです。
展示物をさんざんがっつり見て廻った私とみにぐり。
ではこれから、もうひとつの醍醐味・アトラクションでトミカをゲットしよう!
・・・とその前に。
はぐれたパパたちを探そう。
ケータイに電話したらさっそくトミカ釣りにならんでいるとのこと。私らも行こう!
ぷちぐりはトミカ釣りでGTRをゲット。
みにぐりはランエボをゲット。
驚いたのは、3歳児にはけっこう難しいと思うトミカ釣り。それを、私が手を添えただけでほぼ自分の力で見事GET。情けないことに、その後私が手伝ったほうがトミカ獲得できず・・・。釣りはみにぐりのほうがうまいようです。
その後は無事パパ組と合流し、さらに遊ぶ。
ぷちぐりは前回のトミカ博でも見事レアトミカをゲットした、トミカパーキング。

今回もゲーム成功!クリスタルっぽいミキサー車をゲットしました。
みにぐりはパパと一緒にトミカの絵合わせに参加。Tシャツと同じ色のロードローラーをゲットしました。
すごい人ごみに疲れたのでちょっと休憩。
今回のみ販売のイベント記念トミカをお買い物。

(1)ベルファイヤ
(2)デリカ
(3)パンダカー
です。
再度アトラクションに参加。3きょうだいでルーレットをしました。まめにゃんも初参加。

今回のテーマ「はたらく車」の種別「はこぶ」「まもる」「つくる」のうちからひとつを選び、ルーレットを回して選んだ用途に合った車が出たら成功!というもの。確率3分の1。
結果は・・・
みにぐりとまめにゃん・・・ルーレット成功!日産キューブのシルバーバージョンをゲットしました。
ぷちぐり・・・ルーレット失敗。ショベルカーをゲットしました。
きょうだい話し合い(?)の結果、みにぐりは白のパワーショベルが欲しかったので、ぷちぐりと交換。ぷちぐりもシルバーキューブのほうがよかったようなのでニーズが合ったようです。

念願のパワーショベルゲットでご満悦。
まめにゃんも初めてトミカゲット。
撮影・・・しようとしたら眠くてご機嫌悪く、拒否。あーーーん今回、まめにゃんの写真がない――。

たくさんトミカゲットしてご満悦のぷちぐり。
今回もたくさんトミカがもらえて、うちの男子たちはご機嫌でした♪
たっぷり楽しんだようです。
今回ゲットしたトミカたち。

(1)シルバーのキューブ(ルーレットにてみにぐりがゲット。その後ぷちぐりに)
(2)GTR(トミカ釣りでぷちぐりがゲット)
(3)来場記念トミカ
(4)ロードローラー(絵合わせでみにぐりがゲット)
(5)ランサーエボリューション(トミカ釣りでみにぐりがゲット)
(6)クリスタルなミキサー車(パーキングでぷちぐりがゲット)
(7)パワーショベル(ルーレットでぷちぐりがゲット。その後みにぐりに)
(1)と(2)はそれぞれ2台あります。ホントは来場記念トミカは3台あったのですが、ぷちぐりのお友達にプレゼントしました(^^)
これからしばらくはこれらのトミカでいっぱい遊ぶのでしょう(^^)
そうそう、会場だったATCには、アニメのコスプレの方がたっくさんいらっしゃいました。なんと「銀魂」の銀さんと新八がいたそうな。会いたかったな~~~。
<関連情報>
・トミカ博の案内記事を書いていました
トミカ好きはもちろんチェック!大阪のGWはトミカ博♪
・2年前のトミカ博の記事です
40年分のトミカに会ってきました~トミカ博大阪2010
トミカ博に行きました

さんすうセットにもお名前シール。重宝したシールはこれ!

これは体操服入れです。ぷちぐりが最近ハマっているワンピースの布を足しました。
実は寸法を間違って買ってしまったんですよね^^;それでこんな感じに。。。

体育館シューズ入れ。
今回も、ぷちぐりが幼稚園に入園した時に使った、サンワダイレクトのお名前シールを使いました。
>>通園グッズの名前付け、開始【1】文具類&食器類編
>>通園グッズの名前付け、開始【2】アイロンプリント編
>>アイロンプリントでつけた名前、洗濯をしたらどうなるか?
>>お名前シール&プリントで名づけをしたグッズの一年後
今回、重宝したのはこの2パターンのシールです。
インクジェットお名前シール 文具用(80面付・鉛筆用)
ペンなどに貼れるサイズのシールです。
クレパスその他、さんすうセットの計算カードなどに貼りました。
こんな感じ。


入学グッズで初めて登場、さんすうセット。
磁石の一つ一つにも名前がいるので、名前つけは恐怖だと、先輩ママさんたちから聞いてはいましたが・・・
シールのおかげでずいぶん助かりました。
で、もうひとつのパターンがこれです。
インクジェットお名前シール 文具用(54面付・円)
これは磁石に貼るのに重宝しました。おかげでさんすうセットの名前つけの手間が激減(だったと思う)
さすがにこういうのはいちいちちまちま書いていたら、「イーーーーーーー!!!!!」ってなってしまいそうです。
シールだったらシールをペタ、ラミネートをペタ、で終了ですしね。
↓こんな感じ

うちのさんすうセットと違い、おはじきがセットされている場合はこういうのもあります。
インクジェットお名前シール 文具用(104面付・おはじき用)
ただこれ・・・どうなんだろう。
シール貼るのにピンセットがいりそうな(爆)
今回はちょっとものぐさして、アイロンプリントはパス。布ものは全部サインペンで書き書きしました。
このシールは、最初に印刷しておくと、年度途中でもシールがはがれた・見にくくなった等のときに、印刷さえしておけばすぐ使えるので重宝します。おすすめです。
なんせ、入学グッズの名前つけの時に、他のタイプを検討しようともしませんでした私。だって楽ですもん♪
■追記2012.4.17■
磁石に貼ったお名前シールの画像を貼り忘れていたので、貼りました。

ぷちぐり、一年生になりました
とりあえず、いいお天気でよかったです。

校区が変わったので知り合いもほとんどいない私たち。
数少ないお友達(私の元同僚の息子さん・健康診断で知り合ったお子さん・向かいのお家に住んでいるお友達←今や毎日一緒に遊ぶマブダチ状態)は全員クラスが離れ、知っている子はクラスには誰もいませんでした。
大丈夫かな・・・と思いきや。
入学式終了後、ぷちぐりは
「もう2人、友達できたーーーー♪」
私の心配は杞憂でした(^^)
今日は式典→記念写真の撮影→通学路の説明→教室での学習と持たせるものに関しての説明・・・という流れでした。とりあえず、昨日までのもやもやした不安(準備物はこれでいいのか?ノートは?鍵盤ハーモニカは?などなど)は無事払拭♪
そして実は楽しみにしていたのが、教科書の配布。
一年生の教科書って薄くて、絵が多くて、冊数も少ないのに驚きました。
そういえば私が小学生だった頃って、道徳の教科書ってのがあったけど、今はないのね。
あ、だから「道徳教科書を作ろう」な動きがあるわけか。
今日の入学式では、弟妹もおめかししました。

おっさんみたいなガキんちょが写っていますが、みにぐりです。

まめにゃんです。例の袴風オールです。抱っこベルトに入っているのでイマイチ目立たない(涙)
帰り際、別のご家族さんに撮影してもらいました。

私は今日は、ダークグリーンの授乳口つきワンピースで出席。コサージュは卒園式でもつけていたニッセン
出席しているお母さん方は和服や淡い色のスーツが多いかと思っていましたが、意外と黒系のスーツの方が多かったです。淡い色のスーツだと膨張して太って見えそうでいやだーと思っているお母さん方、黒系を着ている方も意外と多いので心配無用かもですよ。
最後に・・・
さすが小学校なものを発見。

二宮金次郎さん。
思い出した。私の母は子どもの頃、小学校の二宮金次郎にまんもりして遊んでいたそうな。
とんだおてんば娘だったそうです。
ということは。。。今のまめにゃんのやんちゃぶりは私の母に似たのか・・・^^;
今日はダラダラな記事ですみません。

にゃんこ一家の子どもたちは料理が好きかも?
ついこないだまでは、おにいちゃんたちが遊んでいるトミカや車のおもちゃに興味津々でしたが、最近様子が変わりました。

おしゃもじを手に、フライパンで炒め物ごっこ。
最近のまめにゃんは、おしゃもじが大好き。炊飯器のそばに置いておいたら必ずなくなっていて、ふとまめにゃんを見ると、おしゃもじもってフラフラと家じゅうを練り歩いています。


って言った時期も一瞬だけ(爆)ありましたが、やたらとおしゃもじがなくなるので困る。
というわけで我が家にはおしゃもじが3本。しかも全部スタメン状態。控えなし。
と、そういえば。
この光景、どっかで観たことがあると思ったら。
この人もまた、おしゃもじが好きでした。

長男ぷちぐり1歳3か月ぐらいの頃。よく見たら口元にごはんつぶが。
しかもぷちぐりは我が家はもちろん、夫の実家や私の実家に行った時も、キッチンのシンク下を開けてはおなべやフライパンを取出し、お玉を持ってカンカンならして炒め物ごっこをして遊んでいました。
そんなぷちぐりは現在、ホットケーキを焼くのが好きです。
「しろくまちゃんのほっとけーき」の影響が大きいかも。
また、幼稚園の担任の先生が食育にすごく力を入れている先生ということもあり、年長時代もそろそろ修了のぷちぐりはこの一年の間にすっかり、食に詳しくなりました。私も教えてもらうぐらい。
そしてこの人。この人はどっちかというとおしゃもじというより飯が好きだったようですが。

当時1歳1カ月。伊勢旅行の時、みにぐりに釜めしのお釜を襲撃された時の画像です。このあと米粒の始末が大変だった・・・笑
みにぐりは1歳当時はほとんどおままごとに興味はなく「ボク食べる人」状態でしたが、最近、玉ねぎの皮むきとじゃがいもの皮をピーラーで剥くことに興味を覚え、手伝ってくれます。
お手伝いじゃなくても玉ねぎを見つけたらいつのまにか皮をむかれていたりも・・・。
あと、ホームベーカリーに材料を投入するのも好きらしい。
まめにゃんも今のおしゃもじ好きを上手く利用すれば、お兄ちゃんたちのように引き続きお料理に興味を持ってくれるようになるかも。。。
さて、どう教育しようかな♪
春は旅立ちの季節・・・新生活に向けて
厳密に言えば2日前まで覚えてて、ぷちぐりに「6日はパパとママの結婚記念日やねんで~」って言って今日までわすれていた、という感じ。
夕方、実家近くの美容院から自宅に帰る途中、ぷちぐりに「今日は結婚記念日やねんな~」と言われて思い出した。
そのくせ夫に「忘れていたなんてヒドイ!」なんて言う意地悪な嫁のにゃんこです。
さて。
卒園・入学の時期を迎えて、忙しくなりました。
ずーーーっと前にちらっと話題にしたまま、ここで何も書いてなかったのでご報告します。
詳細は「にゃんこ一家のマイホーム購入記」に書いただけだったのね。うっかりしてました。
にゃんこ一家は、3月18日に引っ越します
秋から着工していたおうちがいよいよ先月中旬に完成しました。今、外構工事中ですがまもなく終了予定。

今週末、鍵を受け取り、少しずつ荷物を搬入後、来週末に引っ越しです。
ドキドキします。
****************
というわけで今月はすごく忙しいです。
こんな感じで予定。
今日・・・ぷちぐり卒園式に向けてママ美容院へ
9日・・・ローン契約&鍵渡し。カーテン&ベランダ屋根の採寸業者対応(パパ)子どもたち予防接種(全員)
10日・・・お世話になっていた地域のふれあいサロンの方にお別れのご挨拶
11日・・・ホワイトデープレゼントの買い出し&ぷちぐり入学グッズ購入
14日・・・縁起物の植木鉢を搬入
15日・・・幼稚園のクラスでお別れ会
16日・・・卒園式(ママ)、ライフライン手続
17日・・・水槽の引っ越し、カーテンレールの取り付け(パパ)精密機器とデリケートな荷物搬入(ママ)
18日・・・本引っ越し
19日・・・エアコン工事、UR引払い、住民票手続、就学手続、免許証住所変更
20日・・・くもんのイベント
書きながらめまいが・・・・(@@;)
体調を崩している暇はない。頑張ります(大人たちは)
そして、ぷちぐり。
幼稚園に通うのもあと8日。
最初は新しいお家に引っ越しすることが楽しみだったけれど、最近になって「お友達と離れるのがさみしい」と言い出しました。
まぁ予想通りではありますが、公立幼稚園から公立幼稚園に通う子がほとんどの中、違う校区に引っ越しと言うことは転校に近いものがあるのでさみしいのは当然。
親としてもこの気持ち、受け止めてあげないとなぁ。
この春からは新居での生活開始&ぷちぐり小学生に・・・という新生活を迎えることになります。
ブログもまだまだ続けます!(引っ越し前後で更新頻度が減るかもしれませんが・・・)
これからもよろしくね♪