fc2ブログ

今年こそは、しまじろうとしっかりお勉強しよっ★遊ぶのもいいけどさ。。。

 2010-04-24
おおっ!?ぷちぐりがお勉強している~~~~~!!!
benesse01.jpg

これは、「こどもちゃれんじすてっぷ講座」4月号についていた付録で、「ひらがななぞりんマシーン」といいます。
やわらかいプラ版のようなものの下にひらがな見本のカードやひらがなをなぞってクイズに答えるような問題カードをはさんで、ひらがなを練習する教材なのです。

これ↓
benesse03.jpg


こどもちゃれんじって?
えほん+映像教材+エデュトイという知育教材+親向けの育児情報誌などの「たいけんセット」が毎月自宅に届く、幼児向け講座です。

発達段階に合わせて、生後6ヵ月~小学校入学まで、生年によって7つにコース分けされています。
1歳まで→ぷちファースト
1~2歳児→ぷち
2~3歳児→ぽけっと
3~4歳児(年少)→ほっぷ
4~5歳児(年中)→すてっぷ
5~6歳児(年長)→じゃんぷ

子どもの「やってみたい!」という意欲や「できた!」という達成感を上手に引き出して、より幅広い興味の芽を育んでいく・・・ということを目指して作られている教材セットです。




ぷちぐりが受講しているのは「こどもちゃれんじすてっぷ」。
↓これは上記の「なぞりんマシーン」以外の4月号教材たちです。
左からキッズワーク・えほん・映像教材です。
benesse02.jpg

「こどもちゃれんじすてっぷ講座」・・・自分で考え、失敗しながらも自分でやってみる体験を通して、子どもの「知りたい」という意欲や、やさしい気持ちの芽生えを自信へと育んでいきます。




ぷちぐりは「こどもちゃれんじ」とは「ぷち」時代からのおつきあい。
といっても「ぷち」は2月号からの受講だったので実質は2~3歳児向けの「ぽけっと」からのようなもんですが・・・。

実は私・・・受講を開始するまで、正直私はずいぶん悩みました。

なぜならその1としては
「おもちゃやえほんなどは自分で選びたかった」

知育教材を自分で吟味して選ぶのはかなり大変。
私も受講を始めるまでは「教材も絵本も私が選ぶっ!だから受講はしない!」と頑張ってましたが、ぷちぐりの月例がすすむごとに選んであげるべき教材やおもちゃがどんなものかわからなくなってきました。当時仕事をしていたこともあり、ゆっくり教材を選ぶ暇もなくなり・・・

上記でも触れましたが、こどもちゃれんじは月齢・年齢にあった教材をえほん+エデュトイ(知育教材)+映像教材をセットにして送ってくれ、さらにママ向けの育児マガジンもついてきます。

普通、これら全部自前でそろえていこうと思えば・・・すごい額に。
こどもちゃれんじなら1980円(すてっぷの場合)

また、親や祖父母がおもちゃを選ぶ時、どうしても「男の子向け」「女の子向け」を気にして選びがちですが、性別を超え教材が届きます。

普通、男の子に「はなちゃんの着せ替え人形」なんて買いませんよね。このときは「下の子をお世話してあげるという気持ちを育む」というテーマでこの教材が送られてきました(「こどもちゃれんじぽけっと」の時)。
こんなふうに、親たちが普段選ばないようなおもちゃや知育教材に触れさせることも出来るのでよかったです。

そう考えるとこれは、シンプルかつリーズナブルな幼児向け教材のひとつだろうと思います。

また、育児マガジンは年齢に合った内容のものが届くので頼りになります。入園準備リストは「こどもちゃれんじほっぷ」についていた「こどもちゃれんじほっぷ通信」を参考にしてリストアップしました。


その2は
「しまじろうよりはもっとなじみのあるキャラクターで学ばせたほうがいいのでは?」と思っていた

受講当初は「これまでになじみのないキャラクターで、くいついてくれるのかな?アンパンマンやプーさんなどの教材をこちらでそろえてあげるほうがいいのでは・・・」と思っていましたが、心配無用でした。

こどもって、知らないお友達ともすぐに仲良くなれますよね?
そんなお友達と仲良くなるような感覚で、しまじろうにもすぐになじんでいきました。
ぷちぐりは、毎月月末近くなると「しまじろうまだ~?」と聞くぐらい、こどもちゃれんじ教材が届くのを楽しみにしていました。やがて、「そんなに●●するならしまじろうやめるでっ!」の脅し文句が通用するぐらいにもなり。。。

余談ですが、過去教材の中でぷちぐりが好きなものはこれ。
benesse08.jpg
どうぶつの積み木。
これでずいぶんままごともどきにつきあわされました^^;

benesse09.jpg
たい焼き屋さんセット。
数の感覚を身につけるための教材だそうです。

benesse10.jpg
お医者さんごっこセット。

これらの影響で、ぷちぐりの将来の夢は「お医者さんになって、そのあとたい焼き屋さんになる」となりました(爆)
どんだけ影響受けてんねん!


ところが。

「ほっぷ」が始まって6月号あたりからは、エデュトイ以外の教材にはあまり手をつけないように・・・。
特にキッズワークは私がうるさく言わないと手をつけない。

実はトップの画像は、一見お勉強しているように見えるのですが、たまたま知育教材に興味を持ったぷちぐりがなんとなく遊び感覚で使っているときに撮影したもの。




お勉強がイヤなのか?

確かに、「ほっぷ」からは「ひらがなを読む」というなどの学習的要素の強くなった課題が加わり「ぷち」時代に比べるとだんだんとお勉強モードに入ってきています。


気を取り直して、「すてっぷ」の今月号よりまた、少しずつやろうねと取り組み始めましたが、さすがにこれまで運筆の練習などもおざなりというかお絵かき以外ではほとんどやっていないし、本人は「むずかしい」と感じているからか真剣にやらないし、できない。

でもぷちぐりは、しまじろうには毎月会いたいんだって。

だったらこの教材たち、ぷちぐり自身に有効に使ってもらい、ひらがなその他、しっかり学習してもらおうじゃないか。


ということで、ぷちぐりは自宅に溜まっている「ほっぷ」の4月号からやりなおしすることにします。
なんとか半年で、届く教材に追いつきたいけれど。。。当のぷちぐりはちゃんと追いつけるかな?


■受講をお考えの方へアドバイス■
1)始めるなら早いほうがいい
遅くても「ほっぷ」までに白黒つけられるといいと思います。ひらがなの読みがだいたい「ほっぷ」ぐらいからなので。
また、はさみなどの道具に慣れさせるなら「ぽけっと」からがいい。
(※注:年度によってカリキュラムがかわるかもしれません)

2)受講料は年一括払いがオトク
仮に途中退会をするとしても退会後未受講分のお金は返ってきます。




リンクシェア レビュー・アフィリエイト


■関連情報■
・当時の記事「こどもちゃれんじ始めました
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

カテゴリ :ぷちぐり幼稚園児 トラックバック(-) コメント(-)
≪ トップページへこのページの先頭へ  ≫
プロフィール

♪にゃんこ☆

Author:♪にゃんこ☆
2004年3月に結婚(夫HN:グリーンウェル)、2005年1月に妊娠がわかり、同年9月に長男(HN:ぷちぐり)を出産しました。
さらに2008年5月に二人目を妊娠し、2009年1月に次男(HN:みにぐり)を出産しました。
そして2010年5月、三人目を妊娠。2011年1月に長女まめにゃんが誕生しました。
ただいま3人育児に奮闘中です。

お問い合わせ窓口とにゃんこ一家のプロフィール


詳細は【にゃんこ一家のプロフィール】にて。

※広告掲載について
このブログは、アフィリエイトシステムを利用して広告掲載をしています。
>>詳細

本家サイトです
最近の記事
カテゴリー
最近のコメント
最新トラックバック
カレンダー(月別)
11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

BlogPeople
ユーザータグ

ぷちぐり みにぐり ぐりーん まめにゃん スイーツ 幼稚園 料理 育児 旅行 マイホーム ファッション 妊娠生活 小児科 海水浴  見本市 ハンドメイド 手作り 振り返り 離乳食 ケータイ J-POP ぐりーんの実家 にゃんこの実家 家電 ワンピース 飲み物 赤ちゃんの危険 セシール インフルエンザ 年賀状 健診 発達 入園準備 リンクシェア 産科医療 クリスマス おなかの赤ちゃん トミカ 小学校 子どもの行事 スマホ きょうだい 連続ドラマ NHK教育 家事 ぐりーんの車 ぐりーんのお友達 はんど&はあと 予防接種 産後ママ 外食 ベルメゾン 久美浜 にゃんこの車 いたずら 今年の抱負 伊勢 写真 遊園地 お盆 有馬記念 サワガニ 競馬 アイリスプラザ ミシン 母乳育児 うんち 言葉 LSチャンネル 七夕 大阪 食育 温泉 母の日 嘔吐 家具 幼児教室 結婚記念 ビタミン おさかなちゃん ニッセン 入学 みなと悠悠 節約 Wii レシピ 地震 引越し 誕生日 アニメ 風邪 にゃんこの子ども時代 ダイエット LSレビューアフィリ お正月 通園グッズ 妊娠出産育児の本 BentoBOX 大掃除 ギフト 突発性発疹 芸能ネタ 発熱 しまじろう 綾瀬はるか SONY DVDレコーダー 子ども服 年末 天気予報 録画 TSUDOI 朝ごはん 迷子 御殿場 潮干狩り ハードディスク ノートPC コスプレ 寝返り発達 はいはい GW 福祉 メジャー エイプリルフール mixi キャリーバッグ 仮面ライダー 下痢 子育て支援制度 年越し 悪露 病院の仕事 お笑い 韓国ドラマ 小栗旬 栄養 ホワイトデー バレンタイン 散歩 複合機 トミカ博 赤ちゃんグッズ CM おむつ あんよ 阪神 入院生活 赤ちゃん 成宮寛貴 おかげ横丁 デジカメ 桃の節句 にゃんこのお友達 カラオケ 夢展望 奈良 たっち ひなまつり 参観 保育所 神社 準備品 水族館 鳥羽 ベルーナ お月見 夢をかなえる 帝王切開 入院準備 授乳 二宮和也 入学準備  妊婦健診 こどもちゃれんじ ガンダム キャラクター チョッパー ランキング Eテレ 紅葉 おでかけ 絵本 モラタメ モニター いきものがかり お酒 レビュー 公文 耳鼻科 節電 音楽 祝い スキンケア ビジネス書籍 おお振り 雑貨 アフィリエイト ぷちぐりのお友達 サイト 新居 運動会 博物館 ブログ 名づけ ベルメゾンネット ミキハウス 迷信 MT ミネラル クイズ UR賃貸 皆既日食 国民休暇村 まつり フォトブック ティーライフ リンクシェアチャンネル ぷちぐりの友達 はなかっぱ  洗濯 気管支炎 防寒 東急ハンズ  食欲の権化 IKEA LSレビューアフィリ 内科 冬至  柚子湯 防犯