スポンサーサイト
震災2年後に知ったこと
実は私は震災が起こった2年後ぐらいに、仮設住宅にお住まいの人たちの健康診断の問診をお手伝いしに行ったことがありました。
そこでは、被災された方の、メディアで伝えられている話だけではわからない話をいろいろと聞くことができました。
■おバカな私は当日、遅刻しかけて仮設住宅までタクシーで行きました。
その時に利用したタクシーの運転手さんとの会話。
運ちゃん「当時マンションの上の階に住んでてなぁ」
にゃ「じゃあ水を汲んだりするのは大変だったんでは」
運ちゃん「いや水道は被害がなかってん」
にゃ「じゃあよかったですね」
運ちゃん「それがなぁ・・・親戚や近所の人の家では水道が止まってて、お風呂も入られへんやろ。うちはお風呂が沸かせたから、親戚から知り合いからみんなうちの風呂に入ってもらってたら・・・・その月の水道代がバカ高くてびっくりしたわ~。しかもうちのおかんが『うちでお風呂入れるから入っていき!!』ってあっちこっちで声かけよったから・・・」
にゃ「それはそれで大変でしたね^^;」
被害がなかったからと言って、万々歳とは限らなかったようでした。。。
でも、こういう時に「助け合おう!」と思えるのは・・・この運転手さんもおかあさんもいい人なんだなぁと素直に思いました(^^)
■健診を受けた人(男性)より
にゃ「(問診項目)夜はよく眠れますか」
男性「いや・・・寝られへん時もあるなぁ」
にゃ「震災のことを思い出すのですか」
男性「いや、雨が降ると仮設住宅の屋根に落ちる雨音がうるさくてねられへん」
仮設住宅の屋根はトタン屋根。小雨ではない雨が降るだけでもかなりの音がするのだそうです。
仮設住宅のしんどさってこういうところにもあるんだなぁと思いました。
そして問診中にお聞きした一番切ないなぁと感じた話が・・・
■検診を受けた人(男性)より
「仮設住まいはもうイヤや。避難所生活のほうが楽しかった。今は知り合いも近くにいないのでさみしい」
町は見た目きれいになって、元気になったと言いますが・・・
あの震災によってこれまでのコミュニティが崩壊してしまったことで、知り合いもなく、身よりもなく寂しい思いをしながら暮らしている人や、たった一人でおうちで亡くなってしまう人が少なくないことも現実。
この男性のように、避難所のような不便があっても、仮設住宅で孤独に過ごすよりはマシ、と思えるぐらいの孤独感。
町の復興だけでは埋め切れないものがあるということを知った一日でした。
復興住宅でもまだ、孤独死が問題になっていますね。
住宅の整備はできても、住民の心の隙間を埋めるには、人を中心としたコミュニティ機能そのものの再生が必要なんだろうな。。。。と、震災の記事を書いて、今回この記事を書いた今、思ってしまいました。
「復興で町も元気になった。よかったよかった」だけではない現実があることを書きたくて書いてしまいました。
しんどい話でしたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。
あ、そうそう余談ですが、お手伝いに行った時にごちそうになった炊き出しの豚汁がすっっっっごくおいしかったです。
阪神淡路大震災から15年
奈良県は震度4でしたが、かなり激しい揺れに感じたのでこのときのことは良く覚えています。
どうやら私は、何か大きなことが起こる時って妙に早起きしてしまうらしく、この日もそうでした(過去に昭和天皇崩御の日に朝の4時半に目覚めたことあり)。
布団の中でなんとなくぼーーーーっとしていたらいつもの地震より激しい揺れ。布団の中にもぐりこみ、じっと揺れが静まるのを待っていました。
揺れで起きた母と「何?今の揺れ・・・」と言いながらテレビをつけ、情報を待つも特に何も報道されず。
そのうち、当時付き合っていた彼(当時大阪府吹田市在住)から電話がありました。
「家の外がすごいことになってる!!看板は落ちていて・・・とにかくぐちゃぐちゃ!!」
いったい何が起こったんだろうと思いつつ、当時勤めていた病院へ出勤しました。
病院の受付はカルテが散ったぐらいで特に大きな被害はなく、いつもどおりに仕事が始まりました。
受付の合間にちらっと見た病院の待合室のテレビには鳥居が崩れた生田神社が映し出されていました。
「えっ!?なにこれっ?」というのがその時の感想。正直この時は、「こんなにもろい鳥居だったとは知らんかったーーー」程度に思いました。
が・・・そのあと映し出された映像に、思わず固まってしまいました(仕事中でしたが)。
横倒しになった阪神高速。。。各地で起こる火事。。。
こんなに大変なことになっていたなんて・・・・と思いました。
その後帰宅してニュースを見るたび被害が大きくなっていることを知り、愕然としましたが。。。
神戸や淡路の方々のたくましい頑張りと、神戸の被災者の方々を助けたいと思った人たちの支援と、15年の歳月とで街も元気になりました。
関西を中心に流れている、関西電力のCMを見るたび、涙が出そうになります。
そしてこのCMを見ると、神戸ルミナリエがただのデートスポットではないということを思い出したり。
この震災では多くの方が被害に遭い、たくさんの方が亡くなられました。
被害者の方々のご冥福をお祈りするとともに、この震災から学んだことをこれからも生きて行く私たちは、教訓として生かしていかなければならないなと思います。
助け合いの大切さ。
非常時の報道のあり方。
都市型地震の際に被災者がどのようなことを望むのか、何を支援すればいいのか。
災害に対する備え。
うっ。
うちは備えが不十分・・・。まずい。
関連記事
>>ブックレビュー「Still alive―まだ生きている 救急隊員がみた阪神・淡路大震災」2007.1.17
ブロ友ねこねこさんのブログ「テレビッ子主婦の、いいものみ~つけた♪」に阪神淡路大震災の記事が掲載されていました。
「阪神大震災~神戸新聞の7日間」
「阪神大震災からもうすぐ15年。関西電力の感動CM」